コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「便器」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
149行目: 149行目:
{{-}}
{{-}}
== 便器の色 ==
== 便器の色 ==
{{Double image aside|right|Blue Urinals in Japan.jpg|200|NCM 0282.JPG|218|ブルー系カラーの男性用小便器|ピンク色系カラーの男性トイレの和便器}}
{{Double image aside|right|Blue Urinals in Japan.jpg|200|NCM 0282.JPG|218|ブルー系カラーの男性用小便器|ピンク色系カラーの女の子トイレの和便器}}
便器の色は従来から概ね白色系の製品が多いが、水回りの空間のコーディネート及び男性用、女性用の性別のトイレにあわせてカラー便器が使用される場合がある。なお、[[汲み取り式便所|非水洗便器]]の場合は単純な白色が基本的であり、アイボリー系を含むカラー製品は極端に少ない。
便器の色は従来から概ね白色系の製品が多いが、水回りの空間のコーディネート及び男性用、女性用の性別のトイレにあわせてカラー便器が使用される場合がある。なお、[[汲み取り式便所|非水洗便器]]の場合は単純な白色が基本的であり、アイボリー系を含むカラー製品は極端に少ない。



2021年1月30日 (土) 15:48時点における版

フラッシュバルブ給水用和風両用便器
現代では日本でも主流になった「洋式」といわれる腰掛大便器(豊島横尾館トイレ

便器(べんき)は、人間が主に小便排泄に使用する器具であり、古くは移動式もしくは屋外設備であったが、近年は陶器製のものが普及しており、住宅設備部材の一つとなっている。

概要

住宅施設といった世界中のあらゆる建築物において、便所に設置されている。便器の形状や設置の仕方、汚物の処分方法は、使用されるそれぞれの国の生活習慣や水事情によって異なる。小用専用の小便器と、大小用兼用の大便器がある。大便器には、トラップとよばれる水たまりを持つ水洗式の便器と、主に汲み取り式として使われる、便器に穴が空いた落下式の便器がある。水洗式便器は、水道管を便器の給水口に接続して、流水により便器内の排泄物を洗浄する。便器の排水部は、下水道が設置されている地区では下水道に接続し、下水道が設置されていない地区では浄化槽に接続する。水洗式便器の排水部に接続される下水管は現在は主に硬質塩化ビニル管(VU管)や強化プラスチック管(FRPM管)、ポリエチレン管(PE管)が使用されるが、古くは概ね土管と呼ばれる陶管(セラミック管)や鉛管と接続された。水洗式便器に使用する洗浄水は上水道の他、一般住宅以外のトイレでは雨水や 井戸水の他、中水道工業用水道などが使用される場合が多い。便器洗浄水は、殺菌などの水処理を行う必要や濁度の基準はないが、中水道は人体と直接接しない目的や場所でしか用いることが出来ない為に手洗い付洗浄タンクは使用出来ず、密閉タンクやフラッシュバルブが使用される。

一般に設置には給水排水工事を伴うため、日本では購入や工事は衛生設備工事業者が行うのが普通であり、卸売業者や問屋からは衛生設備工事業者や水道設備業者以外の一般には販売されないことが多かったが、最近では埋め込み等施工が困難な和式便器に対し、比較的施工が容易になった洋式便器が主流となり、DIY日曜大工で施工される事も増えた事からホームセンター等でも販売され、消費者が小売店や通信販売で直接購入できる事ができる機会が増えた。また、設置のノウハウなどもインターネットで広く紹介されるようになり、消費者が自分で設置するのも容易になっている。

小便器

尿石防止の薬剤供給装置サニタイザーが連結された自動フラッシュバルブ内蔵低リップ型小便器 TOTO UFS800系

日本にある近代的な陶器製の小便器は、主に男性用で、座らずに用を足す形になっている製品がほとんどである。衛生的観点から、尿の跳ね返りや尿石の付着を防ぐために、トイレボールと呼ばれる洗浄薬剤を排水口付近に置いたり、水洗式小便器上部の給水管に連結したサニタイザーディスペンサー(薬剤供給装置、Sanitizer dispenser)により薬剤を便器に供給することもある。

古い公共の施設(公園などの公衆便所鉄道駅の構内など)では混雑時に複数人同時に並んで用が足せるように個別でない設備もあり、その場合人の立つ場所が一段高くなって、向かい側の溝に流す形になる[注釈 1]。しかし近年は個別の設備が並んで設置されるのがほとんどである。

広義の小便器としては、ポータブルトイレとして尿瓶や尿筒(しとづつ)が用いられる。

大便器

(米国ミシガン州のSaline)
自動車道のサービスエリアの公衆トイレ フランストゥールーズ

大便器は大小用に用いられる普通の便器のことであり、しゃがみこみ式(和式・和風と呼んでいる日本の伝統的便器)と腰掛式(おもに洋式・洋風)がある。なお、しゃがみこみ式は日本独自のものではなく西洋を含めた各国に存在する。[注釈 2]

しゃがみこみ式

しゃがみこみ式便器(英語en:Squat toilet)は東南アジアから南アジア、西アジア、ヨーロッパにかけてそれぞれ伝統的な様式が存在する。

各国のしゃがみこみ式

アラブ式
中東からアフリカにかけてのイスラーム文化圏に多く見られる様式。金隠しがなく、しゃがみこむ際に足を乗せる部分も一体になっている。
トルコ式
アラブ式から発展した形態で、日本では腰掛の「洋式」と区別するため(イスラーム圏の)トルコ式と呼称しているが、実際にはヨーロッパキリスト教圏の国で見られる形態である。
日本においてはこの便器をモチーフにした製品をかつてスターライト販売が生産していた。黒色プラスチック製のたらいに足場を設けたような風貌で、便器全体を洗浄するという非常に画期的な便器であった。かつては国鉄の主要駅や全国の公衆便所で採用されたが、いずれの形式も金隠しがない、ボウル面が狭い、しゃがみこんだ時の足幅が狭いなど、和式ほど洗練されていなかったこと、日本型の水洗便所に適さなかったなど、文化的に受け入れられなかったかったことから現存数は少ない。

和風大便器(和式大便器)

しゃがみこみ式のひとつで、日本特有の構造であることから通常は和式と称される[注釈 3]和便(わべん)または日本式とも言う(韓国など海外では「東洋式」と呼ばれる場合もある)。床に埋め込まれる形で施工される、跨り屈んで使用する大便器。ドアが便器の前後方向にある場合、ドアを背にする向きで設置される。[注釈 2]材質は陶器製で、列車用などにはステンレス[注釈 4]、公衆便所などの一部にはFRP製もごく少数ある。便器前部に、金隠しと呼ばれる部分があり、その形状は長らく半円状であったが1990年代頃より台形状にモデルチェンジされたものが殆んどである。 和風便器は平面床に埋め込んで施工される一般の和風便器と和風便器を一段(20〜30cmほど)高くした床に設置し、便器後部を段違い部に張り出させて男子小用を兼ねる和風両用便器(通称汽車便)が存在し[注釈 5]、後者は小便器の設置空間が取り難い日本の住宅環境もあり、一般住居で広く採用された。

和風便器埋め込み部に貼られる注意喚起ステッカー

和風便器はコンクリート床に埋め込んで施工されるが、コンクリートの収縮や床のひずみなどによる陶器の破損防止のために陶器とコンクリートが接する埋め戻し部分(リム下部にある通水路部)には緩衝材としてアスファルトジュートが各メーカー出荷時より標準で塗装されている(アスファルト塗装無しは注文生産)。また便器埋め込み部全面をモルタルで埋め込んで施工する場合は便器の埋め込み部全面にアスファルトを塗装する必要がある。和風両用便器等木枠で施工が前提でアスファルト塗装されずに出荷される製品に対してもモルタルで施工する場合等、施工状況によりアスファルト塗装する必要があり、この場合メーカーでは無償でアスファルト塗装に対応している。このためメーカーでは和風便器(両用便器を含む全種の和風便器が対象)の出荷時には埋め込み部にアスファルト塗布を促す注意喚起ステッカーが貼られており和風便器の破損防止を喚起している。

和式便器は、床に面一施工した場合、床洗いした清掃時の汚れた水を直接便器に流し込める清掃時の利点もある。

幼稚園、保育園向けにサイズを約80%小さくした幼児用和風便器も存在する[注釈 6]

給水方式

和風便器の給水方式は床上給水式と床下給水式がある。

床上給水式
金隠し前上部にある給水口に、タンクからの給水管やフラッシュバルブを直接接続する方式である。施工が容易なため、隅付ロータンクと組み合わせた和式便器や、戸建住宅に施工されている和式便器のほとんどに採用される。木造住宅の場合、床下給水式では給水管と根太が干渉するため、一般的に床上給水和式便器で施工される。欠点として、フラッシュバルブ給水の場合に機能面・美観面で不利になる点がある。フラッシュバルブが低い位置となるため、操作レバーペダルを足で踏まれて操作されることがあり、故障や汚損の原因になるほか、給水管が露出するため使用時や清掃時の支障になったり、不潔な印象のあるフラッシュバルブを避けて排泄位置が後部にずれることから便器後部のリム部に汚物が付着することがある。
床下給水式
給水口が金隠し部の床下にあり、地中に埋め込まれた給水管と接続される方式である。地中に埋め込まれた給水管や壁内に配管された給水管には主に鉛管(便器接続部付近は黄銅管や銅管)を使用するために、曲げ加工の必要があり施工が難しい。一方で給水管が露出しないため、床上給水式のフラッシュバルブ給水時の諸問題が生じない。デパートホテルオフィスなど非住宅のパブリックな空間で、主にフラッシュバルブとの組み合わせで広く採用されている。
また、給水口が便器の通水部(リムの下部)より低い場所にあるため、冬場の残水凍結による破損防止目的で便器通水路部の残水排出用の米粒大の小穴が設けられている。このためにフラッシュバルブ閉止後かつ便器洗浄終了直後は、便器の金隠しの残水穴から残水を排出する姿が見られ、床下給水和風便器の特徴となっている。この残水小穴は多少の穴径(大きさ)の違いや歪な穴形状であったり、残水の方(残水の流れ方が真下ではなく多少左右に振れた流れ方)等便器生産過程により便器毎に各々個体差はあるが便器内の残水を排出するためだけの機能であるのでメーカー出荷時に基準には謳われていない。

金隠しが凶器となるおそれがあるため、刑務所用に金隠しのないタイプもある。

便器に直結されているフラッシュバルブや給水管につかんでしゃがみこむとパイプ管を破損する恐れがあるため、列車便所のように便器の前に手すりを設ける場合もある。

洋式への移行

水洗便器の場合、住宅やオフィスの新築・リフォーム用としては洋式型に移行が進み、公共空間でもバリアフリーの観点から洋式の設置が進められている。しかし不特定の人が利用する便座に直接座ることを好まない人もいるため、不特定多数の利用がある公共施設への和式設置を望む声もあり、すべてを洋式にというわけには行かないようである。住宅用では、腰掛便器に改造工事ができるアタッチメント(TOTOの商品名は「スワレット」)もあり、簡単に腰掛式にリフォームできるようになった。

腰掛大便器(洋式・洋風大便器)

水洗便所、簡易水洗便所のほか、非水洗のものもある。男女大用、女子小用は便座に腰掛け[注釈 7][1]、男子小用は便座を上げ立位で使用する便器で、本体の他、便座、便蓋で構成される。

西洋では便器と対になってビデが設置されている場合がある。ビデは17世紀頃からイタリアで普及が始まり南欧で多く見られる。特にイタリア・スペイン・ポルトガルでは1975年にビデの設置が義務付けられ、現在では高い普及率となっている[2][3]。南欧周辺国でも普及しておりフランスやドイツ、東欧諸国さらには南米でもかなり普及している。また同じ洗浄用途でビデ・シャワー(en:Bidet shower)が設置されている場合もある。これは東南アジアからインド、イスラム圏で多く見られ、北欧フィンランドやエストニアでも使われている。

日本ではペリー来航以来欧米諸国から伝わったため洋式と称するが、しゃがみこみ式に比べ洋式の形態は多様ではなく、ほぼ世界で共通した形式と言える。また西洋でもしゃがみこみ式の便器の採用例は多いが、日本では「洋式」と称した場合この腰掛式を指す。

身体障害者の使用に資する他、快適性の向上を図るため、

  • 便座が電熱機能を持った暖房便座
  • 温水を噴出させ大小用後の洗浄ができる温水洗浄便座(商品名:TOTO「ウォシュレット」、INAX「シャワートイレ」など)が開発され、広く普及している。

和風便器に比べ、使用姿勢の支障のなさや安定性に勝り、生活空間の水まわりにおけるバリアフリー化、ユニバーサルデザイン化の核となる機器であるが、使用時に便座が直接身体に接触することが嫌われるほか、公共便所における清掃性、堅牢性は一般に和式便器の方が高い。洋式に慣れない中高年の一部には、便座を上げて便器の縁に足を乗せ、和式便器と同じ体勢で排便する者も存在する。また、このニーズに応えるために、便器の縁を広くし、足を乗せやすくした洋式便器が中国の一部メーカーで製造されている[4]が、2010年現在ほとんど流通していないという。

近年、さらなる高機能化が進み、便蓋の自動開閉、便器の自動洗浄機能などを搭載する商品も多くなり、電装化の進みつつある製品でもある。

なお、便器鉢部分の前後方向長さから、大きく分けて標準サイズとエロンゲートサイズ(大型)がある。大きさとしては標準サイズが32 - 34cm、エロンゲートが36 - 38cm前後と3 - 4cm程度の差であるが、洗浄方式においてサイホン式やサイホンゼット式が一般化したことや、便器そのもののサイズがコンパクトになったことから、近年はエロンゲートが主流となっている。また、背の低い子どもでも安心して使えるように高さを低くしたものもある。

身体障害者用として長方形、長円形のものや車椅子で移動しやすいように高さを上げたものも存在する。長方形や長円形のものは前向きに座っても、後向きに跨いでも使用できる。

幼児用として小型サイズのものもあり、幼稚園や保育園、近年では商業施設や公共施設の多目的トイレにも用いられる。これには洋式便器のミニチュア版と細長い長円型があり、後者は前向き、後向きどちらにでも座って(跨いで)使用できる。また、便器の蓋の代わりに幼児用の小さい便座を装備した「親子便座」を設けることも多い。

相撲部屋においては力士の体重に耐えられる大型の洋式便器が設置されている。

洗浄方式

もっとも簡易な普及品なのが洗い出し式、洗い落とし式であるが、構造上の欠点も多く、便器として性能が高いのは快適性や洗浄力を高めるべく開発された、サイホン式、サイホンゼット式である。汚物を水没させて便器の汚れ付着や臭気発散を防ぐ封水(溜まり水)の大きさ、洗浄力や排出力の強さと、背反となる洗浄水量の節減とが特にオイルショックに始まる「省資源時代」の技術的課題である。

給水の形態

水洗便器と給水装置の関係については、よく自動車に例えられて説明される。水洗便器がボディーとすれば給水装置はエンジンに相当し、両者一体となって初めて十分な機能を発揮することが出来、給水方式や給水装置機種の違い次第で同じ便器でありながら性能や特性が違ってくる等、便器と給水装置の組み合わせの選択は重要となる。

水洗便器の製法

セフィオンテクトが施釉された抗菌仕様の和風便器

便器の製造は長石、陶石、粘土を水に混ぜた泥漿(でいしょう=泥水)を作り、泥漿を型に流し、成形する。

成形型は石膏製と樹脂製があり、石膏製は型の製造が容易で安値ある反面、ライフサイクルが短く、樹脂型は型の製造が高価であるがライフサイクルは非常に長く、大量に成形が可能である。主に少量生産の場合は石膏型を、大量生産の場合は樹脂型が用いられている。

成形された製品は約24時間熱風の中で乾燥させ、キズやヒビがないかをひとつひとつ肉眼で検査し検査に合格した製品は 施釉(せゆう)と呼ばれる色付けと艶を出す釉薬を吹き付けた後、焼成工程に入り、トンネル窯で、約24時間かけて焼き上げる。

陶器は焼きあがると10%ほど元の大きさから縮むことから熱による縮みと重力での変形を正確に逆算しなければならない技量が必要である。

完成した便器は出荷前検査として、擬似異物などの代用物にて洗浄不良検査、水漏れ検査など全数洗浄検査を、目に見えない傷がないかどうかは、製品をハンマーで叩き、その音で判断する検査を実施し、出荷される。

出荷時の便器のリム部には未使用品を見分ける為の封印紙が貼られ施工時や養生時、便器使用開始前の清掃時に剥がされる。(最近の製品では封印紙が省略されている場合もある)

便器の色

ブルー系カラーの男性用小便器 ピンク色系カラーの女の子トイレの和式便器
ブルー系カラーの男性用小便器
ピンク色系カラーの女の子トイレの和式便器

便器の色は従来から概ね白色系の製品が多いが、水回りの空間のコーディネート及び男性用、女性用の性別のトイレにあわせてカラー便器が使用される場合がある。なお、非水洗便器の場合は単純な白色が基本的であり、アイボリー系を含むカラー製品は極端に少ない。

男性用トイレのトイレではブルー色系の便器を、女性用のトイレではピンク色系の便器を使用して識別により使い分けられる場合が多く、これにあわせてトイレの内の内装の色も男性用トイレは寒色系、女性用トイレは暖色系の内装になっていることが多い。 これはトイレの内装のデザインもあるが、色分けによって識別することで間違えて異性のトイレに侵入を防ぐ効果もあることから採用される場合がある。 (男性用トイレの便器にピンク色系や女性用トイレにブルーの便器が使用される場合も僅かながら存在する)

近年のブルー系やピンク色系便器の色は淡い色の製品となっているが、以前の製品ではブルー系やピンク色系でも、かなり濃い色の製品も存在していた。

他に淡いカラーでは黄色や緑色、グレーや薄茶色の製品も生産された他に、濃色カラーではワインレッドや群青色、濃いブラウンやグリーン、黒色の便器も生産された(濃色の便器は水垢が目立つ等で数年で生産を取りやめているほか価格も他の色より高価だった)。

また尿の色で健康状態がわかりやすいこともある為に、尿の色で健康状態を管理する場合、白系統の色の便器が使用される場合が多い。

現在では各メーカーともにカラー便器には消極的で白やアイボリー系のカラーに集約する傾向がある。

便器の品番確認

 
便器に貼られた品番ステッカーとQRコード情報ステッカーの例

便器の品番は以前の製品では新品の状態の場合、紙製の品番シールラベルが便器内側の流水部に貼られており、施工後引き渡し時や通水検査時および使用開始前の清掃時に剥がされ(紙製の品番シールラベルに直接洗浄水や小水が掛かるため)、または故意に剥がされない場合でも汚損や便器の流水によって自然に剥がれていくことが常であったが、この場合、後日の修理や便器の交換時に便器の品番が確認できない等で特定することが出来ず、便器の形状で調べなければならない等の支障が出ることがあった。

近年の製品(1984年生産分以降の製品)では紙製の品番シールラベルに代わって便器の裾部や横部等の水が掛からない部位に品番が記載されているビニール製のステッカーが貼られており、その近くには色番が記載されたビニール製のステッカーも貼られており容易に便器の品番や色番が確認できるようになっている。同時に従来便器に焼印されていたJIS-V表示マークもビニール製品番ステッカー内に収録されるようになり、便器への焼印はメーカーロゴのみとなった(JIS-V焼印がありビニール製の品番ステッカーが無い便器は1983年以前の製品であることが解る。なお1983年以前でも一部の便器にはJIS-V焼印がない製品もある)。

これらのビニール製の品番ステッカーは粘着がかなり強固であり、無理矢理剥ぎ取らない限り通常の力では剥がれないステッカーとなっており半永久的に品番が確認できるようになっている他、悪戯で品番ステッカーを剥ぎ取って他の品番ステッカーを貼り替えられないように一度剥がすと粘着力が無くなる材質になっている。

さらに最近の製品ではQRコードが印刷されたビニール製の品番ステッカーが併せて貼られており、そのQRコードには便器の生産拠点(生産工場)、生産日、出荷日、品番、色番の情報が入っており、施工時や引き渡し時に施工業者や顧客がバーコードを読み取って登録すると施工日や施工場所、付帯機器の情報がメーカーに登録され、その後の修理やメンテナンス、果ては便器交換に至るまでのアフターサービスの向上にも役立つようになっている。

特例としては特殊品や補修品(既に廃番の製品を補修用途で特別に生産した物)に限っては旧来の紙製の品番シールラベルが貼られる場合がある。

便器の表面処理

便器に供給された洗浄薬剤の結晶による輪浸みと鉢部の釉薬が剥がれた便器 ガラスコーティングされ新装トイレに再利用された便器
便器に供給された洗浄薬剤の結晶による輪浸みと鉢部の釉薬が剥がれた便器
ガラスコーティングされ新装トイレに再利用された便器

過去の表面処理がされていない古い製品では使用頻度が高く汚損しやすいトイレの便器や、長年使用し経年により水垢や汚れの輪滲み、尿石の付着、水洗便器用薬剤供給装置からの洗浄薬剤による薬剤焼け及び薬剤の結晶付着による輪浸み、洗浄水に井戸水が使用されたトイレにおいては水質によっては鉄分を含んだ赤水による便器表面の錆び付着や井戸水に含まれた藻類付着、高置水槽等の受水槽で発生したの便器表面付着等で通常の清掃方法では除去出来ない程汚損した便器に対して特殊な技術を持つ業者により薬剤で清掃除去し、さらに便器表面をガラスコーティングを行うことで新品並に陶器表面を保護された補修便器や長年使い込み釉薬が剥がれた便器に対して特殊塗装によりコーティングをする専門の業者により便器の補修がされる場合がある。

トイレの改修工事において内装や小便器、洋式大便器は新品が使用され新装されながら、埋め込み等施工され交換等が大掛かりで面倒な和風大便器は給水装置であるフラッシュバルブは新品に交換され床材も新調された上で従来の和風便器自体は特殊清掃、ガラスコーティングにより新品並にリフレッシュした上で再利用(流用)される場合もある。

各メーカーから表面処理による防汚対策された商品が発売されている。TOTOではセフィオンテクト(CeFiONtect)、LIXILINAX)ではハイパーキラミックプロガード、2017年からアクアセラミックが施釉されている。

注意事項

芳香洗浄剤の使用

ブルーレット等の芳香洗浄剤には薬剤により防汚処理するタイプがあり、通常の陶器を使用していた時代には有効であった。近年では表面処理の発達により汚れが付着しにくいことや、薬剤の成分が把握できずタンク内の樹脂・ゴム製器具に劣化や着色の可能性があるとして、メーカー側では使用を推奨していない[5][6]

タンクの節水

節水効果を上げるため、よくサイホン系でタンク内にペットボトルや煉瓦などを入れ、タンクに貯水できる水量を減らすことが行われているが、メーカーでは「これは誤りで、却って故障の原因となる」として、行わないよう求めている。なお、タンクを用いるものでは、タンクと便器が一体となって設計されており、タンク満量の水量でどんな排泄物でもきれいに洗い流すことができるようにしている。九州朝日放送ドォーモ』が、TOTO本社でトイレ開発の現場を取材した際にも、関係者が開発方法を示しながらこの点を指摘した。

破封

連立された大便器群

水洗便器にはトラップと呼ばれる排水路の封水(水溜り)があり、下水道の悪臭や硫化水素などのガスを遮断する。また衛生害虫ネズミなどを排水管から屋内へ侵入するのを防ぐ。 長期間便器の使用(通水)がないことによって封水が蒸発すると、あるいは自己サイフォン現象や管内の負圧が大きいと破封(トラップ内の水が減少しトラップとしての機能を失う現象)が起こり、上記の遮断効果が機能しなくなる恐れがある。破封すると、便器のトラップから下水管からの騒音が聞こえる場合もあり、破封が起こらないように配慮が必要である。

特に大便器においては、数基の便器を連立して設置された水洗便器や2階以上に水洗便器を設置する場合、便器の排水能力に悪影響を与えたり、排水管の負圧を防止するため大気を取り入れるよう通気管を設置しなければならない。これは、便器からの排水時にサイフォン作用でトラップが破封する恐れがあるためで、特に連立して設置された水洗便器では、洗浄排水時に排水管が繋がっている他の水洗便器にまでサイフォン作用が発生することがある。他の便器の洗浄中に、静止状態の便器のトラップに溜まった水がゆらゆらと動くのは排水管に負圧があるからであり、これが強くなると破封が起こる原因となる。また連立した便器の排水管にはY字状のLT継手で接続することが必要で、T字状のDT継手で接続すると通気管があっても通気不良や排水不良の原因となる。

清掃

水洗便器の清掃に塩素系と酸性の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生することと、浄化槽を使用している場合は生物にダメージを与える恐れがあるため、使用量に注意すること。塩素系や酸性の洗剤を用いたり、柄付きたわし以外のもので便器内を磨くときは長袖の衣服、保護眼鏡、ゴム手袋、マスクなど保護具を着用し、換気を十分に行うのが望ましい。 水垢や尿石などの頑固な汚れは紙やすり(耐水ペーパー)等で削ると容易に除去できる。ただし、使い方や便器の色、材質によっては傷になるため、後日かえって汚れが付きやすくなってしまう。清掃業では、衛生陶器表面の釉薬層を傷つけ、色沢を損なうので、紙やすり(耐水ペーパー)やクレンザーを使うことはない。温水洗浄便座や暖房便座は洗剤の成分によっては破損する恐れがある。また、故障や感電の原因になる。

配管方法

エアコンのドレン排水管がタンクに接続された和風便器の例

エア・コンディショナー等の空調設備ドレン排水の配管や雨樋の配管が、取り廻しの関係で便器洗浄のタンクに接続配管される場合があるが、タンクの水を温水洗浄便座に使用する場合はバクテリア雑菌による感染症防止やお尻かぶれを防止するために、衛生面から配管を別系統に分ける必要がある。また、空調機器のドレン排水管内や雨樋からのミズゴケ類等の藻類バクテリアによるスライム、場合によってはサカマキガイ等の小型貝類やボウフラがタンク内に流れ込み、管路に付着したり便器に出てくることがあり、場合によってはタンクや管路内で繁殖することもある。のタンク内の機器の作動不良等の故障や管路の詰まりを未然に防ぐため、定期的にタンク内部の点検し、付着や繁殖している場合は清掃、除去が必要となる。また空調機器内部で増殖されたレジオネラ菌がドレン管からタンクに流れ込み便器洗浄時の水沫で塵(エアロゾル)となり、それが気道を介して吸入され、肺に存在するマクロファージ(肺胞マクロファージ)に感染することによってレジオネラ症を引き起こす恐れもあることから空調機器のドレン管はできるだけ直接下水道管に接触するのが望ましい。

害虫の発生

浄化槽にミズアブ(アメリカミズアブ)などが発生すると、ミズアブ(アメリカミズアブ)の幼虫)は浄化槽から配管を伝って便器のトラップに出て来ることがあり、 必要に応じて、駆除が必要となる。

メーカー

脚注

注釈

  1. ^ 便器は存在しないが、便宜上「壁式小便器」と呼ばれたりする。タイルやモルタルの壁のみがあり(仕切板が存在する場合もある)、その壁に尿が当たって下の溝に流れる形態である。
  2. ^ a b 使用の際の体の向きは横にドアのある場合を除き、日本の和式のドアを背後にする構造は世界的には異例なもので、大多数は洋式と同様、ドアに顔を向けてしゃがむ。
  3. ^ ブルーノ・タウトは『タウトが撮ったニッポン』(武蔵野美術大学出版局)の中で「日本式のしゃがむトイレは優れている」と書いている。
  4. ^ 元々は一般家庭用と同じく陶製であったが、黄害対策として循環式に改造するに当たり、洗口が流し水で詰まらぬようステンレス製に移行した。
  5. ^ 考案者の島秀雄にちなんで「S式便器」と称した。
  6. ^ 特にTOTOの幼児用和風便器であるC103は金隠しが丸型の一般用旧型和式便器C75(現在は廃番)をミニチュアにした形である。
  7. ^ ただ、男性でも、飛び散りによる便器周辺の汚れをなくすためなどの理由で、座って排尿する者も増えているが、男性が座り小便をする場合は、陰茎が便器の内部に接触しないように注意する必要がある。

出典

関連項目

外部リンク