コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

畠山義豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
畠山義豊 / 畠山基家
時代 戦国時代前期
生誕 文明元年(1469年
死没 明応8年1月30日1499年3月20日
改名 基家(初名)→義豊
別名 次郎(通称
墓所 成田山大阪別院明王院大阪府寝屋川市
官位 弾正少弼
幕府 室町幕府河内守護
氏族 畠山氏
父母 父:畠山義就
兄弟 修羅義豊
義英
テンプレートを表示

畠山 義豊(はたけやま よしとよ)は、戦国時代初期の武将守護大名河内守護。畠山氏の一派である総州家当主で、畠山義就の次男で修羅の弟、義英の父。

初名は基家(もといえ)[1]、のち父の「義」の字を取って義豊に改名(時期は不明)。通称は次郎、官位は弾正少弼

生涯

[編集]

文明15年(1483年)、兄の修羅が早逝したため、後継者に定められた。

文明17年(1485年)、元服した。

延徳2年(1490年)12月12日、父の病没により、跡を継ぐ。

父の長年の政敵である畠山政長(尾州家)が一時管領を務めるなど、室町幕府の中枢にいたため、明応2年(1493年)に10代将軍足利義材と政長を主力とした幕府軍の追討を受けた。だが、遠征直前の明応元年(1492年)に義材・政長と対立していた管領細川政元と密約を結んでいたため、政元によるクーデター(明応の政変)が勃発し、逆に義材を捕らえ政長を自刃に追い込んだ[2][3][4][5]

これにより、畠山家の家督と河内の守護職を一時的に手に入れたが、政長の子・畠山尚順紀伊に逃れて反撃の機会を伺い、双方共に小競り合いを繰り返した。

明応6年(1497年)、家臣の遊佐氏誉田氏が内紛を起こし、9月にこれに乗じた尚順が紀伊で挙兵、10月に河内高屋城を尚順に落とされ山城へ逃亡した。

11月、大和国人で与党の越智家栄家令父子と古市澄胤が、尚順に呼応した筒井順賢十市遠治らに敗れて没落、河内・大和を尚順に奪われ追い詰められていった。

河内を失った後も政元の支持の下、尚順と戦ったが、劣勢を覆せず、明応8年(1499年)1月30日に河内十七箇所で戦死した。

息子の義英は逃亡、勢いに乗った尚順は近江に進軍した義材及び南山城に駐屯した大和国人衆と呼応して政元を挟み撃ちにしたが、政元の反撃に遭い各個撃破され紀伊へ敗走した。義英は河内へ戻れたが、尚順は以後も反乱を起こし、総州家と尾州家の対立は継続していった[6][7][8][9]

墓所

[編集]

墓所は現在の大阪府寝屋川市枚方市の境に築かれたが改葬され、寝屋川市の成田山大阪別院明王院に祀られている。[10]

偏諱を与えた人物

[編集]
基家時代
義豊時代

脚注

[編集]
  1. ^ 畠山義豊」『デジタル版 日本人名辞典+Plus』2015年https://kotobank.jp/word/%E7%95%A0%E5%B1%B1%E7%BE%A9%E8%B1%8A この名前は高祖父の畠山、曽祖父の畠山満に肖ったものであろう。
  2. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, pp. 291–296.
  3. ^ 朝倉 1993, pp. 156–158.
  4. ^ 弓倉 2006, pp. 284–288.
  5. ^ 福島 2009, pp. 51–55.
  6. ^ 大阪府史編集専門委員会 1981, pp. 297–299.
  7. ^ 朝倉 1993, pp. 160–166.
  8. ^ 弓倉 2006, pp. 38–39.
  9. ^ 福島 2009, pp. 58–59.
  10. ^ 寝屋川市役所: “畠山義豊の墓”. www.city.neyagawa.osaka.jp. 2024年11月10日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]
先代
畠山義就
河内畠山氏 (総州家)
畠山義豊
次代
畠山義英