益田元宣
表示
益田元宣像(個人蔵) | |
時代 | 江戸時代後期 |
生誕 | 享和2年(1802年) |
死没 | 嘉永2年(1849年) |
改名 | 初名:兼宣(かねのぶ)→元宣 |
別名 | 通称:越中、刑部、玄蕃 |
幕府 | 江戸幕府 |
藩 | 長州藩 |
父母 | 父:毛利就任、養父:益田房清 |
妻 | 正室:孝子(益田房清の娘) |
子 | 親興(ちかおき)、親施、房子(ふさこ、益田親祥室)(親祥は毛利房謙の子で親施の養子)。 |
益田 元宣(ますだ もとのぶ)は、益田家第32代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家13代。
初名は兼宣(かねのぶ)、のちに長州藩第11代藩主毛利斉元(兼宣(元宣)のはとこにあたる)より偏諱を授与されて元宣に改名。
生涯
[編集]享和2年(1802年)、右田毛利就任の子として生まれる。文政7年(1824年)、従兄弟にあたる益田房清の婿養子に迎えられ、文政9年(1826年)、養父・房清の死去により家督を相続する。
天保2年(1831年)、当職(国家老・執政)となる。天保5年(1834年)に辞職するが、翌天保6年(1835年)に再び当職となる。13代藩主毛利慶親(斉元の子、のちの敬親)に村田清風を推挙し、天保9年(1838年)に清風が仕組掛となる。天保11年(1840年)の藩政改革にあたって当役となり、清風が当役用談役となる。藩の借り入れを37年賦にする債務整理を断行し、これにより被害を受けた商人達による工作の結果、弘化元年(1844年)に清風と共に職を免じられた。
しかし藩財政の悪化を受けて、弘化3年(1846年)に再度当職となる。嘉永元年(1848年)、手狭となった藩校明倫館が移転再建されることとなり、明倫館大都合役(明倫館総奉行)を命じられ、再興用掛の清風と共に再建にあたった。嘉永2年(1849年)没。享年48。
家督は、正室孝子が生んだ親施が相続した。