甘南備伊香
表示
時代 | 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
改名 | 伊香王→甘南備伊香 |
別名 | 伊吉 |
官位 | 正五位上、越中守 |
主君 | 孝謙天皇→淳仁天皇→称徳天皇→光仁天皇 |
氏族 | 甘南備真人 |
子 | 高城王、池上王 |
甘南備 伊香(かんなび の いかご)は、奈良時代の皇族・貴族・歌人。名は伊吉とも記される。始め伊香王を称すが臣籍降下(甘南備真人姓)。官位は正五位上・越中守。
経歴
[編集]聖武朝末の天平18年(746年)无位から従五位下に直叙され、雅楽頭に任ぜられる。
天平勝宝元年(749年)孝謙天皇の即位に伴って従五位上に昇叙される。天平勝宝3年(751年)子息の高城王・池上王と共に甘南備真人姓を与えられて臣籍降下する。孝謙朝末に大蔵大輔を務め、任期中の天平宝字元年(757年)12月に大監物・三形王邸、天平宝字2年(758年) 2月に式部大輔・中臣清麻呂邸でそれぞれ開催された宴で詠んだ和歌が『万葉集』に採録されている。
淳仁朝では宮内大輔を経て、美作守・備前守と中国地方の地方官を務めたのち、天平宝字8年(764年)正月に主税頭として京官に復す。同年9月に発生した藤原仲麻呂の乱における賞罰の形跡がないことから、乱には関与しなかったか。称徳朝の神護景雲2年(768年)越中守と再び地方官に転じた。
宝亀3年(772年)23年ぶりに昇叙されて正五位下になると、宝亀8年(777年)正五位上と光仁朝では昇進を果たしている。
人物
[編集]万葉歌人として『万葉集』に和歌作品4首が採録されている[1]。大伴家持・市原王・大原今城らと親交があった[2]。
官歴
[編集]『続日本紀』による。
- 天平18年(746年) 4月22日:従五位下(直叙)。8月8日:雅楽頭
- 天平勝宝元年(749年) 7月2日:従五位上
- 天平勝宝3年(751年) 10月7日:臣籍降下(甘南備真人姓)
- 天平宝字元年(757年) 12月8日:見大蔵大輔[3]
- 天平宝字2年(758年) 2月:見大蔵大輔[4]
- 時期不詳:宮内大輔[5]
- 天平宝字5年(761年) 10月1日:美作守
- 天平宝字7年(763年) 正月9日:備前守
- 天平宝字8年(764年) 正月21日:主税頭
- 神護景雲2年(768年) 閏6月3日:越中守
- 宝亀3年(772年) 正月3日:正五位下
- 宝亀8年(777年) 正月7日:正五位上