コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

総社愛宕山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
総社愛宕山古墳

墳丘(中央奥に石室開口部)
別名 総社町10号墳
所属 総社古墳群
所在地 群馬県前橋市総社町総社1763
位置 北緯36度24分36.40秒 東経139度2分10.32秒 / 北緯36.4101111度 東経139.0362000度 / 36.4101111; 139.0362000座標: 北緯36度24分36.40秒 東経139度2分10.32秒 / 北緯36.4101111度 東経139.0362000度 / 36.4101111; 139.0362000
形状 方墳
規模 一辺56m
高さ8.5m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
(内部に刳抜式家形石棺
築造時期 7世紀前半
史跡 国の史跡「愛宕山古墳」
(「総社古墳群」に包含)
地図
総社愛宕山 古墳の位置(群馬県内)
総社愛宕山 古墳
総社愛宕山
古墳
テンプレートを表示
地図
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
750 m
蛇穴山
宝塔山
愛宕山
二子山
王山
.
遠見山
総社古墳群分布図

総社愛宕山古墳(そうじゃあたごやまこふん)は、群馬県前橋市総社町総社にある古墳。形状は方墳。総社古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)[1][2]

概要

[編集]
総社古墳群7基
支群 古墳名 形状 規模 埋葬施設 築造時期 史跡指定
遠見山古墳 前方後円墳 墳丘長88m 竪穴式石室? 5c後半 市史跡
王山古墳 前方後円墳 墳丘長76m 横穴式石室 6c初頭 国史跡
王河原山古墳? 前方後円墳 (消滅)
二子山古墳 前方後円墳 墳丘長90m 横穴式石室2基 6c後半 国史跡
愛宕山古墳 方墳 一辺56m 横穴式石室 7c前半 国史跡
宝塔山古墳 方墳 一辺66m 複室横穴式石室 7c中葉 国史跡
蛇穴山古墳 方墳 一辺44m 横穴式石室 7c後半 国史跡

群馬県中部、榛名山東南麓・利根川西岸の前橋台地上に築造された大型方墳である。1988年昭和63年)に測量調査が、1995年平成7年)以降に発掘調査が実施されている。

墳形は方形で(かつては円形と推定)、一辺56メートル・高さ8.5メートルを測る[3]。墳丘は3段築成以上(かつては2段築成と推定)[4]。墳丘外表には葺石が認められるが、埴輪は認められていない[3]。また墳丘周囲には周濠が巡らされる[4]。埋葬施設は横穴式石室で、南方向に開口する。石室内には凝灰岩製刳抜式家形石棺を据えており、群馬県内では家形石棺は愛宕山古墳・宝塔山古墳のほか今泉口八幡山古墳太田市)の古墳3基が知られるのみであるとして注目される。石室内は未調査のため副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半頃と推定される[3]。総社古墳群では二子山古墳に後続し、宝塔山古墳に先行する時期に位置づけられる。総社古墳群のうち愛宕山・宝塔山・蛇穴山の大型方墳3基は、前方後円墳終焉後の上毛野地方において他古墳とは一線を画する規模・内容になる。総社地域が古代上毛野地方(上野国)の政治的・文化的中心となり、上野国府・上野国分寺上野国分尼寺の成立を導く過程を考察するうえで重要視される古墳になる。

古墳域は2024年令和6年)に国の史跡に指定されている(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)。

遺跡歴

[編集]
  • 1988年昭和63年)、測量調査(右島和夫ら、1988年に報告)[5]
  • 1995年度(平成7年度)、市立中学校移転新築事業に伴う愛宕山遺跡の調査。愛宕山古墳の周濠を確認、方墳と確定(前橋市埋蔵文化財発掘調査団、1996年に報告書刊行)[6]
  • 2020年度(令和2年度)、範囲確認調査(前橋市教育委員会、2023年に報告書刊行)[4]
  • 2024年(令和6年)2月21日、国の史跡に指定(指定名称は「愛宕山古墳」、史跡「総社古墳群」のうち)。

埋葬施設

[編集]
石室俯瞰図
石室展開図
石棺展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[5]

  • 石室全長:9.3メートル
  • 玄室:長さ約7メートル、幅3メートル(奥壁)、高さ2.8メートル

石室の石材には自然石の巨石が使用され、部分的に加工が認められる[3]。玄室の奥壁は墳丘の中心にあたる[4]。羨道の大部分は土砂で埋没する。

玄室内の奥部には、凝灰岩製刳抜式家形石棺を据える。石棺主軸は石室主軸と直交する。大型の石棺であり、棺身外法は長辺2.22メートル・短辺1.18メートル・高さ1.02メートル、棺蓋外法は長辺2.26メートル・短辺1.23メートル・高さ0.50メートルを測る[5]。棺蓋の長辺には縄掛突起2対を造り出す[5]

群馬県内では家形石棺を使用しているのは、総社古墳群の愛宕山古墳・宝塔山古墳、今泉口八幡山古墳太田市)の古墳3基のみになる[7]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 愛宕山古墳(史跡「総社古墳群」のうち) - 2024年(令和6年)2月21日指定。

関連施設

[編集]
  • 前橋市総社歴史資料館(前橋市総社町総社)

脚注

[編集]

参考文献

[編集]

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(総社地区史跡愛存会、1998年設置)
  • 「東国の雄 総社古墳群」(パンフレット)(前橋市教育委員会事務局文化財保護課、2016年)。 - リンクは前橋市ホームページ。
  • 地方自治体発行
    • 総社愛宕山遺跡』前橋市埋蔵文化財発掘調査団〈前橋市立第六中学校移転新築事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書第1巻〉、1996年。  - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
    • 「令和3年2月 愛宕山古墳現地説明会資料」(前橋市教育委員会、2021年)。 - リンクは奈良文化財研究所「全国遺跡報告総覧」。
  • 事典類
    • 「愛宕山古墳」『群馬県の地名』平凡社日本歴史地名大系10〉、1987年。ISBN 4582490107 
    • 松本浩一「愛宕山古墳 > 総社愛宕山古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 前原豊「愛宕山古墳 > 総社愛宕山古墳」『続 日本古墳大辞典東京堂出版、2002年。ISBN 4490105991 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]