コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「門田和雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
神奈川工科大学への転任に伴う加筆修正。および科研費採択や著書について追記。
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Cewbot: ウィキ文法修正 80: 改行を含む外部リンク
146行目: 146行目:
<ref name="HST">“[http://www1.hst.titech.ac.jp/~kadota/ 門田ロボテク]”. [[東京工業大学附属科学技術高等学校]] (2015年3月25日). 2018年5月4日閲覧。</ref>
<ref name="HST">“[http://www1.hst.titech.ac.jp/~kadota/ 門田ロボテク]”. [[東京工業大学附属科学技術高等学校]] (2015年3月25日). 2018年5月4日閲覧。</ref>
<ref name="J-GLOBAL">“[https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202101011185701986 門田 和雄]”. [[J-GLOBAL]]. (2022年5月5日) 2022年5月31日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="J-GLOBAL">“[https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202101011185701986 門田 和雄]”. [[J-GLOBAL]]. (2022年5月5日) 2022年5月31日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="JSME教育賞">「[https://doi.org/10.1299/jsmemag.112.1086_372_4 (1)「機械工学の入門者向け書籍」の著作(教育,日本機械学会賞〔2008年度(平成20
<ref name="JSME教育賞">「[https://doi.org/10.1299/jsmemag.112.1086_372_4 (1)「機械工学の入門者向け書籍」の著作(教育,日本機械学会賞〔2008年度(平成20 年度)審査経過報告〕)]」、『日本機械学会誌』第112巻第1086号、2009年5月、 372頁。</ref>
年度)審査経過報告〕)]」、『日本機械学会誌』第112巻第1086号、2009年5月、 372頁。</ref>
<ref name="KAKEN">“[https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000030756490/ 門田 和雄 Kadota Kazuo]”. ''KAKEN''. 国立情報学研究所. 2022年5月31日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="KAKEN">“[https://nrid.nii.ac.jp/nrid/1000030756490/ 門田 和雄 Kadota Kazuo]”. ''KAKEN''. 国立情報学研究所. 2022年5月31日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="make東工大">{{Cite press release|url= http://titech130.blogspot.jp/2011/11/1234make-tokyo-meeting-07.html |date=2011-11-30|title=12月3、4日はMake: Tokyo Meeting 07!|publisher=[[東京工業大学]]|accessdate=2018-05-04}}</ref>
<ref name="make東工大">{{Cite press release|url= http://titech130.blogspot.jp/2011/11/1234make-tokyo-meeting-07.html |date=2011-11-30|title=12月3、4日はMake: Tokyo Meeting 07!|publisher=[[東京工業大学]]|accessdate=2018-05-04}}</ref>

2022年6月11日 (土) 01:13時点における版

門田 和雄かどた かずお
人物情報
生誕 1968年7月[1]
日本の旗 日本神奈川県横浜市[2]
出身校 東京学芸大学(学部・修士課程)
東京工業大学(博士後期課程)
学問
研究分野 教育学(機械技術教育、技術教育法、工業科教育)、機械工学ロボット工学
研究機関 東京工業大学附属科学技術高等学校
宮城教育大学教育学部
神奈川工科大学
学位 博士(工学)
主な業績 機械工学系の入門書
門田ロボテク[注 1]
ねじの専門家[3]
学会 日本機械学会日本ロボット学会、日本フルードパワー学会、日本産業技術教育学会[1]
主な受賞歴 日本機械学会教育賞[4]、日本フルードパワー学会SMC賞[5][3]
公式サイト
KADOTA LAB 機械技術教育の実践と研究
テンプレートを表示

門田和雄(かどた かずお、1968年(昭和43年)7月[1] - )は、日本の教育者(機械技術教育)[2]博士(工学)東京工業大学、2010年)[6]。ロボット、機械工学系の入門書を多く執筆し、特にねじに関する著書で著名[7]。『門田ロボテク』[注 1]の教育活動も展開[8]東京工業大学附属科学技術高等学校(旧、工学部附属工業高等学校[注 2]教諭宮城教育大学教育学部 准教授教授(技術教育講座)、神奈川工科大学教授を歴任[1][9][10][11]。FabLab Japanやファブラボ関内のディレクターも務めた[12][13]。2008年度日本機械学会教育賞[4]、2010年日本フルードパワー学会SMC賞[5][3]を受賞。

来歴・人物

1968年7月[1]神奈川県横浜市に生まれる[2]1991年東京学芸大学教育学部(技術科)卒業[14]1993年、東京学芸大学大学院教育学研究科(技術教育専攻)修士課程修了[14]し、教育学修士。同年より東京工業大学工学部附属工業高等学校機械科教諭[注 2]。この間、東京農業大学(技術教育法)[15]千葉大学[15]慶応義塾大学(工業科教育法)などで非常勤講師を担当し[2]日本機械学会「技術と社会部門」の総務委員会[16]や機械遺産委員会[17]、日本ロボット学会の次世代構想分科会[18]などでも委員を務めた。

工業高校では3年次で課題研究と呼ばれる生徒個人、もしくはグループによる取り組みがあり、門田も流体模型を用いた風洞実験[19]PLCを用いた食品加工ロボット[20]、魚ロボット[21]などを指導する。これらの取り組みは高校生対象の論文大賞に投稿されたり[19][22]、水中ロボットコンベンションなどの競技[23]やMakeといったイベント[8]へも出場・出展しており、『門田ロボテク』[注 1]の名義が度々使われている[注 3]

門田は2001年頃から機械工学ロボット工学を題材とした著書を出版していく(著書の節を参照)。オーム社ロボコンマガジンでは『ロボット創造館』という連載を3年ほど続け、この連載も同社から書籍化された[26][27]。設計、工作、流体、計測など機械工学に関する多様な本を執筆したが、特にねじに関する書籍が著名である[3]。なお、2009年にはこれら『「機械工学の入門者向け書籍」の著作』[4]が評価され、日本機械学会教育賞を受賞する[4]

2005年頃の課題研究で空気圧ゴム人工筋の製作を指導し、これがきっかけとなり2007年より東京工業大学大学院総合理工学研究科メカノマイクロ工学専攻の社会人博士課程においてゴム人工筋の研究を開始する[5]2010年3月に同課程を修了し、博士(工学)を取得する[6]。一連の研究の中で発表した論文が評価され、同年に日本フルードパワーシステム学会 SMC賞[5][3]を受賞する。また、一方で水中ロボコン推進会議委員(ジュニア部門長)[28]特定非営利活動法人 日本水中ロボネット理事も歴任している[29]

門田は町工場と連携した教育などを通して「ねじ」に詳しくなり、前述のように著書を出すとともにサイエンスカフェやラジオ出演にも呼ばれるようになる[30]。また、学会誌でも先端技術の解説記事を担当した[31]。さらに、近年は3Dプリンターも活用するようになり、2011年からはファブラボの活動にも参画する[2]。FabLab Japanのディレクター[12]やファブラブ関内のディレクターを務め、第10回ファブラボ世界会議に参加するなどの活動を行う[13]

2015年4月には宮城教育大学教育学部 准教授(技術教育講座)に就任し[1][9]、中等教育教員養成課程の技術教育専攻を担当[32]。その後も著書を出版し[33](「著書の節」参照)、2020年7月現在は宮城教育大学教授を務めている[10]。この間、研究代表者として科研費(基盤研究C)「デジタルファブリケーションを取り入れた日本型STEM教育システムの開発」の研究に従事[34]。2020年度からは教授に昇進し[11]、日本産業技術教育学会では理事を務める[35][36]

2022年4月より神奈川工科大学教授(教育開発センター、および大学院工学研究科機械システム専攻に所属)[37][11]。同年同月より科研費「Society 5.0 時代に活躍できる高校段階におけるSTEAM教育の開発」も採択されている[38]

著書

単著

  • 『図解もの創りのためのやさしい機械工学』 技術評論社、2001年3月、ISBN 9784774111773。(改訂版、2010年3月、ISBN 9784774141909、改訂第3版、2021年4月、ISBN 9784297119621。)
  • 『図解もの創りのためのおもしろいロボット工学-ロボコンに挑戦!』 技術評論社、2003年12月、ISBN 9784774118987
  • 『新しい機械の教科書』 オーム社、2004年6月、ISBN 9784274087516。(第2版、2013年10月、ISBN 9784274214608、第3版、2021年5月、ISBN 9784274227127。)
  • 『絵とき「機械要素」基礎のきそ』 日刊工業新聞社〈Machine Design Series〉、2006年4月、ISBN 9784526056550
  • 『絵ときでわかる機械材料』 オーム社、2006年5月、ISBN 9784274202070(第2版、2018年6月、ISBN 9784274222436。)
  • 『絵ときでわかる計測工学』 オーム社、2006年5月、ISBN 9784274202391(第2版、2018年2月、ISBN 9784274221859。)
  • 『ロボット創造館』 オーム社〈Robo Books〉、2006年5月、ISBN 9784274202452
  • 『絵とき「ねじ」基礎のきそ』 日刊工業新聞社〈Machine Design Series〉、2007年2月、ISBN 9784526058219
  • 『絵とき「ロボット工学」基礎のきそ』 日刊工業新聞社〈Mechatronics Series〉、2007年7月、ISBN 9784526059094
  • 『基礎から学ぶ機械工学 ―キカイを学んでものづくり力を鍛える!―』 ソフトバンククリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2008年9月、ISBN 9784797348866
  • 『暮らしを支える「ねじ」のひみつ ―メガネ・飛行機・超高層ビルまで世界を支える「ねじ」の基礎知識―』 ソフトバンククリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2009年6月、ISBN 9784797352344[39]
  • 『ココからはじめる機械要素 ―基礎をしっかりマスター―』 日刊工業新聞社、2010年11月、ISBN 9784526065613
  • 『トコトンやさしいねじの本』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ〉、2010年6月、ISBN 9784526064760
  • 『トコトンやさしい制御の本』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ〉、2011年7月、ISBN 9784526067211
  • 『基礎から学ぶ機械設計 ―キカイをつくって動かす実践的ものづくり学の設計編―』 ソフトバンククリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2013年9月、ISBN 9784797370805
  • 『3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり-わかる使う作る 3Dプリンタの自作にもチャレンジ-』 日刊工業新聞社、2013年、ISBN 9784526071430
  • 『トコトンやさしい歯車の本』 日刊工業新聞社 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ、2013年4月、ISBN 9784526070631
  • 『基礎から学ぶ機械工作 ―キカイをつくって動かす実践的ものづくり学の工作編―』 SBクリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2015年1月、ISBN 9784797370799
  • 『門田先生の3Dプリンタ入門 何を作れるのか、どう役立つのか』 講談社〈講談社ブルーバックス〉、2015年10月、ISBN 9784062579384
  • 『基礎から学ぶ機械製図 ―3Dプリンタを扱うための3D CAD製図法―』 SBクリエイティブ〈サイエンス・アイ新書〉、2016年1月、ISBN 9784797370782
  • 『トコトンやさしいばねの本』日刊工業新聞社〈B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ〉、2016年11月、ISBN 9784526076329
  • 『メイカーのためのねじのキホン』技術評論社、2022年2月、ISBN 9784297126735

共著

(共著)

  • 藤原和博、東嶋和子、門田和雄 『ロボットと生きる 人生の教科書』 筑摩書房、2003年7月、ISBN 9784480860675
  • 門田和雄、長谷川大和 『絵ときでわかる機械力学』 オーム社、2005年8月、ISBN 9784274201158。(第2版、2018年3月、ISBN 9784274222047。)
  • 門田和雄、長谷川大和 『図解もの創りのためのはじめての流体工学』 技術評論社、2005年8月、ISBN 9784774124759
  • 門田和雄、長谷川大和 『熱工学がわかる ―一番やさしく解説したもの創りのための熱の科学入門―』 技術評論社〈First Book〉、2008年4月、ISBN 9784774134642
  • 門田和雄、早稲田治慶 『絵とき機械用語事典 機械要素編』 日刊工業新聞社、2012年5月、ISBN 9784526068669

(編著)

(分担執筆)

監修・翻訳

  • 『種類や上手な使い方がよくわかるねじ図鑑』 門田和雄 監修、誠文堂新光社〈技術チャレンジ〉、2007年12月、ISBN 9784416307120
  • 『読んで楽しいロボット大図鑑 ― 歴史から最新技術まで ―』 門田和雄 監修、PHP研究所、2007年4月、ISBN 9784569686622
  • 『しくみや使い方がよくわかるモーター図鑑』 門田和雄 監修、誠文堂新光社〈技術チャレンジ〉、2008年5月、ISBN 9784416308080
  • 『知っておきたい!モノのしくみ』ジョン・ファーンドン、ロブ・ビーティー 著、門田和雄 監訳、東京書籍、2019年8月、ISBN 9784487812493

主な著作

学位論文

論文集

学会誌

記事

脚注

注釈

  1. ^ a b c この『門田ロボテク』について、門田自身は「東京工業大学附属科学技術高等学校の機械システム分野の教員である私が生徒たちとともにロボット研究などに取り組む集まりの総称」と定義している[24]
  2. ^ a b 東京工業大学工学部附属工業高等学校は2005年に校名が東京工業大学附属科学技術高等学校に変更されている[40]。また、同校は2002年から数年間、スーパーサイエンスハイスクールに認定されていた[41]
  3. ^ 高校生対象の論文発表[19][22]やイベント出展[8]で使用されるとともに、書籍『実践Fabプロジェクトノート』の著者名義にも「東京工業大学附属科学技術高校 門田ロボテク」が使用されている[25]

出典

  1. ^ a b c d e f 門田 2015, p. 312.
  2. ^ a b c d e 3Dプリンタではじめるデジタルモノづくり 書誌詳細”. 日刊工業新聞社. 2018年5月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e ねじ書籍の門田和雄氏、SMC賞を受賞 ―空気圧ゴム人工筋の研究で―”. 金属産業新聞. (2010年6月21日) 2018年5月4日閲覧。
  4. ^ a b c d (1)「機械工学の入門者向け書籍」の著作(教育,日本機械学会賞〔2008年度(平成20 年度)審査経過報告〕)」、『日本機械学会誌』第112巻第1086号、2009年5月、 372頁。
  5. ^ a b c d 門田 2010b.
  6. ^ a b 門田 2010a.
  7. ^ 門田和雄氏、ラジオで「ねじトーク」”. 金属産業新聞. (2011年2月14日) 2018年5月4日閲覧。
  8. ^ a b c "12月3、4日はMake: Tokyo Meeting 07!" (Press release). 東京工業大学. 30 November 2011. 2018年5月4日閲覧
  9. ^ a b 門田ロボテク”. 東京工業大学附属科学技術高等学校 (2015年3月25日). 2018年5月4日閲覧。
  10. ^ a b 教員紹介 門田 和雄(カドタ カズオ)”. 教員一覧データベース. 宮城教育大学. 2020年7月16日閲覧。
  11. ^ a b c 門田 和雄”. J-GLOBAL. (2022年5月5日) 2022年5月31日(UTC)閲覧。
  12. ^ a b 市民のためのものづくりプラットフォーム FabLab Japan”. グッドデザイン賞. 2018年5月4日閲覧。
  13. ^ a b 瀬戸義章 (2014年7月16日). “「ものづくり」と「まちづくり」の未来 第10回ファブラボ世界会議報告会”. the Earth 2015年3月27日閲覧。
  14. ^ a b 門田 2010b, p. E44.
  15. ^ a b 商品の説明「著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)」”. 図解 もの創りのためのおもしろいロボット工学―ロボコンに挑戦!. Amazon.co.jp. 2015年3月28日閲覧。
  16. ^ ●2012年度 運営委員会(第90期)”(PDF). 日本機械学会 技術と社会部門. p. 2. 2018年5月4日閲覧。
  17. ^ 第91期(2013 年度)技術と社会部門委員名簿”(PDF). 日本機械学会 技術と社会部門. p. 3. 2018年5月4日閲覧。
  18. ^ 次世代構想分科会「日本ロボット学会の次世代構想」、『日本ロボット学会誌』第30巻第10号、2012年、 1030-1040頁。
  19. ^ a b c 東京工業大学工学部附属工業高等学校門田ロボテク 「理想の新幹線ノーズを求めて」『未来の科学者との対話2-第2回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集-』 神奈川大学広報委員会全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会、2004年6月、142-151頁、ISBN 4-526-05306-6
  20. ^ 門田 2010b, p. E43.
  21. ^ 門田 2003.
  22. ^ a b 東京工業大学附属科学技術高等学校 門田ロボテク 「三軸移動可能なロボットベースの製作」『未来の科学者との対話11-第11回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集-』 神奈川大学広報委員会 全国高校生理科・科学論文大賞専門委員会、2013年5月、ISBN 978-4-526-07074-7
  23. ^ '12水中ロボットコンベンションin JAMSTEC夏(高校競技部門)」『ニューズレター』第9巻第86号、2012年9月、東京工業大学附属科学技術高等学校. 2015年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年5月29日(UTC)閲覧。
  24. ^ 門田 2012.
  25. ^ 商品の説明「著者について」”. 実践Fabプロジェクトノート. Amazon.co.jp. 2015年5月4日閲覧。
  26. ^ 門田 2006.
  27. ^ 門田 2007.
  28. ^ 水中ロボコン推進会議 委員名簿”. 水中ロボコン推進会議 (2007年3月23日). 2009年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月19日(UTC)閲覧閲覧。水中ロボコン推進会議 委員名簿”. 水中ロボコン推進会議 (2009年5月12日). 2010年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月19日(UTC)閲覧閲覧。
  29. ^ (NPO) 日本水中ロボネット 規約及び役員名簿”. 日本水中ロボネット (2013年1月7日). 2015年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月19日(UTC)閲覧閲覧。
  30. ^ 2011年02月06日(日)のゲストは・・・門田和雄さんでした”. 安住紳一郎の日曜天国. TBSラジオ. 2018年5月4日閲覧。
  31. ^ 門田 2005b.
  32. ^ 技術教育専攻”. 教育学部|中等教育教員養成課程. 宮城教育大学. 2015年4月1日閲覧。
  33. ^ NCID DA13505994識別子"DA13505994"は正しくありません。
  34. ^ デジタルファブリケーションを取り入れた日本型STEM教育システムの開発”. KAKEN. 国立情報学研究所. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  35. ^ 一般社団法人日本産業技術教育学会役員 理事会 2020年度”. 一般社団法人 日本産業技術教育学会. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  36. ^ 一般社団法人 日本産業技術教育学会役員”. 一般社団法人 日本産業技術教育学会. 2021年9月19日(UTC)閲覧。
  37. ^ 門田 和雄 Kadota Kazuo”. KAKEN. 国立情報学研究所. 2022年5月31日(UTC)閲覧。
  38. ^ Society 5.0 時代に活躍できる高校段階におけるSTEAM教育の開発”. KAKEN. 国立情報学研究所. 2022年5月31日(UTC)閲覧。
  39. ^ 潤賀緑「暮らしを支える「ねじ」のひみつ, 著者:門田和雄(かどたかずお), 発所:ソフトバンク クリエイティブ(株)」『Finex』第28巻第165号、2016年、51頁。
  40. ^ 附属科学技術高等学校の歴史”. 東京工業大学附属科学技術高等学校. 2018年5月4日閲覧。
  41. ^ 森下武志「理工系の高校と大学のこれからを考える~ 産学・高大連携という枠組から生み出される新たな技術教育の展開をめざして~」、『工業教育資料』第329号、実教出版、2010年1月、10頁。

関連文献

(ねじ関連)

(門田ロボテク関連)

関連項目

外部リンク

(研究者情報)