紙切り
紙切り(かみきり)とは、紙を鋏で切り、形を作る即興性のある伝統芸能のひとつである。寄席では色物の一つとして紙切りの芸を披露する。このような芸では客からのリクエストに応える場合もあり、縁起物や芝居の一場面など古典的なものから、動物やアニメのキャラクターまで題材は多岐に渡る。形で表現するのに難しいお題も、その場で頓知を利かせて具現化させたり、切っている最中も黙ったりせず、客を飽きさせないように喋り続けるなど、単に紙を切る技術だけでは成立しない芸である。切りあがったものは、ほとんど客に供される。
日本の紙切り
[編集]歴史
[編集]もともとは中国で古来からあった剪紙といわれる切り絵文化が仏教とともに日本に伝わったとされる。 繊細で時間のかかる工芸だったものを、江戸時代になり宴席の余興として、より簡略化した図柄や形を謡や音曲に合わせて鋏一つで素早く切り抜く芸として始まった。一般的な切り絵との違いは、一筆書きのように鋏を入れていくため、作品は切った絵(陽画)と切り抜かれた絵(陰画)の両方を見せる場合が多い。
寄席の出し物としては1873年(明治6年)に幇間の喜楽亭おもちゃ(後、巴家おもちゃ)が高座で披露した。しかし色物の中でも地味な芸であったため、以降も寄席では数人しか紙切り芸人はおらず、当時の作品はほとんど残っていない。
第二次大戦後、テレビ放送が始まると、切り絵クイズ番組に出演した初代林家正楽が有名となった。当初テレビ局側は紙切り芸人の柳家一兆に依頼したが、「クイズに使う、訳のわからない切り絵は正楽に頼め」と断ったため、初代正楽が紙切りでクイズを出題することになった[1]。
柳家一兆(後の花房一兆、小倉一兆(一晁))の弟子には、「モダン紙切り」で人気を博した花房蝶二や、現在、鋏切絵作家としても活動している柳家松太郎がおり、初代正楽の弟子には二代目正楽、林家今丸がいた。二代目正楽は当初、落語家として八代目林家正蔵(後の林家彦六)に入門したが、言葉の訛りが抜けず落語家を断念、紙切りとして初代正楽に弟子入りした。その二代目正楽の弟子には、三代目正楽と林家二楽がいるが、二楽は二代目正楽の次男である(長男は落語家の三代目桂小南)。2024年に三代目が没したため林家正楽は空き名跡となっている。
国外公演
[編集]日本国外では、紙切り芸は非常に珍しいパフォーマンスとして扱われ、ペーパー・カッティング・クラフトとも呼ばれる。このため現地での日本関連イベントに招聘されて公演をする機会が多い。林家二楽師は2006年より毎夏バーモント州ミドルベリー大学日本語学校に招聘され、紙切りワークショップと公演を行っている。
現役の主な芸人
[編集]- 青空麒麟児(あおぞら きりんじ)
- 林家今丸(はやしや いままる)
- 林家二楽
- 柳家松太郎(やなぎや しょうたろう)
- 桃川忠(ももかわ ちゅう)
- 三遊亭絵馬(さんゆうてい えま)
- 鈴木エリザベータ(すずき えりざべーた)
- KIRIGAMIST千陽(きりがみすとちあき)
- 林家花(はやしや はな)
- 林家喜之輔(はやしや きのすけ)
- 林家笑丸(はやしや えみまる)
- 上方噺家で後ろ紙切りを得意とする。
- 創作紙切り芸・紙切り屋マーキィ(そうさくかみきりげい かみきりやまーきぃ)
- 大阪在住。即興演劇の経験を活かした捻りのきいた絵柄を得意とする。仕掛けものや変身ものなど独特なスタイルで演じる。
- 水口ちはる(みずぐち ちはる)
- 花房銀蝶(はなぶさ ぎんちょう)
過去の紙切り芸人
[編集]中国の紙切り
[編集]関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ 切り絵師 柳家松太郎 の部屋 切り絵とは
- ^ 【訃報】 - ボーイズ・バラエティー協会 2022年12月9日