葛飾区立新宿小学校
表示
葛飾区立新宿小学校 | |
---|---|
北緯35度45分47.06秒 東経139度51分30.20秒 / 北緯35.7630722度 東経139.8583889度座標: 北緯35度45分47.06秒 東経139度51分30.20秒 / 北緯35.7630722度 東経139.8583889度 | |
過去の名称 |
第六中学区第五番小学勝鹿学校 新宿尋常高等小学校 東京市新宿国民学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 葛飾区 |
設立年月日 | 1873年11月1日[1] |
開校記念日 | 11月22日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113212200125 |
小学校コード | 222140[1] |
所在地 | 〒125-0051 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
葛飾区立新宿小学校(かつしかくりつ にいじゅくしょうがっこう)は、東京都葛飾区新宿2丁目にある公立小学校。
沿革
[編集]- 1873年(明治6年)11月1日 - 宝蓮寺内に第六中学区第五番小学勝鹿学校創立。
- 1874年(明治7年)7月 - 中川土手際の西念寺内に仮校舎移転。
- 1876年(明治9年)7月31日 - 新宿1丁目3380番地に新校舎完成。
- 1901年(明治34年)5月24日 - 新宿尋常高等小学校と改称。
- 1924年(大正13年)11月22日 - 現在地に校舎を新築し、この日(11月22日)を開校記念日と定めた。
- 1935年(昭和10年)10月21日 - 東京市住吉尋常小学校が本校分教場より独立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、東京市新宿国民学校と改称。
- 1944年(昭和19年)9月1日 - 戦局の悪化により、第一回学童疎開実施(新潟県三島郡)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東京都葛飾区立新宿小学校と改称。
- 1954年(昭和29年)8月30日 - 本校舎第一期改築工事落成式挙行。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 校歌制定。
- 1961年(昭和36年)7月 - 創立85年記念とプール(旧プール)落成の両記念式挙行。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)3月5日 - 屋内体育館・新校舎落成記念音楽会開催。
- 1971年(昭和46年)3月20日 - 校舎第三期改築工事完成。
- 1972年(昭和47年)2月5日 - 校舎第四期改築工事(鉄筋4階建)完成。
- 1973年(昭和48年)11月20日 - 創立100周年記念式典挙行。
- 1981年(昭和56年)8月31日 - プール改築、校舎増築。
- 1983年(昭和58年)11月21日 - 創立110周年記念式典挙行。
- 1991年(平成3年)4月1日 - 学校警備が機械化される。
- 1993年(平成5年)
- 2003年(平成15年)11月7日 - 創立130周年記念式典挙行。
- 2004年(平成16年)7月 - この月から10月まで、旧校舎の耐震工事実施。
- 2005年(平成17年)11月28日 - わくチャレ新宿ワールド開設。
- 2013年(平成25年)
- 2016年(平成28年)
- 2023年(令和5年)10月28日 - 創立150周年記念式典挙行。
通学区域
[編集]- 出典[2]
- 新宿1丁目(全域)
- 新宿2丁目(全域)
- 新宿4丁目(全域)
- 新宿5丁目(全域)
進学先中学校
[編集]- 出典[3]
学校周辺
[編集]- 馬頭観世音 - 敷地が隣接
- 葛飾新宿二丁目郵便局
- 新宿消費生活協同診療所組合にいじゅく組合診療所
- 宝蓮寺 - 本校設立時に校舎が置かれた寺
- 葛飾区立町並児童遊園
- 立増寺
- 社会福祉法人新宿会新宿保育園 - 進学前保育園
- 東京都道467号千住新宿町線
- 中川
交通アクセス
[編集]- トップページにある画像の校門までの距離
関係者
[編集]出身者
[編集]脚注
[編集]- ^ a b 東京都公立学校一覧 (PDF) - 東京都教育委員会
- ^ “葛飾区小学校通学区域一覧”. 葛飾区. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “葛飾区中学校通学区域一覧”. 葛飾区. 2023年9月15日閲覧。