コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

生ける死体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

生ける死体(いけるしたい、:eine lebende Leiche)とは、中世西ヨーロッパゲルマン民族の間で通用していた死者の権利能力をあらわす学術用語概念。あるいは慣用的な表現。ただし「生ける死体」という文言が史料上確認されるわけではなく、あくまで比喩的な表現である。中世ヨーロッパでは死んだ者が人間世界とは別の世界で生き続けているという観念があり、法制・法慣習に取り入れられていた。

定義と特徴

[編集]

中世ヨーロッパでは、死者あるいは死体は刑事事件財産分与などで権利能力を有した。刑事事件では、死体に刑罰が加えられることもあり、刑事裁判で原告となることができた。また死者と法的にほとんど同質のものとして扱われる平和喪失者(アハト刑[1]を受けた者のことで「人間狼 wargus」ともいう)が存在した。

刑事裁判における死体の扱い

[編集]

中世ヨーロッパの刑事裁判[2]においては、殺人事件が起きたり、死体に損害が加えられた場合、殺人された被害者あるいは損害を加えられた死体は実際に裁判の場に引き出され、親族が死者とともに裁判をおこなった[3]。死体はフェーデ権利も有していたので、フェーデの可能性がある場合は死体を乾燥させるなど保存が試みられている。

死者の持ち分

[編集]

中世法のほとんどは相続において、動産の3分の1を「死者の持ち分」として、彼岸での生活に用いることが認められ、葬儀に使用された「死者の持ち分」の残りは死者とともに埋葬された。キリスト教信仰が浸透すると、この「死者の持ち分」を教会や修道院に寄進することが一般化した。イングランドではこのような死に際しての寄進は「死者の贈り物(corpspresent)」と呼ばれた。

人間狼

[編集]

アハトを受けた者は法的には死んだ者として扱われ、「その妻は寡婦に、その子は孤児とされた」。ただし一般的な死者が基本的には家あるいはジッペに所属するものと考えられたのに対し、アハトを受けた者は狼の皮を被せられ、人間の共同体の外側にある「狼」として扱われた。しかし10世紀ころから公権力による刑罰権の回収が進み、フェーデやアハトのような私刑原理が制限されるようになった。ドイツでは1495年マクシミリアン1世による「永久ラント平和令」の制定によって、私刑は原則的に消滅した。

社会の世俗化と死者の権利の消失

[編集]

西ヨーロッパではその後、宗教改革によって現世と彼岸の救済に関連性がないということが唱えられ、聖と俗の分離が進んだ。それは同時に現世と死後の世界の分離を進め、死後の世界は現世とは完全に隔離されたものとして社会から捨象された。18世紀以降、社会の世俗化が進むにつれ、法制・法慣習における死者の権利は消滅した。

脚注

[編集]
  1. ^ アハトとは平和喪失といわれるもので、一種の追放刑であるが、自力救済が支配的であった西欧中世では実質的な処刑に等しかった。西欧中世初期にはそもそも今日のような刑罰的要素が強い処刑はおこなわれておらず、処刑は犯罪によって冒涜された秩序を正常に戻すための供儀の側面が強かった。つまり秩序を攪乱したことに対する秩序回復のための賠償行為であった。
  2. ^ ただし刑法と民法の区別は中世後期にいたるまで必ずしも明確ではない。たとえばドイツでは1532年カロリナ刑法典の制定が一つの契機である。
  3. ^ そのため初期には裁判終了まで殺人事件の被害者は埋葬されなかった。のちには被害者の右手を手続きに従って切断し、原告とすることができた。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]