コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竹山謙三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

竹山 謙三郎(たけやま けんざぶろう、1908年1月8日 - 1986年3月13日)は、日本の建築家建築構造学建築防災学の研究者。

人物

[編集]

静岡県浜松市出身。1932年に東京帝国大学工学部を卒業[1][2]。同年大蔵省営繕管財局に嘱託技師として入局[1]。1945年工学博士(東大、木構造)[1][2]。1946年、戦災復興院第二技術研究所技師[1]、建設省建築研究所、1955年、同所長[1]。1961年に退職。東京都立大学教授。1963年、鹿島建設技術研究所4代目所長に就任[3]、1966年、所内に電子計算センターを新設し日本初の超高層「霞が関ビル」の建設に大きく貢献した。1968年退職[1]日本女子大学教授[1]。1971年、(社)建築研究振興協会会長、後に名誉会長。建築構造学の重鎮として、「建築鋼ぐい基礎設計施工規準」「建築鋼ぐい基礎工事施工規準」の制定など建築構造学の発展に寄与した[4]

1943年に「木構造の研究」で日本建築学会賞[1]、1959年にも「東京地盤図の作成」で日本建築学会賞を受賞[5][1]。1978年、勲二等瑞宝章を受章[1]

兄は竹山道雄。妻・千代は川上俊彦の娘。息子の竹山雄太郎も建設省建築研究所所長を務めた。

著作

[編集]

単著

[編集]
  • 木構造丸善出版、1951年https://dl.ndl.go.jp/pid/2458026/1/3 
  • 荷重と外力・木構造共立出版共立全書 第6〉、1951年https://dl.ndl.go.jp/pid/2459512 
  • 建築防災通論』オーム社、1977年2月https://dl.ndl.go.jp/pid/12597845/1/3 
  • 『亦楽帖 竹山謙三郎随筆・評論集』鹿島出版会、1977年。ASIN B081SBF65Q 
  • 物語日本建築構造百年史』鹿島出版会、1982年。ISBN 9784306041301https://dl.ndl.go.jp/pid/12421401 
  • 大正手帖 : 続亦楽帖』竹山謙三郎、1983年5月https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12411123 
  • ミサワホーム総合研究所出版制作室 編『仏塔と信仰』ミサワホーム総合研究所〈天災人災 : 住まいの文化誌〉、1984年、175頁https://dl.ndl.go.jp/pid/9585367/1/90 

共著、編著、対談

[編集]

雑誌、論文

[編集]

脚注・参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j 竹山『大正手帖 : 続亦楽帖 著者略歴』1983年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12411123/1/63 
  2. ^ a b 竹山謙三郎『建築防災通論』オーム社、1977年、奥付 著者略歴頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12597845/1/61 
  3. ^ 歴代の所長-10代にわたるリーダー達 - 特集:技術研究所50周年”. www.kajima.co.jp. 鹿島建設. 2024年8月27日閲覧。
  4. ^ 『建築鋼ぐい基礎設計施工規準・同解説 序』日本建築学会、1963年。 
  5. ^ 大崎順彦博士論文選集 大崎順彦博士略歴』東京大学工学部建築学科神田研究室、1982年https://dl.ndl.go.jp/pid/12597242/1/5 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]