不遷流
表示
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
不遷流 ふせんりゅう | |
---|---|
発生国 | 日本 |
発生年 | 江戸時代 |
創始者 | 武田物外 |
源流 | 難波一甫流 |
派生流派 | 神明不遷流、兼学流、神道不遷流 |
主要技術 |
柔術、鎖鎌、杖、棒 薙刀、八重鎌、十手、乱捕、捕縄術 |
伝承地 | 岡山県、広島県、大阪、島根 |
不遷流(ふせんりゅう)とは、江戸時代末期に武田物外(「不遷」は物外の法諱)が創始した柔術流派。柔術以外に杖術・鎖鎌術・十手術・剣術・薙刀術を伝える。武田流八重鎌(薙鎌術)を併伝する。
歴史
[編集]流祖の武田物外は芸州藩の高橋猪兵衛満政から学んだ難波一甫流を元に、揚心流、渋川流、起倒流、竹内流、関口流等を修得し、工夫を加えて不遷流を創始した。また北窓流に伝わっていた杖術を採り入れた。
第2代の武田禎治以降に、他流の柔術の優れた技を採り入れた「他流の型」が加えられた。
明治時代に、講道館柔道を寝技で苦しめた柔術家・田邉又右衛門は当流の第4代である。 また20世紀初頭から戦前にかけて、英国で他流試合に連戦連勝した「スモール・タニ」こと谷幸雄も同流の柔術家。
系譜
[編集]例として関連流派を含めた一部の系譜を以下に示す。
- 武田物外
- 武田禎二義孝(旧姓:田辺)
- 田辺虎次郎義貞
- 横溝喜代助忠房
- 横溝清次源忠孝
- 中西末松
- 中西亨
- 中西末松
- 横溝清次源忠孝
- 横溝清次源忠孝(横溝喜代助の弟子となっている伝書もある)
- 高橋藤之丞
- 小田馬三郎
- 今城早吉
- 岩井茂七郎源正義(神明不遷流)
- 古永鉄山
- 瀧本鉄骨(滝本派不遷流柔体術)
- 古永鉄山
- 白神伊輔正則(兼学流)
- 白神光蔵
- 妹尾宝三郎
- 古川壮三
- 田中喜一郎
- 船浅次郎(倉敷市連島、1945年2月不遷流免許皆伝)
- 田中仲太郎
- 中島耕七
- 小野長兵衛
- 小幡惣右衛門義守
- 法泉寺雲外
- 河内治郎範実
- 壇上内蔵太
- 兼信久左衛門
- 武田禎二義孝(旧姓:田辺)
内容
[編集]主な形に、武田物外の大変之業と投捨業の30形、武田禎二が編纂した秘法八形と入身七形などがある。
秘法八形は「残合乱形」とも書かれ、他流柔術の優れた技を採り入れたものである。
下記の形以外に、当身(死之當、急所など)、活法、口伝や心得、捕縄術、乱捕、各種武器などが伝わっていた。
- 大變之業十二形
- 磯之浪 手先返 手先返
- 車輪 鉄粉 蹴返
- 微塵 反橋 小車
- 後詰 八方 當勝
- 投捨業十八形
- 手搦 錣取 胸捕
- 瀧落 曳腕 追錣
- 胸責 両手搦 頭落
- 手車 鉢落 獨鈷
- 空落 向詰 大颪
- 釿落 襟責 襟即死
- 秘法八形
- 芸州廣島 澁川捕
- 筑前福岡 扱心抛
- 肥前長崎 心當捕
- 肥前嶋原 楊心捕
- 肥後熊本 円心捕
- 石州津和野 北窓捕
- 江戸神田 磯又抛
- 江戸 戸塚責
- 入身七形
- 胸取 鳳燕 小車
- 追錣 手車 獨鈷
- 羽落
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 高田道見 著『物外和尚逸伝』仏教館、1904年
- 大園市蔵 編『臺灣人物誌』谷沢書店、1916年
- 中野銀郎著『接骨學會紳士録』接骨學會事務局,1936年
- 田中誠一 編『備作人名大辞典 坤卷』備作人名大辞典刊行会、1937年
- 尾道市 編『尾道市史 中巻』尾道市、1940年
- 中洲町誌編纂委員会 編『中洲町誌』中洲町、1955年
- 宗道臣 著『秘伝少林寺拳法 禅の源流・中国伝来の護身術』光文社、1963年
- 寄島町誌編さん委員会 編『寄島町誌』寄島町、1967年
- 船穂町誌編集委員会 編『船穂町誌』船穂町、1968年
- 永山卯三郎 編『倉敷市史. 第11冊』名著出版、1974年
- 綿谷雪・山田忠史 編 『増補大改訂 武芸流派大事典』 東京コピイ出版部 1978年
- 愛媛県史編さん委員会 編『愛媛県史 人物』愛媛県、1989年
- 細川呉港 著『柔術の遺恨講道館に消された男 田辺又右衛門口述筆記』敬文舎、2022年