若狭野古墳
若狭野古墳 | |
---|---|
墳丘・石室開口部 | |
所在地 | 兵庫県相生市若狭野町若狭野(字寺山) |
位置 | 北緯34度50分15.75秒 東経134度25分3.43秒 / 北緯34.8377083度 東経134.4176194度座標: 北緯34度50分15.75秒 東経134度25分3.43秒 / 北緯34.8377083度 東経134.4176194度 |
形状 | 方墳 |
規模 | 一辺15m |
埋葬施設 | 横穴式石室(横口式石槨) |
築造時期 | 7世紀後半 |
史跡 | 兵庫県指定史跡「若狭野古墳」 |
地図 |
若狭野古墳(わかさのこふん)は、兵庫県相生市若狭野町若狭野にある古墳。形状は方墳。兵庫県指定史跡に指定されている。
概要
[編集]兵庫県南西部、若狭野平野の北方山地の麓(標高約42メートル)に築造された古墳で[1]、南側には旧山陽道が通る。これまでに墳丘南側で採土によって改変されているほか、1980年(昭和55年)に測量調査が実施されている。
墳形は方形。墳丘は3段築成で、下段は東西約15メートル・高さ約0.4メートル、中段は東西1.26メートル・高さ約0.5メートル、上段は東西7.83メートル・高さ約2メートルを測り、各段の縁には割石積み(外護列石)を巡らす。また下段東側では幅約2メートル・深さ約0.4メートルの周溝が認められる[1]。埋葬施設は横穴式石室(横口式石槨)で、南南東方向に開口する。組合式石棺の長辺に羨道を付すような、特異な横口式石槨状構造の石室で、高句麗の影響を受けて成立したと推測される。副葬品は詳らかでない。築造時期は古墳時代終末期の7世紀後半頃と推定される[2]。
古墳域は1985年(昭和60年)に兵庫県指定史跡に指定されている。
遺跡歴
[編集]埋葬施設
[編集]埋葬施設としては横穴式石室(横口式石槨)が構築されており、南南東方向に開口する。組合式石棺形状の玄室の長辺に羨道を付すような、特異な横口式石槨状構造の石室である。石室の規模は次の通り[1]。
- 石室全長:6.2メートル
- 玄室:長さ1.1メートル、幅1.44メートル、高さ1.29メートル
- 羨道:長さ4.78メートル
石室の石材は近辺の溶結凝灰岩。玄室は横長で、奥壁・左右側壁・床・天井をいずれも一枚石とする。玄門には柱状の石を立てて、その間に板石を閉塞石として置く。羨道の天井は玄室よりも高く、床は小礫敷である[1]。
若狭野古墳の石室構造は、従来の石室からは派生しがたいとされ、高句麗の土浦里1号墳などに祖形を求める説が挙げられている[2]。また墳丘・石室は高麗尺(1尺は35.5センチメートル)の築造企画で構築されたとされる[1]。
-
玄室(奥壁方向)
-
玄門(玄室方向)
-
羨道(開口部方向)
-
羨道(玄室方向)
-
開口部
文化財
[編集]兵庫県指定文化財
[編集]- 史跡
- 若狭野古墳 - 1985年(昭和60年)3月26日指定。
関連施設
[編集]- 相生市立歴史民俗資料館(相生市那波南本町)
脚注
[編集]参考文献
[編集](記事執筆に使用した文献)
- 史跡説明板(相生市教育委員会設置)
- 池田正男「若狭野古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 「若狭野古墳」『兵庫県の地名』平凡社〈日本歴史地名大系29〉、1999年。
関連文献
[編集](記事執筆に使用していない関連文献)
- 天理大学博物館学研究室 編『若狭野古墳 1980年8月調査 -兵庫県相生市大字若狭野字寺山-』相生市史編纂室、1982年。
- 『相生市史』 第5巻、相生市、1989年。
- 『那波野古墳・若狭野古墳と播磨の終末期古墳 -令和2年度(2020年度)特別展 展示解説-』相生市立歴史民俗資料館、2020年。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 若狭野古墳 - 相生市ホームページ