「宮崎県立宮崎海洋高等学校」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
Krorokeroro (会話 | 投稿記録) 画像。 lk.六芒星 |
m Bot作業依頼: 学校インフォボックステンプレート統合に伴う変更 (Template:Infobox 日本の学校) - log |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{日本の |
{{Infobox 日本の学校 |
||
|校名 =宮崎県立宮崎海洋高等学校 |
|校名 =宮崎県立宮崎海洋高等学校 |
||
|画像 = File:Miyazaki Marine High School.JPG |
|画像 = File:Miyazaki Marine High School.JPG |
2022年10月7日 (金) 01:11時点における版
宮崎県立宮崎海洋高等学校 | |
---|---|
北緯31度54分18.0秒 東経131度27分8.4秒 / 北緯31.905000度 東経131.452333度座標: 北緯31度54分18.0秒 東経131度27分8.4秒 / 北緯31.905000度 東経131.452333度 | |
過去の名称 |
飫肥農業補習学校水産科 南那珂郡立飫肥農学校水産補習科 宮崎県立水産学校 飫肥農業補習学校水産科 漁村道場宮崎水産講習所 宮崎県立油津水産学校 宮崎県立吾田高等学校水産課程 宮崎県立飫肥高等学校水産課程 宮崎県立日南高等学校水産課程 宮崎県立水産高等学校 宮崎県立宮崎水産高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 宮崎県 |
学区 | 全県学区(県外募集なし) |
校訓 |
真理を探究し常に正道を闊歩せよ 人権を尊重し平和と自由を愛せよ 責任を重んじ実行力ある人となれ |
設立年月日 |
【実業補習学校】 1900年(明治33年)4月1日 【独立】 1950年(昭和25年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 海洋科学科 |
学科内専門コース |
海技士(航海)類型 海洋バイオ類型 海技士(機関)類型 海洋機器類型 水産食品類型 |
学校コード | D145220160464 |
高校コード | 45121F |
所在地 | 〒880-0856 |
宮崎県宮崎市日ノ出町1番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
宮崎県立宮崎海洋高等学校(みやざきけんりつみやざきかいようこうとうがっこう)は、宮崎県宮崎市日ノ出町にある県立の水産高等学校。
概要
- 歴史
- 1900年(明治33年)に飫肥農業補習学校(実業補習学校)に設置された水産学科を源流とする。数回の改組・改編を経て1945年(昭和20年)に水産学校(実業学校)、1948年(昭和23年)の学制改革により新制高等学校となった。水産科が独立し水産高等学校となったのは1950年(昭和25年)。この時校地を日南市から宮崎市に移した。1994年(平成6年)の学科改編に伴い、現校名に改称。2015年(平成27年)に創立115周年(独立65周年)を迎えた。
- 設置学科・学科
- 全日制課程 海洋科学科(120名)
- Aクラス 漁業系(40)- 海技士(航海)類型・海洋バイオ類型
- Bクラス 機関系(40)- 海技士(機関)類型・海洋機器類型
- Cクラス 食品系(40)- 水産食品類型
- 校訓
- 真理を探究し常に正道を闊歩せよ
- 人権を尊重し平和と自由を愛せよ
- 責任を重んじ実行力ある人となれ
- 校章
- 六芒星とロープの輪の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に校名の「宮」の文字を置いている。
- 学生寮
- 遠方出身の生徒のため、学生寮を有している。
- 同窓会
- 「水和会」(すいわかい)と称している。
沿革
- 1900年(明治33年)4月1日 - 飫肥農業補習学校[1]に水産学科(修業年限2年)が設置される。
- 1917年(大正6年)12月 - 「南那珂郡立飫肥農学校[1] 水産補習科」(修業年限1年)に改称・改編。
- 昭和初期頃 - 「宮崎県立水産学校」(乙種実業学校)が飫肥農業補習学校の水産科となる。
- 1938年(昭和13年)
- 1945年(昭和20年)3月6日 - 宮崎水産講習所が廃止され、「宮崎県立油津水産学校」(甲種実業学校、修業年限5年)が設置される。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、宮崎県立飫肥農学校[1]と統合の上、新制高等学校「宮崎県立吾田[2]高等学校」が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 公立高等学校の再編により、「宮崎県立飫肥高等学校」に統合される。
- 1950年(昭和25年)
- 1月1日 - 日南市の発足により、「宮崎県立日南高等学校」に改称。
- 4月1日 - 宮崎県立日南高等学校から水産課程が分離する形で「宮崎県立水産高等学校」として独立。
- 仮校舎が宮崎市原町55番地の宮崎県立宮崎大宮高等学校の南校舎に併設される。
- 1952年(昭和27年)4月10日 - 現在地に校舎が完成。「宮崎県立宮崎水産高等学校」に改称。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 漁業科専攻科(修業年限1年)を設置。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 漁業科専攻科の修業年限を2年とする。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 機関科を設置。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 水産経営科を廃止。
- 1966年(昭和41年)
- 4月1日 - 機関専攻科を設置。
- 4月10日 - 水産製造科に女子生徒が入学。
- 1970年(昭和45年)12月1日 - 国立宮崎海員養成所[3]創立28周年を記念して健児の碑が建立される。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 水産製造科を「食品工学科」に改称。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 専攻科を廃止。
- 1994年(平成6年)4月1日 - 「宮崎県立宮崎海洋高等学校」(現校名)に改称。学科改編により海洋科学科を新設。
- 1996年(平成8年)3月31日 - 漁業科・機関科・食品工学科の3学科を廃止。
傷害事件
2015年9月、実習船にて男子生徒一人が同級生2人から2ヶ月間に渡り痣が残る暴行を受け続けた。10月初めに目撃証言で発覚したが、学校側は県教委に連絡せずに実習を継続、暴行を行った生徒2人は発覚後に退学届けを提出、後、加害生徒2人は傷害容疑で逮捕され、1人は少年院送致、1人は保護観察処分となった。被害生徒は適応障害と診断され転校。
学校行事
- 1学期
- 4月 - 始業式、入学式
- 5月 -
- 6月 - 2年Aクラス短期乗船実習、2年Bクラス短期乗船実習
- 7月 - 期末考査、2年Cクラス乗船実習、校内カッター大会、終業式
- 8月 - 1年海洋実習、体験入学
- 2学期
- 9月 - 始業式、2年Aクラス長期乗船実習
- 10月 - 2年Aクラス長期乗船実習、海鳴祭(体育の部)
- 11月 - 2年Aクラス長期乗船実習、海鳴祭(文化の部)
- 12月 - 期末考査、クラスマッチ(球技大会)、終業式
- 3学期
- 1月 - 始業式、3年学年末考査、2年Bクラス長期乗船実習
- 2月 - 1・2年学年末考査、2年Bクラス長期乗船実習
- 3月 - 卒業式、2年Bクラス長期乗船実習、終業式、離任式
部活動
- 運動部
- 文化部
実習船「進洋丸」
→詳細は「進洋丸」を参照
- 初代(鋼船223.58t、450馬力)- 1955年(昭和30年)3月30日完成
- 二代目(鋼船376.06t、1,000馬力)- 1966年(昭和41年)12月25日完成
- 三代目(鋼船496.71t、1,300馬力)- 1976年(昭和51年)12月28日完成
- 四代目(鋼船456t、1,600馬力)- 1993年(平成5年)2月27日完成
- 五代目(鋼船646t、2,000馬力)- 2005年(平成17年)3月15日完成
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停
- 宮崎交通 7番「海洋高校」バス停
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 宮崎日ノ出郵便局
- 梅田学園自動車学校日ノ出
- 宮崎市立宮崎港小学校
- 宮崎港
- 国土交通省九州地方整備局宮崎港湾・空港整備事務所
脚注
- ^ a b c 1897年(明治30年)創立。現在の宮崎県立日南農林高等学校の源流となった学校。
- ^ 吾田の読みは「あがた」。
- ^ 1942年(昭和17年)12月に創立。1952年(昭和27年)に「国立宮崎海員学校」に改称後、1954年(昭和29年)3月に廃止された。(参照:独立行政法人海技教育機構沿革)