コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「二天一流」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 16: Unicodeの制御文字
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 93: External link with double http://
124行目: 124行目:
*************山尾甚助<ref>宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。</ref>
*************山尾甚助<ref>宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。</ref>
***寺尾郷右衛門勝行{{Refnest|group="注釈"|兄新免弁助信盛からも学ぶ。要出典}}
***寺尾郷右衛門勝行{{Refnest|group="注釈"|兄新免弁助信盛からも学ぶ。要出典}}
****吉田善右衛門正弘{{Refnest|group="注釈"|1713-1747。号は如雪。二天一流師範。揚心流柔術師範。<ref>宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 4889ページ。</ref>女敵討ちの返り討ちにあった儒者水足屏山父子を殺めた下手人を父喜左衛門らとともに討ち取る。<ref>{{cite news|url=https://https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/a9e199db00128838a608180cc58f31c3?fbclid=IwAR3GJr_TA1IsgQQ8ZXy9WoSLQDXP1jGFvaIg0q8mIcH6wdOoScHYpvKtn0o|title=享保十七年四月九日、水足先生父子災難|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/ba8e54de877cd69f2dff142ad4394a1a?fbclid=IwAR2s0o-Sfdodi8xeL5cJSmyo1_32hmxzVktVDe1DNwHD5QW-Y676CxXTD38|title=屏山先生家難|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e91d62160bb69cdcbd9fb3c4f83cefda?fbclid=IwAR3fJKzDZ4iXAkbLBeEUyiehrW6PR8Hq_WdzVorAQiCaCdl8T45btyZfkxc|title=松寿庵先生 第117講|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e51267a90ae8fde5f4a17ffec946c00d?fbclid=IwAR0wQbAGIS_m1AD2lrjiKb2IYTRLcvMeOSLjSWQUtM2xoZ89i4idboQvyq4|title=細川家家臣・吉田如雪家|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref>}}
****吉田善右衛門正弘{{Refnest|group="注釈"|1713-1747。号は如雪。二天一流師範。揚心流柔術師範。<ref>宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 4889ページ。</ref>女敵討ちの返り討ちにあった儒者水足屏山父子を殺めた下手人を父喜左衛門らとともに討ち取る。<ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/a9e199db00128838a608180cc58f31c3?fbclid=IwAR3GJr_TA1IsgQQ8ZXy9WoSLQDXP1jGFvaIg0q8mIcH6wdOoScHYpvKtn0o|title=享保十七年四月九日、水足先生父子災難|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/ba8e54de877cd69f2dff142ad4394a1a?fbclid=IwAR2s0o-Sfdodi8xeL5cJSmyo1_32hmxzVktVDe1DNwHD5QW-Y676CxXTD38|title=屏山先生家難|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e91d62160bb69cdcbd9fb3c4f83cefda?fbclid=IwAR3fJKzDZ4iXAkbLBeEUyiehrW6PR8Hq_WdzVorAQiCaCdl8T45btyZfkxc|title=松寿庵先生 第117講|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref><ref>{{cite news|url=https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e51267a90ae8fde5f4a17ffec946c00d?fbclid=IwAR0wQbAGIS_m1AD2lrjiKb2IYTRLcvMeOSLjSWQUtM2xoZ89i4idboQvyq4|title=細川家家臣・吉田如雪家|newspaper=|publisher=津々堂のたわごと日記|accessdate=2023-05-18}}</ref>}}
*****山東彦左衛門清秀{{Refnest|group="注釈"|楊心流柔術師範でもあった。要出典}}
*****山東彦左衛門清秀{{Refnest|group="注釈"|楊心流柔術師範でもあった。要出典}}
******山東半兵衛清明【山東系】
******山東半兵衛清明【山東系】

2023年5月29日 (月) 00:13時点における版

二天一流
にてんいちりゅう
流祖・宮本武蔵像 下段の構
流祖・宮本武蔵像 下段の構
使用武器 日本刀 
発生国 日本の旗 日本
発生年 江戸時代 
創始者 宮本武蔵(藤原玄信)
源流 當理流
主要技術 剣術
伝承地 全国各地
テンプレートを表示

二天一流(にてんいちりゅう)は流祖・新免玄信(宮本武蔵) が、晩年に熊本市に位置する霊巌洞(れいがんどう)で完成させた兵法である。その理念は著書『五輪書』に著されている。二天流武蔵流などとも呼ばれた。現在も、山東系と野田派が伝承されている。[1]

歴史

宮本武蔵の父・新免無二(當理流関係の文献には宮本無二之助藤原一真・宮本無二斎藤原一真)は、實手二刀流などを含む當理流の使い手だったが、武蔵はそれを発展させ流名を円明流に改めたという。[要出典]晩年、伝えていた一刀、二刀、實手など多くの形を捨て、[要出典]右手に大太刀、左手に小太刀の二刀を用いる五つのおもて「五方」の五本にまとめ上げ、その兵法理念を『五輪書』に書き表した。『五輪書』では流名は二刀一流・二天一流の二つが用いられているが最終的には二天一流になったと考えられる。[要出典]後世には、二天流武蔵流の名も用いられている。[注釈 1]

武蔵晩年の弟子には細川家家老である松井寄之などがいるが、[要出典]武蔵死後、二天一流は、『五輪書』を相伝された寺尾孫之允勝信と、その弟で病床の武蔵の世話をしていた寺尾求馬助信行を中心に伝えられた。

武公伝』(細川家家老で八代城主松井家の二天一流師範が著した武蔵伝記。宝暦5年(1755年)豊田正脩編)には、「士水云、武公肥後にての門弟、太守初め、長岡式部寄之、澤村右衛門友好、其の外御家中御側外様及び陪臣軽士に至り、千余人なり」と書かれている。

寺尾孫之允の弟子には『五輪書』を相伝した浦上十兵衛(慶安4年・1651年)、柴任三左衛門(承応2年・1653年)、山本源介(寛文7年・1667年)、槙島甚介(寛文8年・1668年)がおり、『武公伝』は他に相伝の弟子として井上角兵衛、中山平右衛門、提沢兵衛永衛、この他弟子余多ありとしている。重臣の松井直之、山名十左衛門も高弟としている。

寺尾求馬助の四男である信盛は武蔵の再来と噂されるほどの技量で、父・求馬助から武蔵の後継者とされ、新免姓を継承し新免弁助信盛を名乗り今日まで伝わる二天一流の稽古体系を完成させ、[要出典]求馬助の三男である寺尾藤次玄高と藤次の子・志方半兵衛之経の系、さらに信森から相伝を受けていた村上平内正雄の系に分派する。

村上平内正雄の系は正雄の子である村上平内正勝・八郎右衛門正之兄弟にそれぞれ伝えられ、寺尾孫之允の弟子筋も門下に加わり発展していく。また、寺尾藤次の子、志方半兵衛之経は『二天一流相伝記』を著し弁助信盛から半兵衛之経へと相伝した。また村上正勝・正之から相伝を受けた野田一渓種信は、寺尾藤次の弟子筋からも学び、志方・村上両師範家の教えを統合した。[要出典]

寺尾求馬助の五男である寺尾郷右衛門勝行は、兄である新免弁助信盛からも学び、道統は後に山東家に伝えられた。[要出典]

なお、寺尾孫之允の弟子筋の中には細川家の外に二天一流を伝えた者もいる。中でも柴任三左衛門福岡藩黒田家家臣の吉田太郎右衛門に伝え、実連の弟子である立花峯均が武蔵の伝記『兵法大祖武州玄信公伝来』を著すなど福岡でも二天一流は盛んに行われた。[要出典]

熊本における二天一流は、志方系と村上正勝系・正之系、村上家から別れた野田系の四つの新免信盛の流れを伝える師範家に加え、寺尾求馬助の六男の寺尾郷右衛門勝行からの系を伝える楊心流柔術師範家の山東家を加えた五師範家が藩に公認された。[要出典]

また、福岡藩の二天一流は江戸後期に丹羽信英によって越後に伝えられ、各地で相伝された。[要出典]

現在の伝承状況

現在、山東系と野田派が伝承されている[3]

二天一流の本質に関する現在の師範の考え方

片手剣法であるという考え方[4]と、二刀をフルに活用できるように鍛錬・稽古するという考え方[5][6]がある。

系譜

特に出典がないところは、魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』424-427ページをもとに作成したが、明らかに誤りがあるところは出典を明記して訂正する。

流儀歌

乾坤(けんこん)を其侭(そのまま)庭に見る時は、我は天地の外にこそ住め

注釈

  1. ^ 具体例として、浅井新右衛門栄広の弟子たちが、自流の文献に『戦機二天流』『武蔵流修行心得之事』と名づけた。[2]
  2. ^ 『兵道経』二十八箇条 落合忠右衛門宛 慶長10年(1605年)、『兵道経』上二十ニ箇条 下十四箇条 年代不詳[7][8]、『円明三十五箇条』の原本になった『兵法三十五箇条』年代不詳[9]、『兵法書付』14箇条 寛永15年(1638年)11月[10]、『兵法三十五箇条』熊本藩主 細川忠利宛 寛永18年(1641年)2月[11]、『五方之太刀道』寛永18年(1641年)3月、『五輪書』寛永20年(1643年)寺尾孫之允宛[12]、『独行道』正保2年(1645年)5月12日[13]
  3. ^ 1613-1672[14]。宮本武蔵から『五輪書』を相伝。『「五輪書」相伝奥書』慶安4年(1652年)、/承応2年(1652年)/寛文8年(1668年)、『五輪書』地の巻「道をおこなふ法」9箇条の解説である『兵法行道口訣九箇條』[15]
  4. ^ 主君を3回変え、その都度禄高を上げた。要出典
  5. ^ 相伝の後、8年間遠島になる。赦免後も城下に住むことは許されなかった。要出典『兵法大祖武州玄信公伝来』享保12年(1727年)[16]
  6. ^ (1766~1817)。吉田太郎右衛門実連の本家筋に当たり、立花種貫から二天一流の教えを受け、立花種貫の死後は白水重能からも学んだが、白水重能後が病に倒れた後、立花増昆から相伝を受ける。このとき立花増昆が、吉田家が所蔵していた柴任美矩が吉田実連に与えた吉田家本五輪書の空之巻巻末に相伝証文を継ぎ足して、それを吉田経年に返した。[27]
  7. ^ 、立花増寿の息子で、立花種貫の弟で、白水家へ養子に出た人らしい。[29]
  8. ^ 『兵法大祖武州玄信公伝来』を元に『兵法先師伝記』を著す[31]
  9. ^ 『兵法二十七箇条』元禄3年(1690年)ころ、『二天流兵法書註解』元禄3年以前成立、享保6年写の原著者。[40]
  10. ^ 1621-1688[41]。『兵法三十九箇条』相伝奥書 寛文6年(1666年)/同7年、『五方技解』(「五方之太刀道」訓点)。[42]
  11. ^ 『二天一流兵法書序鈔』宝永4年(1707年)、『兵法口義』正徳元年(1711年)を著す[43]。宮本武蔵の伝記『武公伝』18世紀初期を著す。[44]
  12. ^ 『師談抄』 安永9年(1780年)を著す。[45]。また豊田正剛の『武公伝』を元に、宮本武蔵の伝記『二天記』安永5年(1776年)を著す。[46]
  13. ^ 1666-1701[47]。武蔵の再来と称され、現代に続く指導体系の基礎を固める。「二天一流合口伝来」を行う。[48]『五法刀構』元禄13年(1700年)を著す。[49]
  14. ^ 武名を上げるために、師匠である新免弁助信盛を殺害しようとして失敗し、破門される。また藩内の不行跡により知行を召し上げられ、浪人となる。糊口を凌ぐため、近隣の者に指導を始めるが、新免弁助信盛は二天一流を名乗ることを禁止し、足遣いを変更させ、村上流として指南することを許す。熊本藩に届け出た村上正勝系の二天一流の道統には名前が記載されない。[50]
  15. ^ 村上平内正雄の長子。宝暦5年(1755年)1月に熊本藩より兵法指南役を仰せつけられ、二天一流の流名に復する。たいへんな人格者であった。[51]
  16. ^ 流儀退伝。[55]
  17. ^ 『村上伝兵法口義』安永5年(1776年)を著す。[56]兄村上正勝の出仕後、別格師範として藩士たちに指南。[57]
  18. ^ 『二天流兵法秘伝集』他5巻 明和2年(1765年)~安永7年(1778年)を著す。[62]。村上派・寺尾派の奥義を極めた後、両派の違いに悩み研鑽し、明和6年(1769年)二天一流別派 野田派二天一流と名乗る。[63]
  19. ^ 『宮本武蔵・二天一流の世界 』土屋書店 1984年9月1日 を著す。著作では、写真と文章を使って、技法を説明。
  20. ^ 第19代師範。『宮本武蔵の真髄―五輪書と二天一流の極意』マネジメント社 1989年10月1日 を著す。著作のなかで、図解と写真と伝書を駆使して技法を紹介。また山東系の宮川泰孝や今井正之と交流があったこと、宮川泰孝の山東系の宗家継承についても言及。お優しいお人柄であったと考えらえる。
  21. ^ 1650-1731[65]
  22. ^ 『太田先生著述之兵法書』寛延3年(1750年)を著す。[66]
  23. ^ 寺尾求馬助の三男の玄高の息子。求馬助の相伝奥書を踏まえて書いた短い伝記である『二天一流相伝記』寛保2年(1742年)を著す。[67]
  24. ^ 剣理についても造詣が深く、弟子たちが『兵法心気体覚書』『戦機二天流』『武蔵流修行心得之事』『二刀一流極意条々』を著す。[71]
  25. ^ 兄新免弁助信盛からも学ぶ。要出典
  26. ^ 1713-1747。号は如雪。二天一流師範。揚心流柔術師範。[76]女敵討ちの返り討ちにあった儒者水足屏山父子を殺めた下手人を父喜左衛門らとともに討ち取る。[77][78][79][80]
  27. ^ 楊心流柔術師範でもあった。要出典
  28. ^ 文政7年(1824年)[81]-1909年[82]。父につき修行。兄弟弟子の宮崎長兵衛とともに江戸に武者修行する。西南戦争で長子を失う。明治35年(1902年)に京都聖護院で開催された大日本武徳会の演武会に出場。弟子で京大総長の木下広次が打太刀を務める。[83][84]
  29. ^ 1885-1969[85]。武蔵木刀・鉄扇相伝。1908年[86]、兵法二天一流宗家師範許状。関口流抜刀術第14代宗家。[87]1886-1969[88]号を鉄心。昭和30年代(1955-1964年)以降型を手直しし、教える時期によって技を改変した。[89]講述が門人の馬場清房藤政により『兵法二天一流太刀勢法解説書』として編集され、1960年に完成。[90]1967年、宇佐神宮に二天一流を相伝する「誠心直通之碑」が立てられ、清長忠直政実に宗家を譲る。[91]しかし、その後大分県日田の宮川泰孝にも宗家を譲った。[92]1966年8月25日に宮川泰孝により墓所として不絶塚僻が建立された。[93][94]
  30. ^ 1908-1977。[95]第9代師範。細川家伝統兵法二天一流と名乗る。二天一流免許皆伝。宗家師範代見。[96]青木規久男が手直しする前の「五法之勢法」と「勢法二刀合口」という二刀下段からなる14本の型を伝承。[97]二天一流鍛錬会会長。[98]船曳芳夫・大坪指方との共著『新・宮本武蔵考』岡山県大原町宮本武蔵顕彰会 1977年12月17日にて、二天一流鍛錬会の稽古体系の概要を説明。写真や具体的な手順の記載はなし。[99]
  31. ^ 第10代師範。『細川家伝統 兵法二天一流 宮川伊三郎派』2016年を監修。
  32. ^ 第11代師範。『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日、『新編真訳 五輪書 兵法二天一流真諦』文芸社 2007年11月15日を著す。
  33. ^ 二天一流免許皆伝。[108]
  34. ^ 第9代宗家。1967年、宇佐神宮に二天一流を相伝する「誠心直通之碑」が立てられ、青木規矩男から相伝を受け、第九代宗家となる。[109]
  35. ^ 第10代宗家を1976年11月21日に継承。1956年7月、青木規矩男に入門。1967年1月、清長忠直に師事。『宮本武蔵 独行道 二天一流勢法』1987年12月4日を著す。[110]2003年NHK大河ドラマ『武蔵 MUSASHI』が放送され、武蔵ブームに火がついた最中、岩見利男、清長文哉、青木規矩男ゆかりの台湾の弟子の3人に相伝を発表。[111]
  36. ^ 第11代宗家。合田周平との共著『こころの潜在力 宮本武蔵と中村天風』PHP研究所 2006年9月22日。
  37. ^ 第11代宗家。
  38. ^ 1948[117]-2020.01.04[118]。大分県宇佐市出身。第12代宗家。居合道教士七段、剣道四段(2007年当時)。実父五所元治から関口流居合術、兵法二天一流を学ぶ。1994年、関口流居合術免許皆伝。1998年、兵法二天一流免許皆伝。清長文哉の死を受けて、宇佐市剣道連盟が清長忠直夫人や今井正之や清長文哉の門人たちと話し合い、2007年吉用清を兵法二天一流正統十二代に推戴した。[119]DVD『古流 関口流 実戦居合道』2013年7月 株式会社ヘルツをリリース。
  39. ^ 第二次世界大戦からの復員後、清長忠直の紹介で、青木規矩男に師事。清長忠直が後継者を定めずに亡くなった後、二天一流の次の宗家にという話もあったが、多忙で断り、弟弟子の今井正之が宗家を継ぐ。剣道の降盛とは衷腹に古武道への無関心さを不安に思い、兵法二天一流の小冊子を作成。[122] また月刊『剣道日本』にて1986年4月号から1987年3月号にかけて、詳解・居合道 関口流を連載。 。
  40. ^ 1953-[125]。五所元治から剣道、関口流居合術、二天一流を学ぶ。1991年全日本居合道大会五段の部の県代表で初出場3位、1992年2位。1995年六段の部で2位、居合道教士七段、剣道四段(2007年9月当時)。[126]
  41. ^ 第9代宗家。円明之木太刀相伝。不絶塚僻建立昭和41年8月25日。[127]野田派二天一流の大浦辰男が昭和53年7月30日に宮川泰孝にお会いになり、青木規矩男から宮川泰孝と清長忠直が山東派の第9代を継承したという話や、宮川泰孝が恩師の青木規矩男の墓所を整備した話を聞いた。昭和60年(1985年)2月11日に、清長忠直の弟子の今井正之にお会いになりお話しされて、大分の(日田の宮川泰孝)に山東派の宗家が継承されたのはご存知だった。その時点で、青木規矩男の墓所を宮川泰孝が整備されたのは知らなかった。[128]
  42. ^ 昭和60年(1985年)に古武道功労者表彰を受けた。
  43. ^ 二天一流免許皆伝。宗家師範代見。関口流抜刀術第15代宗家。[130]
  44. ^ 二天一流免許皆伝。宗家師範代見。青木規久男の講述を『兵法二天一流太刀勢法解説書』として編集し、1960年に完成。[134]

出典

  1. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』2002年 426ページ。
  2. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481ページ。
  3. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』2002年 426ページ
  4. ^ “野田派二天一流剣術”. 日本古武道協会. https://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/035/ 2023年5月2日閲覧。 
  5. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 224-233ページ
  6. ^ 宮田和宏『新編真訳 五輪書 兵法二天一流真諦』文芸社 2007年11月15日 79ページ
  7. ^ 森田栄『日本剣道史』九号、十一号
  8. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 264-269ページ)
  9. ^ 赤羽根龍夫・赤羽根大介『武蔵「五輪書」の剣術』スキージャーナル社 2014年7月
  10. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 114ページ
  11. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 311ページ
  12. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 149ページ
  13. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 161ページ
  14. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 473ページ
  15. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ)。
  16. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 409ページ。
  17. ^ 立花峯均『兵法大祖武州玄信公伝来』享保12年(1727年)
  18. ^ “[武蔵伝記集]丹治峯均筆記 自 記”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d112.html 2023年5月2日閲覧。 
  19. ^ 立花峯均『兵法大祖武州玄信公伝来』享保12年(1727年)
  20. ^ “[武蔵伝記集]丹治峯均筆記 自 記”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d112.html 2023年5月2日閲覧。 
  21. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  22. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  23. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  24. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  25. ^ 柴任美矩が吉田実連に与えた吉田家本五輪書の空之巻に継足された相伝証文写しにある立花増昆の跋文 寛政四年(1792年)
  26. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  27. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  28. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  29. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  30. ^ “[武蔵伝記集]丹治峯均筆記 自 記”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d112.html 2023年5月2日閲覧。 
  31. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 409-410ページ)。
  32. ^ “赤見家に伝わる五輪書”. 街プレ西多摩版2011.10.27 (街プレ). https://machipre.net/2011/10/27/2204/?fbclid=IwAR26yFxQH8m01Kd2rYZrC2guDcwxmLPHazRaSmpSfAxxroG74Rc0XP44dIQ 2023年5月22日閲覧。 
  33. ^ “赤見家に伝わる五輪書”. 街プレ西多摩版2011.10.27 (街プレ). https://machipre.net/2011/10/27/2204/?fbclid=IwAR26yFxQH8m01Kd2rYZrC2guDcwxmLPHazRaSmpSfAxxroG74Rc0XP44dIQ 2023年5月22日閲覧。 
  34. ^ “赤見家に伝わる五輪書”. 街プレ西多摩版2011.10.27 (街プレ). https://machipre.net/2011/10/27/2204/?fbclid=IwAR26yFxQH8m01Kd2rYZrC2guDcwxmLPHazRaSmpSfAxxroG74Rc0XP44dIQ 2023年5月22日閲覧。 
  35. ^ “峯均以後”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d113.html 2023年5月7日閲覧。 
  36. ^ 立花峯均『兵法大祖武州玄信公伝』享保12年(1727年)
  37. ^ “[武蔵伝記集]丹治峯均筆記 自 記”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d112.html 2023年5月2日閲覧。 
  38. ^ 丹羽信英『兵法列世伝』
  39. ^ “[武蔵伝記集]丹治峯均筆記 自 記”. 播磨武蔵研究会. https://musasi.siritai.net/themusasi2d/houkin/d112.html 2023年5月2日閲覧。 
  40. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ。
  41. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 475ページ
  42. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ。
  43. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ)。
  44. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 409ページ)。
  45. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 407ページ。
  46. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 409-410ページ)。
  47. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 476ページ
  48. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 476-477ページ。
  49. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ。
  50. ^ 『熊本藩武芸諸流』、宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ)。
  51. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ)。
  52. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ)。
  53. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ)。
  54. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ)。
  55. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481-483ページ。
  56. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 407ページ。
  57. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 483-484ページ)。
  58. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 483-484ページ。
  59. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 483-484ページ。
  60. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 483-484ページ。
  61. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 483-484ページ。
  62. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 407ページ
  63. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 485-487ページ。
  64. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 477ページ。
  65. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 477ページ
  66. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 406ページ
  67. ^ 魚住孝至『日本人の道 宮本武蔵』ぺりかん社 2002年12月20日 409-410ページ。
  68. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。
  69. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。
  70. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ
  71. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 481ページ)。
  72. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。
  73. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。
  74. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ
  75. ^ 宮田和宏『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 479-481ページ。
  76. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 4889ページ。
  77. ^ “享保十七年四月九日、水足先生父子災難”. 津々堂のたわごと日記. https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/a9e199db00128838a608180cc58f31c3?fbclid=IwAR3GJr_TA1IsgQQ8ZXy9WoSLQDXP1jGFvaIg0q8mIcH6wdOoScHYpvKtn0o 2023年5月18日閲覧。 
  78. ^ “屏山先生家難”. 津々堂のたわごと日記. https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/ba8e54de877cd69f2dff142ad4394a1a?fbclid=IwAR2s0o-Sfdodi8xeL5cJSmyo1_32hmxzVktVDe1DNwHD5QW-Y676CxXTD38 2023年5月18日閲覧。 
  79. ^ “松寿庵先生 第117講”. 津々堂のたわごと日記. https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e91d62160bb69cdcbd9fb3c4f83cefda?fbclid=IwAR3fJKzDZ4iXAkbLBeEUyiehrW6PR8Hq_WdzVorAQiCaCdl8T45btyZfkxc 2023年5月18日閲覧。 
  80. ^ “細川家家臣・吉田如雪家”. 津々堂のたわごと日記. https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/e51267a90ae8fde5f4a17ffec946c00d?fbclid=IwAR0wQbAGIS_m1AD2lrjiKb2IYTRLcvMeOSLjSWQUtM2xoZ89i4idboQvyq4 2023年5月18日閲覧。 
  81. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 133-134ページ)
  82. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 488ページ。
  83. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 133-134ページ)。
  84. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 488-489ページ。
  85. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 489ページ。
  86. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 489ページ。
  87. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ。
  88. ^ 宮田和弘『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 489ページ。
  89. ^ 『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 492-493ページ)。
  90. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ
  91. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  92. ^ 大浦辰男『宮本武蔵の真髄 五輪書と二天一流の極意 』(マネジメント社)の序文。
  93. ^ 月刊『剣道日本』1976年3月号。
  94. ^ 大浦辰男『宮本武蔵の真髄 五輪書と二天一流の極意 』(マネジメント社)の序文。
  95. ^ 船曳芳夫・大坪指方・宮川伊三郎規心『新・宮本武蔵考』岡山県大原町宮本武蔵顕彰会 1977年12月17日 奥付。
  96. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ。
  97. ^ 『宮本武蔵 実戦・二天一流兵法「二天一流兵法書」に学ぶ』文芸社 2002年10月15日 493ページ。
  98. ^ 船曳芳夫・大坪指方・宮川伊三郎規心『新・宮本武蔵考』岡山県大原町宮本武蔵顕彰会 1977年12月17日 奥付。
  99. ^ 船曳芳夫・大坪指方・宮川伊三郎規心『新・宮本武蔵考』岡山県大原町宮本武蔵顕彰会 1977年12月17日。
  100. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 63,75ページ
  101. ^ “日本古武道振興会加盟流派”. 日本古武道振興会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  102. ^ 『日本古武道振興会創立八十周年記念流儀解説書』2015年7月19日発行 152-153ページ
  103. ^ 『日本古武道振興会創立八十五周年記念流儀解説書』2020年12月1日発行 126-127頁
  104. ^ 「秘伝ジャーナル」の宮田和宏による告知『秘伝』2019年9月号
  105. ^ “歴史”. 兵法二天一流玄信会. https://2ten1ryu-genshinkai.online/genshinkai-history/ 2023年5月12日閲覧。 
  106. ^ 「秘伝ジャーナル」の宮田和宏による告知『秘伝』2019年9月号
  107. ^ “歴史”. 兵法二天一流玄信会. https://2ten1ryu-genshinkai.online/genshinkai-history/ 2023年5月12日閲覧。 
  108. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ。
  109. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  110. ^ 今井正之『宮本武蔵 独行道 二天一流勢法』1987年12月4日
  111. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  112. ^ “兵法二天一流剣術”. 日本古武道協会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  113. ^ 岩見利男 合田周平『こころの潜在力 宮本武蔵と中村天風』PHP研究所 2006年9月22日。
  114. ^ “兵法二天一流剣術”. 日本古武道協会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  115. ^ “兵法二天一流の正統を後世に残す責務 兵法二天一流正統第十二代 宗家師範 吉用 清”. 国際正武館武道. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  116. ^ “兵法二天一流の正統を後世に残す責務 兵法二天一流正統第十二代 宗家師範 吉用 清”. 国際正武館武道. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  117. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  118. ^ “訃報連絡 兵法二天一流 吉用 清先生”. 日本古武道新振興会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年5月18日閲覧。 
  119. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  120. ^ “日本古武道振興会加盟流派”. 日本古武道振興会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  121. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  122. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  123. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  124. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  125. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  126. ^ 月刊『剣道日本』2007年9月号
  127. ^ 月刊『剣道日本』1976年3月号。
  128. ^ 大浦辰男『宮本武蔵の真髄 五輪書と二天一流の極意 』(マネジメント社)の序文。
  129. ^ 大浦辰男『宮本武蔵の真髄 五輪書と二天一流の極意 』(マネジメント社)の序文
  130. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ。
  131. ^ “日本古武道振興会加盟流派”. 日本古武道振興会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  132. ^ “関口流抜刀術”. 日本古武道協会. https://kobushin.jp/ryuha/ 2023年4月29日閲覧。 
  133. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ
  134. ^ 谷口覓『史料考証勧進・宮本武蔵玄信』1995年 121ページ

 

関連項目