コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

織田杏斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田 杏斎
生誕 織田 鎌吉
弘化2年11月24日1845年12月22日
尾張国愛知郡名古屋下茶屋町
死没 1912年大正元年)11月24日
愛知県名古屋市中区本重町二丁目
墓地 平和公園正覚寺墓地
国籍 日本の旗 日本
教育 織田共樵張晋斎
流派 南北合派
配偶者 乙女、すゑ
受賞 第2回内国絵画共進会絵事功労褒賞
メモリアル 筆塚(興正寺

織田杏斎(おだ きょうさい)は明治時代名古屋の画家。名は啓、字は子道、別号は緑天館。

生涯

[編集]

弘化2年(1845年)11月24日、尾張国名古屋下茶屋町に絵師織田共樵の長男として生まれた[1]文久2年(1862年)父が死去し、張晋斎に師事した[1]

1874年(明治7年)下長者町に写真館を開いた[2]。1875年(明治8年)結婚し、下長者町四丁目に移った[1]

1884年(明治17年)第二回内国絵画共進会で褒状[3]、絵事功労褒賞を得[4]宮内省御用品に選ばれた[1]。1886年(明治19年)本重町二丁目に移った[1]

明治43年(1910年)本重町一丁目に移った[1]。1911年(明治44年)11月病気を患い、1912年(大正元年)11月24日死去した[1]

旅行歴

[編集]

作品

[編集]

編著

[編集]

受賞

[編集]
  • 明治17年(1884年) - 第二回内国絵画共進会褒状[3]、絵事功労褒賞[4]
  • 明治32年(1890年) - 名古屋全国絵画共進会特別賞状[1]
  • 明治39年(1906年)5月 - 第二回絵画共進会名誉賞牌[1]

役職

[編集]
  • 明治32年(1890年) 名古屋全国絵画共進会審査員審査員嘱託[1]
  • 明治38年(1905年)3月 愛知県立五二品評会絵画部審査員嘱託[1]
  • 明治43年(1910年)3月 名古屋開府三百年紀念新古美術店百覧会審査員嘱託[1]

親族

[編集]
  • 父:織田共樵
  • 母:1875年(明治8年)6月6日没[1]
  • 甥:織田旦斎
  • 先妻:乙女 - 森弘道長女。1875年(明治8年)結婚、1880年(明治13年)5月11日没[1]
  • 後妻:すゑ - 乙女妹。乙女没年に結婚[1]
  • 長男:織田益吉 - 1884年(明治17年)生[1]。陸軍獣医?
  • 二男:織田杏所(安吉) - 1886年(明治19年)生、1901年(明治34年)没[1]
  • 三男:織田杏逸(三吉) - 1890年(明治23年)1月20日生[1]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]
  • 織田杏逸「杏斎翁年譜」『杏斎翁遺墨帖』 下、織田杏逸、1926年。 
  • 日本写真協会「日本写真界の物故功労者顕彰録」『夜明けまえ 知られざる日本写真開拓史 Ⅰ. 関東編 研究報告』東京都写真美術館、2007年。 
  • 農商務省博覧会掛『第二回内国絵画共進会褒賞授与人名表』農商務省博覧会掛、1882年。 NDLJP:779840/7

外部リンク

[編集]