コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

秋殿南古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋殿南古墳

墳丘・石室開口部
別名 秋殿古墳
所在地 奈良県桜井市浅古(字秋殿)
位置 北緯34度30分1.05秒 東経135度51分26.75秒 / 北緯34.5002917度 東経135.8574306度 / 34.5002917; 135.8574306座標: 北緯34度30分1.05秒 東経135度51分26.75秒 / 北緯34.5002917度 東経135.8574306度 / 34.5002917; 135.8574306
形状 方墳
規模 一辺26m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
築造時期 7世紀前半(または7世紀初頭)
史跡 なし
地図
秋殿南古墳の位置(奈良県内)
秋殿南古墳
秋殿南古墳
テンプレートを表示

秋殿南古墳(あきどのみなみこふん、秋殿古墳)は、奈良県桜井市浅古(あさご)にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。

概要

[編集]

奈良盆地南部、鳥見山から南に派生する尾根の南端部において、尾根斜面を掘り込んで築造された古墳である。これまでに測量調査が実施されているが、発掘調査は実施されていない[1]

墳形は方形(截頭方錐形)で、一辺約26メートルを測る[1]。墳丘外表で葺石埴輪は認められていない[2]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。石室全長11.2メートル(または13.7メートル)を測る大型石室であり、石材には花崗岩の巨石が使用される[1]。副葬品は詳らかでない。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半[1](または7世紀初頭[2])頃と推定される。同一尾根上では秋殿北古墳が所在するが、鳥見山では尾根単位の各古墳群で独自性が見られることから、墓域を考察するうえで注目される[1]

埋葬施設

[編集]
石室俯瞰図
石室展開図

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:11.2メートル(天井石先端部まで)または13.7メートル(推定羨道側壁先端部まで)
  • 玄室:長さ4.48メートル、幅2.26メートル、高さ2.4メートル
  • 羨道:幅1.7メートル

石室には花崗岩の巨石の切石に近いものが使用される。壁面は玄室では2段積み、羨道では1段積み(西壁4個・東壁3個)である[1]。また天井石は玄室で2石、羨道で4石から構成される。

石室の形態としては岩屋山古墳明日香村)と同様の特徴を有しており、「岩屋山式石室」と捉えられるが、やや先行すると位置づけられる[2]。また塚本古墳・打上古墳(いずれも明日香村)の石室とはほぼ同一設計になると見られる[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h 桜井の横穴式石室を訪ねて 2010.
  2. ^ a b c 秋殿古墳(平凡社) 1981.
  3. ^ 秋殿南古墳(奈良県ホームページ「2010年の奈良の実景」)。

参考文献

[編集]
  • 史跡説明板(桜井市教育委員会設置)
  • 「秋殿古墳」『奈良県の地名』平凡社日本歴史地名大系30〉、1981年。ISBN 4582490301 
  • 清水眞一「秋殿南古墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
  • 「秋殿南古墳」『桜井の横穴式石室を訪ねて』桜井市文化財協会、2010年。 

外部リンク

[編集]
  • ウィキメディア・コモンズには、秋殿南古墳に関するカテゴリがあります。