コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

美泉定山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美泉定山の立像(定山渓ホテル前)

美泉 定山(みいずみ じょうざん、文化2年(1805年) - 明治10年(1877年11月4日)は、備前国(現在の岡山県)出身の僧侶である。のちに北海道に渡って広く布教活動を行った。札幌市南区定山渓は、彼の名に由来する。「美泉」という苗字は明治初期の法律に従うため、定山があえて作った姓である。

経歴

[編集]

文化2年(1805年)、備前国曹洞宗の名刹妙音寺[1][2]の二男として生まれる。17歳の時に実家を出て、道場で修行を積んだ後に、北上し秋田県で布教活動を行う。

1853年(嘉永6年)に蝦夷地に渡り、1866年(慶応2年)に張碓(はりうす)から2人のアイヌ人の先導のもと内陸に入り温泉を発見した[3]。この確認された源泉が現在の札幌市南区の定山渓温泉であり、後に湯治場を設けた[4]。この源泉については付近のアイヌが存在を知っており定山を同地に案内した[3][5]以前に幕末の探検家・松浦武四郎を導き、その紀行文にも1858年(安政5年)に登場する[4][6]。さらに定山は同地に定山寺を開いている。

1871年(明治4年)、有珠新道(本願寺道路)の検分のため訪れた参議の副島種臣と開拓長官の東久世通禧が常山の湯守の状況を称賛し、この地の渓谷を「常山渓」と命名した[3]。その後、1875年(明治8年)の太政官布告(平民苗字必称義務令)の際、常山は姓を美泉、名を定山と改めたことから表記も「定山渓」となった[3][注釈 1]

平岸街道の整備

[編集]

明治に入ると青森以南からの入植者が増え、岩手県水沢から引率者の中目文平を含む旧伊達系の62世帯[注釈 2]1871年(明治4年)春に麻畑村(現・平岸)へ入植する[5]仙台に滞在して修行したことがある定山は、水沢伊達家の旧臣に心を寄せていたと考えられ、実際に札幌と結ぶ平岸街道の整備でたびたび中目を訪ね交流があったこと、中目が定山に妻となる女性を紹介し、交友を深めたことが知られる[8][5]。この年、開拓使が交代し判官岩村通俊が着任する。定山の先導で整備を終えた平岸街道から定山渓を訪れた岩村は、その人柄を見込んで定山を公式に「湯守り」に任じるよう命じ[注釈 3]、定山は現在の月見橋[注釈 4]あたりに開いた浴場を管理したという[9]

平岸街道は、前年に沿岸部から工事が始まった本願寺道路[注釈 5]と同年7月に平岸村で連絡する[11]。開拓長官東久世通禧伊達と札幌間全長100 km 超の開通を視察した機会に定山の温泉地開発の功績をたたえ、「常山渓」(後の定山渓)と命名する[4][5]

小樽・定山渓を結ぶ道路開削へ

[編集]

平岸街道整備から5年を経た1876年(明治9年)、数えの72歳を迎えた定山は来道当初の本拠地であり交易港をかかえる小樽から定山渓へ至る道の開削に着手、測量にあたった[4]が、出資者に借りた工事費では開通に至らなかった[8]1877年(明治10年)、定山は湯守りの詰所に姿を見せなくなる。張碓の山中で病没したという知らせは定山渓まで届かず、長きに亘って「行方不明」扱い[4]となっていた。定山の過去帳は1979年、小樽市の正法寺で発見され、死去の経緯が明らかになり法要が行われた[8]。享年73。

定山が果たせなかった小樽と定山渓を結ぶ陸路の整備は、石狩川豊平川を介する水上交通におされながら、1907年(明治40年)に函館から札幌へ至る旧国道42号の一部区間を小樽経由に変更[12]、現・国道5号のルートがつく。1932年(昭和7年)には北海道道朝里川温泉と定山渓を結び片道1時間半ほどに縮まった。札幌オリンピックに臨む1972年に札幌市と小樽市を結ぶバイパスの札幌自動車道[13]1974年(昭和49年)に定山渓ダムを設けると一部区間を付け替え、1989年(平成元年)に小樽内川のせき止めでダム湖をまたぐ有料道路が定山渓に通じる[14]。所要時間は1時間ほどになり、また「定山渓レイクライン」と通称されるように、4月下旬の再開から秋まで[15]沿線の水景が楽しめる[14]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1870年(明治3年)9月19日に「平民苗字許可令」が発令されたが、苗字の届出が進まなかったため1875年(明治8年)2月13日に「苗字必称義務令」が出された[7]。「広報さっぽろ 2004年7月号(南区)」では美泉定山の改名により「定山渓」と呼ばれるようになったのを1875年(明治8年)としている[3]
  2. ^ 入植者は65世帯の説あり[8]
  3. ^ 定山を湯守りという公職に着かせるには任命書を書かねばならず、担当した開拓使官吏は困難する。修行僧の身の定山には住所地がなくほぼ無宿(住所不定)であるためだが、旧伊達系藩士の多い平岸村に戸籍を作らせる案が浮上したという[8][5]。定山は仙台に滞在した経験があり、伊達に心を寄せていたと考えられる[8]
  4. ^ 定山渓温泉の月見橋は、1905年(明治38年)架設。
  5. ^ 本願寺道路は、新政府への忠誠を示すために京都・本願寺派の僧侶が企図した建設事業により開通した[10]。松浦武四郎の踏査結果を参考にルートを決めたとされ[11]、現・伊達市平岸村(日本海側の港と現・札幌市南郊)を結ぶため、尾去別から洞爺と壮瞥を経て中山峠を越え定山渓を伝い、平岸に至る経路が開かれた。

出典

[編集]
  1. ^ 卍妙音寺 | 岡山県加賀郡吉備中央町”. 八百万の神 - 日本の神社・寺院検索サイト. 2012年7月15日閲覧。
  2. ^ 岡山県 | 日蓮宗全寺院マップ | 寺院めぐり”. www.nichiren.or.jp. 日蓮宗ポータルサイト. 2012年7月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e 広報さっぽろ 2004.7 南区”. 札幌市. 2024年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e 定山渓の歴史”. 定山渓観光協会. 2012年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e 定山渓開祖”美泉定山”と平岸村との関係を示す古文書発見”. 道新りんご新聞 (2016年3月10日). 2020年11月12日閲覧。
  6. ^ 高瀬英雄(三重県松阪市松浦武四郎記念館元館長、研究者). “松浦武四郎の碑など 3”. www.mctv.ne.jp. 2012年7月15日閲覧。 “安政5年の行程から判断すると碑があっても不思議ではない。(改行)自伝には「四月朔日ビホロ、シユイヘリキン家に泊る」とあり、戊午第十巻東部安加武留宇智之誌参に「先公料の時の事を問ふに、最上ニシパ、近藤ニシパ等には度々逢、最上ニシパはシヤリに越年したるが、其節は度々行て逢い、此山の事を話し、間宮ニシパはクスリの山々を歩行給ふ時に附て歩行、また大塚惣太郎様は我が家にて滞留も致され候等、審に語りぬるに、大に我も益を得て、一夜をおもしろく明しぬ」とある。”
  7. ^ 9月19日苗字の日 | 苗字を名乗らなかった時代の話”. あの日の公文書. 国立公文書館. 2020年11月11日閲覧。
  8. ^ a b c d e f 合田一道「定山と定山渓温泉150年—開湯の歴史 3つの古文書」『北海道新聞』2016年3月10日、夕刊5面。
  9. ^ 美泉定山 宝物殿”. 定山渓温泉の観光ナビ「定山渓観光協会公式ホームページ」. 2020年11月14日閲覧。
  10. ^ 伴野卓摩(道新永田)「第25回本願寺道路(1)」『北海道新聞』(pdf)、2015年(平成27年)7月1日。2020年11月11日閲覧。
  11. ^ a b 伴野卓摩(道新永田)「第25回本願寺道路(3)」『北海道新聞』(pdf)、2015年(平成27年)8月1日。2020年11月11日閲覧。
  12. ^ 國道表 - Wikisource”. ja.wikisource.org. 2020年11月14日閲覧。
  13. ^ 北海道・高速自動車国道の整備計画 > 札幌自動車道”. 高速自動車国道の整備計画 (2019年10月17日). 2020年11月14日閲覧。 “施工主体=小樽-札幌西:NEXCO東日本、札幌西-札幌JCT:NEXCO東日本。工事概算=小樽-札幌西:約350億円(1972年度に着工とする)、札幌西-札幌JCT:約1,070億円”
  14. ^ a b 小樽市 :春のおすすめ情報”. www.city.otaru.lg.jp. 2020年11月14日閲覧。
  15. ^ 札幌市. “【冬期通行規制】小樽定山渓線(朝里峠)の夜間通行規制のお知らせ”. 札幌市. 通行止め情報. 2020年11月14日閲覧。

関連項目

[編集]

関連文献

[編集]

出版年順

  • 岩村通俊『貫堂存稿』上巻、岩村八作(編)、岩村八作、1915年(大正4年)。全国書誌番号:43042179doi:10.11501/1183245、近代デジタルライブラリー、国立国会図書館内/図書館送信。
  • 岩村通俊『貫堂存稿』下巻、岩村八作(編)、岩村八作、1915年。全国書誌番号:43042179doi:10.11501/1183252、近代デジタルライブラリー、国立国会図書館内/図書館送信。
  • 須藤隆仙「美泉定山 定山渓温泉を開いた真言僧」『北海道と宗教人』、教学研究会、1965年。48-50頁。doi:10.11501/2976983、近代デジタルライブラリー、国立国会図書館内/図書館送信、ファイル番号0028.jp2 - 0029.jp2。
  • 合田一道『定山坊・行方不明の謎』、東京:太陽〈くまブックス〉、1981年。
  • 合田一道「温泉開発に命を賭けた美泉定山」『北国に光を掲げた人々』第21巻、北海道科学文化協会〈北海道青少年叢書〉、2004年。
  • 大島仁「道道の変遷をひもとく」上・下、『北海道建設新聞』、2014年3月28日、同29日。

外部リンク

[編集]