コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ブルマー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
より緻密な情報になるから
タグ: 差し戻し済み
59行目: 59行目:
1966年、[[菅公学生服]](当時は尾崎商事)は全国中学校体育振興会(中体連の指定機関)から体育衣料指定メーカーとして全国唯一の推薦指定を受ける<ref>{{Cite web|date=|url=https://kanko-gakuseifuku.co.jp/company/history.html|title=沿革|publisher=カンコー学生服|accessdate=2019-09-02}}</ref>。山本はこれが密着型ブルマーの普及時期と一致しており、メーカーが推薦指定をセールスポイントに学校に営業をかけ、急速な普及につながったと推測している<ref name="lite2" />。
1966年、[[菅公学生服]](当時は尾崎商事)は全国中学校体育振興会(中体連の指定機関)から体育衣料指定メーカーとして全国唯一の推薦指定を受ける<ref>{{Cite web|date=|url=https://kanko-gakuseifuku.co.jp/company/history.html|title=沿革|publisher=カンコー学生服|accessdate=2019-09-02}}</ref>。山本はこれが密着型ブルマーの普及時期と一致しており、メーカーが推薦指定をセールスポイントに学校に営業をかけ、急速な普及につながったと推測している<ref name="lite2" />。


=== 男女関係なく着用 ===
{{also|体操着#ブルマー|体操着#男子もブルマーを着用}}
ブルマーは、基本的に[[小学校]]から[[高等学校]]までの女子の体操服として定着されてきたが、一部では、男子(男女共通)の体操服として着用された事例もある。その事例としては、1972年(昭和47年)に、当時の清水市立飯田小学校(現在の静岡市立飯田小学校)では、男女関係なく、[[体操着#ブルマー|ブルマ]]を体操服として着用していたことだった<ref>{{Cite news|date=2021年05月29日|url=https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/907768.html?lbl=540|title=清水区の小学校 ブルマー、男子もはいていました 子どものころの記憶 真相は?【NEXT特捜隊】|publisher=[[静岡新聞]]|accessdate=2022年10月5日}}</ref>。また、1974年に発行された学習教材の「4年の学習 10月号」の表紙によれば、女子が[[短パン]]で、男子が[[体操着#ブルマー|ブルマ]]を体操服として着用していた事例もあった<ref>[https://ameblo.jp/b-kat/entry-11773091847.html 男子ブルマはいつごろから実在したのか]</ref>。
=== ブルマーが体操服として指定されていない場合 ===
{{also|体操着#ブルマー|パンティー#ブルマー}}
基本的にブルマーは、体操着として活用されることが考えられるが、男女とも[[短パン]]が指定されている場合には、[[パンティー]]に近い形で、普段の肌着([[ショーツ]])の上に着用する事例も考えられる。特に、スカートの下にはいているショーツの上から[[パンティー|ブルマー]]を着用するケースがある。
=== 反対運動と衰退 ===
=== 反対運動と衰退 ===
思春期の少女にとって、足の付け根まで露出し、「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」密着型ブルマーは不評であった<ref name=tombo/><ref name=sankei/>。1987年、[[愛知県立名古屋西高等学校|名古屋西高校]]で女子生徒の体操着として新たにブルマーを導入したところ、生徒による反対運動が起こった<ref name="nakajima">中嶋聡『ブルマーはなぜ消えたのか - セクハラと心の傷の文化を問う』P40~43</ref>。1988年、[[朝日新聞]]で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。
思春期の少女にとって、足の付け根まで露出し、「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」密着型ブルマーは不評であった<ref name=tombo/><ref name=sankei/>。1987年、[[愛知県立名古屋西高等学校|名古屋西高校]]で女子生徒の体操着として新たにブルマーを導入したところ、生徒による反対運動が起こった<ref name="nakajima">中嶋聡『ブルマーはなぜ消えたのか - セクハラと心の傷の文化を問う』P40~43</ref>。1988年、[[朝日新聞]]で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。

2022年10月5日 (水) 07:57時点における版

ブルーマーを穿いたスミス大学バスケットボールチームのメンバーたち。1902年に撮影された初期の形のブルマー。

ブルマー (bloomers) は、女性が運動などを行う際に下半身に着用する衣類、ショートパンツの一種。ブルマあるいはブルーマブルーマーとも呼ぶ。

20世紀に世界的に広く普及した。

日本では、学校教育で体育の授業の運動時に女子の体操着として広く用いられていた。女子バレーボール陸上競技の選手が試合や練習で穿くユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツ、陸上ブルマー、レーシングショーツと呼ぶこともある。

起源

1850年のブルマーファッション
1890年代のタバコのラベルに描かれたブルマー姿の女性

ブルマーは、19世紀中頃、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家エリザベス・スミス・ミラーによって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。

「ブルマー」の名前の由来には諸説あるが、ミラーの発案を「リリー」誌上で紹介した女性解放運動家アメリア・ジェンクス・ブルーマーに由来する説が有力である。

女性解放運動家はこのブルマーで講演活動を行ったが、その姿は嘲笑の的となり、一時廃れてしまう。しかし20世紀に入り、自転車、テニス、乗馬などのスポーツを女性が楽しむようになると、ブルマーは運動着として着られるようになった[1]

当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、あたりまで丈があった。また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。

日本における普及と衰退

ブルマーの導入

井口阿くりが考案したブルマーを用いた運動服。
初期の女性バスケット・チーム(1925-1926年、奈良)
陸上競技、バレーボール練習用のブルマー

明治時代、女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)などで女子体育の指導が始まったが、服装は男袴や着流しであった。1885年(明治18年)、学校から体操時は袴と靴を着用するよう命令が出ている。女子高等師範学校では、留学先のアメリカから井口阿くりが持ち帰ったブルマーが体操着として1903年に最初に紹介され、大正末期から昭和初期にかけて女学校で採用されるようになった[2][3]

当初、ブルマーは膝下まであるニッカボッカのようなスタイルだったが、次第に丈が短くなり、いわゆる「ちょうちんブルマー」が1960年代半ばまで主流となる[4]

ちょうちん型から密着型へ

左は1960年代後半になって登場した密着型ブルマー。右はいわゆる「ちょうちんブルマー」と呼ばれる旧タイプ。

1960年代後半から織物製のちょうちん型に代わって、合繊ニットの密着型ブルマーが女子体操着として急速に普及した[1]。1965年までは12%ほどだったが、その後5年間で50%に到達、70年代前半の間に76%にまで広がっている[5]

普及のきっかけは、東京オリンピックで日本が金メダルを獲得した女子バレーボールとされる。日本チームは体にフィットしたブルマーだったが、ソビエトやポーランドの女子チームはさらにぴったりしたブルマーをユニフォームとしていたのが注目された。

また、ミニスカートの流行やナプキンの技術革新によって、体の線を出すことに抵抗がなくなった若い女性たちに、国内メーカーが密着型ブルマーを売り出したことにより広まったと言われる[1]

密着型ブルマーの普及

一方で『ブルマーの謎〈女子の身体〉と戦後日本』(青弓社)の著者の山本雄二は、当時のバレーボール日本代表選手たちが密着型ブルマーを下着のようで恥ずかしいと断ったという証言から、バレーボール普及説を否定している[5]

上記の山本によれば、戦後、文部省が作成した「新教育指針」により学生スポーツは勝利至上主義的な指導をとりやめ、全国規模での大会が禁止となったが、その結果、東京オリンピックでの成績は惨憺たるものとなった[6]。その後、文部省は全国大会を容認。中学体育連盟(中体連)は多くのスポーツ全国大会を主催することになったが、資金難に苦しむようになる。そこで中体連は制服メーカーの商品に推薦を与えるかわりに、資金援助をしてもらうようになった[5]

1966年、菅公学生服(当時は尾崎商事)は全国中学校体育振興会(中体連の指定機関)から体育衣料指定メーカーとして全国唯一の推薦指定を受ける[7]。山本はこれが密着型ブルマーの普及時期と一致しており、メーカーが推薦指定をセールスポイントに学校に営業をかけ、急速な普及につながったと推測している[5]

男女関係なく着用

ブルマーは、基本的に小学校から高等学校までの女子の体操服として定着されてきたが、一部では、男子(男女共通)の体操服として着用された事例もある。その事例としては、1972年(昭和47年)に、当時の清水市立飯田小学校(現在の静岡市立飯田小学校)では、男女関係なく、ブルマを体操服として着用していたことだった[8]。また、1974年に発行された学習教材の「4年の学習 10月号」の表紙によれば、女子が短パンで、男子がブルマを体操服として着用していた事例もあった[9]

ブルマーが体操服として指定されていない場合

基本的にブルマーは、体操着として活用されることが考えられるが、男女とも短パンが指定されている場合には、パンティーに近い形で、普段の肌着(ショーツ)の上に着用する事例も考えられる。特に、スカートの下にはいているショーツの上からブルマーを着用するケースがある。

反対運動と衰退

思春期の少女にとって、足の付け根まで露出し、「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」密着型ブルマーは不評であった[1][4]。1987年、名古屋西高校で女子生徒の体操着として新たにブルマーを導入したところ、生徒による反対運動が起こった[10]。1988年、朝日新聞で女子中高生がブルマーに反対する投書が掲載された。

1990年代に入ると、それまでは一部のマニアのものであったブルセラ趣味が商業的に展開され、女子生徒から着用済みのブルマーやセーラー服などを買取り販売するブルセラショップが誕生した。ブルマーが性的好奇心の対象として一般に認知されるようになると、運動会などの学校行事でブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、校舎に侵入してブルマーを窃盗し逮捕されるなど不審者による事件が相次ぎ、社会問題として取り上げられるようになっていった。

1993年11月22日付朝日新聞はシンガポール日本人学校中等部でのブルマー統一問題を報じている。新任の保健体育教師がそれまで自由だった体操着を日本のブルマーに統一し、それ以外の体操着着用を禁止したところ、生徒から「太ももの上部まで見え、校外マラソンの際、通行人にじっと見られる」との苦情が寄せられた。この記事に対し、学校側の姿勢に批判的な投書があいつぎ、他紙でもブルマーの問題を取り上げるようになる[11]

1989年に新語・流行語大賞にもなったセクハラの概念も後押しとなり、密着型ブルマーはハーフパンツやジャージに移行していき、教育現場から一部を除いてほぼ使用されなくなった[12]。東京女子体育大学・掛水通子教授によると、一気に消滅したのは1992年以降としている[13]

参考画像

文化

性的フェティシズムの対象として

前述の経緯から現実の校庭からは消え失せたブルマーだが、かつてブルマーが現役だった世代を中心に性的興味の対象として熱狂的なマニアが存在するほか、男性向け作品のフィクションの中では萌え属性としてひとつのジャンルを形成している[14]。 そういった作品ではあえて女性キャラクターにブルマーを着用させ、ブルマーに対するフェティシズムを押し出し「ブルマー物」とも呼ばれる。学園物の成年コミックアダルトゲームが多いが、場合によっては全年齢対象の作品も存在する。

また、現在でもコスチュームショップやブルセラショップといった販売店で、マニア向けのフェティシズム対象物として取扱われている[15]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d ファッション豆知識 #7 ブルマーと現状と来歴”. 株式会社トンボ. 2019年6月16日閲覧。
  2. ^ Allen Guttmann and Lee Thompson, Japanese Sports: a History, University of Hawaii Press, 2001, pp. 93ff. ISBN 0824824148.
  3. ^ 興水はる海, 外山友子, 萩原美代子、「女子の運動服の変遷: 東京女子高等師範学校に関して」『日本体育学会大会号』第30回 1979年 p.116- , doi:10.20693/jspeconf.30.0_116, 日本体育学会
  4. ^ a b ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(1/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  5. ^ a b c d あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(2/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  6. ^ ブルマ―が1960年代から30年間も定着した謎を解く(2/3)”. ダイヤモンドオンライン (2016年12月23日). 2019年9月2日閲覧。
  7. ^ 沿革”. カンコー学生服. 2019年9月2日閲覧。
  8. ^ “清水区の小学校 ブルマー、男子もはいていました 子どものころの記憶 真相は?【NEXT特捜隊】”. 静岡新聞. (2021年5月29日). https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/907768.html?lbl=540 2022年10月5日閲覧。 
  9. ^ 男子ブルマはいつごろから実在したのか
  10. ^ 中嶋聡『ブルマーはなぜ消えたのか - セクハラと心の傷の文化を問う』P40~43
  11. ^ あの恥ずかしいブルマーはなぜ日本中の学校で強制されていたのか? 裏には教育界とメーカーの癒着が(3/3)”. リテラ (2017年4月25日). 2019年9月2日閲覧。
  12. ^ ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 “大人の事情”で女子は恥ずかしい思い…(3/3)”. 産経WEST (2017年3月24日). 2019年9月2日閲覧。
  13. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2017年1月28日). “【教えて!goo】ブルマはなぜ消えたのか!? 専門家に聞いてみた(2/3)”. 産経ニュース. 2021年6月18日閲覧。
  14. ^ 『萌え大全〈Vol.2〉すぽーつうぇあ大全』すぽーつうぇあ大全制作委員会、秀和システム、2009年4月、82頁。ISBN 978-4798022277 
  15. ^ Ryang, Sonia (2006-10-18). Love in modern Japan: its estrangement from self, sex, and society. pp. p.99. ISBN 978-0415770057 

資料映像

関連項目