コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ムジナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送)
和漢三才図会』より「狢」

ムジナ(貉、狢)とは、主にアナグマのことを指す。時代や地方によってはタヌキ[1]ハクビシンを指したり、これらのをはっきり区別することなくまとめて指している場合もある。

この混乱は、「マミ」のような地方名を交えて、非常に複雑な様相を呈している。

ハクビシンとの関連

[編集]

ムジナの候補のひとつとされるハクビシンは南方系の動物でありながら、九州に生息しておらず、四国および本州に生息していることや日本における生息が比較的近年まで確認されていなかった事実から帰化動物とされているが、ムジナとしてアナグマやタヌキと混同され、または雷獣として認識された、日本の在来種であったという説もある(ハクビシンの項も参照)。

民話におけるムジナ

[編集]
鳥山石燕今昔画図続百鬼』より「狢」

目撃談によると、ムジナの大きさはくらいで後ろ足に比べて前足は短く、毛の色は茶色。歳をとると背中に白色(黒色)の毛が十字に生え、人を化かせるようになる。また、各地によって多少は異なっており、人の三倍の速差で走ることが出来たり、雌雄の仲が良かったりする。むじなの化かし方は大きく分けて3つあり、1つ目は田や道を深い川のように思わせる。2つ目は馬糞をまんじゅうに、肥溜めを風呂のように思わせる。3つめは方向感覚をなくすということである。このほかにも人を何人も殺す凶悪なむじながおり、一部の地域ではそれをおおむじなと呼ぶことがある[2][3][4]

日本の民話では、ムジナはキツネやタヌキと並び、人を化かす妖怪として描かれることが多い。文献上では『日本書紀』の推古天皇35年(627年)の条に「春2月、陸奥国に狢有り。人となりて歌う」とあるのが初見とされ、この時代にすでにムジナが人を化かすという観念があったことが示されている[5]下総地方(現・千葉県茨城県)では「かぶきり小僧(かぶきりこぞう)」といって、ムジナが妙に短い着物を着たおかっぱ頭の小僧に化け、人気のない夜道や山道に出没し「水飲め、茶を飲め」と声をかけるといわれた[6]小泉八雲の『怪談』に収められた、のっぺらぼうの目撃譚「むじな」も、よく知られている。しかし、そのような話も、戦後以降見られなくなった。

アイヌ語ではエゾタヌキを「モユㇰ(小さな獲物)」と呼び、特に顔が黒いものを「スケ(飯炊きをする)モユㇰ」と区別しているが、これはキムンカムイ(山の神、熊のこと)に仕えて飯炊きをしたので煤で顔が黒くなったという伝承のためとされる[7]。なおアイヌ文化ではタヌキとムジナは区別されておらず、ユーカラ(叙事詩)「モユㇰ キムンカムイ」は一般的に「ムジナと熊」と訳される[8]。「ムジナと熊」は熊と暮らしていたムジナがアイヌモシリ(人間の世界)に行った際、言いつけを破ったことでカムイモシリ(神の世界)へ戻れなくなってしまい、そのままチセ(家)の入り口を守る神・病を治す神になったという内容である。

ことわざ

[編集]

ことわざ同じ穴のムジナ」とは、「一見違っているように見えるが、実は同類である」と言うことのたとえ。主に悪い意味で用いられることが多い。迷信では、ムジナが「(人間を化かすとされる)タヌキと同じ穴で生活する習性をもつこと」に由来していると思われる。実際にアナグマが掘った巣をタヌキやキツネ、アライグマが共同利用することが確認されている[9]

脚注

[編集]
  1. ^ 佐藤隆三『狸考』郷土研究社、1934年、15-22頁。doi:10.11501/1076759https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1076759 
  2. ^ 古河市史編さん委員会「古河市史 民俗編」
  3. ^ 野田市史編さん委員会「野田市史編さん調査報告書第1集~第9集
  4. ^ 戸田市「戸田市史 民俗編」
  5. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年、120頁頁。ISBN 978-4-7601-1299-9 
  6. ^ 小川景「妖怪其他」『民間伝承』第5巻第2号、民間伝承の会、1939年11月、9頁。 
  7. ^ エゾタヌキ;むじな;たぬき - アイヌと自然デジタル図鑑
  8. ^ アイヌ語を普及するには - 萱野志朗
  9. ^ 同じ穴のムジナ? アナグマの巣にタヌキなど居候 加東市内 - 神戸新聞

関連項目

[編集]