登彌神社
表示
(登弥神社から転送)
登彌神社 | |
---|---|
所在地 | 日本 奈良県奈良市石木町648-1 |
位置 | 北緯34度39分38秒 東経135度45分57秒 / 北緯34.66056度 東経135.76583度座標: 北緯34度39分38秒 東経135度45分57秒 / 北緯34.66056度 東経135.76583度 |
主祭神 | 神皇産霊神・櫛玉饒速日命・天児屋命・高皇産霊神・誉田別命 |
社格等 | 式内社(旧県社) |
本殿の様式 | 春日造 |
例祭 | 十月八日、九日 |
地図 |
登彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県奈良市石木町に鎮座する式内社[1]で、旧社格は、県社(昭和14年に列格)。神社の北の明神山からは、祭祀土器が出土している。
由緒については、皇紀4年春2月23日、神武天皇がこの地に於いて皇祖天神(または、饒速日命)を祭祀されたのが、淵源であり、その後、登美連が祖先である饒速日命の居住地であったこの地に、命の夫妻を奉祀したのが神社の創建とされている。小宮も合わせて二十二柱の神を奉斎している[2]。
祭神
[編集]本殿が、南向きで西本殿と東本殿が横並びとなっており、西本殿の祭神が神皇産霊神・饒速日命・天児屋命、東本殿の祭神が高皇産霊神・誉田別命。なお、饒速日命は、登美饒速日命・木嶋大明神とも呼ばれている。
文化財
[編集]- 文化庁より、令和2年4月3日、本殿・拝殿・神饌所・手水舎・社務所が登録有形文化財に登録される。
- 粥占いが、昭和57年3月1日、奈良市無形民俗文化財に指定される。
境内神社
[編集]- 祓殿神社(祭神:瀬織津比売神・速秋津比売神・気吹戸主神・速佐須良比売神・表筒男神・中筒男神・底筒男神)
- 山室神社(祭神:大物主神・菅原道真公)
- 豊穂神社(祭神:大日孁命・豊受比売神・天宇受女神)
- 荒神神社(祭神:大山祇神・庭高津日神)
- 比良田神社(祭神:猿田彦神・大己貴神・八重事代主神)
アクセス
[編集]- 駐車場あり