コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「安藤和風」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 人物
'''安藤 和風'''(あんどう はるかぜ、[[慶応]]2年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]([[1866年]][[2月26日]]) - [[昭和]]11年([[1936年]])[[12月26日]])は、日本の[[ジャーナリスト]]、[[マスメディア]][[経営者]]、[[俳人]]、[[郷土史]]研究家。通名および俳号は「和風」をそのまま音読みして「わふう」。
|氏名=安藤 和風 <!-- 姓と名がある場合は間に半角スペースを入れる -->
|ふりがな=あんどう はるかぜ <!-- 姓と名がある場合は間に半角スペースを入れる -->
|画像=Wahu andou 1929.jpg
|画像サイズ=
|画像説明=1929年(昭和4年)立春
|出生名=國之助
|生年月日={{生年月日と年齢|1866|02|26|非表示}}
|生誕地={{JPN}}・[[秋田県]][[秋田市]]牛島橋通町(旧七軒町)<ref name="秋高同窓会" />
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1866|02|26|1936|12|26}}
|死没地={{JPN}}・秋田県秋田市
|死因=胃がん{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=244}}
|墓地=善長寺(秋田市大町)
|記念碑=
|住居=
|国籍={{JPN}}
|別名=和風(わふう)
|市民権=
|教育=
|出身校= [[東京学園高等学校#東京商業学校|私立東京商業学校]] 第1期卒業
|職業= ジャーナリスト<br />マスメディア経営者<br />俳人<br />郷土史研究家
|肩書き= [[秋田魁新報]]社長
|任期= 1928年11月27日から1936年12月26日
|前任者= [[井上廣居]]
|後任者= [[井上廣居]]
|政党=
|政治運動= [[自由民権運動]]
|敵対者=
|取締役会=
|配偶者= 阿似(アイ、旧姓堀本)<ref name="秋高同窓会" />
|子供= 安藤 五百枝(あんどう いおえ、三男、元秋田魁新報社常務・主筆)
|親= 安藤和亭、イク
|親戚=
|家族=
|受賞=
|栄誉= 第3回新聞人顕彰(1966年)<ref name="マスコミ功労者顕彰"/>
|公式サイト= <!-- {{Official website|https://www.example.org}}や[https://www.example.org/ 公式ページ名] など -->
|補足=
}}
'''安藤 和風'''(あんどう はるかぜ、[[慶応]]2年[[1月12日 (旧暦)|1月12日]]([[1866年]][[2月26日]]) - [[1936年|昭和11年(1936年)]][[12月26日]])は、日本の[[ジャーナリスト]]、[[マスメディア]][[経営者]]、[[俳人]]、[[郷土史]]研究家。通名および俳号は「和風」をそのまま音読みして「わふう」。[[秋田県]]の[[地方紙]]「[[秋田魁新報]]」の事業拡大に貢献し、秋田魁新報社三大柱石の一人と称された。「魁の安藤か、安藤の魁か」と言われるほど、新聞記者としての名声を全国にとどろかせた{{sfn|秋田の先覚3|1970|pp=5-6}}。

俳号・雅号として他に、柳外、夢蝶、時雨庵、大蕗軒、白松子、太平山人、城南陰士、自適庵、布々木園、蝶々、松陰舎、松庵など十数以上を用いていた<ref name="秋高同窓会" />{{sfn|秋田市史|1998|p=299}}。


== 経歴・人物 ==
== 経歴・人物 ==
=== 生い立ち ===
[[久保田藩|秋田]][[藩士]]安藤和亭(通名は和市)の長男として七軒町<ref>https://www.city.akita.lg.jp/shisei/akitashishi/1001707.html</ref>に生まれる<ref name="秋田人名大事典">『秋田人名大事典』p.32</ref>。幼名は國之助<ref name="先覚p2">『秋田の先覚 3』p.2</ref>。1884年(明治17年)和風と改める<ref>[http://kotobank.jp/word/安藤和風 コトバンク 安藤和風とは]</ref>。
[[久保田藩|秋田]][[藩士]]安藤和亭(通名は和市)、イクの長男として生まれる{{sfn|秋田人名大事典|2000|p=32}}<ref name="コトバンク"/>。幼名は國之助{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=2}}、名乗りは信順(のぶゆき){{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=2}}。


5歳で師について[[四書五経]]の素読を習う<ref name="先覚p2" />1879年(明治12年)[[秋田県立秋田高等学校|太平学校中学師範予備科]]に入学するが<ref name="先覚p2" />、授業料なし、教科書は貸与という制度にもかかわらず、[[秩禄処分]]により俸禄を絶たれた士族で貧窮のため退学せざるを得なかった<ref name="百年史p60">『秋高百年史p.60</ref>。退学後は、昼は[[筆耕]]で生計をたて、夜は私塾・講習学舎で学んだ<ref name="百年史p60" />
5歳で師について[[四書五経]]の素読を習う{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=2}}[[1874|明治7年(1874年)]]8歳の時、楢山学校現、秋田市立築山小学校)に第1期生として入学{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=10}}。[[1879年|明治12年(1879年)]]には[[秋田県立秋田高等学校|太平学校中学師範予備科]]に入学する{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=2}}{{Efn2|上級生には[[町田忠治]]、[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]]がいた。}}。しかし、授業料は無く教科書は貸与という制度にもかかわらず、[[秩禄処分]]により俸禄を絶たれた士族で貧窮のため、半年で退学せざるを得なかった{{sfn|秋高百年史|1973|p=60}}。退学後は、昼は[[筆耕]]で生計をたて、夜は私塾・講習学舎{{efn2|塾主は後に秋田日日新聞創刊の中心人物である白土清忠。}}で学んだ{{sfn|秋高百年史|1973|p=60}}


=== 青年会活動・仮編集人・改名 ===
1882年(明治15年)、当時全国に広がっていた[[自由民権運動]]の影響を受け、秋田青年会を結成、熱血政治青年として時事を論じた<ref>『秋田の先覚 3』p.3</ref>。同年7月、[[奉天社]]による保守派新聞の[[秋田日日新聞]]に入社するが<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 73頁。</ref>、11月には既に自由民権を主張する[[秋田改進党]]系の[[秋田魁新報|秋田日報]]に移っている<ref name="秋田人名大事典" /><ref name="秋田大百科事典p39">『秋田大百科事典』p.39</ref>。翌年秋田日報の署名「仮編集人」となるが<ref>『秋田の先覚 3』pp.3-4</ref>、産業・教育に干渉する[[農商務省 (日本)|農商務省]]・[[文部省]]両省の廃止論や[[新聞紙条例]]・[[集会条例]]への非難、[[県令]][[石田英吉]]と県会による田地買収の非難といった寄稿を掲載したことで、成法誹譏、官吏侮辱の罪で1883年(明治16年)3月から7月まで投獄される<ref name="秋田大百科事典p39" /><ref name="先覚p4">『秋田の先覚 3』p.4</ref><ref>『秋田の先覚 2』p.66</ref><ref group="註釈">皮肉なことに、このとき農商務省廃止論を寄稿したのは、のちに自身が[[農林大臣]]・[[商工大臣]]を務めることになる若き日の[[町田忠治]]であった(『秋田の先覚 2』p.66)。</ref>。
[[1882年|明治15年(1882年)]]、当時全国に広がっていた[[自由民権運動]]の影響を受け、秋田青年会を結成、熱血政治青年として時事を論じた{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=3}}{{sfn|秋高百年史|1973|p=61}}{{Efn2|会員として後の秋田魁新報社専務取締役となる中村重惇も参加している{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=13}}。}}。同年7月頃、[[奉天社]]による保守派新聞の[[秋田日日新聞]]に入社するが、11月には既に自由民権を主張する[[秋田改進党]]系の[[秋田魁新報|秋田日報]]に移っている{{sfn|秋田人名大事典|2000}}{{sfn|秋田大百科事典|1981|p=39}}。翌年秋田日報の署名「仮編集人」となるが{{sfn|秋田の先覚3|1970|pp=3-4}}{{efn2|この時署名編集人だった者は、別件口禍により官吏侮辱罪に問われ1か月間の下獄不在中だった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=53}}。}}、産業・教育に干渉する[[農商務省 (日本)|農商務省]]・[[文部省]]両省の廃止論や[[新聞紙条例]]・[[集会条例]]への非難、[[県令]][[石田英吉]]と県会による田地買収の非難といった寄稿を掲載したことで、成法誹毀、官吏侮辱の罪で[[1884年|明治17年(1884年)]]3月から7月まで投獄された{{sfn|秋田大百科事典|1981|p=39}}{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=4}}{{sfn|秋田の先覚2|1969|p=66}}{{efn2|このとき農商務省廃止論を寄稿したのは、のちに自身が[[農林大臣]]・[[商工大臣]]を務めることになる[[町田忠治]]{{sfn|秋田の先覚2|1969|p=66}}。}}。


[[1884年|明治17年(1884年)]]3月、父の名と論語の「君子の徳は風なり」から和風と改める<ref name="秋高同窓会" /><ref name="コトバンク"/>{{sfn|武塙三山|1962}}。
出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、1888年(明治21年)和風の才能を認めていた篤志家の助けで上京し、私立[[東京学園高等学校|東京商業学校]]の第1期生として入学する<ref name="先覚p4" />。卒業後帰郷すると御法川直三郎商店、[[秋田県庁]]、[[秋田市役所]]、[[第四十八国立銀行|四十八銀行]]などを経て<ref name="秋田人名大事典" />、1900年(明治33年)9月秋田日報の後身である[[秋田魁新報]]に復帰、翌年には35歳で同紙主筆となる<ref>『秋田の先覚 3』pp.5-6</ref>。


=== 浪人・大学時代 ===
主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、蹈正勿懼」を実践し、該博な知識と正確な先見性で政治、経済、社会、文化全般にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ、人気を博した<ref>『秋田の先覚 3』pp.6-9</ref><ref name="秋田大百科事典p71">『秋田大百科事典』p.71</ref>。一方で経営面にも手腕を発揮し、1923年(大正12年)、社を[[匿名組合]]から[[株式会社]]に改め、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した<ref>『秋田の先覚 3』pp.9-10</ref>。1928年(昭和3年)社長に就任すると、社勢の興隆にともない新社屋の建設にとりかかった<ref name="先覚p10">『秋田の先覚 3』p.10</ref>。1931年(昭和6年)の新社屋完成時には、折よく来県していた[[若槻禮次郎]][[内閣総理大臣|首相]]や地元出身の[[町田忠治]][[農林大臣|農相]]、[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]][[文部大臣|文相]]などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った<ref name="先覚p10" />。
出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、和風の才能を認めていた[[フィランソロピー|篤志家]]から東京遊学を勧められ、[[1888年|明治21年(1888年)]]1月に上京した{{efn2|県議会議員の[[武石敬治]]が旅費と学資の一部を、湯沢の篤農家小川長右衛門(のち[[湯沢銀行]]頭取)が毎月の学資を負担してくれた{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=18-19}}。}}。当初、神田駿河台で下宿しながら[[東京商科大学_(旧制)#高商・東京高商時代|一つ橋高等商業学校]](現在の[[一橋大学]])に入学しようと準備をしていたが、正規の中等教育をうけていなかったので、入学試験の英語書き取りで十分に点が取れず不合格となった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=19}}。その後、[[1889年|明治22年(1889年)]]に私立[[東京学園高等学校#東京商業学校|東京商業学校]]の第1期生として入学する{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=4}}{{Efn2|後の秋田魁新報社専務取締役となる中村重惇と、和風の血筋の本家にあたる坂本家を継いだ安部八十治も下宿を共にし、入学した{{Sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=19}}。}}。


在学中、[[内藤湖南]]が和風の下宿近く神田小川町に越してきたことで親しくなり、湖南が編集にかかわっていた「明教新誌」「大同新報」に俳句の原稿を書いていたが、自らの俳学の不十分さを悟って、俳古書収集に執心する{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=21}}。しかし、いかに物価の安い時代でも学費分月7円の定額送金では本を買う余裕はなかったので、[[御法川直三郎]]{{efn2|出羽国秋田城下(現在の秋田県秋田市)出身。蚕糸業器機発明家。}}の新聞広告やリーフレットの文案を作ったり、学校の講義録の筆記をしたりとアルバイトをして得た収入を俳古書購入に充てていた。加えて、新聞や雑誌に寄稿するなどしていたため、国語学、商業各論、英語以外の講義にはあまり出席せず、2年後の[[1891年|明治24年(1891年)]]1月、成績中位で卒業した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=20-21}}。
また、和風は東京商業学校の学生時代から俳諧の研究に勤しんでおり、秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している<ref>『秋田の先覚 3』pp.12-13</ref>。[[蕉風]]を慕いながらも秋田正風派と呼ばれた独自の句風で<ref>『秋田の先覚 3』p.13</ref><ref name="秋田大百科事典p78p79">『秋田大百科事典』pp.78-79</ref>、同時代の秋田の俳人である[[日本派]]の[[石井露月]]とともに後進の指導も行った<ref name="秋田大百科事典p78p79" />。更には郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており、特に前二者は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている<ref>『秋田の先覚 3』p.14</ref><ref name="秋田大百科事典p71" />。


=== 大阪での就職・結婚 ===
1936年(昭和11年)に70歳で死去<ref>『秋田の先覚 3』p.16</ref>。和風の訃報に接すると、その人物と才を高く評価していた[[徳富蘇峰]]は和風を哀惜し、「新聞界の一大損失である」として弔辞を寄せた<ref>『秋田の先覚 3』p.8</ref>。ちょうど没後30年の1966年(昭和41年)、新聞人功労者として[[千鳥ヶ淵公園]]の「自由の群像」記念碑にその名を刻印された<ref>[http://www.dentsu.co.jp/vision/summary/masscom.html 【電通】マスコミ功労者顕彰]</ref>。
卒業すると学生中のアルバイトで関係もあった同郷出身の御法川直三郎が、新たに大阪へ支店を設けることになったので勤めることとなる。当時養蚕業の本場は福島、長野であったが、伝統にとらわれて新器械の採用を渋っていた。反面、関西・中国・四国・九州の新工場では競って新器械を購入するので、大阪支店は開店早々好況を示した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=22-23}}。

和風は大阪支店裏に住んでいた阪井吾一{{Efn2|明治2年10月に[[五代友厚]]と共に開設した「金銀分析所」の技師。}}にその生活ぶりを惚れこまれ「娘の婿になってくれないか」と頼まれた。和風は安藤家長男でありたった一人の嫡男なので他家へ婿入りはできない、と断ると「それでは私の家の家事見習いの娘をもらってくれないか」と重ねて熱心に勧めてきた。大学を卒業して間もないので妻帯の気持ちはなかったが、にべもなく断るのは失礼と「父母の許しを得なければ」とむしろ断る口実として秋田の両親に問い合わせると、意外にも両親から承諾の返事が届いたので、[[1891年|明治24年(1891年)]]8月に堀本阿似(アイ)と結婚することとなった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=26}}。

大阪での結婚式に両親が参列しなかったことから、父から「早く帰って嫁の顔を見せよ」と矢の催促があり、結婚の翌月に新妻を連れて秋田に帰郷した。すると両親は大いに喜び、新夫婦を大阪へ帰らせようとしないので、大阪支店勤務は8か月で終わった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=26-27}}。

=== 数々の転職 ===
帰阪をあきらめた和風は秋田で職を探し、東京遊学前に秋田県会書記を勤めていて県庁内に知己があったのと、当時秋田市議で元県官吏だった父和市の顔の広さもあり、[[1891年|明治24年(1891年)]]10月に秋田県内務部第二課に勤めることとなり、商工係と鉱山係を兼務した。

約1年後の[[1892年|明治25年(1892年)]]11月25日、秋田市書記に転じ、第一課教育勧業主任になるが、[[参事会|市参事会員]]と揉め、2か月もたたないうちに辞表を出し、南秋田郡会書記となった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=28-30}}。

父和市と相知る間柄であった、黒川春造南秋田郡長から就職を勧められ、[[1893年|明治26年(1893年)]]2月6日、南秋田郡役所の教育衛生係員となった{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=31-32}}。

その後、秋田市の有力家佐野栄治の斡旋により[[第四十八国立銀行|第四十八銀行]]に入行し、東京商業学校で学んだ銀行論や簿記が役に立つこととなる。当時の第四十八銀行の簿記帳はかなり旧式だったので、同僚行員と外国為替簿記を研究し、帳簿様式を改めるなどした。そうした努力と考案研究心が認められ、新設された能代支店の支配人{{Efn2|当時は支店長と言わず支配人と称した。}}に内命されていたが、その時すでに佐野栄治{{Efn2|当時秋田新報社の理事を務めていた。}}の勧めで、秋田新報社{{Efn2|当時新聞紙名(秋田魁新報)と発行社名が違っていた。}}の会計に入ることを決意していたので、これを断り、第四十八銀行も辞職した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=33-37}}{{Efn2|この時、秋田米穀取引所に務めていた中村重惇(東京商業学校同級生)を後釜に推し据えている。}}。

[[1898年|明治31年(1898年)]]5月25日に秋田日報の後身である[[秋田魁新報|秋田新報社]]に入社し会計部を担当する{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=65}}。

=== 御法川直三郎からの招請 ===
第四十八銀行から秋田魁新報主筆になる間に、御法川直三郎の招請で二度上京をしている。

一度目は第四十八銀行時の[[1896年|明治29年(1896年)]]2月。しかし、同年4月に父和市が逝去し僅か2か月で秋田に帰ってきた{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=27}}。

二度目は[[1899年|明治32年(1899年)]]8月、「事業発展し東京本店の大拡張に伴い業務劇忙のため、支配人として統率してほしい」と再度の懇請があり、情義に厚い和風は、秋田新報社を辞して上京、御法川商店の支配人となっている{{Efn2|この時、第四十八銀行を辞するときに自分の後釜として入行させた中村重惇を、秋田新報社司計の後釜に据えている{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=66}}。}}。この時の御法川商店は日清戦争後の好況に乗って活躍し、和風も多忙を極め物質的待遇は向上していたが、やはり新聞人としての思いと、秋田に母堂一人残してきたことに気がひかれ、[[1900年|明治33年(1900年)]]8月に秋田に帰ってきている{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=27}}。

=== 秋田魁新報時代 ===
[[1900年|明治33年(1900年)]]9月13日、秋田新報社編集部に再入社{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=66}}。[[1900年|明治33年(1900年)]]の秋田県会でおきた土崎、船川両築港の先陣争いに巻き込まれる形で、当時主筆だった[[中村千代松|中村木公]]が退社し、その跡をうけて[[1901年|明治34年(1901年)]]10月、35歳で主筆となる{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=67-69}}。

主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、{{読み仮名|蹈正勿懼|せいをふんでおそるるなかれ}}」を実践し、正鵠を射た論陣を活発に展開していく。国際問題をはじめ、政治、外交、経済、社会、文化、人事、風俗等あらゆる領域にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ人気を博した。それを支えていたのは、古今東西万巻の書を次々に読破した旺盛な読書力で、その博覧強記ぶりは周囲の者たちを驚嘆させた<ref name="秋高同窓会" />{{sfn|秋田の先覚3|1970|pp=6-9}}{{sfn|秋田大百科事典|1981|p=71}}。[[1916年|大正5年(1916年)]]頃から蔵書の一部を秋田県立秋田図書館(現・[[秋田県立図書館]])に寄贈し始め、本人没後も遺族の手によって寄贈が続けられ、「時雨庵文庫{{efn2|秋田の古文献から俳句関係は勿論、文学、美術ほか百般にわたる資料がある。当時の考古会員は、まずこの文献をさぐることを第一としたとも伝えられている<ref name="あきた_66"/>。}}」として公開されている<ref name="秋高同窓会" /><ref name="時雨庵文庫"/>。

一方で経営面にも手腕を発揮する。[[1923年|大正12年(1923年)]]1月25日、社を[[匿名組合]]から資本金十万円の[[株式会社]]組織に改め、常務取締役、主筆兼総務局長兼編集局長になり、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した<ref name="秋田先覚者"/>{{sfn|秋田の先覚3|1970|pp=9-10}}{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=85-88}}。[[1928年|昭和3年(1928年)]]11月27日、社長に就任すると、社業の発展に見合う新社屋の建設にとりかかった{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=10}}。[[1931年|昭和6年(1931年)]]の新社屋完成時には、折よく来県していた[[若槻禮次郎]][[内閣総理大臣|首相]]や地元出身の[[町田忠治]][[農林大臣|農相]]、[[田中隆三 (政治家)|田中隆三]][[文部大臣|文相]]などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=10}}。

この頃、同じ秋田の競争紙として、秋田毎日は[[報知新聞社]]から[[中村千代松|中村木公]]を社長に迎え、同じく[[秋田時事]]は[[後藤宙外]]、[[児玉花外]]、[[山田枯柳]]を迎えて紙面の刷新を企て、打倒秋田魁を策した。これに対し和風は、当時の[[中村重惇]]専務取締役(業務局長)、[[井上広居]]相談役の三者で協議し、社の重要間題を決めていく体制を整えた。この時世間ではこの三人を魁の三大柱石と呼んでいた{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=9}}{{sfn|武塙三山|1962}}。その後、秋田毎日、秋田時事とも紙数は伸びず、休刊、廃刊となっている{{sfn|武塙三山|1962}}。

昭和10年頃から新聞に対する軍部の圧力が強くなってきたが、和風は敢然として自由主義の論調を守り、決して無体な権力に屈することはなかったという<ref name="秋高同窓会" />。

=== 秋田市会議員 ===
[[1899年|明治32年(1899年)]]2月18日[[秋田市議会|秋田市会]]議員(三級)に当選、[[1901年|明治34年(1901年)]]3月27日再選、[[1907年|明治40年(1907年)]]三選、[[1913年|大正2年(1913年)]]3月28日には二級に当選し、[[1917年|大正6年(1917年)]]まで四選十有余年務めた。その間、秋田市上水道第一期工事の完成、[[羽越本線|羽越鉄道]]の促進等中央に運動するなど市勢の発展に貢献した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=83-84}}。

[[1934年|昭和9年(1934年)]]2月11日紀元節の日に社会教育功労{{efn2|今でいう文化功労者。}}として、また[[1936年|昭和11年(1936年)]]7月12日市政記念日に秋田市政の発展向上に尽くした功績を「市政功労者」として表彰されている{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=2}}{{sfn|新野直吉|2003|p=49}}。

=== 闘病 ===
[[1923年|大正12年(1923年)]]、[[満州]][[大連市|大連]]で開催される第11回全国新聞記者大会ならびに東亜新聞記者大懇親会に出席するため、和風と信太稲波(当時監査役)の2人が同年5月7日夜に秋田を出発し、5月13日朝鮮[[京城府|京城]]、5月23日満州[[瀋陽市#中華民国|奉天]]、5月25日同大連にて大会へ出席し、5月30日帰秋という長旅の疲れが原因となり、脳溢血で病床に伏した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=91,93}}。

しかし、和風は病臥中にもかかわらず加療も許さない気持ちで原稿を書き続けるので、アイ夫人に叱られて硯箱を隠されるなどした{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=94}}。そんなアイ夫人の献身的な看護もあり、[[1924年|大正13年(1924年)]]夏には会社にも時おり人力車で顔を出せるまで快復した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=95}}{{efn2|ところが今度はアイ夫人が、看病疲れから胆石病を患い、幾月も経たない同年11月14日に52歳で死去した{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|pp=95-96}}。}}。

=== 晩年 ===
それまで一日も欠くことなく時評を書いていたので、一日休むことがあると病気ではないだろうかと言われることを嫌って、晩年本当に容態が優れなくなっても書き続けていた{{sfn|武塙三山|1962}}。[[1936年|昭和11年(1936年)]]12月26日、70歳で胃ガンにより死去{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=16}}{{sfn|新聞人 安藤和風|1967|p=244}}。和風の人物と才を高く評価していた[[徳富蘇峰]]は、訃報に接すると「新聞界の一大損失である」として弔辞を寄せ、かつ痛惜した{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=8}}。

没後30年の[[1966年|昭和41年(1966年)]]、第3回新聞人として[[千鳥ヶ淵公園]]の「自由の群像」記念碑にその名を刻印された<ref name="マスコミ功労者顕彰"/><ref name="新聞人" group="注"/>。

墓所は秋田市大町の善長寺。法名は「清明院松陰舎順誉時雨和風居士」{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=16}}。

== 俳人 ==
和風は東京商業学校在学中から俳諧の研究に熱心で、神田の古本屋を捜し歩いて、俳諧の古書を渉猟しつくしていた{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=12}}。また、在学中の明治22年ごろから[[内藤湖南]]と親交し、内藤がかかわっていた「大同新報」や雑誌「[[日本人 (雑誌)|日本人]]」に、「芭蕉翁の文章」(明治23年12月)、「真珠」(明治24年1月)、「[[平沢常富|平沢喜三二]]戯作伝」(同)のほか、卒業後も「書牘一則」(明治24年6月)などを執筆・寄稿している。これらは古書から得た俳諧論、評伝、書誌学的研究と言え、後の旺盛な俳人研究、評伝などの初期的執筆をうかがうことができる{{sfn|秋田市史|1998|p=299}}。

秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している。和風の俳句は派閥や流行にとらわれない独自の句風で、秋田正風派と呼ばれた。[[蕉風]]を慕い、[[上島鬼貫|鬼貫]]をよしとしながらも自身の俳句を「師承もなく弟子もない」と言っている<ref name="秋高同窓会" />{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=13}}{{sfn|秋田大百科事典|1981|pp=78-79}}。

和風の筆による「俳三則」があり、
#新旧よりも芸術的と否とを考へよ
#流行を超越して不易の生命を掴め
#他人の模倣よりも自分の俳句を創れ(但独天狗は大禁物)
としている{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=13}}。

同時代の秋田の俳人である[[石井露月]]の[[日本派]]と一時期対立していたものの、後に和解<ref name="ホットアイあきた_373"/>。県内俳誌の選者を引き受けたり、個人俳誌を発行したりするなど、露月と共に後進の育成にも情熱を注いだ{{sfn|秋田の先覚3|1970|pp=12-13}}{{sfn|秋田大百科事典|1981|pp=78-79}}。

和風の句碑は秋田県内に12ヵ所あり、また、[[宮森麻太郎]]著「英譯古今俳句集{{R|Haiku}}」に6句が英訳され、海外にも紹介されている{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=13}}。

== 郷土史家 ==
郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人(上・下巻)』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており{{efn2|『秋田の土と人』『秋田人名辞書』は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている{{sfn|秋田大百科事典|1981|p=71}}。}}、史跡天然記念物調査委員として[[秋田城|秋田城址]]を史跡として保存するために、東山多三郎、大山宏らとともに秋田史談会をつくり調査研究して、文部省の指定を受けるに至った{{sfn|秋田魁新報八十年の歩み|1954|p=25}}{{sfn|秋田の先覚3|1970|p=14}}。

また、[[秋田蘭画]]に対する造詣も深く、[[1913年|大正2年(1913年)]]「国華」第280号に掲載された論考「秋田の洋画」の中で、[[佐竹義敦|佐竹曙山]]が著した日本最初の洋画論「画法綱領」「画図理解」を紹介し、一般的に広く知られるようになった{{sfn|今橋理子|2008|p=45}}{{Efn2|[[平福百穂]]は、和風などの郷土史家から提供を受けた歴史資料類や、秋田蘭画家の末裔たちから収集した遺品や情報などによって秋田蘭画の研究をし、[[1930年|昭和5年(1930年)]]に秋田蘭画を初めて大系的にまとめた『日本洋画曙光』を出版した{{sfn|今橋理子|2008|p=48}}。
}}。


== 著書 ==
== 著書 ==
=== 俳諧研究 ===
=== 俳諧研究 ===
* 『古今俳家逸話』 有朋堂、1901年。
*『古今俳家逸話』 有朋堂、1901年。
*{{Cite |和書
* 『恋愛俳句集』 春陽堂、1904年。
|title=恋愛俳句集
* 『閨秀俳句選』 春陽堂、1905年。
* 『俳家逸話』 春陽堂、1906年。
|publisher=春陽堂
|date=1904-12-13
* 『俳諧研究』 春陽堂、1908年。
|doi=10.11501/875973
* 『類題五名句集』 内外出版協会、1909年。
|id={{全国書誌番号|41003013}}
* 『俳諧奇書珍書』 春陽堂、1911年。
}}
* 『俳諧新研究』 中央出版協会、1917年。
*{{Cite |和書
* 『類題大成五名句集、附録翠雨句集』 秋田郷土会。
|title=閨秀俳句選
|publisher=春陽堂
|date=1905-05-23
|doi=10.11501/874986
|id={{全国書誌番号|41002324}}
}}
*{{Cite |和書
|title=俳家逸話
|publisher=春陽堂
|date=1906-05-15
|doi=10.11501/875446
|id={{全国書誌番号|41002645}}
}}
*{{Cite |和書
|title=俳諧研究
|publisher=春陽堂
|date=1908-05-18
|doi=10.11501/875306
|id={{全国書誌番号|41002572}}
}}
*{{Cite |和書
|title=類題五明句集
|publisher=内外出版協会
|date=1910-03
|doi=10.11501/875937
|id={{全国書誌番号|41003000}}
}}
*{{Cite |和書
|title=俳諧奇書珍書
|publisher=春陽堂
|date=1911-02
|doi=10.11501/875296
|id={{全国書誌番号|41002565}}
}}
*{{Cite |和書
|title=俳諧新研究
|publisher=中央出版協会
|date=1917
|doi=10.11501/956308
|id={{全国書誌番号|43024458}}
}}
*{{Cite |和書
|title=類題大成五明句集、附録翠雨句集
|publisher=秋田郷土会
|date=1934-06-30
|url=https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_a1598/index.html
}}
=== 句集 ===
=== 句集 ===
*{{Cite |和書
* 『旅一筋』 時雨菴、1926年。
|title=旅一筋
* 『仇花』 1930年。
|publisher=時雨菴
* 『朽葉』 秋田郷土会、1935年。
|date=1926-02-05
* 『残り葉』 1936年。
|doi=10.11501/1019281
|id={{全国書誌番号|43051362}}
}}
*{{Cite |和書
|title=仇花
|date=1930-03-01
|doi=10.11501/1174085
|id={{全国書誌番号|46076584}}
}}
*{{Cite |和書
|title=朽葉
|publisher=秋田郷土会
|date=1935-02-25
|doi=10.11501/1101242
|id={{全国書誌番号|44036338}}
}}
*『残り葉』 1936年。
=== 歌集 ===
=== 歌集 ===
*{{Cite |和書
* 『裸』 秋田郷土会、1931年。
|title=裸
|publisher=秋田郷土会
|date=1931-11-10
|doi=10.11501/1103806
|id={{全国書誌番号|44041254}}
}}
=== 郷土史研究 ===
=== 郷土史研究 ===
*{{Cite |和書
* 『秋田の土と人』 秋田郷土会、1931年(復刻版:東洋書院、1980年)。
|title=秋田の土と人
* 『秋田勤王史談』 秋田郷土会、1931年。
|volume=人の
* 『秋田五十年史』 秋田郷土会、1932年。
|publisher=秋田郷土会
* 『秋田人名辞書』 秋田郷土会、1932年(復刻版:東洋書院、1980年)。
|date=1931-04-12

|doi=10.11501/1173624
== 註釈 ==
|id={{全国書誌番号|46076329}}
{{Reflist|group="註釈"}}
}}
*{{Cite |和書
|title=秋田の土と人
|volume=土の
|publisher=秋田郷土会
|date=1931-07-18
|doi=10.11501/1186517
|id={{全国書誌番号|46076534}}
}}
*{{Cite |和書
|title=秋田勤王史談
|publisher=秋田郷土会
|date=1931-10-05
|doi=10.11501/1174051
|id={{全国書誌番号|46076537}}
}}
*{{Cite |和書
|title=秋田五十年史
|publisher=秋田郷土会
|date=1932-04-05
|doi=10.11501/1037201
|id={{全国書誌番号|44048049}}
}}
*{{Cite |和書
|title=秋田人名辞書
|publisher=秋田郷土会
|date=1932-12
}}
*{{Cite journal|和書
|title=秋田の洋画(上)
|journal=国華
|issue=279
|publisher=国華社
|date=1913
}}
*{{Cite journal|和書
|title=秋田の洋画(下)
|journal=国華
|issue=280
|publisher=国華社
|date=1913
}}


== 参照元 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2|2|group="注"|refs=
<ref name="新聞人" group="注">
他に刻印された東北在住の新聞人としては、次の人物がいる。
*[[一力健治郎]]([[河北新報社]]社長、1955年、第1回)
*[[一力次郎]](河北新報社社主、1971年、第4回)
*[[人見誠治]](秋田魁新報社会長、1981年、第6回)
*[[一力一夫]](河北新報社社主・会長、2017年、第13回)
</ref>
}}
=== 出典 ===
{{Reflist|3|refs=
<ref name="コトバンク">
{{Cite web
|url=http://kotobank.jp/word/安藤和風
|title=安藤和風とは
|website=コトバンク
|accessdate=2020-10-04
}}</ref>
<ref name="マスコミ功労者顕彰">
{{Cite web
|url=https://www.dentsu.co.jp/knowledge/summary/masscom.html
|title=マスコミ功労者顕彰
|publisher=電通
|accessdate=2020-10-04
}}</ref>
<ref name="秋高同窓会">
{{Cite web
|url=http://akitahs-doso.jp/libra/11
|title=安藤 和風<自由の群像>碑に記名された新聞人
|publisher=秋田県立秋田高等学校同窓会
|date=2013-11-29
|accessdate=2020-10-04
}}</ref>
<ref name="時雨庵文庫">
{{Cite web
|url=https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=col_view&id=3000000049
|title=時雨庵文庫
|website=レファレンス協同データベース
|publisher=国立国会図書館
|date=2011-07-12
|accessdate=2020-10-07
}}</ref>
<ref name="あきた_66">
{{Cite web
|title=県立図書館と各種文庫
|work=あきた(通巻66号)
|page=59
|date=1967-11-01
|publisher=秋田県
|url=http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/066/066_058.html
|accessdate=2022-11-26
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201019062153/http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/066/066_058.html
|archivedate=2020-10-19
}}</ref>
<ref name="秋田先覚者">
{{Cite web
|url=https://www.akihaku.jp/kannai/senkaku/PDF/204.pdf
|title=安藤和風
|website=秋田の先覚記念室
|publisher=秋田県立博物館
|format=PDF
|accessdate=2020-10-12
}}</ref>
<ref name="ホットアイあきた_373">
{{Cite journal|和書
|title=俳句の里 雄和町
|journal=ホットアイあきた
|issue=373
|publisher=秋田県広報協会
|date=1993-08-01
|url=http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/373/373_014.html
}}</ref>
<ref name="Haiku">
{{Cite
|author=宮森麻太郎
|translator=宮森麻太郎
|title=Haiku poems ancient and modern(英譯古今俳句集)
|publisher=Maruzen
|location=Tokyo
|language=en
|date=1941-02
|doi=10.11501/1681253
|id={{全国書誌番号|22011996}}
|ref=harv
}}</ref>
}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite |和書
* 秋田県総務部広報課 『秋田の先覚 2』 秋田県広報協会、1969年。
* 秋田県総務部広報課 『秋田の先覚 3』 秋田県広報協会、1970年。
|editor=秋田県総務部秘書広報課
|title=秋田の先覚
* 秋田魁新報社 『秋田大百科事典』 秋田魁新報社、1981年。ISBN 4-87020-007-4。
|volume=2
* 井上隆明監修、塩谷順耳ほか編 『秋田人名大事典』 秋田魁新報社、2000年、第2版。ISBN 4-87020-206-9。
|publisher=秋田県
* 秋高百年史編纂委員会 『秋高百年史』 秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年。
|date=1969
|ref={{sfnref|秋田の先覚2|1969}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田県総務部秘書広報課
|title=秋田の先覚
|volume=3
|publisher=秋田県
|date=1970
|ref={{sfnref|秋田の先覚3|1970}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田魁新報社
|title=秋田大百科事典
|publisher=秋田魁新報社
|date=1981-09-01
|isbn=978-4870200074
|ref={{sfnref|秋田大百科事典|1981}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田魁新報社
|others=井上隆明、塩谷順耳、他監修
|title=秋田人名大事典
|edition=第2
|publisher=秋田魁新報社
|date=2000-07-01
|isbn=978-4870202061
|ref={{sfnref|秋田人名大事典|2000}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋高百年史編纂委員会
|title=秋高百年史
|publisher=秋田県立秋田高等学校同窓会
|date=1973-09-01
|ref={{sfnref|秋高百年史|1973}}
}}
*{{Cite web|和書
|author=武塙三山
|title=秋田の人々(3)
|work=あきた(通巻3号)
|pages=57-61
|publisher=秋田県広報協会
|date=1962-08-01
|url=http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/003/003_057.html
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20201007141357/http://common3.pref.akita.lg.jp/koholib/search/html/003/003_057.html
|archivedate=2020-10-07
|accessdate=2022-08-16
|ref=harv
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田魁新報社調査部
|title=秋田魁新報八十年の歩み
|publisher=秋田魁新報社
|date=1954-05-22
|ref={{sfnref|秋田魁新報八十年の歩み|1954}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田市
|title=秋田市史
|publisher=秋田市
|volume=第十四
|chapter=文芸・芸能編
|date=1998-03-31
|ref={{sfnref|秋田市史|1998}}
}}
*{{Cite |和書
|editor=秋田魁新報
|title=新聞人 安藤和風
|publisher=秋田魁新報
|date=1967-11-01
|doi=10.11501/2983375
|id={{全国書誌番号|68005035}}
|ref={{sfnref|新聞人 安藤和風|1967}}
}}
*{{Cite journal|和書
|author=新野直吉
|date=2003-03
|title=名誉館長講話実施報告抄
|url=https://www.akihaku.jp/publication/report/28/aktpmrep28_047-062.pdf
|publisher=秋田県立博物館
|format=PDF
|journal=秋田県立博物館研究報告
|number=28
|pages=47-62
|accessdate=2020-12-06
|ref=harv
}}
*{{Cite journal|和書
|author=今橋理子
|title=日本近代美術史上の秋田蘭画 : 平福百穂 『日本洋画曙光』 再考
|journal=学習院女子大学紀要
|number=10
|pages=19-59
|publisher=学習院女子大学
|date=2008-03-31
|issn=13447378
|url=http://hdl.handle.net/10959/1487
|format=PDF
|ref=harv
}}


{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
63行目: 478行目:
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:日本の文学研究者]]
[[Category:俳諧・俳句研究者]]
[[Category:俳諧・俳句研究者]]
[[Category:秋田市議会議員]]
[[Category:地方公務員出身の人物]]
[[Category:地方公務員出身の人物]]
[[Category:幕末久保田藩の人物]]
[[Category:幕末久保田藩の人物]]

2022年11月26日 (土) 02:40時点における版

あんどう はるかぜ

安藤 和風
1929年(昭和4年)立春
生誕 國之助
(1866-02-26) 1866年2月26日
日本の旗 日本秋田県秋田市牛島橋通町(旧七軒町)[1]
死没 (1936-12-26) 1936年12月26日(70歳没)
日本の旗 日本・秋田県秋田市
死因 胃がん[2]
墓地 善長寺(秋田市大町)
国籍 日本の旗 日本
別名 和風(わふう)
出身校 私立東京商業学校 第1期卒業
職業 ジャーナリスト
マスメディア経営者
俳人
郷土史研究家
肩書き 秋田魁新報社長
任期 1928年11月27日から1936年12月26日
前任者 井上廣居
後任者 井上廣居
運動・動向 自由民権運動
配偶者 阿似(アイ、旧姓堀本)[1]
子供 安藤 五百枝(あんどう いおえ、三男、元秋田魁新報社常務・主筆)
安藤和亭、イク
栄誉 第3回新聞人顕彰(1966年)[3]
テンプレートを表示

安藤 和風(あんどう はるかぜ、慶応2年1月12日1866年2月26日) - 昭和11年(1936年)12月26日)は、日本のジャーナリストマスメディア経営者俳人郷土史研究家。通名および俳号は「和風」をそのまま音読みして「わふう」。秋田県地方紙秋田魁新報」の事業拡大に貢献し、秋田魁新報社三大柱石の一人と称された。「魁の安藤か、安藤の魁か」と言われるほど、新聞記者としての名声を全国にとどろかせた[4]

俳号・雅号として他に、柳外、夢蝶、時雨庵、大蕗軒、白松子、太平山人、城南陰士、自適庵、布々木園、蝶々、松陰舎、松庵など十数以上を用いていた[1][5]

経歴・人物

生い立ち

秋田藩士安藤和亭(通名は和市)、イクの長男として生まれる[6][7]。幼名は國之助[8]、名乗りは信順(のぶゆき)[9]

5歳で師について四書五経の素読を習う[8]明治7年(1874年)8歳の時、楢山学校(現、秋田市立築山小学校)に第1期生として入学[10]明治12年(1879年)には太平学校中学師範予備科に入学する[8][注 1]。しかし、授業料は無く教科書は貸与という制度にもかかわらず、秩禄処分により俸禄を絶たれた士族で貧窮のため、半年で退学せざるを得なかった[11]。退学後は、昼は筆耕で生計をたて、夜は私塾・講習学舎[注 2]で学んだ[11]

青年会活動・仮編集人・改名

明治15年(1882年)、当時全国に広がっていた自由民権運動の影響を受け、秋田青年会を結成、熱血政治青年として時事を論じた[12][13][注 3]。同年7月頃、奉天社による保守派新聞の秋田日日新聞に入社するが、11月には既に自由民権を主張する秋田改進党系の秋田日報に移っている[15][16]。翌年秋田日報の署名「仮編集人」となるが[17][注 4]、産業・教育に干渉する農商務省文部省両省の廃止論や新聞紙条例集会条例への非難、県令石田英吉と県会による田地買収の非難といった寄稿を掲載したことで、成法誹毀、官吏侮辱の罪で明治17年(1884年)3月から7月まで投獄された[16][19][20][注 5]

明治17年(1884年)3月、父の名と論語の「君子の徳は風なり」から和風と改める[1][7][21]

浪人・大学時代

出獄時には秋田改進党は分裂、秋田日報も解散しており、秋田県会書記などの職に就いていたが、和風の才能を認めていた篤志家から東京遊学を勧められ、明治21年(1888年)1月に上京した[注 6]。当初、神田駿河台で下宿しながら一つ橋高等商業学校(現在の一橋大学)に入学しようと準備をしていたが、正規の中等教育をうけていなかったので、入学試験の英語書き取りで十分に点が取れず不合格となった[23]。その後、明治22年(1889年)に私立東京商業学校の第1期生として入学する[19][注 7]

在学中、内藤湖南が和風の下宿近く神田小川町に越してきたことで親しくなり、湖南が編集にかかわっていた「明教新誌」「大同新報」に俳句の原稿を書いていたが、自らの俳学の不十分さを悟って、俳古書収集に執心する[24]。しかし、いかに物価の安い時代でも学費分月7円の定額送金では本を買う余裕はなかったので、御法川直三郎[注 8]の新聞広告やリーフレットの文案を作ったり、学校の講義録の筆記をしたりとアルバイトをして得た収入を俳古書購入に充てていた。加えて、新聞や雑誌に寄稿するなどしていたため、国語学、商業各論、英語以外の講義にはあまり出席せず、2年後の明治24年(1891年)1月、成績中位で卒業した[25]

大阪での就職・結婚

卒業すると学生中のアルバイトで関係もあった同郷出身の御法川直三郎が、新たに大阪へ支店を設けることになったので勤めることとなる。当時養蚕業の本場は福島、長野であったが、伝統にとらわれて新器械の採用を渋っていた。反面、関西・中国・四国・九州の新工場では競って新器械を購入するので、大阪支店は開店早々好況を示した[26]

和風は大阪支店裏に住んでいた阪井吾一[注 9]にその生活ぶりを惚れこまれ「娘の婿になってくれないか」と頼まれた。和風は安藤家長男でありたった一人の嫡男なので他家へ婿入りはできない、と断ると「それでは私の家の家事見習いの娘をもらってくれないか」と重ねて熱心に勧めてきた。大学を卒業して間もないので妻帯の気持ちはなかったが、にべもなく断るのは失礼と「父母の許しを得なければ」とむしろ断る口実として秋田の両親に問い合わせると、意外にも両親から承諾の返事が届いたので、明治24年(1891年)8月に堀本阿似(アイ)と結婚することとなった[27]

大阪での結婚式に両親が参列しなかったことから、父から「早く帰って嫁の顔を見せよ」と矢の催促があり、結婚の翌月に新妻を連れて秋田に帰郷した。すると両親は大いに喜び、新夫婦を大阪へ帰らせようとしないので、大阪支店勤務は8か月で終わった[28]

数々の転職

帰阪をあきらめた和風は秋田で職を探し、東京遊学前に秋田県会書記を勤めていて県庁内に知己があったのと、当時秋田市議で元県官吏だった父和市の顔の広さもあり、明治24年(1891年)10月に秋田県内務部第二課に勤めることとなり、商工係と鉱山係を兼務した。

約1年後の明治25年(1892年)11月25日、秋田市書記に転じ、第一課教育勧業主任になるが、市参事会員と揉め、2か月もたたないうちに辞表を出し、南秋田郡会書記となった[29]

父和市と相知る間柄であった、黒川春造南秋田郡長から就職を勧められ、明治26年(1893年)2月6日、南秋田郡役所の教育衛生係員となった[30]

その後、秋田市の有力家佐野栄治の斡旋により第四十八銀行に入行し、東京商業学校で学んだ銀行論や簿記が役に立つこととなる。当時の第四十八銀行の簿記帳はかなり旧式だったので、同僚行員と外国為替簿記を研究し、帳簿様式を改めるなどした。そうした努力と考案研究心が認められ、新設された能代支店の支配人[注 10]に内命されていたが、その時すでに佐野栄治[注 11]の勧めで、秋田新報社[注 12]の会計に入ることを決意していたので、これを断り、第四十八銀行も辞職した[31][注 13]

明治31年(1898年)5月25日に秋田日報の後身である秋田新報社に入社し会計部を担当する[32]

御法川直三郎からの招請

第四十八銀行から秋田魁新報主筆になる間に、御法川直三郎の招請で二度上京をしている。

一度目は第四十八銀行時の明治29年(1896年)2月。しかし、同年4月に父和市が逝去し僅か2か月で秋田に帰ってきた[33]

二度目は明治32年(1899年)8月、「事業発展し東京本店の大拡張に伴い業務劇忙のため、支配人として統率してほしい」と再度の懇請があり、情義に厚い和風は、秋田新報社を辞して上京、御法川商店の支配人となっている[注 14]。この時の御法川商店は日清戦争後の好況に乗って活躍し、和風も多忙を極め物質的待遇は向上していたが、やはり新聞人としての思いと、秋田に母堂一人残してきたことに気がひかれ、明治33年(1900年)8月に秋田に帰ってきている[33]

秋田魁新報時代

明治33年(1900年)9月13日、秋田新報社編集部に再入社[34]明治33年(1900年)の秋田県会でおきた土崎、船川両築港の先陣争いに巻き込まれる形で、当時主筆だった中村木公が退社し、その跡をうけて明治34年(1901年)10月、35歳で主筆となる[35]

主筆としての和風は、秋田魁新報の社是「文章報國、蹈正勿懼せいをふんでおそるるなかれ」を実践し、正鵠を射た論陣を活発に展開していく。国際問題をはじめ、政治、外交、経済、社会、文化、人事、風俗等あらゆる領域にわたって硬軟自在の記事を毎日大量に書き上げ人気を博した。それを支えていたのは、古今東西万巻の書を次々に読破した旺盛な読書力で、その博覧強記ぶりは周囲の者たちを驚嘆させた[1][36][37]大正5年(1916年)頃から蔵書の一部を秋田県立秋田図書館(現・秋田県立図書館)に寄贈し始め、本人没後も遺族の手によって寄贈が続けられ、「時雨庵文庫[注 15]」として公開されている[1][39]

一方で経営面にも手腕を発揮する。大正12年(1923年)1月25日、社を匿名組合から資本金十万円の株式会社組織に改め、常務取締役、主筆兼総務局長兼編集局長になり、編集・営業の近代化を図るとともに、従前の政党機関紙色を脱し読者本意の紙面を目指した[40][41][42]昭和3年(1928年)11月27日、社長に就任すると、社業の発展に見合う新社屋の建設にとりかかった[43]昭和6年(1931年)の新社屋完成時には、折よく来県していた若槻禮次郎首相や地元出身の町田忠治農相田中隆三文相などを招いて屋上で社旗掲揚式を執り行った[43]

この頃、同じ秋田の競争紙として、秋田毎日は報知新聞社から中村木公を社長に迎え、同じく秋田時事後藤宙外児玉花外山田枯柳を迎えて紙面の刷新を企て、打倒秋田魁を策した。これに対し和風は、当時の中村重惇専務取締役(業務局長)、井上広居相談役の三者で協議し、社の重要間題を決めていく体制を整えた。この時世間ではこの三人を魁の三大柱石と呼んでいた[44][21]。その後、秋田毎日、秋田時事とも紙数は伸びず、休刊、廃刊となっている[21]

昭和10年頃から新聞に対する軍部の圧力が強くなってきたが、和風は敢然として自由主義の論調を守り、決して無体な権力に屈することはなかったという[1]

秋田市会議員

明治32年(1899年)2月18日秋田市会議員(三級)に当選、明治34年(1901年)3月27日再選、明治40年(1907年)三選、大正2年(1913年)3月28日には二級に当選し、大正6年(1917年)まで四選十有余年務めた。その間、秋田市上水道第一期工事の完成、羽越鉄道の促進等中央に運動するなど市勢の発展に貢献した[45]

昭和9年(1934年)2月11日紀元節の日に社会教育功労[注 16]として、また昭和11年(1936年)7月12日市政記念日に秋田市政の発展向上に尽くした功績を「市政功労者」として表彰されている[9][46]

闘病

大正12年(1923年)満州大連で開催される第11回全国新聞記者大会ならびに東亜新聞記者大懇親会に出席するため、和風と信太稲波(当時監査役)の2人が同年5月7日夜に秋田を出発し、5月13日朝鮮京城、5月23日満州奉天、5月25日同大連にて大会へ出席し、5月30日帰秋という長旅の疲れが原因となり、脳溢血で病床に伏した[47]

しかし、和風は病臥中にもかかわらず加療も許さない気持ちで原稿を書き続けるので、アイ夫人に叱られて硯箱を隠されるなどした[48]。そんなアイ夫人の献身的な看護もあり、大正13年(1924年)夏には会社にも時おり人力車で顔を出せるまで快復した[49][注 17]

晩年

それまで一日も欠くことなく時評を書いていたので、一日休むことがあると病気ではないだろうかと言われることを嫌って、晩年本当に容態が優れなくなっても書き続けていた[21]昭和11年(1936年)12月26日、70歳で胃ガンにより死去[51][2]。和風の人物と才を高く評価していた徳富蘇峰は、訃報に接すると「新聞界の一大損失である」として弔辞を寄せ、かつ痛惜した[52]

没後30年の昭和41年(1966年)、第3回新聞人として千鳥ヶ淵公園の「自由の群像」記念碑にその名を刻印された[3][注 18]

墓所は秋田市大町の善長寺。法名は「清明院松陰舎順誉時雨和風居士」[51]

俳人

和風は東京商業学校在学中から俳諧の研究に熱心で、神田の古本屋を捜し歩いて、俳諧の古書を渉猟しつくしていた[53]。また、在学中の明治22年ごろから内藤湖南と親交し、内藤がかかわっていた「大同新報」や雑誌「日本人」に、「芭蕉翁の文章」(明治23年12月)、「真珠」(明治24年1月)、「平沢喜三二戯作伝」(同)のほか、卒業後も「書牘一則」(明治24年6月)などを執筆・寄稿している。これらは古書から得た俳諧論、評伝、書誌学的研究と言え、後の旺盛な俳人研究、評伝などの初期的執筆をうかがうことができる[5]

秋田魁新報復帰後は数々の俳諧研究書を出版するかたわら、作句も盛んに行い句集も出している。和風の俳句は派閥や流行にとらわれない独自の句風で、秋田正風派と呼ばれた。蕉風を慕い、鬼貫をよしとしながらも自身の俳句を「師承もなく弟子もない」と言っている[1][54][55]

和風の筆による「俳三則」があり、

  1. 新旧よりも芸術的と否とを考へよ
  2. 流行を超越して不易の生命を掴め
  3. 他人の模倣よりも自分の俳句を創れ(但独天狗は大禁物)

としている[54]

同時代の秋田の俳人である石井露月日本派と一時期対立していたものの、後に和解[56]。県内俳誌の選者を引き受けたり、個人俳誌を発行したりするなど、露月と共に後進の育成にも情熱を注いだ[57][55]

和風の句碑は秋田県内に12ヵ所あり、また、宮森麻太郎著「英譯古今俳句集[58]」に6句が英訳され、海外にも紹介されている[54]

郷土史家

郷土史家としての秀でた側面も見せている。『秋田の土と人(上・下巻)』『秋田人名辞書』『秋田勤王史談』『秋田五十年史』といった秋田郷土史の古典となる書を著しており[注 19]、史跡天然記念物調査委員として秋田城址を史跡として保存するために、東山多三郎、大山宏らとともに秋田史談会をつくり調査研究して、文部省の指定を受けるに至った[59][60]

また、秋田蘭画に対する造詣も深く、大正2年(1913年)「国華」第280号に掲載された論考「秋田の洋画」の中で、佐竹曙山が著した日本最初の洋画論「画法綱領」「画図理解」を紹介し、一般的に広く知られるようになった[61][注 20]

著書

俳諧研究

  • 『古今俳家逸話』 有朋堂、1901年。
  • 『恋愛俳句集』春陽堂、1904年12月13日。doi:10.11501/875973全国書誌番号:41003013 
  • 『閨秀俳句選』春陽堂、1905年5月23日。doi:10.11501/874986全国書誌番号:41002324 
  • 『俳家逸話』春陽堂、1906年5月15日。doi:10.11501/875446全国書誌番号:41002645 
  • 『俳諧研究』春陽堂、1908年5月18日。doi:10.11501/875306全国書誌番号:41002572 
  • 『類題五明句集』内外出版協会、1910年3月。doi:10.11501/875937全国書誌番号:41003000 
  • 『俳諧奇書珍書』春陽堂、1911年2月。doi:10.11501/875296全国書誌番号:41002565 
  • 『俳諧新研究』中央出版協会、1917年。doi:10.11501/956308全国書誌番号:43024458 
  • 類題大成五明句集、附録翠雨句集』秋田郷土会、1934年6月30日https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_a1598/index.html 

句集

歌集

郷土史研究

脚注

注釈

  1. ^ 上級生には町田忠治田中隆三がいた。
  2. ^ 塾主は後に秋田日日新聞創刊の中心人物である白土清忠。
  3. ^ 会員として後の秋田魁新報社専務取締役となる中村重惇も参加している[14]
  4. ^ この時署名編集人だった者は、別件口禍により官吏侮辱罪に問われ1か月間の下獄不在中だった[18]
  5. ^ このとき農商務省廃止論を寄稿したのは、のちに自身が農林大臣商工大臣を務めることになる町田忠治[20]
  6. ^ 県議会議員の武石敬治が旅費と学資の一部を、湯沢の篤農家小川長右衛門(のち湯沢銀行頭取)が毎月の学資を負担してくれた[22]
  7. ^ 後の秋田魁新報社専務取締役となる中村重惇と、和風の血筋の本家にあたる坂本家を継いだ安部八十治も下宿を共にし、入学した[23]
  8. ^ 出羽国秋田城下(現在の秋田県秋田市)出身。蚕糸業器機発明家。
  9. ^ 明治2年10月に五代友厚と共に開設した「金銀分析所」の技師。
  10. ^ 当時は支店長と言わず支配人と称した。
  11. ^ 当時秋田新報社の理事を務めていた。
  12. ^ 当時新聞紙名(秋田魁新報)と発行社名が違っていた。
  13. ^ この時、秋田米穀取引所に務めていた中村重惇(東京商業学校同級生)を後釜に推し据えている。
  14. ^ この時、第四十八銀行を辞するときに自分の後釜として入行させた中村重惇を、秋田新報社司計の後釜に据えている[34]
  15. ^ 秋田の古文献から俳句関係は勿論、文学、美術ほか百般にわたる資料がある。当時の考古会員は、まずこの文献をさぐることを第一としたとも伝えられている[38]
  16. ^ 今でいう文化功労者。
  17. ^ ところが今度はアイ夫人が、看病疲れから胆石病を患い、幾月も経たない同年11月14日に52歳で死去した[50]
  18. ^ 他に刻印された東北在住の新聞人としては、次の人物がいる。
  19. ^ 『秋田の土と人』『秋田人名辞書』は和風の没後40年以上を経て復刻版も出版されている[37]
  20. ^ 平福百穂は、和風などの郷土史家から提供を受けた歴史資料類や、秋田蘭画家の末裔たちから収集した遺品や情報などによって秋田蘭画の研究をし、昭和5年(1930年)に秋田蘭画を初めて大系的にまとめた『日本洋画曙光』を出版した[62]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 安藤 和風<自由の群像>碑に記名された新聞人”. 秋田県立秋田高等学校同窓会 (2013年11月29日). 2020年10月4日閲覧。
  2. ^ a b 新聞人 安藤和風 1967, p. 244.
  3. ^ a b マスコミ功労者顕彰”. 電通. 2020年10月4日閲覧。
  4. ^ 秋田の先覚3 1970, pp. 5–6.
  5. ^ a b 秋田市史 1998, p. 299.
  6. ^ 秋田人名大事典 2000, p. 32.
  7. ^ a b 安藤和風とは”. コトバンク. 2020年10月4日閲覧。
  8. ^ a b c 秋田の先覚3 1970, p. 2.
  9. ^ a b 新聞人 安藤和風 1967, p. 2.
  10. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 10.
  11. ^ a b 秋高百年史 1973, p. 60.
  12. ^ 秋田の先覚3 1970, p. 3.
  13. ^ 秋高百年史 1973, p. 61.
  14. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 13.
  15. ^ 秋田人名大事典 2000.
  16. ^ a b 秋田大百科事典 1981, p. 39.
  17. ^ 秋田の先覚3 1970, pp. 3–4.
  18. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 53.
  19. ^ a b 秋田の先覚3 1970, p. 4.
  20. ^ a b 秋田の先覚2 1969, p. 66.
  21. ^ a b c d 武塙三山 1962.
  22. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 18–19.
  23. ^ a b 新聞人 安藤和風 1967, p. 19.
  24. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 21.
  25. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 20–21.
  26. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 22–23.
  27. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 26.
  28. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 26–27.
  29. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 28–30.
  30. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 31–32.
  31. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 33–37.
  32. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 65.
  33. ^ a b 新聞人 安藤和風 1967, p. 27.
  34. ^ a b 新聞人 安藤和風 1967, p. 66.
  35. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 67–69.
  36. ^ 秋田の先覚3 1970, pp. 6–9.
  37. ^ a b 秋田大百科事典 1981, p. 71.
  38. ^ 県立図書館と各種文庫”. あきた(通巻66号). 秋田県. p. 59 (1967年11月1日). 2020年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月26日閲覧。
  39. ^ 時雨庵文庫”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館 (2011年7月12日). 2020年10月7日閲覧。
  40. ^ 安藤和風” (PDF). 秋田の先覚記念室. 秋田県立博物館. 2020年10月12日閲覧。
  41. ^ 秋田の先覚3 1970, pp. 9–10.
  42. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 85–88.
  43. ^ a b 秋田の先覚3 1970, p. 10.
  44. ^ 秋田の先覚3 1970, p. 9.
  45. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 83–84.
  46. ^ 新野直吉 2003, p. 49.
  47. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 91, 93.
  48. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 94.
  49. ^ 新聞人 安藤和風 1967, p. 95.
  50. ^ 新聞人 安藤和風 1967, pp. 95–96.
  51. ^ a b 秋田の先覚3 1970, p. 16.
  52. ^ 秋田の先覚3 1970, p. 8.
  53. ^ 秋田の先覚3 1970, p. 12.
  54. ^ a b c 秋田の先覚3 1970, p. 13.
  55. ^ a b 秋田大百科事典 1981, pp. 78–79.
  56. ^ 俳句の里 雄和町」『ホットアイあきた』第373号、秋田県広報協会、1993年8月1日。 
  57. ^ 秋田の先覚3 1970, pp. 12–13.
  58. ^ 宮森麻太郎 宮森麻太郎訳 (1941-02) (英語), Haiku poems ancient and modern(英譯古今俳句集), Tokyo: Maruzen, doi:10.11501/1681253, 全国書誌番号:22011996 
  59. ^ 秋田魁新報八十年の歩み 1954, p. 25.
  60. ^ 秋田の先覚3 1970, p. 14.
  61. ^ 今橋理子 2008, p. 45.
  62. ^ 今橋理子 2008, p. 48.

参考文献

  • 秋田県総務部秘書広報課 編『秋田の先覚』 2巻、秋田県、1969年。 
  • 秋田県総務部秘書広報課 編『秋田の先覚』 3巻、秋田県、1970年。 
  • 秋田魁新報社 編『秋田大百科事典』秋田魁新報社、1981年9月1日。ISBN 978-4870200074 
  • 秋田魁新報社 編『秋田人名大事典』井上隆明、塩谷順耳、他監修(第2)、秋田魁新報社、2000年7月1日。ISBN 978-4870202061 
  • 秋高百年史編纂委員会 編『秋高百年史』秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年9月1日。 
  • 武塙三山 (1962年8月1日). “秋田の人々(3)”. あきた(通巻3号). 秋田県広報協会. pp. 57-61. 2020年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月16日閲覧。
  • 秋田魁新報社調査部 編『秋田魁新報八十年の歩み』秋田魁新報社、1954年5月22日。 
  • 秋田市 編「文芸・芸能編」『秋田市史』 第十四、秋田市、1998年3月31日。 
  • 秋田魁新報 編『新聞人 安藤和風』秋田魁新報、1967年11月1日。doi:10.11501/2983375全国書誌番号:68005035 
  • 新野直吉「名誉館長講話実施報告抄」(PDF)『秋田県立博物館研究報告』第28号、秋田県立博物館、2003年3月、47-62頁、2020年12月6日閲覧 
  • 今橋理子「日本近代美術史上の秋田蘭画 : 平福百穂 『日本洋画曙光』 再考」(PDF)『学習院女子大学紀要』第10号、学習院女子大学、2008年3月31日、19-59頁、ISSN 13447378