「銚子電気鉄道線列車衝突事故」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
鉄道事故への統合提案 |
鉄道事故へ統合 |
||
1行目: | 1行目: | ||
#REDIRECT鉄道事故 |
|||
{{mergeto|鉄道事故|銚子電気鉄道線列車衝突事故}} |
|||
'''銚子電気鉄道線列車衝突事故'''(ちょうしでんきてつどうせんれっしゃしょうとつじこ)では、[[1995年]](平成7年)[[6月24日]]6時10分頃に、[[銚子電気鉄道線]][[本銚子駅]]~[[笠上黒生駅]]間で発生した[[列車衝突事故]]について記す。 |
|||
==事故概要== |
|||
同線の本銚子~笠上黒生間において、下り列車(1両編成)と上り列車(同)が正面衝突し、両列車の運転士2名と、出勤のため下り列車に添乗していた笠上黒生[[駅長]]、および上り列車の乗客4名が負傷した。 |
|||
==事故原因== |
|||
上り列車の運転士が、自分の運転していた列車を下り列車との交換を行わない始発列車と勘違いし、下り列車の到着を待たずに発車したため。事故当時、同線には[[自動列車停止装置|ATS]]は設置されていなかった。 |
|||
同線では、通常は[[仲ノ町駅]]~笠上黒生駅間を[[閉塞方式|票券閉塞]]、笠上黒生駅~[[外川駅]]間を[[閉塞方式|スタフ閉塞]]として取り扱っているが([[銚子駅]]~仲ノ町駅は[[閉塞方式|単線自動閉塞式]])、事故当時は合理化のため(当時、笠上黒生駅は上り最終列車発車時から翌日の下り始発列車到着時までは無人であり、当駅[[鉄道信号#信号機の種類|場内信号機]]は後述する[[閉塞方式#併合閉塞|併合閉塞]]の取扱により使用停止状態であった。また余談ではあるが当駅で閉塞取扱中は[[駅長|当務駅長]]の出発合図により発車することになるため、当駅には[[鉄道信号#信号機の種類|出発信号機]]は存在しない。)上り始発列車および、下り最終列車に限り、仲ノ町駅~外川駅を1閉塞として運用する併合閉塞の取り扱いを行っていた。 |
|||
本来のダイヤでは、下り始発列車が、笠上黒生駅に到着後、当務駅長において上り場内信号機を進行現示に操作し、当該上り列車が到着、その後上下列車の携行する[[閉塞方式#閉塞のための装置|タブレット]]を交換し、当務駅長の出発合図によって上下列車が出発する手順になっていたが、事故発生時は当該上り列車が下り始発列車より先に到着しており、下り列車が入線していなかったことから、上り列車の運転士が自分の運転する列車をタブレット交換を行わない始発列車と誤認したと見られた。 |
|||
事故後同線では併合閉塞の取り扱いを中止し、全列車が笠上黒生駅でタブレットを交換する運用に改めた。 |
|||
[[category:鉄道事故|ちようしてんきてつとうせんれつしやしょうとつしこ]] |
|||
[[category:銚子電気鉄道|事れつしやしょうとつしこ]] |
2006年11月28日 (火) 01:17時点における版
- REDIRECT鉄道事故