コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

王文統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

王 文統(おう ぶんとう、? - 1262年)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人官僚の一人。字は以道。大元ウルスの最高行政機関たる中書省の機構整備に尽力したことで知られるが、李璮の乱に共謀した罪により処刑され、『元史』では叛臣伝に立伝されている。

概要

[編集]

出自

[編集]

王文統は益都府益都県の人で、幼い頃から権謀の書を読み、言葉で人を惑わすことを好んでいたと伝わる。金末、山東地方は紅襖軍と呼ばれた反乱軍が席捲したが、紅襖軍首領の中からのし上がった李全がモンゴルに降り、1250年代にはその養子である李璮が益都一帯を支配していた。各地を遍歴した王文統は李璮に見いだされて抜擢され、李璮の幕府に入ってその息子の李彦簡に師事し、李璮の娘を娶るなど親密な関係を結んだ。以後、李璮は軍旅の事については必ず王文統に諮るようになり、1252年壬子)に李璮が南宋から漣水軍・海州を奪取することができたのはみな王文統の謀によるものであると評されている[1]

一方この頃、皇弟のクビライが東アジア方面軍の司令官に任じられており、漢地の優れた人材を収集していた[2]1259年己未)、遠征先の四川でモンケ・カアンが急死するという事件が起こると、長江中流域で別動隊を率いていたクビライと、カラコルムに残留していたアリクブケの間で帝位継承戦争が勃発することとなった。『国朝名臣事略』巻7「平章廉文正王事略」によると、モンケの死後にクビライ軍が鄂州を包囲する最中、クビライは南宋側では賈似道が一晩で木柵を築かせたのを見て賈似道のような人材を得たいものだと周囲に語ることがあった[2]。そこで既にクビライの側近であった劉秉忠・張易らが王文統を推薦し、以後李璮の下から引き抜かれてクビライに仕えるようになったという[2]。ただしこの時、竇黙のみは王文統の登用に反対したと伝えられる[2]

中書省の設立

[編集]

鄂州から北上したクビライは中統元年(1260年)3月24日に開平ドロン・ノール(後の上都)でクリルタイを開き即位を宣言したものの、自らの支持派閥のみを集めての一方的な即位であり、その勢力基盤は甚だ不安定なものであった。そこで内戦に勝利するため、かつ勢力基盤を早急に確立するために抜擢されたのが王文統であり、王文統は同年4月1日に新設された中書省の平章政事に任命された。この時の中書省には平章政事の王文統と左丞の張文謙の僅か2名しかおらず、以後王文統らによって中書省の機構整備が主導されることとなる[3]。この頃、王文統は張文謙との会話の中で「国家の経費は計り知れぬほどであるのに、蓄えは皆無で、何処に財源を見出せばよいか」と語ったと伝えられており、財源の確保こそがこの時王文統に課せられた至上の命題であった[4]。そこで王文統は十路宣撫司を通じて差発と塩課に代表される一般税の徴収・交鈔の流通の徹底に努め、塩課が常額を失わないことと、交鈔の阻滞しないことに注力した[4][5]。特に、交鈔の発行は軍閥(漢人世侯)ごとにばらばらな紙幣が運用される華北に統一した紙幣を導入する大事業であり、同年4月中に上都に賈居貞・張儆・王煥・完顔愈らが上都に招集されたのは王文統の交鈔発行事務を補佐させるためであったとみられる[6]。王文統らによって準備された「中統元宝交鈔」は正月11日に発行され、統一貨幣として市場における商品取引および酒税塩鉄の課程やあらゆる差発の収受に全面的に使用が保障された[7][8]

一方、モンゴル高原での決戦(シムルトゥ・ノールの戦い)に勝利したクビライは中統元年末から翌年初頭にかけて燕京近郊に駐屯し、2月14日には王文統に各路宣撫使を引き連れて開平に移動するよう命じた[9]。恐らくこの開平への移動を以て旧燕京行省の吸収合併は果たされたと見なされ、同年4月から5月にかけて旧行省の官が府税に関する不正があったと弾効された[10]。これによって旧行省に務める中央アジア系の財務官僚は放逐され、その代表格である禡禡も3年3月に陝西に左遷されている[11]。一方、再編成された中書省の宰相人事が中統2年(1261年)5月に発表され、王文統の上位に右丞相史天沢と、左丞相耶律鋳が置かれた[12]。この人事について、「中堂事記」は「宰相人事について意見を求められた楊果は、史天沢は累朝の旧臣にして人望という点で他を圧倒する。一方王文統は新参の宰相であるが、その財略は朝野に比を見ないため、王文統が史天沢を補佐して経営計画すればよいであろう」と回答したと伝えられる[12]。なお、この時の人事ではモンゴル人貴族も丞相に抜擢されているが、これは中書省が名実ともにクビライ政権の行政機関に位置付けられたことを意味している[13][14]

しかし王文統には嫉妬深く狭量な一面があり、中書省で唯一の同僚であった張文謙とは方針を巡って対立し、最後には張文謙を大名等路宣撫司への転任に追い込んでいる。張文謙の転任によって中書省は王文統の独壇場となり、十道宣によって見いだされた劉郁・郝子明・胡祗遹・馮渭・王光益・楊恕・李彦通・趙和之・韓文献・張昉ら財務官僚を加え国家体制の整備に進した[15]。またこの頃、クビライ側近の漢人としては姚枢・竇黙・許衡らが特に重用されており、王文統は太子太師に、竇黙は太子太傅に、許衡は太子太保に、それぞれ任命された。しかし姚枢・竇黙らは王文統の施策に批判的で、王文統に代えて許衡を登用すべしであるとクビライに述べたが、この進言は採用されることがなかった[16]

失脚・処刑

[編集]

中統3年(1262年)2月には王文統の旧主である李璮が叛乱を起こしたが、李璮はこれと並行して人質としてモンゴル朝廷の下にあった息子の李彦簡を奪還し、更にこのことをモンゴル側にも伝えた。このことが広まると王文統こそが李彦簡を逃した張本人であるとの噂が流れるようになり、遂に王文統はクビライに召喚されるに至った。クビライは王文統に対して「汝が李璮に教えた策が反逆に活かされていることは世間の者は皆知っている。汝が李璮に授けた策をことごとく答えよ」と問いかけたところ、王文統は既に忘れてしまったものもあるので書にまとめて上申すると回答した。王文統が書を提出すると、クビライは再び王文統を召喚し、そこで李璮が王文統に充てて送った書面を押収していることを始めて明かした。ここで初めて王文統は動揺して汗を流し始め、クビライが「書中に甲子を期とするあるのはいかなる意味か」と問うと、「李璮が以前から叛意を抱いていたのは察していましたが、北方での争乱を考慮し、少しでも叛乱の勃発を遅らせようとしたものです」と答えた。王文統はこの後もあれこれと言い訳を述べて「臣の罪は死に当たります(臣罪当死)」と言うことは決してなく、最後にはクビライの配下に取り押さえられ捕縛されたという。王文統の退出後、クビライは竇黙・姚枢・王鶚・僧子聡及び張柔らを召喚して李璮が王文統に送った書状を示し、王文統は何の罪に当たるか問うた。そこで張柔が真っ先に大声で「首を刎ねるべきです」と述べ、他の者達も「まさに死罪とすべきです」と同意したため、遂に王文統は処刑された[17]

王文統の処刑後、息子の王蕘も連座して殺され、その旨天下に布告された。ただし、『元史』の列伝では「王文統は叛臣として誅殺されたといっても、世の人々は王文統が元の立国に果たした功績は大きいと見なしている」と伝えている[18]

脚注

[編集]
  1. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「王文統字以道、益都人也。少時読権謀書、好以言撼人。遍干諸侯、無所遇、乃往見李璮。璮与語、大喜、即留置幕府、命其子彦簡師事之、文統亦以女妻璮。由是軍旅之事、咸与諮決、歳上辺功、虚張敵勢、以固其位、用官物樹私恩、取宋漣・海二郡、皆文統謀也」
  2. ^ a b c d 牧野 2012, pp. 194–195.
  3. ^ 牧野 2012, pp. 190–192.
  4. ^ a b 牧野 2012, pp. 195–196.
  5. ^ 牧野 2012, pp. 274–275.
  6. ^ 牧野 2012, pp. 198–199.
  7. ^ 牧野 2012, pp. 278–279.
  8. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「世祖在潜藩、訪問才智之士、素聞其名。及即位、厲精求治、有以文統為薦者、亟召用之。乃立中書省、以総内外百司之政、首擢文統為平章政事、委以更張庶務。建元為中統、詔諭天下、立十路宣撫司、示以条格、欲差発辦而民不擾、塩課不失常額、交鈔無致阻滞。尋詔行中書省造中統元宝交鈔、立互市于潁州・漣水・光化軍。是年冬、初行中統交鈔、自十文至二貫文、凡十等、不限年月、諸路通行、税賦並聴収受」
  9. ^ 牧野 2012, pp. 210–211.
  10. ^ 牧野 2012, p. 250.
  11. ^ 牧野 2012, pp. 214–215.
  12. ^ a b 牧野 2012, p. 215.
  13. ^ 牧野 2012, pp. 216–217.
  14. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「明年二月、世祖在開平、召行中書省事禡禡与文統、親率各路宣撫使倶赴闕。世祖自去秋親征叛王阿里不哥于北方、凡民間差発・宣課塩鉄等事、一委文統等裁処。及振旅還宮、未知其可否何若、且以往者、急於用兵、事多不暇講究、所当振其紀綱者、宜在今日。故召文統等至、責以成効、用游顕・鄭鼎・趙良弼・董文炳等為各路宣撫司、復以所議条格詔諭各路、俾遵行之。未幾、又詔諭宣撫司、并達魯花赤管民官・課税所官、申厳私塩・酒醋・麹貨等禁」
  15. ^ 牧野 2012, pp. 202–203.
  16. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「文統為人忌刻、初立中書時、張文謙為左丞。文謙素以安国利民自負、故凡講論建明、輒相可否、文統積不能平、思有以陥之、文謙竟以本職行大名等路宣撫司事而去。時姚枢・竇黙・許衡皆世祖所敬信者、文統諷世祖授枢為太子太師、黙為太子太傅、衡為太子太保、外佯尊之、実不欲使朝夕備顧問於左右也。黙嘗与王鶚及枢・衡倶侍世祖、面詆文統曰『此人学術不正、必禍天下、不可処以相位』。世祖曰『若是、則誰可為者』。黙以許衡対、世祖不懌而罷。鶚嘗請以右丞相史天沢監修国史、左丞相耶律鋳監修遼史、文統監修金史。世祖曰『監修階銜、俟修史時定之』」
  17. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「又明年二月、李璮反、以漣・海三城献于宋。先是、其子彦簡由京師逃帰、璮遣人白之中書。及反書聞、人多言文統嘗遣子蕘与璮通音耗。世祖召文統問之曰『汝教璮為逆、積有歳年、挙世皆知之。朕今問汝所策云何、其悉以対』。文統対曰『臣亦忘之、容臣悉書以上』。書畢、世祖命読之、其間有曰『螻蟻之命、苟能存全、保為陛下取江南』。世祖曰『汝今日猶欲緩頬於朕耶』。会璮遣人持文統三書自洺水至、以書示之、文統始錯愕駭汗。書中有『期甲子』語、世祖曰『甲子之期云何』。文統対曰『李璮久蓄反心、以臣居中、不敢即発、臣欲告陛下縛璮久矣、第縁陛下加兵北方、猶未靖也。比至甲子、猶可数年、臣為是言、姑遅其反期耳』。世祖曰『無多言。朕抜汝布衣、授之政柄、遇汝不薄、何負而為此』。文統猶枝辞傍説、終不自言『臣罪当死』、乃命左右斥去、始出就縛。猶召竇黙・姚枢・王鶚・僧子聡及張柔等至、示以前書曰『汝等謂文統当得何罪』。文臣皆言『人臣無将、将而必誅』。柔独疾声大言曰『宜剮』。世祖又曰『汝同辞言之』。諸臣皆曰『当死』。世祖曰『渠亦自服朕前矣』」
  18. ^ 『元史』巻206列伝93叛臣王文統伝,「文統乃伏誅。子蕘、并就戮。詔諭天下曰『人臣無将、垂千古之彝訓。国制有定、懐二心者必誅。何期輔弼之僚、廼蓄姦邪之志。平章政事王文統、起由下列、擢置台司、倚付不為不深、待遇不為不厚、庶収成効、以底丕平。焉知李璮之同謀、潜使子蕘之通耗。邇者獲親書之数幅、審其有反状者累年、宜加肆市之誅、以著滔天之悪。已於今月二十三日、将反臣王文統并其子蕘正典刑訖。於戯。負国恩而謀大逆、死有餘辜。処相位而被極刑、時或未喩。咨爾有衆、体予至懐』。然文統雖以反誅、而元之立国、其規模法度、世謂出於文統之功為多云」

参考文献

[編集]
  • 元史』巻206列伝93叛臣王文統伝
  • 新元史』巻222列伝119王文統伝
  • 池内功「アリク=ブカ戦争と汪氏一族」『中国史における乱の構図』雄山閣出版、1986年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会〈東洋史研究叢刊〉、2004年。ISBN 4876985227NCID BA66427768https://id.ndl.go.jp/bib/000007302776 
  • 松田孝一「元朝期の分封制 : 安西王の事例を中心として」『史學雜誌』88号、1979年
  • 藤野彪/牧野修二編『元朝史論集』汲古書院、2012年