コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

吉士磐金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
草壁磐金から転送)

吉士 磐金(きし の いわかね)、あるいは難波吉士 磐金(なにわ の きし いわかね、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族

出自

[編集]

吉士」は元来、古代朝鮮における「首長・族長」を意味する語による「敬称」であり、転じてになったものであるが、さらに遡ると、中国周人の出自である[1]。難波吉士・三宅吉士・草香部吉士などがあり、本拠地は摂津国嶋下郡吉志部村(現在の大阪府吹田市岸部町)。『新撰姓氏録』「摂津国皇別」によると、吉志氏は「難波忌寸同祖,大彦命之後也」となっており、一族は外交事務で多く活躍している。

経歴

[編集]

新羅への派遣(推古5年)

[編集]

日本書紀』巻第二十二によると、推古天皇5年(598年)11月に新羅に派遣されたとあるのが名前の初出である[2]。この2年前、595年に、

将軍(いくさのきみ)(たち)、筑紫(つくし)より至(まういた)[3]

とあり、これは巻第二十一にある591年崇峻天皇4年11月)の紀男麻呂大伴咋葛城烏那羅らを大将軍として、任那復興のために筑紫に派遣していた2万の軍[4][5]を呼び戻したことを示している。

599年4月、新羅より帰国して、鵲(かささぎ)2羽を献上した。つがいは「難波社」(なにわのもり)で飼育され、木の枝に巣をつくって、子を産んだという[6]。これと関係があるのかどうかは不明だが、同年8月に新羅は孔雀1羽を貢上した[7]。さらに、その次の年の9月には、百済駱駝(らくだ)1匹、驢(うさぎうま=ロバ)を1頭、羊2頭、白い雉(きぎす=キジ)を1羽貢上した[8]。これらの動物は、589年に中国を統一したによってもたらされたものであろうと、直木孝次郎は述べている。『三国史記』によると、百済は隋建国の581年から使者をおくっており、新羅も594年に隋から「上開府楽浪郡公新羅王」(じょうかいふ らくろうぐんこう しらぎおう)に叙せられている。

推古天皇8年(601年)、新羅と任那が戦争をし[9]、大和政権からの援軍が送られ、新羅が任那の調(みつぎ)を献上する、という形で決着がついた[10]

新羅への派遣(推古31年)

[編集]

その20年ほどのちのことである。

推古天皇31年(623年)7月、新羅が任那を攻撃し、服属させた。大和政権は半島へ派兵しようとしたが、慎重論が勝利し、磐金は、一族の吉士倉下(きし の くらじ)と共に問責使として新羅・任那両国へ派遣された。磐金が新羅担当で、倉下が任那担当であった。

この時に磐金らが新羅に渡る際に、出迎えの船に任那側の船がないことを尋ねたため、新羅側は任那用の船を追加した、という。

時の新羅王は、真平王であったが、8人の大夫を派遣して、新羅国内のことを磐金に伝えた。そして約束していうには、

任那は小(いささけ)き国なれども、天皇(すめらみこと)の附庸(ほどかすのくに=包まれて付き従っている国)なり。何(なに)ぞ新羅(しらきのくに)(たやす)く有(え)むや。常(つね)の随(まま)に内官家(うちつみやけ)と定(さだ)め、願(ねが)はくは煩(わづら)ふこと無けむ。

任那は小さい国でありますが、天皇につき従い仕える国であります。どうして新羅の国が気ままに奪ったりできましょうか。今まで通りの天皇の内官家と定め、心配なさいませんように。 — 宇治谷孟 訳、日本書紀

新羅は奈末智洗遅(なまちせんじ)を磐金に、任那人達奈良末遅(だちそちなまじ)を倉下につけてよこした。そして、磐金は倉下と合流し、新羅・任那両国の調を受け取った。しかし、磐金らがまだ帰国する前に大和政権は、境部雄摩侶中臣国子の両名を大将軍とする征新羅軍が派遣されてしまった。この時、磐金らは風を待って出向しようと港に集まっていたが、両国の使いはこの様子を望見し、愕然とした。そこで代役を立てて、任那の調の使いとして、逃げかえってしまった。

磐金は、「軍を起こすことは先の約束とは違う。これでは任那のことはまたうまく行くまい」と倉下と語り合ったという[11]

2人はその年の11月に帰国し、この時の有様を大臣蘇我馬子に詳しく報告した。その時馬子は、

(くや)しきかな。早(はや)く師(いくさ)を遣(つかは)しつること。

と言ったと伝えられる[12]

この軍事行動は大和政権内部の対立を露わにしたものであり、これによりしばらく続いた新羅との善隣外交も崩れ去った。

百済弔使の訪問(皇極元年)

[編集]

それから19年後、草壁吉士磐金(くさかべ の きし いわかね)という男が『書紀』巻第二十四に登場する。

舒明天皇が崩御し、皇后の宝皇女(皇極天皇)が即位したが、この年(642年)、百済から帰国したばかりの阿曇連比羅夫(あずみのむらじひらぶ)が筑紫国から早馬で駆けつけ、百済が弔使を派遣してきたので、隨行してきたと報告した[13]。その際に百済で内紛が起きていることを伝えたため、2月に比羅夫と草壁吉士磐金と、倭漢書直県(やまとのあや の ふみ の あたい あがた)を百済の弔使のところに派遣し、義慈王即位後の百済国内の様子を尋ねさせた、とある[14]

この草壁吉士磐金も、実は吉士磐金と同一人物ではないか、とも言われている。『書紀』巻第十四には、推定454年安康天皇の時に大草香皇子に殉じた難波吉士日香蚊(なにわのきしひかか)[15]の子孫に、雄略天皇が推定470年に大草香部吉士の氏姓を授けた、という記事が見える[16]

ただし、同一人物だとすると、かなりの老齢になる。

脚注

[編集]
  1. ^ 太田亮姓氏家系大辞典国民社〈第4巻〉、1942年、177頁。doi:10.11501/1123910https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1123910/177 
  2. ^ 『日本書紀』推古天皇五年十一月二十二日条
  3. ^ 『日本書紀』推古天皇三年七月条
  4. ^ 『日本書紀』崇峻天皇四年八月一日条
  5. ^ 『日本書紀』崇峻天皇四年十一月四日条
  6. ^ 『日本書紀』推古天皇六年四月条
  7. ^ 『日本書紀』推古天皇六年八月一日条
  8. ^ 『日本書紀』推古天皇七年九月一日条
  9. ^ 『日本書紀』推古天皇八年二月条
  10. ^ 『日本書紀』推古天皇八年是歳条
  11. ^ 『日本書紀』推古天皇三十一年七月(是歳)条
  12. ^ 『日本書紀』推古天皇三十一年十一月条
  13. ^ 『日本書紀』皇極天皇元年一月二十九日条
  14. ^ 『日本書紀』皇極天皇元年二月二日条
  15. ^ 『日本書紀』安康天皇元年二月一日条
  16. ^ 『日本書紀』雄略天皇十四年四月一日条

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]