コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

竹原常太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹原 常太
人物情報
生誕 1879年明治12年)9月2日
岡山県御野郡泉田村(岡山市南区泉田一丁目)
死没 1947年昭和22年)6月29日
肺炎
国籍 日本の旗 日本
出身校 乾行義塾ミルトン・アカデミー英語版、グリヤー・カレッジ、レイクフォレスト大学英語版ミシガン州立大学ニューヨーク大学
配偶者 小池実恵
両親 竹原九平次、比佐
子供 小池和、原口英
学問
研究分野 英語学
研究機関 神戸商業大学神戸高等工業学校
主な指導学生 藤井茂
学位 Doctor of Philosophy(ニューヨーク大学)
称号 正四位勲三等
主な業績 基本語彙表の道入
主要な作品 『スタンダード和英大辞典』、The Standard English Readers
影響を受けた人物 エドワード・ソーンダイク
テンプレートを表示

竹原 常太(たけはら つねた、1879年明治12年〉9月2日 - 1947年昭和22年〉6月29日)は戦前日本英語学者岡山県出身。アメリカ合衆国で博士号を取得後、神戸商業大学神戸高等工業学校教授。例文に生の英文を引用した『スタンダード和英大辞典』や、エドワード・ソーンダイクの基本語彙表に基づく英語教材を手がけた。

経歴

[編集]

1879年(明治12年)9月2日岡山県御野郡泉田村(岡山市泉田180番地[1]南区泉田一丁目16番7号[2])に銀行家竹原九平次の長男として生まれた[3]。間もなく母比佐が死去して父の実家に預けられ、再婚後父と同居した[3]。地元の小学校、中学校を経て、1896年(明治29年)父の死後、その遺産を元に単身上京した[3]

1898年(明治31年)神戸市乾行義塾普通科第4学年を卒業し[3]、ヱ・カメロン商会に入社し、和文英訳に従事したが、尽く支配人の訂正を受けたため、生の英語を学ぶため[4]、1899年(明治32年)アメリカ合衆国に留学し、1902年(明治35年)ウィスコンシン州ミルトン・アカデミー英語版、1904年(明治37年)イリノイ州グリヤー・カレッジ師範科を卒業し、1905年(明治38年)帰国した[1]

1906年(明治39年)1月から1910年(明治43年)9月まで正則中学校英語科、1907年(明治40年)から1909年(明治42年)まで日本中学校英語科、1907年(明治40年)から1910年(明治43年)まで第1師団将校外国語講習所英語部で教えた[5]

1910年(明治43年)再び渡米し、1912年(大正元年)イリノイ州レイクフォレスト大学英語版英文科でBachelor of Arts、1913年(大正2年)ミシガン州立大学大学院英文科でMaster of Arts、1915年(大正4年)ニューヨーク大学大学院英文科でDoctor of Philosophyを取得し、1916年(大正5年)帰国した[1]

1917年(大正6年)春山口造酒の推薦で神戸高等商業学校講師となり、1918年(大正7年)春教授に進んだ[6]。1929年(昭和4年)神戸商業大学に昇格後も勤続し、1931年(昭和6年)神戸高等工業学校教授を兼任した[1]

1940年(昭和15年)3月退官し[7]四国の長女宅に疎開した[8]。1940年(昭和15年)正四位勲三等[1]。1945年(昭和20年)冬疎開先に帰航する途中、機銃掃射に足止めされて肺炎を患い、1947年(昭和22年)6月29日死去した[8]

著書

[編集]

人物

[編集]

博士論文を「近松シェークスピアの比較」とするなど[1]、和洋の舞台芸術に造詣が深く、神戸高商語学部(ESS)でも語学劇を指導した[20]

留学中キリスト教の洗礼を受け、熱心に活動したが、晩年は仏教にも関心を見せた[21]

家族

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f 略歴 1983.
  2. ^ 旧新対照表(住宅・事業所)”. 第18回住居表示整備事業(平成20年9月22日実施). 岡山市. 2017年11月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e 堤 1999, p. 122.
  4. ^ 堤 2001, pp. 70, 80.
  5. ^ 堤 1999, p. 131.
  6. ^ 堤 2001, p. 77.
  7. ^ a b c 内尾 1941, pp. タ197-198.
  8. ^ a b 堤 1999, p. 129.
  9. ^ 堤 2001, pp. 70–77.
  10. ^ 堤 2001, pp. 77–78.
  11. ^ 堤 1999, pp. 126–127.
  12. ^ The Teacher's Word Book - インターネット・アーカイブ
  13. ^ A Basic Writing Vocabulary: 10,000 Words Most Commonly Used in Writing
  14. ^ 土肥 2017, pp. 141–151.
  15. ^ 馬本 2005, p. 111.
  16. ^ 馬本 2005, pp. 126–127.
  17. ^ 江利川春雄 (2010年1月15日). “懐かしの英語参考書(11)竹原常太『新英文解釈法』”. 和歌山大学江利川研究室. 2017年11月11日閲覧。
  18. ^ 堤 2012, p. 107.
  19. ^ 堤 2012, pp. 103, 117.
  20. ^ 藤井 1983, p. 1714.
  21. ^ 堤 2012, pp. 115–116.
  22. ^ a b 堤 1999, p. 123.
  23. ^ Jitsuye Koike (1912)”. Japanese Alumnae Digital Museum. Wellesley College. 2017年11月17日閲覧。
  24. ^ 堤 2012, p. 102.
  25. ^ 堤 2012, pp. 102–103.
  26. ^ 武内 1948, p. 831.

参考文献

[編集]
  • 藤井茂「竹原常太先生と『スタンダード和英大辞典』」『竹原和英大辞典』名著普及会、1983年10月。 
  • 小池和「父のこと」『竹原和英大辞典』名著普及会、1983年10月。 
  • 「略歴」『竹原和英大辞典』名著普及会、1983年10月。 
  • 堤美佐子「『スタンダード和英大辞典』編者竹原常太」『日本英語教育史研究』第14巻、日本英語教育史学会、1999年、121-139頁、doi:10.11222/hisetjournal1986.14.0_121ISSN 0916-006XNAID 130001930056 
  • 堤美佐子「幻の三省堂和英大辞典-神田から竹原へのある書簡をめぐって-」『日本英語教育史研究』第16巻、日本英語教育史学会、2001年、69-84頁、doi:10.11222/hisetjournal1986.16.0_69ISSN 0916-006XNAID 130001929974 
  • 馬本勉「竹原常太のThe Standard English Readers ―基本語彙に基づく教材の合理化とその現代的な意義をめぐって―」『日本英語教育史研究』第20巻、日本英語教育史学会、2005年、NAID 130001929685 
  • 堤美佐子「未完に終わった竹原常太『聖書と文学 ―イディオム・句動詞用例集―』」『日本英語教育史研究』第27号、日本英語教育史学会、2012年。 
  • 土肥一夫「英和辞典の頻度に関する記述:20世紀前期」『東京都市大学共通教育部紀要』第10号、東京都市大学共通教育部、2017年。 
  • 内尾直二『人事興信録』 下巻(第13版)、人事興信所、1941年。 NDLJP:1070514/147
  • 武内甲子雄『人事興信録』 下巻(第15版)、人事興信所、1948年。 NDLJP:1123783/136

外部リンク

[編集]