「瑞牆山」の版間の差分
m 瑞牆山が登場する作品を追加 |
m Bot作業依頼: 山記事のカテゴリの貼り替え及び追加 (Category:山岳名目録) - log |
||
81行目: | 81行目: | ||
{{mountain-stub|pref=山梨県}} |
{{mountain-stub|pref=山梨県}} |
||
{{DEFAULTSORT:みすかきやま}} |
{{DEFAULTSORT:みすかきやま}} |
||
[[Category: |
[[Category:山岳名目録]] |
||
[[Category:山梨県の山]] |
[[Category:山梨県の山]] |
||
[[Category:奥秩父の山]] |
[[Category:奥秩父の山]] |
2022年11月23日 (水) 11:52時点における版
瑞牆山 | |
---|---|
標高 | 2,230 m |
所在地 | 日本 山梨県北杜市 |
位置 | 北緯35度53分36秒 東経138度35分31秒 / 北緯35.89333度 東経138.59194度 |
山系 | 奥秩父山塊 |
プロジェクト 山 |
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。
概説
古くからの信仰の山で、洞窟には修験者の修行跡や刻字が残り、山頂の西峰には弘法岩があり、空海開山伝説も伝わる。
全山が黒雲母の花崗岩で形成される。南西部は風化や浸食の影響を受け、独特の岩峰が聳える景観を作っており、地元ではコブ岩と呼ばれる。
名称
「瑞牆」とは神社の周囲の垣根(玉垣)のことだが、山名の由来は山稜を三分割する「みつなぎ」の転訛説や、崖を意味する「がき」に由来する説などがある。江戸時代後期に成立した『甲斐国志』では、玉塁と呼ばれる金峰山に対し、瑞塁を呼び習わしたとする説が紹介されている。
文学における扱い
瑞牆山に関係する文学として、俳人の前田普羅(1884年 - 1954年)が1937年(昭和12年)1月17日に『東京日日新聞』紙上に発表した「甲斐の山々」の五句があり、その中に瑞牆山を詠んだ「茅枯れてみづがき山は蒼天に入る」の句がある。前田は山梨県を数多く訪問しており、1938年(昭和13年)に「甲斐の山々」を回顧した「一句の誕生」によれば1917年(大正6年)頃に山梨を訪れたときに、五句を着想したという。
詩人の尾崎喜八(1892年 - 1974年)は1935年(昭和10年)に刊行された随筆集『山の絵本』に収録されている随筆「花崗岩の国のイマアジュ」において八ヶ岳や金峰山など北巨摩(北杜市域)の山岳について触れ、瑞牆山についても言及している。
また、深田久弥(1903年 - 1971年)は、1964年(昭和39年)に刊行された『日本百名山』において瑞牆山を取り上げ、山名の考察を行っているほか「針葉樹の大森林からまるでニョキニョキと岩が生えているような」と表現した。
鋸岩、大ヤスリ岩など、岩々に名前が付けられている[要出典]。
登山
この節の加筆が望まれています。 |
周辺にある小屋
- 瑞牆山荘(みずがきさんそう)
- 富士見平小屋(ふじみだいらごや)
- 大日小屋
ギャラリー
-
瑞牆山と八ヶ岳(奥)
-
西麓のみずがき山自然公園から
-
山頂より東を望む
-
山頂より大ヤスリ岩
-
大ヤスリ岩
-
桃太郎岩
周辺
近くに黒森鉱泉(含炭酸食塩泉)、増富温泉(信玄の隠し湯とする伝承をもつ、増富ラジウム温泉郷)がある
隣接する山
瑞牆山が登場する作品
脚注
関連項目
外部リンク
- 瑞牆山 - 北杜市観光協会