コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「Wikipedia:カテゴリの方針」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
カテゴリの修正
76行目: 76行目:
特に[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義|キーワードを指向するカテゴリ]]では、例えば[[:Category:レオナルド・ダ・ヴィンチ]]と[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]、あるいは[[:Category:ゲーテ]]と[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]のように、カテゴリと記事とで同じ名前を共有している、あるいは完全に同じではなくても、同じ主題を指す似た名前を持っている場合があります。このようなカテゴリを「同名の記事を含むカテゴリ」と呼びます。こうしたカテゴリの中では、一般的に、後に述べるソートキーを使って、同名の記事(主記事)をカテゴリのリストの先頭に表示させます。また{{Tl|Catmore}}を使用すれば、カテゴリの定義文として同名の記事へのリンクを明快に示すことができます。
特に[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義|キーワードを指向するカテゴリ]]では、例えば[[:Category:レオナルド・ダ・ヴィンチ]]と[[レオナルド・ダ・ヴィンチ]]、あるいは[[:Category:ゲーテ]]と[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]のように、カテゴリと記事とで同じ名前を共有している、あるいは完全に同じではなくても、同じ主題を指す似た名前を持っている場合があります。このようなカテゴリを「同名の記事を含むカテゴリ」と呼びます。こうしたカテゴリの中では、一般的に、後に述べるソートキーを使って、同名の記事(主記事)をカテゴリのリストの先頭に表示させます。また{{Tl|Catmore}}を使用すれば、カテゴリの定義文として同名の記事へのリンクを明快に示すことができます。


同名のカテゴリを持つ記事をある別のカテゴリにも入れる場合、記事とともに同名のカテゴリも同じようにカテゴライズするべき(サブカテゴリとすべき)でしょうか。論理的に考えれば、通常はそうすべきではありません(例えば、記事[[フランス]]は国の記事なので[[:Category:ヨーロッパの国]]に含まれるべきですが、[[:Category:フランス]]に入っている記事の多くは国そのものの記事ではありませんしかしながら、慣習的に多くのカテゴリが記事とともにその同名のカテゴリをカテゴライズしています。特に[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義|「分類」を示すカテゴリ]]に入れられている記事は、同名のカテゴリも入っているという理由で上位カテゴリから除去しないようにしてください。
同名のカテゴリを持つ記事をある別のカテゴリにも入れる場合、記事とともに同名のカテゴリも同じようにカテゴライズするべき(サブカテゴリとすべき)でしょうか。論理的に考えれば、通常はそうすべきではありません。たとえば、記事[[フランス]]は国の記事なので[[:Category:ヨーロッパの国]]に含まれるべきですが、[[:Category:フランス]]に入っている記事の多くは国そのものの記事ではありません。慣習的に多くのカテゴリが記事とともにその同名のカテゴリをカテゴライズしていますが、そのほとんどは[[普通名詞]]的な主題のカテゴリの場合です(例:[[:Category:教育]]と記事[[学校]]および[[:Category:学校]]との関係など)。特に同名のカテゴリの主題が[[固有名詞]]的である場合は、前述したフランスの例のような分類上の誤謬が生じ、[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義|カテゴリ全体の一貫性]]を損ねるおそれがあるため、同名のカテゴリを記事と同様にカテゴライズすべきではありません。また、[[Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリの定義|「分類」を示すカテゴリ]]に入れられている記事は、同名のカテゴリも入っているという理由で上位カテゴリから除去しないようにしてください。


== カテゴリ編集の指針 ==
== カテゴリ編集の指針 ==

2022年9月3日 (土) 04:54時点における版

ここでは日本語版ウィキペディアにおける、カテゴリの利用方針についての総合的な案内を示します。

カテゴリの機能説明についてはHelp:カテゴリを参照してください。

カテゴリの定義

ウィキペディアのカテゴリ機能は何のためにあるものでしょうか。「分類」と「キーワード」を示すという意味があります。

1. カテゴリは第一義として、「分類」を示すものです。
「XXはYYのひとつである」と言うことができれば、「分類」を示すと言えます。項目XXはカテゴリYYに属するべきです。反例として、北朝鮮と韓国は関連がありますが、どちらかがどちらかを包含する関係ではありません。
2. 上記に加えて、ウィキペディアのカテゴリとしては「関連が深いキーワード」を示すことができます。
「分類」より「キーワード」を指向しているカテゴリも存在します。記事XXが「YY関連用語」であるという意味合いでカテゴリYYに属することが期待される場合があります。例として、学術用語Category:学問の関係など。この場合も、カテゴリはより上位の概念であることが求められるため、逆の関係ではあり得ません。
3. また、カテゴリはウィキペディアの骨組みの意味を持ちます。
カテゴリ機能の普及によって、カテゴリの構造がウィキペディアの全体構造を示すこととなりました。カテゴリ同士の関係もウィキペディア全体を意識した一貫性や無矛盾性が求められ、よいカテゴリ構造を作ることが、わかりやすいウィキペディアを作ることにつながります。似た意味合いのカテゴリや大きく重複するカテゴリがある場合は、なるべく内容をすり合わせ、統合を検討しましょう。併存させる場合も、明確な使い分けの方針を決めましょう。そうしなければ混乱が永続することになります(例:「文房具」と「事務用品」など)。

カテゴリの内容

上記定義から「一般的」な内容が求められます。次のような内容は不適切です。

中立的な視点での分類が難しく、個々の記事の分類に異論の出る余地が大きいもの
「著名人」「正統派アイドル」など。中でも価値判断の入るものはきわめて不適当です。「世界的な科学者」など。
有用性が少ないと思われるもの
「緑色のもの」「左利きの人物」「血液型A型の人物」など。一部の利用者にのみ有用なものも不適当です。「いて座生まれ」など。
凝った定義
カテゴリではなく一覧記事の形を検討してみてください。

Wikipedia:過剰なカテゴリも参照してください。

カテゴリの名称

上記定義から「一般的」な名称が求められます。記事名の基準とは異なると考えるべきです。

原則として日本語を用います。固有名詞でない限り、英単語などは不適当です。

ウィキペディア独自の名称は不適当です。(少なくともその業界で)一般的でない用語を独自に定義してはいけません。「大型魚類」「世界の危険地域」など、何となく意味が通じるような名称であっても、正確な記述をするために改めて定義するしかないものは、カテゴリ名称として適当ではありません。また、「一般パソコン」や「その他の地形」などのように、単独で内容を想定できない名称は不適当です。いずれも、その名称で記事が存在するか(書けるか)が目安の一つとなります。

長い名称や語句の併記、括弧書きはなるべく避けましょう。正確さより、簡便さが望まれます。一般的であり誤解が少ないと思われる場合は、正式名称ではなく略称も可能です(注:本項目は異論の余地があります。現時点で広く合意されている内容ではありません)。例えば、「オランダ王国出身の学者・研究者」より「オランダの学者」、「県 (イタリア)」より「イタリアの県」が良いでしょう。正確な定義や詳しい説明は、カテゴリの本文で行います。

地名が重複する場合の扱いについて

Wikipedia:記事名の付け方#ある記事の子記事を作る場合では、記事およびカテゴリ名において「Category:オークランド_(アメリカ合衆国)出身の人物」のような分類括弧を中途に挿入する命名を推奨していません。同じ国内または複数の国で同一名称の都市が存在する場合は、国ごとに都市カテゴリや州・県・省などの中間自治体のノートでカテゴリ名の扱いを取り決めることができます。

複数の国で同一の地名がある場合は「○○・××の地理」のように「○○」に国名を入れる形を推奨します(プロジェクト等で中間自治体を優先する取り決めがある場合はこの限りではありません)。わかりやすさを優先する場合は必ずしも正式名称でなく「」「」「NZ」「UAE」のような略号を使用しても構いません。略記を使用する場合は、それぞれの国のプロジェクトか都市・中間自治体カテゴリ等のノートで事前に合意を得ることを推奨します。

カテゴリの本文

記事と同様に、定義文が必要です。名称から自明だと思われる場合も、書きましょう。一般的には、「Category:YY」の定義文として「[[YY]]に関するカテゴリ。」の一文を書くだけでもよいでしょう。カテゴリ名称と同じ名称の記事が存在する場合は、リンクして誘導します。

「〜に関する記事の(を集めた)一覧」というような説明も可能ですが、「カテゴリ」と「一覧記事」との混同を誘うので避けましょう。

似た定義のカテゴリが存在する場合は、それらの違いを明確にしましょう(文化的分類と地理的分類など)。お互いに他方のカテゴリについて注記しておくのがよいでしょう。将来、そのカテゴリに記事を追加する編集者に対して、指針を明確に示すことになります。

記事「YYに関連する記事の一覧」などが存在する場合、カテゴリとほぼ同等の意味合いがあるため、「関連項目」としてリンクしておくのがよいでしょう(どちらかがあるから他方は不要、とはしません。有用性については個々のケースで検討しましょう)。

Category:主要カテゴリを除き)必ず親カテゴリを記述します。親カテゴリが複数あって構いません。

カテゴリの構造

多くのカテゴリは一つ以上の親カテゴリを持ちます。例えば、Category:日本の作家Category:各国の作家Category:日本の人物 (職業別)の両方に含まれています。あるカテゴリを他のカテゴリのサブカテゴリとする場合、前者のカテゴリの内容が(ある程度の例外はありえますが)後者のカテゴリの内容として含まれうるものであることを確認してください。カテゴリの上下関係は親子関係であり、ループ構造にならないように注意してください。ある二つのカテゴリ同士に深い関係があり、しかし上下関係を作らないような場合は、カテゴリの本文で関連づけるに留めてください。

分割として機能するカテゴリ

カテゴリの包含する記事の数に制限はありませんが、包含する記事が多いカテゴリはしばしばより具体的なサブカテゴリに分割されます。また、既存のカテゴリに対して、それらを一般化した上位カテゴリを作成し、そこに既存のカテゴリをサブカテゴリとして含めることもあります。こうしてできたサブカテゴリのうち、基本的に重なりがなく、上位カテゴリの内容を概ねカバーしている様なサブカテゴリの組のことを、(その上位カテゴリの)「分割として機能しているカテゴリ」と呼びます。分割といっても、(使いやすさを損なわない範囲で)サブカテゴリ間で内容に多少の重なりがあっても構いませんし、またサブカテゴリには含まれず上位カテゴリに直属している記事があっても構いません。分割として機能しているカテゴリとしては、例えばCategory:アジアのサッカークラブに対して、サブカテゴリCategory:日本のサッカークラブCategory:シンガポールのサッカークラブなどがあげられます。このように親カテゴリの分割として機能しているサブカテゴリを記事に付与する場合、その上位カテゴリも合わせて付与する必要は一般的にはありません(あるサッカークラブの記事にCategory:日本のサッカークラブを付与した場合、その上位カテゴリCategory:アジアのサッカークラブを併せて付与する必要はありません)。

分割の仕方は一通りとは限りません。例えばCategory:アルバムは作家別、年代別、ジャンル別、といった基準でサブカテゴリに分割されます。これらは、それぞれの基準ごとに分割として機能するサブカテゴリのグループを作ることになります。必要ならこれらのグループごとにメタカテゴリを上位カテゴリの直下に作り、個々のサブカテゴリはメタカテゴリのサブカテゴリとすることもできるでしょう。例えばCategory:ビートルズのアルバムの場合、Category:アルバムの直下に入れられるのではなく、その下にあるメタカテゴリ、Category:各アーティストのアルバムに含まれることになります。

あるカテゴリをどのような基準で分割するかは、必要であればそのカテゴリの本文に記します。基本的に内容をいずれかのサブカテゴリに入れることを意図しているカテゴリの場合、{{Category diffuse}}を貼って、記事を直接そのカテゴリに入れるのではなく、適切なサブカテゴリに入れるよう編集者に注意を促すことができます。そうした場合で、ある記事に付与するのに適切なサブカテゴリがないようなときには、新たなサブカテゴリを作成するか、あるいは暫定的に親カテゴリの直下に記事を置いておきます。

分割として機能しないカテゴリ

すべてのサブカテゴリが上記のように上位カテゴリの分割として機能するわけではありません。例えばCategory:映画作品から見たCategory:アカデミー賞受賞作Category:歌人から見たCategory:小倉百人一首の歌人Category:哺乳類から見たCategory:哺乳類天然記念物などの場合、分割として機能するには「アカデミー賞を受賞しなかった映画作品」、「小倉百人一首の歌人以外の歌人」、「天然記念物ではない哺乳類」といったサブカテゴリ(あるいは、組合せるとそれに相当する範囲となるサブカテゴリ群)が必要です。しかしこれらの場合、そういったカテゴリが作られる見込みは極めて低いものでしょう。こうしたカテゴリを、(その上位カテゴリに対する)「分割として機能しないカテゴリ」と呼びます。ある上位カテゴリに対しては分割として機能しないサブカテゴリでも、別の上位カテゴリに対しては分割として機能するサブカテゴリとなることがあります。たとえば、Category:哺乳類天然記念物は、Category:天然記念物に対しては分割として機能するカテゴリになり得ます。

分割として機能しないカテゴリの場合、そこに属する記事をその上位カテゴリにも重複して含める場合があります。分割として機能しないカテゴリについては、それがある上位カテゴリのサブカテゴリだからという理由だけで、その上位カテゴリから記事を除去すべきではないでしょう(ただし、その記事にすでに分割として機能するサブカテゴリが付与されているのであれば、もちろん上位カテゴリを付与する必要はありません)。一方、一覧としての機能を重視するカテゴリでは、Category:数学に関する記事のように、サブカテゴリには分割しないやり方もあります。こうすると上位カテゴリの重複は起こりません。

上記のようなカテゴリには、{{distinguished subcategory}}や{{allincluded}}を貼って編集者に注意を促すことができます。

同名の記事を含むカテゴリ

特にキーワードを指向するカテゴリでは、例えばCategory:レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ、あるいはCategory:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテのように、カテゴリと記事とで同じ名前を共有している、あるいは完全に同じではなくても、同じ主題を指す似た名前を持っている場合があります。このようなカテゴリを「同名の記事を含むカテゴリ」と呼びます。こうしたカテゴリの中では、一般的に、後に述べるソートキーを使って、同名の記事(主記事)をカテゴリのリストの先頭に表示させます。また{{Catmore}}を使用すれば、カテゴリの定義文として同名の記事へのリンクを明快に示すことができます。

同名のカテゴリを持つ記事をある別のカテゴリにも入れる場合、記事とともに同名のカテゴリも同じようにカテゴライズするべき(サブカテゴリとすべき)でしょうか。論理的に考えれば、通常はそうすべきではありません。たとえば、記事フランスは国の記事なのでCategory:ヨーロッパの国に含まれるべきですが、Category:フランスに入っている記事の多くは国そのものの記事ではありません。慣習的に多くのカテゴリが記事とともにその同名のカテゴリをカテゴライズしていますが、そのほとんどは普通名詞的な主題のカテゴリの場合です(例:Category:教育と記事学校およびCategory:学校との関係など)。特に同名のカテゴリの主題が固有名詞的である場合は、前述したフランスの例のような分類上の誤謬が生じ、カテゴリ全体の一貫性を損ねるおそれがあるため、同名のカテゴリを記事と同様にカテゴライズすべきではありません。また、「分類」を示すカテゴリに入れられている記事は、同名のカテゴリも入っているという理由で上位カテゴリから除去しないようにしてください。

カテゴリ編集の指針

方針として、全ての記事にカテゴリの設定を行います。ただし、適当なカテゴリが見つからず、当面保留としておくケースもあって構いません。

ノートページ・利用者ページには、通常記事と同じカテゴリは付与しません。利用者ページ用のカテゴリ、Category:User jaなどが存在します。

カテゴリを付与・追加する場合

ある記事に対してカテゴリを設定する際は、上記の定義に即して、「XX」(記事)とは何であるか、を考えます。多くは、記事本文の冒頭に書かれています。

例えば「烏龍茶」は「飲み物」と考えると、これが第一候補になります。その名称のカテゴリが存在するかどうかを確かめ、また、その周辺(上位カテゴリ・サブカテゴリ)を確認します。カテゴリ名称としては違う名称であるかもしれません(烏龍茶の例では、飲み物を調べると飲料にリダイレクトされていて、Category:飲料があることがわかります。さらにサブカテゴリにはCategory:茶Category:中国茶があり、こちらがよりよいでしょう)。同じ種類の記事(烏龍茶の例だと、例えば緑茶紅茶など茶の記事)を調べるのも効果的です。

貼るカテゴリの数が多すぎると使い勝手が悪くなるので注意しましょう。記事の主題に少しでも関連するものをすべて貼る必要はありません。例えば、多彩な分野にわたる経歴をもつ人物であっても、カテゴライズされるべきものは厳選されるべきです。ある人物がある国に行ったことがある、などを理由としたカテゴリ関係は不適当です。また、カテゴリにとって必要な項目であるかどうかという観点も重要です。適正な数は記事によって異なりますが、これは多すぎるのではないかと感じたなら、ノートで提案・相談してみてください。

  • 関係するカテゴリを列挙したい場合は、関連項目の節に一覧で並べるのも一つの方法です。
  • カテゴリの守備範囲が大きく重なるなど、候補のカテゴリが多数あって選びづらいという場合は、カテゴリ自体が過剰になっているのかもしれず、カテゴリ体系の見直し、統合なども検討すべきかもしれません。

カテゴリを変更・置換・除去する場合

一般に、既存のカテゴリを変更したり除去することは、それまでその記事にアクセスできていたルートが無くなることを意味します。このため、新しくカテゴリを追加するよりも、既存のカテゴリを変更・除去するほうが、他の利用者に与える影響は大きくなります。特にカテゴリの階層構造やツリーが変わる場合には、それまで容易にアクセスできた記事にたどり着くことが難しくなったりして困惑する人がいるかもしれません。

ある記事に付与されているカテゴリを別のカテゴリに置換えたり、除去する場合には、それが妥当であるか、記事ごとに事前によく検討してください。カテゴリツリー上は上位と下位の関係にあるものでも、両方付与することが適切な場合もあります。記事の中身をよく理解してカテゴリの編集をするようにして、機械的な置き換えや除去はしないようにしてください。

このような事情から、特に多くの記事にわたって同じようなカテゴリの置換・除去を行う場合には、事前に提案して合意を形成することが後からの論争や修正の手間を避けるためにも望ましいとされます。その際、カテゴリは幅広い記事に関連するものですので、1つの記事やカテゴリで提案して終わりにしない点を注意してください。広く利用者が目にする場所で提案を行ったり、提案を広く告知することを行ってください。例として次のような方法があります。

ウィキプロジェクトを利用して提案する場合は、

  • 関連する分野のプロジェクトのノートで提案する。
  • 関連するものが見当たらない場合は、カテゴリ全般の問題を扱うプロジェクト:カテゴリ関連のノートで提案する。

個別のカテゴリや記事で提案する場合は、置換・除去しようとしているカテゴリあるいは最も関連する記事のノートで提案した上で、

ソートキー

ソートキーは、カテゴリ内の記事検索を容易にするため、記事名の表記(漢字ひらがなカタカナなど)に関係なく五十音順で並べたり、人物を名字に統一して並べたりするために入力するものです。そのためソートキーとして、ひらがなで読み仮名を記述することが推奨されます(アルファベットの読み方そのままのものも同様です)。

その際に、濁音半濁音清音に、拗音促音直音に、長音(音引き)は母音に置き換えるのが主流です(例: 日本語版ウィキペディアにほんこはんういきへていあ)。なお、お段に長音符が付く場合、「う」と「お」の両方が使われていますが、「お」を使うことが主流です(例: ソートキーそおときい)。

書式:[[Category:YY|よみかな]]

カテゴリYYに対して主要な項目「YY」「YYの一覧」などについては、他の項目に埋もれてしまわないように、読み仮名を「*」で始めるとカテゴリ・リストの冒頭に表示されます。

あくまでも並べ方のためのキーであるので、読み仮名にこだわらず、工夫が可能です。Category:イギリスの文化を(「Category:イギリス|いきりすのふんか」ではなく)「Category:イギリス|ふんか」とする、国道43号を「Category:一般国道|043」とする、青森駅を(「Category:日本の鉄道駅|あおもりえき」や「Category:日本の鉄道駅|あおもり」ではなく)「Category:日本の鉄道駅 あ|おもり」とするなど。ただし、特殊なルールは関連ノートでの合意をすべきでしょう。

人名のソートキーは、「姓名」の順の読み仮名(ひらがな)とします。と名の間に「半角スペース」を入れる方式があります(例: 夏目漱石は「|なつめ そうせき」、ジム・キャリーは「|きやりい しむ」)が、半角スペースの有無については揺れがあります。

ドイツ語の「フォン」、フランス系の「ド(ドゥ)」、スペイン系の「デ」など、前置詞冠詞が姓の一部として使われる場合、ソートキーには先頭に置く、末尾に置く、省略すると、複数の方法があります。これらについては、原則として省略しない場合は姓の一部として先頭に置き、しばしば省略する場合はソートキーからも省略することを推奨します。

「The - 」「ザ(ジ) - 」といった、最初に定冠詞のある名前の場合は、定冠詞の部分(さ、し)は書きません。

Category:スタブカテゴリ以下の各スタブカテゴリについては、{{Bar-stub|あ}}といったようにスタブカテゴリ用のソートキーを指定できるものがあります。詳細はWikipedia:スタブカテゴリを参照してください。

DEFAULTSORT

[[Category]]でカテゴリを設定する記事に、{{PAGENAME}}と異なるソートキーを付けるときはすべて大文字のDEFAULTSORTでデフォルトのソートキーを付けることを推奨します。現在の使い方を調べたら、最初にDEFAULTSORTでソートキーを付け、後ろにCategoryを並べる記述がほとんどです。Categoryの第二パラメーターにソートキーを指定するのは、デフォルトのソートキーと異なるソートキーで上書きするときだけ使用します。

複数の読み方がある場合は、代表的な読みをデフォルトのソートキーに設定してください。

隠しカテゴリ

記事空間にあるメンテナンス系カテゴリは編集者側の管理に役立ちますが、閲覧者にとっては意味を持ちません。そこでこのようなカテゴリは閲覧者に対して隠します。 カテゴリを隠すには{{Hiddencat}}をカテゴリに付与してください。自動的にCategory:隠しカテゴリにカテゴライズされます。 ログインユーザーは個人設定の「表示」タブにある「隠しカテゴリを表示する」をチェックすることで、これらのカテゴリを常時表示できます。

カテゴリの移動

カテゴリの移動に関する方針についてはWikipedia:ページの改名#カテゴリの移動、技術的な説明についてはHelp:カテゴリ#カテゴリページの移動をご覧下さい。

カテゴリ間のリダイレクト

カテゴリページAからカテゴリページBへのリダイレクトを作成しないでください。このようにしても、ページにカテゴリAを付与しても、そのページがカテゴリBに属するわけではありません。

このようにカテゴリ間のリダイレクトは意味を成さないばかりか、弊害があります。たとえばカテゴリを改名した後は、記事の移動とは異なり、古い名前のカテゴリは削除されます。ですから誤って記事を古いカテゴリに入れてしまっても、赤リンクとなるので見れば分かりますが、仮にリダイレクトを設置すると、わざわざカテゴリを開いて確認しない限り、誤りに気が付く方法がありません。また古いカテゴリに属するページを調べるためには、リダイレクト元を開くという面倒な作業が必要となります。

一覧記事とカテゴリとの関係

一覧記事とカテゴリは、主旨は似ていますが異なるものであり、どちらかがあれば他方は不要というものではありません。一般的には両方が補完するため、並存する価値があります。なお、Category:一覧 とそのサブカテゴリは、「一覧記事」を集めた「カテゴリ」です。間違いが多いので注意してください。

関連項目