コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

色川三郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
色川 三郎兵衛
いろかわ さぶろべえ
生年月日 1842年12月3日
出生地 日本の旗 日本 上総国武射郡(現千葉県
没年月日 (1905-02-21) 1905年2月21日(62歳没)
前職 醤油醸造家
所属政党立憲改進党→)
親族 義子・伊澤多喜男

選挙区 茨城県第5区(現茨城県第6区)
当選回数 2回
在任期間 1890年7月1日 - 1893年12月30日
テンプレートを表示

色川 三郎兵衛(いろかわ さぶろべえ、天保13年11月2日1842年12月3日) - 明治38年(1905年2月21日)は、日本の醤油醸造家、政治家衆議院議員(2期)。旧名・海保幸八郎[1]。諱は英俊[2]。「三郎兵衛」は土浦色川家当主が代々名乗った名で、色川三郎兵衛(英明)は色川三中を参照。

略歴

[編集]

上総国武射郡生まれ[3]慶応3年(1867年)、土浦醤油醸造家、色川三中の養嗣子(養孫)となり、岳父の三郎兵衛(貞興)から家督を受け継ぎ、三郎兵衛を襲名。明治16年(1883年)にはオランダの万国博覧会(アムステルダム国際植民地輸出博覧会)に出品し金牌を得た[4]。政界にも進出し、県会議員を経て、明治23年(1890年)、立憲改進党から立候補し当選。衆議院議員を2期務めた。在任中、鉄道会社に働きかけて日本鉄道海岸線(現 常磐線)の敷設計画を変更させ、当時水害に悩まされていた土浦市霞ヶ浦側に、線路の盛土を湖岸堤の代わりとして作らせたほか、逆流防止のため川口川閘門、田町川閘門の建設に出資するなど、土浦の水害対策に尽力した。なお、川口川閘門、田町川閘門は彼の死後、明治39年(1906年)に完成した。

大正7年(1918年)、従五位を追贈された[5]

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 『贈従五位色川三中翁略伝』湯本武比古、1920、p15-16
  2. ^ 土浦発未来への伝承(169)色川三中『片葉日記』黒船情報を集めた土浦の町人広報つちうら、土浦市、2021.6.1
  3. ^ 色川三郎兵衛君『常陽人物寸観』高橋刀川、明37.7
  4. ^ 『色川三中の研究 伝記編』中井信彦、塙書房 1988年、p459
  5. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.46
  6. ^ 徳川封建社会の研究 野村兼太郎 日光書院 昭和16年、p281-282
  7. ^ 文化の開拓者 伊能忠敬翁1伊能忠敬研究44号、2006年
  8. ^ 『茨城県史』茨城県史刊行会、1933年、p185
  9. ^ 色川三男『人事興信録』第8版、昭和3(1928)年
  10. ^ 『茨城県史』茨城県史刊行会、1933年、p41
  11. ^ 飯沢匡『権力と笑のはざ間で』57頁
  12. ^ 『色川大吉著作集』第4巻217頁

参考文献

[編集]
  • 「土浦市史」土浦市史編さん委員会(土浦市史刊行会、1975年)

外部リンク

[編集]