石井常延
時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 文亀3年(1503年)[1] |
死没 | 天正8年12月5日(1581年1月9日) |
別名 | 忠常(『寛政重修諸家譜』) |
戒名 | 常照院殿常祝日教大神儀 |
墓所 | 佐賀県佐賀市 常照院 |
官位 | 兵部少輔または兵部大輔(受領名) |
主君 | 千葉興常→龍造寺家兼→隆信 |
氏族 | 肥前石井氏(藤原北家兼通流) |
父母 | 父:石井忠清、母:飯盛肥前守の娘 |
兄弟 |
常延、忠家、忠信、垂井某室、 山田治部少輔室、伊東家秀室 |
妻 | 蓮華院(小城黒尾氏) |
子 |
常忠、法性院(石井忠俊室)、 賢次、彦鶴(鍋島直茂室)、 幸佑院(杉町信房室) |
石井 常延(いしい つねのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。幕藩時代の佐賀藩主・鍋島家の外戚。藩祖・鍋島直茂の岳父であり、初代藩主勝茂の外祖父にあたる。もとは九州千葉氏及び龍造寺氏の重臣。肥前石井氏の嫡流家(宗家)である石井嫡男家・和泉守家の当主。肥前国佐嘉郡飯盛城主。石井和泉守忠清の嫡男。母は飯盛肥前守の娘[2]。諱は忠常とも。
来歴
[編集]肥前国佐嘉郡飯盛城主・石井和泉守忠清の嫡男として生まれる。実母は飯盛肥前守の娘。継母は龍造寺家純の四女であることから、龍造寺隆信、鍋島直茂は義理の従弟にあたる。
長じて、肥前国小城郡主・千葉興常を烏帽子親として元服し、その偏諱を授けられて、「常延」と名乗った。正室は黒尾氏(蓮華院)。
享禄3年(1530年)の田手畷の戦いでは父・和泉守忠清とその弟たち、鍋島清久・清房父子と共に出陣し、赤熊の毛と鬼面を被った奇襲部隊を率い、龍造寺家兼隊を援護した。家兼隊の戦勝に貢献して以来、家兼・隆信2代にわたって家老格の重臣として仕えた。
学問に秀でた文人武将とされ、鍋島直茂が幼少の頃の学問の師であったといわれ、直茂は、しばしば常延の屋敷に夜学に通ったと伝わる[3]。
次女・彦鶴(陽泰院)は、佐賀藩祖・鍋島直茂の正室となり、初代藩主・勝茂を生んだ。
親族
[編集]子は嫡男・刑部少輔常忠(龍造寺隆信の御馬廻衆)、長女・法性院(石井左衛門尉忠俊室)、次男・伊豆守賢次(忠張)、次女・彦鶴(鍋島直茂室)、三女・幸佑院(杉町備中守信房室)の二男三女がある。
孫には石井信易・信忠兄弟、石井茂成、鍋島勝茂の他、瑞光院(太田茂連室)、千鶴(多久安順室)、彦菊(諫早直孝室)らが、曾孫には、鍋島茂里・茂賢兄弟、市姫(上杉定勝室)、鍋島忠直・元茂・直澄・直弘・直朝・直長兄弟、諫早茂敬、鍋島茂歳、成富長利らがある。
脚注
[編集]- ^ 享年77で逝去との『石井系譜』の記載による。
- ^ 『石井系譜』
- ^ https://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=704