コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

神子元島灯台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神子元島灯台
神子元島灯台の位置(静岡県内)
神子元島灯台
航路標識番号
[国際標識番号]
2447 [M6290]
位置 北緯34度34分31.3秒 東経138度56分29.2秒 / 北緯34.575361度 東経138.941444度 / 34.575361; 138.941444座標: 北緯34度34分31.3秒 東経138度56分29.2秒 / 北緯34.575361度 東経138.941444度 / 34.575361; 138.941444
所在地 静岡県下田市
灯質 群閃白光 16秒毎に2閃光
実効光度 282,000 cd
光達距離 19.5海里(約36km)
塔高 23 m (地上 - 塔頂)
灯火標高 51 m (平均海面 - 灯火)
初点灯 1871年1月1日
明治3年11月11日
管轄 第三管区海上保安本部
下田海上保安部
テンプレートを表示

神子元島灯台(みこもとしまとうだい)とは、下田港南沖11kmにある神子元島(みこもとしま)に建つ灯台である。

概要

[編集]
神子元島

幕末に、江戸幕府と列強との間で結ばれた改税約書(江戸条約)に基づき建設された、条約灯台と呼ばれる8基(観音埼野島埼樫野埼神子元島劔埼伊王島佐多岬潮岬)のうちのひとつ。

エジンバラのスティブンソン事務所の灯台標準設計仕様に基づき、リチャード・ヘンリー・ブラントンの指揮、コリン・アレクサンダー・マクヴェインの設計と工事監督により、1869年3月に工事が始まった。明治政府灯明台掛にとって最初の本格的灯台建設であり、日本人の現場監督と職工は組積造に不慣れで、また請負業者の不正が重なり工事は難航を極めた。下田から切りだされた伊豆石を精緻に積み重ね、目地には日本初の速成セメントが使われている。

明治3年11月11日1871年1月1日)に竣工し、初点灯には三条実美大久保利通大隈重信ら明治の元勲とイギリス公使ハリー・パークスが来島し立ち会っている。

石造灯台では、日本最古の現役の灯台であり[1][2][3]国際航路標識協会(IALA)が選定した「世界歴史的灯台百選」のひとつで、また日本国政府により史跡に指定されている。等級は第3等群。

速成セメントに、経年および波浪による劣化がみられたため、耐震補強を兼ねた工事が1982年1995年に行われた。炭素繊維などを使って灯台全体を補強した[2]2007年から2008年にも、電源設備を中心とした改修工事が行われた。

脚注

[編集]
  1. ^ 海上保安庁 (2010年3月31日). “神子元島灯台”. 2011年2月11日閲覧。
  2. ^ a b 国際航路標識協会編纂『世界の灯台』海上保安庁交通部監修、成山堂書店、2004年。ISBN 4-425-35311-0  87頁
  3. ^ 初点灯が1870年7月8日明治3年6月10日)である樫野埼灯台を最古とする場合もある。
    海上保安庁 (2010年3月31日). “海の雑学”. 2011年2月11日閲覧。

外部リンク

[編集]