腰簑
表示
腰簑(こしみの)は、腰にまとい、腰から下を覆う、短い簑である[1]。
概略
[編集]肥前五島でお盆の「おねおみで念仏」の蒲製の袴[3]も腰簑の1つであろうという。
伊勢山田の羯鼓踊の菅製の腰簑はツクといい[4]、かつては漁労者、また猿引きなどが着けた。
「筆の霊」には、「腰簑の状は西行物語の画、十二類の画巻、また福富草紙の絵などの中にも見えたり、今猟師の著る物と同じくて、大方腰のほどにのみまとひぬ」とあり、「板坂卜斎記」、関ヶ原の戦いののち石田治部少輔の捕はれる条に、「笠を被り腰簑をして端折れり」とあり、「応仁乱消息」には、織田信長の装束について、「御腰簑白熊」とあるから、必ずしも民間、下層に限られたものではなかったらしい。