「伊根の舟屋」の版間の差分
m 曖昧さ回避ページ民家へのリンクを解消、リンク先を住宅に変更(DisamAssist使用) |
→関連項目: 本文中に記載が追加されたため除去。 |
||
(3人の利用者による、間の7版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Infobox 重要伝統的建造物群保存地区|地区名称等=伊根町伊根浦|所在地=京都府与謝郡伊根町字亀島、字平田、字日出の各一部 |
|||
[[ファイル:Inefunaya2.jpg|280px|thumb|立ち並んだ舟屋]] |
|||
| 画像=[[ファイル:Funaya in Ine Town, Yosa District, Kyoto Prefecture 003.jpg|300px]] |
|||
[[File:Ine (伊根町) 2013 (10804320664).jpg|280px|thumb|海側より見た舟屋]] |
|||
| 画像説明=海面すれすれに立つ舟屋 |
|||
'''伊根の舟屋'''(いねのふなや)は、[[京都府]][[与謝郡]][[伊根町]]の伊根地区で[[伊根湾]](伊根浦)沿い立ち並ぶ[[住宅|民家]]で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。伊根の[[集落]]は[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定されているために国内外にも知られ、毎年30万人近い観光客が訪れる<ref>[https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000015-mai-soci <予算>空き舟屋を高級旅館に 国交付金を原資 京都・伊根]</ref>。 |
|||
| 種別=漁村 |
|||
| 選定年月日=2005年(平成17年)7月22日 |
|||
| 選定基準=伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの |
|||
| 面積=310.2ha |
|||
| 座標={{coord|35|40|32.6|N|135|17|14.8|E|region:JP-26_type:landmark|display=inline,title}} |
|||
| 位置情報=<br><br>京都府内での位置 |
|||
{{Location map|Japan Kyoto|label=伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区|lat_deg=35|lat_min=40|lat_sec=32.6|lon_deg=135|lon_min=17|lon_sec=14.8|mark=Red pog.svg|marksize=10|float=center|border=none|position=right|width=230|caption=}} |
|||
<br>伊根町内での位置 |
|||
{{maplink2|frame=yes|plain=yes|type=point|zoom=13|frame-align=center|frame-width=230|coord={{coord|35|40|32.6|N|135|17|14.8|E}}}} |
|||
}} |
|||
[[File:Funaya in Ine Town, Yosa District, Kyoto Prefecture 002.jpg|300px|thumb|沿岸に立ち並ぶ舟屋群]] |
|||
[[File:Around Ine Bay Aerial photograph 1975.jpg|thumb|伊根湾沿岸に舟屋群が立ち並び、湾口に青島がある。<br>伊根湾周辺の空中写真(1975年)<br />{{small|{{国土航空写真}}}} ]] |
|||
'''伊根の舟屋'''(いねのふなや)は、[[京都府]][[与謝郡]][[伊根町]]の[[伊根湾]](伊根浦)沿いの海面すれすれに立ち並ぶ船倉兼[[住宅|民家]]で、1階に船の収納庫、上階に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。この景観に人口2千人ほどの町に年間30万人超の観光客が訪れている<ref>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASP5C5VP8P51PLZB00B.html |title=コンビニもレンタカーも…「ない」を楽しむ舟屋の町 |access-date=2023-06-06 |publisher=朝日新聞}}</ref>。 |
|||
伊根の舟屋が建つ地区は、[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定されているため<ref name=":2">{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/judenken_ichiran.html |title=重要伝統的建造物群保存地区一覧」と「各地区の保存・活用の取組み |access-date=2023-06-06 |publisher=文化庁}}</ref>、伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区についても記述する。 |
|||
[[File:Funaya in Ine Town, Yosa District, Kyoto Prefecture 001.jpg|thumb|急傾斜の山と海の間の僅かな平地に建つ舟屋。背後はコンクリート擁壁となっている。]] |
|||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
=== 伊根の地理・歴史 === |
|||
舟屋は伊根湾の海面にせり出して建築されていて、1階に船揚場、物置、作業場があり、2階が居室となっている。[[切妻造]]の妻面を海に向けて建てられたものが全体の約90%で、1階部分の床は船を引き上げるために傾斜している<ref name=ine/>。1階の作業場は[[漁業|出漁]]の準備、[[漁船]]や漁具の手入れ、魚[[干物]]の乾場や農産物の置き場などに利用される。[[土台]]や[[柱]]は[[シイ|椎]]の木を用い、[[梁 (建築)|梁]]は[[マツ|松]]の原木を使用している。このような立地が可能な理由は、同地が巨大津波が発生しにくい日本海側に面しており、そして[[若狭湾]]内のさらに[[伊根湾]]の入江内に位置し、加えて湾内に防風の役目を負っている[[青島]]が存在するという複数に外洋からの高潮や暴風の影響を受けにくい地理的な好条件が寄与しているためである。 |
|||
伊根は伊根町[[大字|字]]亀島、字平田、字日出からなり、古くは伊禰の浦、現在では伊根浦ともよばれている。伊根浦は、東、西、北側の三方を[[丹後半島]]の山々に囲まれているため、[[日本海]]側からの[[モンスーン|季節風]]がさえぎられる地形である。また伊根湾は日本海側からの荒波が入りにくい南向きに開口し、また湾口の真中には、大小二つの島からなる[[面積]]計約5 haの[[青島 (京都府)|青島]]があり、湾の入り口を二分し伊根湾にとって[[防波堤]]の役割となっている。そのため伊根湾内の波は穏やかである。また三方を囲んでいる山は硬い岩山で傾斜が急なまま海低にまで続き、水深が急激に深くなり、波を起こしにくい地形を形成している<ref name=":0" />{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=104}}{{Sfn|伊根の歴史|1987|p=11}}{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。また潮の[[潮汐|干満]]の差も少なく年間の平均[[潮位]]差は50 cm程度である{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。山の急な斜面が伊根湾の[[海岸]]線まで迫っていることから、元の[[集落]]は現在の集落のように海沿いに並んでいたのではなく、現・集落の背後にある山の中腹が[[生活圏]]となっており、[[住宅|住居]]や[[畑]]、 [[道路]]や[[寺社]]などが段々に建ち並んでいた{{Sfn|近畿建築士会|1973|p=35}}{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。そのため出漁のたびに浜へ降り作業をするが、海岸線からすぐ傾斜が急な山の斜面となり、平地が少なく漁具を干したり[[漁船]]を陸地に上げるには狭く手間もかかる。そのため先人たちは、永年協力しあい山を削り僅かな平地を造り[[母屋|主屋]]や[[土蔵|蔵]]を建て、海を埋めたて海際ぎりぎりに漁具、漁船を収納する舟倉としての舟屋を建て[[漁業]]への利便を図ったのが、舟屋の始まりとされる。当初、有力者などが狭い浜に主屋を建て住居が山腹から浜へ移っていき、次第に伊根湾[[海岸|沿岸]]部約5 [[キロメートル|km]]全域にわたり主屋や舟屋が連続する現在の町並みが形成されていった{{Sfn|近畿建築士会|1973|p=35}}{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。 |
|||
集落背後の山林や青島には、[[クロマツ|黒松]]や[[シイ|椎]]、[[アカマツ|赤松]]、[[ケヤキ|欅]]、[[クリ|栗]]などが茂り良好な[[魚つき林|魚付林]]となっている。しかし、山を削り平地を広げているため、[[集中豪雨|豪雨]]による[[土砂災害|山崩れ]]が起きやすく、そのため近年、主屋の後方の急傾斜地の[[擁壁]]工事が行われ、高い[[コンクリート]]の壁に変わってきている<ref name=":0" />{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。 |
|||
湾を取り囲むように立ち並ぶ舟屋を総じて「舟屋群」とも言う<ref name=ine>[http://www.town.ine.kyoto.jp/pub_rela/edu/jyudenken/hozonchiku.html 伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区]</ref><ref>[http://www.nihon-kankou.or.jp/tokyo/detail/26463ab2050006640 伊根の舟屋]</ref>。海から見る舟屋群の景観や、[[民宿]]として営業している舟屋から見る海の景観は、伊根町の代表的な観光資源とされている。また、近年では伊根町内での[[映画]]や[[ドラマ]]のロケ地として(『[[男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋]]』『[[釣りバカ日誌5]]』『[[連続テレビ小説]] [[ええにょぼ]]』など)、全国に知られている。時間貸しで舟屋滞在やそこからの漁業が見学・体験ができるツアー、舟屋の内部見学や歴史解説などを含んだサイクリングツアーも行われている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO35096890X00C18A9KNTP00/ 【おでかけスポット】「海の京都」伊根 体験ツアー続々/漁師に弟子入りして漁・のんびり「舟屋」遊び…]『日本経済新聞』夕刊2018年9月7日(くらしナビ面)2018年12月10日閲覧。</ref>。 |
|||
伊根浦にいつ頃人が居住するようになったのかは不明であるが、伊根浦を見下ろす場所に大浦中尾古墳が発見され、[[発掘調査]]の結果[[6世紀]]末の[[古墳]]で、鉄直刀、鉄斧、[[鉄鏃]]、[[須恵器]]などが出土し、海を支配する[[豪族]]のものと考えられ、伊根浦周辺に古代から人が居住していたことが窺える。伊根の文献上の初見は、[[建久]]2年([[1191年]])「長講堂所領注文」でみられ、'''伊禰庄'''として記されている<ref name=":0" />。 |
|||
舟屋は[[江戸時代]]中期頃から存在しているものと見られ、[[2000年]]現在、238棟が確認されている。景勝地としてよく知られ、1971年(昭和46年)に京都府が企画し、京都在住の日本画家12名に府内の名勝を描かせた「京の百景」にも選出され、[[橋田二朗]]によって描かれ1973年(昭和48年)京都市内で開催された展覧会に出品された<ref>{{Cite book|和書|author= |title=京の百景絵画集 |publisher=京都府 |date=1973 |page=114 |isbn=}}</ref>。 |
|||
当地区は「伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区」の名称で、[[漁村]]集落としては全国で初めて国の[[重要伝統的建造物群保存地区]]として選定された。 |
|||
<gallery mode="nolines" widths="900"> |
|||
ファイル:Panoramic view of Ine Bay 001.jpg|[[道の駅舟屋の里 伊根]]から見た伊根湾全景。湾に沿って伊根の舟屋が立ち並び、遊覧船が巡航している。 |
|||
</gallery> |
|||
[[鴨長明]]は伊根について、次のように詠んでいる。 |
|||
{{quotation |
{{quotation |
||
| 1 = [[ワカメ|わかめ]]刈る与佐の入海かすみぬと 海人にはつげよ伊禰の浦風 |
| 1 = [[ワカメ|わかめ]]刈る与佐の入海かすみぬと 海人にはつげよ伊禰の浦風 |
||
| 2 = 伝 |
| 2 = 伝・鴨長明 |
||
}} |
}} |
||
[[宮津市]]にある[[山王宮日吉神社]]に残る[[天文 (元号)|天文]]18年([[1549年]])の棟札に、伊禰庄の有力者の名前があることから、[[中世]]中頃には伊禰庄に集落が形成されていたと考えられている<ref name=":0" />。 |
|||
[[元和 (日本)|元和]]8年([[1622年]])に[[京極高広]]が[[宮津藩]]主となり、旧・伊根庄の村落を含む158ケ村が[[藩|藩領]]となっている。[[享保]]11年([[1726年]])には日出村、平田村、亀島村の3か村が存在し、現在の伊根浦の集落の原型ができていたと考えられている<ref name=":0" />。 |
|||
[[江戸時代]]初期までは湾内漁業が中心であったが、[[寛永]]年間([[1624年]]~[[1643年]])には湾外でも漁業が行われるようになり、現在まで漁村集落として維持されてきた<ref name=":0" />。 |
|||
[[File:Funaya in Ine Town, Yosa District, Kyoto Prefecture 005.jpg|thumb|かつて2階に窓の無い舟屋(右から3軒目)が多かったが、2階に窓、ベランダを設置し住居に改造した舟屋が増えている。]] |
|||
[[File:Funaya in Ine Town, Yosa District, Kyoto Prefecture 004.jpg|thumb|1階船倉部を住居に改造する舟屋も増えている。かつてのような間口全てが船倉として開放されている舟屋は少ない。]] |
|||
=== 舟屋 === |
|||
現在、舟屋の多くは2階建てであるが、本来の舟屋は、[[漁船]]、[[漁具]]を収納するための船倉であって、人が住める構造ではなかった。元の舟屋は、藁葺、[[茅葺]]などの草葺の平屋で、建築材は背後の山でとれる材料が使われ、梁には[[マツ|松]]の原木、栗を使用し、土台や柱は[[海水]]に強い[[シイ|椎]]が用いられ、周囲には古い船板を張ったり、縄[[莚|むしろ]]を吊り下げた粗末な囲いであった。その中には、トモブト(艫太)<ref group="注">トモブト(艫太)は、丹後半島で、イワシ地曳き網、[[漁#刺突漁|見突漁]]、刺網などに使用されてきた、漁業用のオモキ造りといわれる和船である。トモの部分が太い独特の形状から「トモブト」とよばれているが、同タイプの和船は、舞鶴でトモウチ、福井県ではマルキなどとも呼ばれ、敦賀から丹後半島に分布する。{{Cite web |url=https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/rdf/nmjh_kanzousiryou/F-28 |title=トモブト |access-date=2023-06-06 |publisher=国立歴史民俗博物館}}</ref>、カンコとよばれる小型漁船を収納し、その大きさは、間口の広さによって二艘引き、三艘引きの舟屋とよばれていた。江戸時代後期に半2階になり、[[大正]]期に入り、[[瓦葺き|瓦葺き屋根]]が出現してきている{{Sfn|伊根の歴史|1987|p=11}}{{Sfn|伊根町のすがた|1974|pp=104-105}}。 |
|||
現在建っている舟屋は、瓦葺きで[[切妻造]]である。舟屋の多くは、間口4 m、奥行き10 m程度の2階建てで、湾に接した妻側の1階の間口全体に間口が開放され、船を引き上げるために内部の床面が[[石畳|石敷]]で海に向かって傾斜しており、満潮時に水面が1階床面の半分程度にまで上がってくるため、舟屋が海に浮いたような光景となる{{Sfn|西川幸治|1979|p=139}}<ref name=":0" />。この2階建ての舟屋は、1階は船の収納、2階は[[漁網|網]]や縄などの漁具を置く倉庫として、あるいは網の干場としても使用されてきた。また風通しのため壁のない舟屋も多かったが、時代の流れとともに、漁具、漁法や生活様式も変化し、舟屋の使用法も変化する。例えば、魚網が麻網から化繊網に変わったことで、化繊網は麻網のように干さなくて良いため、網を干すための部屋が不要となった。このようなことから、次第に2階部分の倉庫としての役割が減り、改築が進み人が住むようになる。古い舟屋は基礎が[[花崗岩|御影石]]の二段積や3段積であったが、現在は基礎がコンクリート造りとなり、また海側の開口部に[[石垣]]を造り海水が侵入するのを防ぐなどの改造をしている建物もある{{Sfn|伊根の歴史|1987|p=11}}{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=104}}{{Sfn|近畿建築士会|1973|p=38}}。舟屋の2階が住居として利用されるようになったことで増えてきたのが、窓などの開口部の増設である。また[[ベランダ]]が設けられている舟屋も増加している。また、外観は舟屋だが、[[民宿]]など他の用途に改造されている舟屋も増加している{{Sfn|伊根の歴史|1987|p=11}}{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=104}}{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=4}}。 |
|||
[[File:Ineura townscape 2017-04 ac (3).jpg|thumb|拡張された集落内道路(府道伊根港線)]] |
|||
=== 保存地区の町並 === |
|||
保存地区は、南北に約1700 [[メートル|m]]、東西に約2650 m、面積は約310.2 [[ヘクタール|ha]]の範囲で<ref name=":0" />、立石、耳鼻、亀山、高梨、西平田、東平田、大浦、日出地区から構成されている。大浦を除く地区に舟屋が残っているが、本来の舟屋の目的である船を引き上げることができる舟屋は立石、耳鼻、亀山地区に集中している{{Sfn|伊根町教育委員会|2011|p=2}}。 |
|||
伊根浦は海岸線まで山が迫っており、その集落の形態は海岸線に沿って通る道路を挟み、山側に[[平入]]の主屋群や蔵が建つが、主屋や蔵は傾斜地に建つものも少なくなく、海側には舟屋群が連続して並んでいる{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=103}}<ref name=":0" />。舟屋と主屋は原則同一所有者で占められ、基本形式は[[短冊]]型の地割で、土蔵を有する家も多い{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=103}}。また、集落の中央付近の地域には、海側に[[漁業協同組合|漁協]]、[[農業協同組合|農協]]、[[役所|町役場]]、水産施設が、山側に[[神社]]、[[寺院]]、公共施設の[[小学校]]、[[幼稚園]]などが作られ、伊根湾を取り巻くように、海岸沿いに約5 kmの帯状に連続する舟屋群で形成された集落となっている{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=103}}。集落を通る道路は、元は集落形成時に人が通れる程度の狭い[[路地]]であったが、これは舟屋と主屋間の[[中庭]]的役割を持っていたといわれ{{Sfn|伊根町のすがた|1974|p=103}}、他集落への移動の主体は舟が主流で、主屋と舟屋の間にある中庭的なスペースが自然と繋がることで路地的通路ができていた<ref>{{Cite web |url=https://www.cit.nihon-u.ac.jp/laboratorydata/kenkyu/kouennkai/reference/No.44/pdf/4-62.pdf |title=舟屋集落における立面構成要素に関する研究 |access-date=2023-06-07 |publisher=日本大学生産工学部 |format=PDF}}</ref>。現在の集落を通る道路は府道伊根港線であるが、これは、[[1931年]]([[昭和]]6年)から[[1940年]](昭和15年)までの約10年の歳月を費やし拡張工事を行ったものである。総延長約5 kmにわたり幅員約4 mの道路を通しているが、主屋と舟屋との間の路地を拡幅したため<ref name=":1">{{Cite web |url=https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/hozonchiku/pdf/93738601_62.pdf |title=伊根町伊根浦(京都府) |access-date=2023-06-06 |publisher=文化庁 |format=PDF}}</ref>、海を埋め立て主屋と近接して建っていた舟屋や土蔵が海側へと移設し、そのさいに多くの舟屋が二階建に変わっていった。また[[1880年]]([[明治]]13年)より[[1950年]](昭和25年)まで続く[[ブリ]]による好景気によっても、草葺から瓦葺への改築、また2階建てへの建て替えが進んだ一因とされる<ref name=":2" />。多くの舟屋が建て替えられていったが、集落規模や形態についての伝統が維持され続け、それ以後は大きな変化は無く、同形態、同規模で連続性のある舟屋群の景観が継承されている。現在でも約230棟の舟屋が伊根湾の海岸沿いに連続して建ち並び、歴史的風致を形成し、舟屋や主屋などからなる江戸末期から昭和初期にかけての伊根浦の町並みが残り、独特の歴史的景観を今日に伝えている<ref name=":1" />。 |
|||
[[File:Panoramic view of Ine Bay 001.jpg|650px|thumb|伊根湾全景。湾口には防波堤としての役割がある青島があり、沿岸の僅かな平地に舟屋が立ち並ぶ。|中央]] |
|||
== 重要伝統的建造物群保存地区概要 == |
|||
当地区の選定において、選定種別として'''[[漁村]]'''、また選定区域内に'''海'''が含まれており、それらは国の[[重要伝統的建造物群保存地区]]の選定としては全国で初めてのことであった<ref name=":0" />。江戸時代末期から昭和初期にかけ舟屋や主屋が連続して建てられ、伝統的建造物を残す漁村である。伊根湾口にある青島と伊根湾、また伊根湾をとり囲むようにある魚付林などの周辺環境と一体となって歴史的風致を形成している地区である。 |
|||
* 地区名称:伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区<ref name=":0" />。 |
|||
* 所在地:京都府与謝郡伊根町字亀島、字平田、字日出の各一部 |
|||
* 種別:漁村 |
|||
* 選定年月日:2005年(平成17年)7月22日 |
|||
* 選定基準:伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの |
|||
* 保存地区面積:310.2ha |
|||
* 伝統的建造物:460件(下表参照) |
|||
{| class="wikitable" |
|||
|+'''伝統建造物等物件数'''<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.town.ine.kyoto.jp/material/files/group/8/matidukuriR4.pdf |title=伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き |access-date=2023-06-08 |publisher=伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係 |format=PDF |page=10}}</ref> |
|||
! colspan="3" |内訳 |
|||
!件数 |
|||
|- |
|||
| rowspan="5" |伝統的建造物 |
|||
| rowspan="4" |建築物 |
|||
|主屋 |
|||
|133 |
|||
|- |
|||
|土蔵 |
|||
|130 |
|||
|- |
|||
|舟屋 |
|||
|113 |
|||
|- |
|||
|その他 |
|||
|64 |
|||
|- |
|||
| colspan="2" |構築物 |
|||
|5 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" |環境物件 |
|||
|15 |
|||
|- |
|||
| colspan="3" |合計 |
|||
|460 |
|||
|} |
|||
=== 課題 === |
|||
* 舟屋の基礎 |
|||
:: 現在の伊根湾沿岸に立ち並ぶ舟屋は、1931年(昭和6年)からの道路拡幅工事において、多くが投石と土砂により[[埋立地|埋め立て]][[造成]]された地盤に建っており、土砂流出などにより[[基礎]]が沈下していることが多く見られる。このため、海岸保全事業により地盤補強工事が行われ、平成23年度で、亀山から立石間がほぼ完了し、平田から日出間の施工が開始されている<ref name=":3">{{Cite web |url=https://www.town.ine.kyoto.jp/material/files/group/8/matidukuriR4.pdf |title=伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き |access-date=2023-06-08 |publisher=伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係 |format=PDF |page=14}}</ref>。 |
|||
* 伊根浦の交通 |
|||
:: 先述したように道路は昭和に拡幅が行われているが、一部の狭い部分においては車のすれ違いが難しく、特に路上駐車があった場合、[[緊急車両]]の通行に支障を来すことも考えられる。そのため当地区に居住する各世帯の車両駐車場所についての配慮が必要である。また、観光客の車両についての対策も必要である<ref name=":3" />。 |
|||
* 伝統的建造物群保存と観光振興 |
|||
:: 当地区景観を単に保存するだけでなく、住民生活の向上のためには観光産業などに活用することも重要である。ただし、[[観光業|観光産業]]を発展させるために、漁村としての素朴さを消失したり、伝統的な連続した舟屋群の景観を崩したり、自然の破壊など、伊根浦の歴史的な趣きを損ねないための配慮が必要である<ref name=":3" />。 |
|||
* [[防災]] |
|||
:: 道路も狭く狭い地域に建物が立ち並び、また多くの家屋の外壁は板張りであるため、[[火災]]が起これば隣近所へ[[延焼|類焼]]することが考えられるため、防火対策や日常的に危機感を持ち防火意識を高める必要がある。また[[耐震]]対策も必要で、建造物の修理などを行う場合は、[[建築士]]による耐震診断を行い、壁には[[筋かい]]や補強金物、床には火打ち梁(金具)<ref group="注">木造の床組みや小屋組みで、地震や台風時に発生する水平力による変形を防止するために設ける斜材のこと</ref>や床板を剛にするなどの耐震補強の必要がある<ref>{{Cite web |url=https://www.town.ine.kyoto.jp/material/files/group/8/matidukuriR4.pdf |title=伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き |access-date=2023-06-08 |publisher=伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係 |format=PDF |pages=14-15}}</ref>。 |
|||
* 空き家 |
|||
:: 後継者のいない世帯が多くなっており、すでに空き家の場合もある。また[[高齢者|高齢]]世帯では建造物の管理ができない状況もあり、日常的な管理が行われない場合、建造物の傷みが早くなり、より重度の傷みが生じる。そのため空き家や建造物の管理ができない場合の対策を講ずる必要がある<ref>{{Cite web |url=https://www.town.ine.kyoto.jp/material/files/group/8/matidukuriR4.pdf |title=伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き |access-date=2023-06-08 |publisher=伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係 |format=PDF |page=15}}</ref>。 |
|||
== その他 == |
|||
* 日本の森・滝・渚全国協議会による'''[[日本の渚百選|日本の渚100選]]'''に伊根湾舟屋群として選出されている<ref>{{Cite web |url=https://mori-taki-nagisa.jp/pages/29/ |title=日本の渚100選 |access-date=2023-06-08 |publisher=日本の森・滝・渚全国協議会}}</ref>。 |
|||
* 伊根の舟屋の景観は、[[映画]]や[[ドラマ]]のロケ地としても使われ『[[男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋]]』、『[[釣りバカ日誌5]]』、『[[連続テレビ小説]] [[ええにょぼ]]』などの撮影が行われている。また、家屋の構造が2017年[[アヌシー国際アニメーション映画祭]]グランプリを受賞した[[アニメ映画]]『[[夜明け告げるルーのうた]]』で主人公が住む家のモデルになっている<ref>{{Cite web |url= https://lunouta.com/interview/02/sp/ |title=監督湯浅政明インタビュー<nowiki>[後編]</nowiki> 滑らかで美しいアニメーション |website=映画『夜明け告げるルーのうた』公式サイト |date= |access-date=2023-07-09 |publisher= |quote=これは京都の与謝郡伊根町にある「伊根の舟屋」という伝統的家屋がモデルです。}}</ref>。 |
|||
* 舟屋を時間貸しで貸し出したり、そこからの漁業が見学・体験ができるツアー、舟屋の内部見学や歴史解説などを含んだサイクリングツアーなども行われている<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGKKZO35096890X00C18A9KNTP00/ 【おでかけスポット】「海の京都」伊根 体験ツアー続々/漁師に弟子入りして漁・のんびり「舟屋」遊び…]『日本経済新聞』夕刊2018年9月7日(くらしナビ面)2018年12月10日閲覧。</ref>。 |
|||
* 1971年(昭和46年)に京都府が企画し、京都在住の日本画家12名に府内の名勝を描かせた「京の百景」にも選出され、[[橋田二朗]]によって描かれ1973年(昭和48年)京都市内で開催された展覧会に出品された<ref>{{Cite book|和書 |author= |title=京の百景絵画集 |publisher=京都府 |date=1973 |page=114 |isbn=}}</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{ |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
{{Notelist2}} |
|||
=== 出典 === |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== 参考文献 == |
== 参考文献・資料 == |
||
* 地井昭夫『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』工作舎 2012 ISBN 978-4-87502-446-0 |
* 地井昭夫『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』工作舎 2012 ISBN 978-4-87502-446-0 |
||
* {{Cite Book|和書 |title=伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区関係例規集 |year=2011 |publisher=伊根町教育委員会 |editor=伊根町教育委員会 |format=PDF |ref={{Sfnref|伊根町教育委員会|2011}} |url=https://www.town.ine.kyoto.jp/material/files/group/8/reikisyuu.pdf}} |
|||
* {{Cite Book|和書 |title=伊根浦の歴史と民俗 (特別陳列図録 ; 21) |year=1987 |publisher=京都府立丹後郷土資料館 |editor-last=京都府立丹後郷土資料館 |ref={{Sfnref|伊根の歴史|1987}}}} |
|||
* {{Cite Book|和書 |title=歴史の町なみ 京都篇 (NHKブックス カラー版 ; C1) |year=1979 |publisher=日本放送出版協会 |author=保存修景計画研究会 西川幸治 |ref={{Sfnref|西川幸治|1979}}}} |
|||
* {{Cite Book|和書 |title=伊根町のすがた : 地域調査をもとにして |year=1974 |publisher=桃山学院大学杉本ゼミナール |editor=桃山学院大学 |ref={{Sfnref|伊根町のすがた|1974}}}} |
|||
* {{Cite Book|和書 |title=ひろば (110) |year=1973 |publisher=近畿建築士会協議会 |editor=近畿建築士会協議会 |ref={{Sfnref|近畿建築士会|1973}}}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
* [[重要伝統的建造物群保存地区]] |
* [[重要伝統的建造物群保存地区]] |
||
* [[伊根漁港]] |
* [[伊根町の漁港一覧|伊根漁港]] |
||
* [[伊根祭]] |
* [[伊根祭]] |
||
* [[伊根港カンジャガハナ灯台]] |
* [[伊根港カンジャガハナ灯台]] |
||
* [[道の駅舟屋の里 伊根]] |
* [[道の駅舟屋の里 伊根]] |
||
* [[伊根湾めぐり遊覧船]] |
* [[伊根湾めぐり遊覧船]] |
||
* [[夜明け告げるルーのうた]] - 2017年公開のアニメ映画。舟屋を参考とした家屋が登場する。 |
|||
* [[丹後半島]] |
|||
* [[奥伊根温泉]] |
* [[奥伊根温泉]] |
||
{{Commonscat|Ine-ura}} |
{{Commonscat|Ine-ura}} |
||
40行目: | 142行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
* [https://www.kyotoside.jp/entry/20210216 京都府公式メディア(伊根の舟屋)] |
* [https://www.kyotoside.jp/entry/20210216 京都府公式メディア(伊根の舟屋)] |
||
*[ |
* [https://www.uminokyoto.jp/city/detail.php?area_id=6 伊根の舟屋 - 伊根町観光協会] - 一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社 |
||
* [http://www.youtube.com/watch?v=yDDcyfJuvxw 【探訪】船も家族、海と生きる 京都府伊根町の舟屋群] - 産経新聞撮影 |
* [http://www.youtube.com/watch?v=yDDcyfJuvxw 【探訪】船も家族、海と生きる 京都府伊根町の舟屋群] - 産経新聞撮影 |
||
* [https://ine-tabi.com/ 伊根タビ(伊根のローカルガイドページ)] |
|||
{{重要伝統的建造物群保存地区}} |
{{重要伝統的建造物群保存地区}} |
||
{{Architecture-stub}} |
{{Architecture-stub}} |
||
{{coord|35|40|30.72|N|135|17|12.11|E|region:JP-26|display=title}} |
|||
{{DEFAULTSORT:いねのふなや}} |
{{DEFAULTSORT:いねのふなや}} |
||
[[Category:重要伝統的建造物群保存地区]] |
[[Category:重要伝統的建造物群保存地区]] |
2023年7月21日 (金) 12:38時点における版
伊根町伊根浦 | |
---|---|
海面すれすれに立つ舟屋 | |
重要伝統的建造物群保存地区 | |
基本情報 | |
所在地 | 京都府与謝郡伊根町字亀島、字平田、字日出の各一部 |
種別 | 漁村 |
選定年月日 | 2005年(平成17年)7月22日 |
選定基準 | 伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの |
面積 | 310.2ha |
座標 |
北緯35度40分32.6秒 東経135度17分14.8秒 / 北緯35.675722度 東経135.287444度座標: 北緯35度40分32.6秒 東経135度17分14.8秒 / 北緯35.675722度 東経135.287444度
|
伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡伊根町の伊根湾(伊根浦)沿いの海面すれすれに立ち並ぶ船倉兼民家で、1階に船の収納庫、上階に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物である。この景観に人口2千人ほどの町に年間30万人超の観光客が訪れている[1]。
伊根の舟屋が建つ地区は、重要伝統的建造物群保存地区として選定されているため[2]、伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区についても記述する。
概要
伊根の地理・歴史
伊根は伊根町字亀島、字平田、字日出からなり、古くは伊禰の浦、現在では伊根浦ともよばれている。伊根浦は、東、西、北側の三方を丹後半島の山々に囲まれているため、日本海側からの季節風がさえぎられる地形である。また伊根湾は日本海側からの荒波が入りにくい南向きに開口し、また湾口の真中には、大小二つの島からなる面積計約5 haの青島があり、湾の入り口を二分し伊根湾にとって防波堤の役割となっている。そのため伊根湾内の波は穏やかである。また三方を囲んでいる山は硬い岩山で傾斜が急なまま海低にまで続き、水深が急激に深くなり、波を起こしにくい地形を形成している[3][4][5][6]。また潮の干満の差も少なく年間の平均潮位差は50 cm程度である[6]。山の急な斜面が伊根湾の海岸線まで迫っていることから、元の集落は現在の集落のように海沿いに並んでいたのではなく、現・集落の背後にある山の中腹が生活圏となっており、住居や畑、 道路や寺社などが段々に建ち並んでいた[7][6]。そのため出漁のたびに浜へ降り作業をするが、海岸線からすぐ傾斜が急な山の斜面となり、平地が少なく漁具を干したり漁船を陸地に上げるには狭く手間もかかる。そのため先人たちは、永年協力しあい山を削り僅かな平地を造り主屋や蔵を建て、海を埋めたて海際ぎりぎりに漁具、漁船を収納する舟倉としての舟屋を建て漁業への利便を図ったのが、舟屋の始まりとされる。当初、有力者などが狭い浜に主屋を建て住居が山腹から浜へ移っていき、次第に伊根湾沿岸部約5 km全域にわたり主屋や舟屋が連続する現在の町並みが形成されていった[7][6]。
集落背後の山林や青島には、黒松や椎、赤松、欅、栗などが茂り良好な魚付林となっている。しかし、山を削り平地を広げているため、豪雨による山崩れが起きやすく、そのため近年、主屋の後方の急傾斜地の擁壁工事が行われ、高いコンクリートの壁に変わってきている[3][6]。
伊根浦にいつ頃人が居住するようになったのかは不明であるが、伊根浦を見下ろす場所に大浦中尾古墳が発見され、発掘調査の結果6世紀末の古墳で、鉄直刀、鉄斧、鉄鏃、須恵器などが出土し、海を支配する豪族のものと考えられ、伊根浦周辺に古代から人が居住していたことが窺える。伊根の文献上の初見は、建久2年(1191年)「長講堂所領注文」でみられ、伊禰庄として記されている[3]。
鴨長明は伊根について、次のように詠んでいる。
わかめ刈る与佐の入海かすみぬと 海人にはつげよ伊禰の浦風 — 伝・鴨長明
宮津市にある山王宮日吉神社に残る天文18年(1549年)の棟札に、伊禰庄の有力者の名前があることから、中世中頃には伊禰庄に集落が形成されていたと考えられている[3]。
元和8年(1622年)に京極高広が宮津藩主となり、旧・伊根庄の村落を含む158ケ村が藩領となっている。享保11年(1726年)には日出村、平田村、亀島村の3か村が存在し、現在の伊根浦の集落の原型ができていたと考えられている[3]。
江戸時代初期までは湾内漁業が中心であったが、寛永年間(1624年~1643年)には湾外でも漁業が行われるようになり、現在まで漁村集落として維持されてきた[3]。
舟屋
現在、舟屋の多くは2階建てであるが、本来の舟屋は、漁船、漁具を収納するための船倉であって、人が住める構造ではなかった。元の舟屋は、藁葺、茅葺などの草葺の平屋で、建築材は背後の山でとれる材料が使われ、梁には松の原木、栗を使用し、土台や柱は海水に強い椎が用いられ、周囲には古い船板を張ったり、縄むしろを吊り下げた粗末な囲いであった。その中には、トモブト(艫太)[注 1]、カンコとよばれる小型漁船を収納し、その大きさは、間口の広さによって二艘引き、三艘引きの舟屋とよばれていた。江戸時代後期に半2階になり、大正期に入り、瓦葺き屋根が出現してきている[5][8]。
現在建っている舟屋は、瓦葺きで切妻造である。舟屋の多くは、間口4 m、奥行き10 m程度の2階建てで、湾に接した妻側の1階の間口全体に間口が開放され、船を引き上げるために内部の床面が石敷で海に向かって傾斜しており、満潮時に水面が1階床面の半分程度にまで上がってくるため、舟屋が海に浮いたような光景となる[9][3]。この2階建ての舟屋は、1階は船の収納、2階は網や縄などの漁具を置く倉庫として、あるいは網の干場としても使用されてきた。また風通しのため壁のない舟屋も多かったが、時代の流れとともに、漁具、漁法や生活様式も変化し、舟屋の使用法も変化する。例えば、魚網が麻網から化繊網に変わったことで、化繊網は麻網のように干さなくて良いため、網を干すための部屋が不要となった。このようなことから、次第に2階部分の倉庫としての役割が減り、改築が進み人が住むようになる。古い舟屋は基礎が御影石の二段積や3段積であったが、現在は基礎がコンクリート造りとなり、また海側の開口部に石垣を造り海水が侵入するのを防ぐなどの改造をしている建物もある[5][4][10]。舟屋の2階が住居として利用されるようになったことで増えてきたのが、窓などの開口部の増設である。またベランダが設けられている舟屋も増加している。また、外観は舟屋だが、民宿など他の用途に改造されている舟屋も増加している[5][4][11]。
保存地区の町並
保存地区は、南北に約1700 m、東西に約2650 m、面積は約310.2 haの範囲で[3]、立石、耳鼻、亀山、高梨、西平田、東平田、大浦、日出地区から構成されている。大浦を除く地区に舟屋が残っているが、本来の舟屋の目的である船を引き上げることができる舟屋は立石、耳鼻、亀山地区に集中している[6]。
伊根浦は海岸線まで山が迫っており、その集落の形態は海岸線に沿って通る道路を挟み、山側に平入の主屋群や蔵が建つが、主屋や蔵は傾斜地に建つものも少なくなく、海側には舟屋群が連続して並んでいる[12][3]。舟屋と主屋は原則同一所有者で占められ、基本形式は短冊型の地割で、土蔵を有する家も多い[12]。また、集落の中央付近の地域には、海側に漁協、農協、町役場、水産施設が、山側に神社、寺院、公共施設の小学校、幼稚園などが作られ、伊根湾を取り巻くように、海岸沿いに約5 kmの帯状に連続する舟屋群で形成された集落となっている[12]。集落を通る道路は、元は集落形成時に人が通れる程度の狭い路地であったが、これは舟屋と主屋間の中庭的役割を持っていたといわれ[12]、他集落への移動の主体は舟が主流で、主屋と舟屋の間にある中庭的なスペースが自然と繋がることで路地的通路ができていた[13]。現在の集落を通る道路は府道伊根港線であるが、これは、1931年(昭和6年)から1940年(昭和15年)までの約10年の歳月を費やし拡張工事を行ったものである。総延長約5 kmにわたり幅員約4 mの道路を通しているが、主屋と舟屋との間の路地を拡幅したため[14]、海を埋め立て主屋と近接して建っていた舟屋や土蔵が海側へと移設し、そのさいに多くの舟屋が二階建に変わっていった。また1880年(明治13年)より1950年(昭和25年)まで続くブリによる好景気によっても、草葺から瓦葺への改築、また2階建てへの建て替えが進んだ一因とされる[2]。多くの舟屋が建て替えられていったが、集落規模や形態についての伝統が維持され続け、それ以後は大きな変化は無く、同形態、同規模で連続性のある舟屋群の景観が継承されている。現在でも約230棟の舟屋が伊根湾の海岸沿いに連続して建ち並び、歴史的風致を形成し、舟屋や主屋などからなる江戸末期から昭和初期にかけての伊根浦の町並みが残り、独特の歴史的景観を今日に伝えている[14]。
重要伝統的建造物群保存地区概要
当地区の選定において、選定種別として漁村、また選定区域内に海が含まれており、それらは国の重要伝統的建造物群保存地区の選定としては全国で初めてのことであった[3]。江戸時代末期から昭和初期にかけ舟屋や主屋が連続して建てられ、伝統的建造物を残す漁村である。伊根湾口にある青島と伊根湾、また伊根湾をとり囲むようにある魚付林などの周辺環境と一体となって歴史的風致を形成している地区である。
- 地区名称:伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区[3]。
- 所在地:京都府与謝郡伊根町字亀島、字平田、字日出の各一部
- 種別:漁村
- 選定年月日:2005年(平成17年)7月22日
- 選定基準:伝統的建造物群及びその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているもの
- 保存地区面積:310.2ha
- 伝統的建造物:460件(下表参照)
内訳 | 件数 | ||
---|---|---|---|
伝統的建造物 | 建築物 | 主屋 | 133 |
土蔵 | 130 | ||
舟屋 | 113 | ||
その他 | 64 | ||
構築物 | 5 | ||
環境物件 | 15 | ||
合計 | 460 |
課題
- 舟屋の基礎
- 伊根浦の交通
- 伝統的建造物群保存と観光振興
- 空き家
その他
- 日本の森・滝・渚全国協議会による日本の渚100選に伊根湾舟屋群として選出されている[18]。
- 伊根の舟屋の景観は、映画やドラマのロケ地としても使われ『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『釣りバカ日誌5』、『連続テレビ小説 ええにょぼ』などの撮影が行われている。また、家屋の構造が2017年アヌシー国際アニメーション映画祭グランプリを受賞したアニメ映画『夜明け告げるルーのうた』で主人公が住む家のモデルになっている[19]。
- 舟屋を時間貸しで貸し出したり、そこからの漁業が見学・体験ができるツアー、舟屋の内部見学や歴史解説などを含んだサイクリングツアーなども行われている[20]。
- 1971年(昭和46年)に京都府が企画し、京都在住の日本画家12名に府内の名勝を描かせた「京の百景」にも選出され、橋田二朗によって描かれ1973年(昭和48年)京都市内で開催された展覧会に出品された[21]。
脚注
注釈
出典
- ^ “コンビニもレンタカーも…「ない」を楽しむ舟屋の町”. 朝日新聞. 2023年6月6日閲覧。
- ^ a b “重要伝統的建造物群保存地区一覧」と「各地区の保存・活用の取組み”. 文化庁. 2023年6月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l “伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き” (PDF). 伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係. p. 10. 2023年6月8日閲覧。
- ^ a b c 伊根町のすがた 1974, p. 104.
- ^ a b c d 伊根の歴史 1987, p. 11.
- ^ a b c d e f 伊根町教育委員会 2011, p. 2.
- ^ a b 近畿建築士会 1973, p. 35.
- ^ 伊根町のすがた 1974, pp. 104–105.
- ^ 西川幸治 1979, p. 139.
- ^ 近畿建築士会 1973, p. 38.
- ^ 伊根町教育委員会 2011, p. 4.
- ^ a b c d 伊根町のすがた 1974, p. 103.
- ^ “舟屋集落における立面構成要素に関する研究” (PDF). 日本大学生産工学部. 2023年6月7日閲覧。
- ^ a b “伊根町伊根浦(京都府)” (PDF). 文化庁. 2023年6月6日閲覧。
- ^ a b c “伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き” (PDF). 伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係. p. 14. 2023年6月8日閲覧。
- ^ “伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き” (PDF). 伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係. pp. 14-15. 2023年6月8日閲覧。
- ^ “伊根浦伝統的建造物群保存地区 まちづくりの手引き” (PDF). 伊根町役場教育委員会 社会教育文化財保護係. p. 15. 2023年6月8日閲覧。
- ^ “日本の渚100選”. 日本の森・滝・渚全国協議会. 2023年6月8日閲覧。
- ^ “監督湯浅政明インタビュー[後編] 滑らかで美しいアニメーション”. 映画『夜明け告げるルーのうた』公式サイト. 2023年7月9日閲覧。 “これは京都の与謝郡伊根町にある「伊根の舟屋」という伝統的家屋がモデルです。”
- ^ 【おでかけスポット】「海の京都」伊根 体験ツアー続々/漁師に弟子入りして漁・のんびり「舟屋」遊び…『日本経済新聞』夕刊2018年9月7日(くらしナビ面)2018年12月10日閲覧。
- ^ 『京の百景絵画集』京都府、1973年、114頁。
参考文献・資料
- 地井昭夫『漁師はなぜ、海を向いて住むのか?』工作舎 2012 ISBN 978-4-87502-446-0
- 伊根町教育委員会 編『伊根町伊根浦伝統的建造物群保存地区関係例規集』(PDF)伊根町教育委員会、2011年 。
- 京都府立丹後郷土資料館 編『伊根浦の歴史と民俗 (特別陳列図録 ; 21)』京都府立丹後郷土資料館、1987年。
- 保存修景計画研究会 西川幸治『歴史の町なみ 京都篇 (NHKブックス カラー版 ; C1)』日本放送出版協会、1979年。
- 桃山学院大学 編『伊根町のすがた : 地域調査をもとにして』桃山学院大学杉本ゼミナール、1974年。
- 近畿建築士会協議会 編『ひろば (110)』近畿建築士会協議会、1973年。
関連項目
外部リンク
- 京都府公式メディア(伊根の舟屋)
- 伊根の舟屋 - 伊根町観光協会 - 一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社
- 【探訪】船も家族、海と生きる 京都府伊根町の舟屋群 - 産経新聞撮影