白雲
白雲(はくうん、明和元年(1764年) - 文政8年(1825年)[1])は、江戸時代の画僧(浄土宗)。松平定信に仕え『集古十種』の編纂事業に加わった。 法諱は逸誉、のちに良善教順と称した。白雲は画号、別号に閑松堂・松堂・墨癡・蝸牛叟・無心・竹堂など。
略歴
[編集]白雲は京都東山の位の高い人物の子とされる[2]。若いうちに浄土宗十念寺(須賀川)で得度。寛政元年(1789年)、26歳にして同寺第19代住職となる。その後、白河藩主松平定信に画才を認められ閑松堂の堂号[3]を賜る。以降、谷文晁・亜欧堂田善・巨野泉祐らとともに『集古十種』の編纂事業に加わる。寛政10年(1798年)には白河城内の東林寺に移る。定信の公の相談役になったことも多かったという。秋田藩主佐竹義和とも近しい関係[4]にあった。 享和2年(1802年)に常宣寺 (白河)第22世住持になり、その後文化3年(1806年)に常念寺(下野黒羽)に住した。定信の隠居後、文化10年(1813年)、50歳にて本覚寺(秋田六郷)の第28代住職となっている。
『集古十種』編纂のため、幾度も諸国を遊歴。寛政11年(1799年)および翌12年(1800年)には巨野泉祐とともに山城・大和・摂津・山陽道に赴き美術品・文化財の調査を行っている[5]。『集古十種』古画肖像に掲載される藤原定家像は白雲の模写である。
谷文晁の山水図から多くを学び、真景図に優れた作品を残した。文晁の『名山図譜』に挿図を提供している。皆川淇園・岸駒・村瀬栲亭・維明周奎・田中訥言・吉村孝敬・呉春・円山応瑞・原在中などと交友した。
死期を悟ると弟子の安田田騏を呼び寄せ肖像画を画かせている[6]。この肖像画は本覚寺と十念寺に伝わり墓もこの二つの寺にある。。世寿62。
作品
[編集]- 「磐城紀行図巻」神戸市立博物館
- 「会津津川冬景図巻」
- 「河内紀行図」
- 「西国名所紀行図」
- 「天然自賞」1797年
- 「真景帖および彩絵方」本覚寺 秋田県指定文化財
- 「凌煙閣功臣画像」 杉戸絵8枚12面 西光寺(岩瀬郡鏡石町)に4枚8面 鏡石町公民館に4枚4面 共に福島県指定文化財
- 「西西遊行画帖」個人蔵
- 「藤原定家像」個人蔵
- 「鉄拐仙人図」
- 「嶮崖幽居図」十念寺
- 「夏木重陰図」藤田記念館
- 「富嶽図」藤田記念館
- 「富嶽山頂図」神戸市立博物館 1808年
脚註
[編集]- ^ 内山、平成2年
- ^ 奈良(1964年)
- ^ 本覚寺にこの額字が伝わっている。以降に白雲と号した。
- ^ 菅江真澄「月出羽路」によると文化元年に佐竹義和と会っている。また義和の「あつまの記」白河の条でも文化3年に面談している。
- ^ 小林(2000年)
- ^ 奈良 (1964年)
参考文献
[編集]- 川延安直「定信と文晁 松平定信と周辺の画人たち」福島県立博物館 1992年
- 小林めぐみ「集古十種の編纂 - その目的と情報収集」図録『あるく・うつす・あつめる 松平定信の古文化財調査 集古十種』福島県立博物館 2000年
- 江戸文化シリーズ20「歸空庵コレクション 日本洋風画史展図録」板橋区立美術館 2004年
- 西村貞「画僧白雲とその写生図巻について」『日本書紀洋画の研究』
- 田口松圃「画僧閑松堂白雲」『塔影』昭和7年9月号
- 平福百穂「画僧白雲」『中央美術』第3巻7号 大正6年
- 奈良環之助 「画僧白雲 」『秋田画人伝』昭和39年
- 太田和夫「画僧白雲の作品について」『秋田県立博物館研究報告』
- 内山淳一「白雲の研究ー未紹介の真景帖を中心にー」『仙台市博物館調査研究報告10号』平成2年