相川広秋
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1903年1月1日 山梨県南都留郡東桂村(現・都留市)[1] |
死没 | 1962年1月27日(59歳没) |
学問 | |
研究分野 | 水産学 |
主要な作品 | 『海洋浮游生物学』、『水産資源総論』、『水族生態学』、『資源生物学』など[2][3] |
相川 広秋(あいかわ ひろあき、1903年(明治36年)1月1日 - 1962年(昭和37年)1月27日[4])は、昭和期の日本の水産学者。
経歴・人物
[編集]1925年(大正14年)、東京帝国大学農学部水産学科を卒業後、農林省(現 農林水産省)水産講習所・水産試験場技師を経て、1942年(昭和17年)より九州帝国大学の教授となり、同大天草臨海実験所長、長崎大学教授、水産庁調査研究部長、津屋崎水産実験所長を兼任[2][3]。その他、中央漁業調整審議会委員、日本学術会議会員などを歴任した[3]。プランクトンの研究に従事し、国内の水産資源学の発展に尽力した[2]。1938年(昭和13年)、「日本産短尾甲殻類ノ幼形ニ関スル研究」で農学博士[3]。