菅原道長
表示
菅原 道長(すがわら の みちなが、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。氏姓は土師宿禰のち菅原宿禰、菅原朝臣。菅原古人の子か。官位は従五位下・山城介。
経歴
[編集]淳仁朝の天平宝字5年(761年)摂津少属の官職を帯びていた記録がある。
天応元年(781年)4月に桓武天皇の即位にともない、和国守・武生鳥守らとともに外従五位下に昇叙している。同年6月、同族の土師古人ら一族15名とともに、居住地の大和国添下郡菅原邑に因んで菅原宿禰に改姓する。延暦9年(790年)12月に秋篠安人とともに宿禰姓から朝臣姓に改姓し、翌延暦10年(790年)正月に秋篠安人とともに内位の従五位下に叙せられている。また、時期は不明ながら山城介を務めた。
備考
[編集]『万葉集』巻第十七に収録されている
ぬばたまの 夜はふけぬらし 玉櫛笥(たまくしげ)二上山(ふたがみやま)に 月傾きぬ[1]
は「史生土師宿禰道良」の歌だが、この「道良」は「道長」のことではないか、とも言われている(「道良」は「みちなが」とも読めるため)。
官歴
[編集]注記のないものは『続日本紀』による。
- 時期不詳:正七位上
- 天平宝字5年(761年) 1月28日:見摂津少属[2]
- 時期不詳:正六位上
- 天応元年(781年) 4月15日:外従五位下。6月25日:土師宿禰姓から菅原宿禰姓に改姓
- 延暦9年(790年) 12月30日:宿禰姓から朝臣姓に改姓
- 延暦10年(790年) 1月7日:従五位下(内位)
- 時期不詳:山城介[3]