コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

石川県道231号向瀬杉野屋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道石川県道
石川県道231号標識
石川県道231号向瀬杉野屋線
路線延長 3.030km(実延長総計)
陸上区間 3.030km
制定年 1960年昭和35年)
起点 向瀬大橋西詰
石川県羽咋郡宝達志水町向瀬)
終点 杉野屋交差点
(宝達志水町杉野屋)
接続する
主な道路
記法
国道159号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

石川県道231号向瀬杉野屋線(いしかわけんどう231ごう むこせすぎのやせん)は、石川県羽咋郡宝達志水町内を通る一般県道石川県道)である。

概要

[編集]

宝達志水町北部の山間部と国道159号とを結ぶ。広域的には、町の前身である羽咋郡北志雄村[1]と同郡南邑知村[2]を結ぶ唯一の道路であり、北志雄村から羽咋町(現在の羽咋市)へ至る最短ルートでもあった。起点のある宝達志水町向瀬は二級河川子浦川の支流・向瀬川の中流に位置し、向瀬川に架かる向瀬大橋詰めが起点である。起点からすぐに上り坂となり、切り通しを越えて菅原神社ミの部池(溜池)の右岸を経て、宝達志水町杉野屋の集落内に入り、終点に至る。

現況

[編集]

車道の大半の区間が2車線(片側1車線)の幅員であるが、起点に近い向瀬および杉野屋の各集落内は1車線から1.5車線程度の幅員(4.5m)しかなく、普通自動車の行き違いが困難な区間も存在する。全区間、通年通行可能であり、杉野屋地内の603mには地下水を水源とする消雪パイプが設置されている。起終点の中間で羽咋広域農道と立体交差しており、羽咋広域農道が杉野屋大橋で当県道を跨いでいる。羽咋広域農道と当県道とは町道を介して接続している。歩道は終点に程近い、杉野屋地内に120m設置されている。

起点から約200mの地点は現在切り通しとなっているが、ここにはかつてトンネル(大谷内トンネル[3])が存在したが、2000年代に開鑿されて現存しない。

沿道には県道番号標識は立てられていないものの、起終点の交差点の角には案内標識の1つである「都道府県番号」(118の2-B・C)がそれぞれ立てられている。更に区間内には「石川県」と標示されたデリニエーターが複数立てられ、当県道番号のラベルが貼付されている。

歴史

[編集]

接続道路

[編集]

周辺

[編集]
  • 向瀬川
  • 向瀬会館
  • 杉野屋集落センター
  • 光照寺

参考文献

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 1889年明治22年)成立、1933年昭和8年)に南邑知村、(旧)志雄村、南志雄村および樋川村と合併し、志雄村(1936年(昭和11年)町制施行)となる。
  2. ^ 1889年(明治22年)成立、1933年(昭和8年)に北志雄村、(旧)志雄村、南志雄村および樋川村と合併し、志雄村(1936年(昭和11年)町制施行)となる。
  3. ^ 延長129m、総幅員5.1m、有効高4.0m、アスファルト舗装されたトンネルで、1936年(昭和11年)に竣工した。
  4. ^ 『石川縣年表 昭和篇 壹』 p429 石川県史編集室、1957年

関連項目

[編集]