コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

穴太衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

穴太衆(あのうしゅう)は、日本近世初期にあたる織豊時代(安土桃山時代)に活躍した石工の集団。主に寺院城郭などの石垣施工を行った技術者集団である。石工衆(いしくしゅう)、石垣職人(いしがきしょくにん)とも称す。「穴太」の歴史的仮名遣での読み仮名は「あなふ」である。

概要

[編集]

穴太衆は、近江比叡山山麓にある穴太(穴太ノ里[あのうのさと])などとも俗称。現在の滋賀県大津市坂本穴太延暦寺日吉大社門前町・坂本の近郊)の出身で、古墳築造などを行っていた石工の末裔であるという。寺院の石工を任されていたが、高い技術を買われて、安土城石垣を施工したことで、織田信長豊臣秀吉らによって城郭の石垣構築にも携わるようになった。それ以降は江戸時代初頭に到るまでに多くの城の石垣が穴太衆の指揮のもとで作られた。彼らは全国のに召し抱えられ、城石垣等を施工するようになったというが、不明な部分も多い。

現代でも、坂本の町に多数立ち並ぶ「里坊(さとぼう)[1]」と呼ばれる延暦寺の末端の寺院群は、彼らの組んだ石垣で囲まれ、町並みに特徴を与えている。

穴太積

[編集]
穴太積の石垣(近江国滋賀郡坂本[現・滋賀県大津市坂本])

穴太積(あのうづみ、穴太積み)は、野面積(野面積み)を指して昭和初期以降に用いられるようになった俗称であり、穴太衆が手がけた野面積の石垣のことを言う。しかし、野面積のことを穴太石垣と誤解されることもある[2]。穴太衆は石垣職人であり、したがって、実際は玉石積切石積も行えた。

また、滋賀県甲賀市甲南町から水口町にかけての県立自然公園を通る新名神高速道路西日本高速道路大津工事事務所が、自然環境との調和などを狙い穴太積の採用を考えた際、現代建築に適用可能かどうかを試すための初実験として京都大学大学院による穴太衆積とコンクリートブロックによる擁壁を並べて最大荷重250トンをかけて実験した結果、荷重200トン時点でコンクリートブロックの方が先に亀裂が入り、荷重230トンでコンクリート崩壊のおそれがあり実験中止となる結果を示した[3]。この結果を受けて、工事現場から出土した花崗岩などを再利用した高さ3.5m、長さ260mの石垣が同区間へ採用・新造されている[3]

諸家

[編集]

後藤家

[編集]

石垣職人としての後藤家の始まりは、後藤基次(又兵衛)が加藤清正からしばしば伝授を受けてきた事により、『城石垣始秘伝抄』の「城取りの石垣の事」においてうかがえる。しかし、又兵衛は大坂夏の陣において討死にする事となる。夏の陣の前に又兵衛は腹違いの弟である彦八(後の初代後藤杢兵衛)に対し、自分の最期が近づいたのを悟り、これまで学んだ成果を『石垣根元抄』として、元和元年(1615年)4月に伝授する事となる。この書は、「元和8年(1622年)以来家宝とし、一子相伝の他これを許さずのもの也」として、以後、後藤家最大の財産となる。後藤家が関わった石垣として、加賀藩金沢城がある。

穴太衆の石垣があるとされる城は他に、安土城彦根城竹田城篠山城角牟礼城などがある。

粟田家

[編集]

江戸時代初期の阿波屋喜兵衛が祖で、会社組織として存続している。1964年(昭和39年)に十三代目が粟田建設を商号とし、1972年(昭和47年)に有限会社化と十四代目継承、2005年(平成17年)に株式会社化。2017年(平成29年)時点では、粟田純徳(すみのり)社長が「第十五代目穴太衆頭」として活動を行っている[4]

粟田家は坂本を門前町とする比叡山延暦寺の石積みの仕事を代々請け負ってきたほか、第二次世界大戦後は兵庫県の竹田城や篠山城、滋賀県の安土城や彦根城、さらに高知城洲本城などの石垣修復を手掛けた。近年は文化財の修復にも競争入札が導入されて受注できない石垣修復も多いが、2010年にアメリカで実施したワークショップで野面積の頑丈さと芸術性が評価されて、ダラスロレックス支社などでも施工するようになっている[5][6]

北垣聡一郎の『近江の石垣築成者 穴太衆』(昭和51年(1976年))によれば、粟田氏の話として、「先祖は阿波国から来た」と語っていたとしている。

石工に関連した伝説

[編集]

日本一の高さの石垣を誇る丸亀城を築いた山崎氏が石垣職人の羽坂重三郎(はさかじゅうざぶろう)に対し、誰も登れまいと語ったところ、羽坂がこれを登ってしまい、軍事機密上の問題となるため、これを洩れるのを恐れた山崎氏が二の丸井戸に呼び出し、さすがにこれは登れまいと羽坂を挑発し、井戸に降りさせたところを投石で暗殺したという伝説がある[7]。また、『石垣築様目録』(奈良県所蔵)中に「丸亀(城の石垣)から学んだ」という記述があり、丸亀城石垣に特徴的な扇形の配置・配列を数字で暗号化した記述が目録にはあり、羽坂の技法が広まった可能性が示唆されている[8][信頼性要検証]。羽坂伝説はともかくとして、『石垣築様目録』の記述は、四国東部系統の石垣職人の技法を手本とした事実を記している(前述のように現代の粟田家も先祖は四国東部から来たという伝承を有する)。

海外での活動

[編集]

日本の石垣職人は朝鮮出兵時にも活動していたと考えられ、倭城石垣が確認されている。考古学の面の研究では、村井毅史は近世城郭を曲輪配置と塁濠との組み合わせから、分布する地域名を冠して、「中国型」「東海型」「近畿型」「東海北陸型」「中部型」の5類型に大別し、朝鮮半島の倭城に関しては、「近畿型が主流で、これに中国型が加わると想定」している[9]ことから、石垣職人も近畿・中国系統と考えられる。 近年ではアメリカなど海外でも石垣の施工をしている。

脚注

[編集]
  1. ^ 松村明監修; 小学館. “里坊”. デジタル大辞泉 - 大辞泉. コトバンク. 2010年4月11日閲覧。
  2. ^ 穴太積みの石垣について”. ウェブサイト「近江の城郭」. 2008年2月11日閲覧。
  3. ^ a b “新名神に穴太積み”. 京都新聞. (2008年2月3日). http://www.kyoto-np.co.jp/info/syakai/sin_meisin/080203.html 2016年1月28日閲覧。 
  4. ^ 会社概要・沿革”. 株式会社栗田建設. 2017年12月16日閲覧。
  5. ^ 【フロントランナー】粟田建設社長・粟田純徳さん/自然の石積み、海外で評価『朝日新聞』be(2017年12月9日)
  6. ^ Dallas Rolex Tower - 隈研吾建築都市設計事務所
  7. ^ 丸亀城二の丸井戸の看板説明より一部参考。
  8. ^ 参考・『にっぽん百景・栄華を極めた名城「丸亀城」』、2005年放送(2013年にBS-TBSで再放送)。
  9. ^ 花園史学18号、村井1997年。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]