コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

笠宗雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

笠 宗雄(かさ の むねお、生没年不詳)は、平安時代前期の官人。笠河継の子[1]官位従五位下肥前介

経歴

[編集]

陽成朝元慶3年(879年)時統当世とともに従五位下に叙せられて大夫史となる。のち、肥前介に任ぜられるが、以下の解文を大宰府に提出。大宰府は当内容を太政官に言上し許されている[2]

  • 仁寿3年5月25日の格では校田を言上し許可を得て班田することになっている。しかし、当国は西海の果てにあることから行程が非常に遠い。まず、国司から大宰府に申上して、それから大宰府は朝廷に言上する、こうして数年ののちにようやく許可の連絡が届く。こうしているうちに、国司の任期が終わってしまうため班田は行われず、このような状況で既に40年も経過してしまった。そのため、調物は欠損し戸口も減少したのは全てこれが理由である。ついては、筑後豊後両国の例に準じて、朝廷からの許可を待たずに、大宰府に申上すれば口分田の班給を実施できるようにしたい。
  • 肥前国内では、任期を終えた官人や王臣の子孫らが徒党を組んで群居し、百姓を侮りさげすんで佃粮を奪い、官稲を受けずして私的な出挙を行い、収納の際は好んで公事を妨げ欠負の原因になっている。ついては、筑後国の例に準じて、前司浪人であっても区別せずに通常の土民として扱い、営田の数に比例して正税出挙を行い、公営田の耕作をさせる。また、この規則に従わない有勢者は追放して居住させないこととしたい。

官歴

[編集]

日本三代実録』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 鈴木真年『諸系譜』第一冊,笠朝臣(宝賀[1986: 347])
  2. ^ 『日本三代実録』元慶5年3月25日条

参考文献

[編集]