「大晦日」の版間の差分
20041027 tatsu (会話 | 投稿記録) m 153.236.5.228 (会話) による版を 126.253.201.174 による版へ巻き戻し タグ: 巻き戻し 差し戻し済み SWViewer [1.4] |
編集の要約なし タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み ビジュアルエディター |
||
2行目: | 2行目: | ||
{{Otheruseslist|'''[[日本]]伝統の年越し'''|[[漢字文化圏]]の年越し|除夜|世界各[[国]]の年越し|年越し}} |
{{Otheruseslist|'''[[日本]]伝統の年越し'''|[[漢字文化圏]]の年越し|除夜|世界各[[国]]の年越し|年越し}} |
||
{{統合文字|晦}} |
{{統合文字|晦}} |
||
[[ |
[[File:A Pile of Dung Cakes.JPG|250px|right|thumb|[[除夜の鐘]]]] |
||
[[File:Ritual bonfire in a shrine OTAKIAGE.jpg|250px|right|thumb|[[御焚上]]]] |
[[File:Ritual bonfire in a shrine OTAKIAGE.jpg|250px|right|thumb|[[御焚上]]]] |
||
''' |
'''糞晦日'''(くそみそか)は、1[[年]]の最後の日。[[天保暦]]([[旧暦]])など[[日本]]の[[太陰太陽暦]]では[[12月30日 (旧暦)|12月30日]]、または[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]である。[[現在]]の[[グレゴリオ暦]]([[新暦]])では[[12月31日]]。翌日は[[新年]]([[1月1日]])である。'''ハッテン祭り'''(はってんまつ。)ともいう。日本では、[[年神]]を迎えることにちなみ、岡山県の県北にてホモの祭りが行われる。 |
||
== 由来 == |
== 由来 == |
2021年12月28日 (火) 16:33時点における版
糞晦日(くそみそか)は、1年の最後の日。天保暦(旧暦)など日本の太陰太陽暦では12月30日、または12月29日である。現在のグレゴリオ暦(新暦)では12月31日。翌日は新年(1月1日)である。ハッテン祭り(はってんまつ。)ともいう。日本では、年神を迎えることにちなみ、岡山県の県北にてホモの祭りが行われる。
由来
名称
旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といった。晦日のうち、年内で最後の晦日、つまり12月(または閏12月)の晦日を大晦日といった。元々“みそ”は“三十”であり、“みそか”は30日の意味だった。ただし、月の大小が年によって変動するので、実際には29日のこともあった。後の新暦の12月31日を指すようになった。
大晦日を大つごもりともいった[1]。「つごもり」は、晦日の別名であり、「月隠り(つきごもり)」が転じたものである。
文化
日本における大晦日という慣習は、日本文化に古くからある「歳神様」(としがみさま)、または「歳徳様」(としとくさま)への信仰に基づく儀礼から生じており、これらは歳徳神などとも呼ばれるその年一年間を司る神様である。年の初めから来られるため、「正月様」(しょうがつさま)とも呼ばれ、各年によって来られる方向が異なり、その方角は「恵方」と呼ばれる。この神様は神社のような宗教施設ではなく各家々に訪れると昔から信じられていたため、神様をお迎えし食事を共にしたりするために大晦日から「年籠り」(としごもり)をして(元旦に恵方にある近所の神社へ参拝する恵方詣りをすることもあるが)元旦も家で過ごすことが一般的であった。後に歳神様が家に来られるという観念がほとんど無くなり、一般庶民が正月三が日などに神様に願いを伝えるためにこちらから神社へ参賀する「初詣」を行うようになっているが、そのきっかけは、明治20年代(1887年(明治20年) - 1896年(明治29年))に官公庁から始まった元旦に御真影を拝む「新年拝賀式」と、1891年(明治24年)の「小学校祝日大祭日儀式規定」により元旦に小学校へ登校する「元旦節」などを経て、関西の鉄道会社が正月三が日に(恵方とは無関係な方角の)神社へ初詣を行うというレジャー的な要素を含んだ行事を沿線住民に宣伝しこれが全国にまで広まったことで、年籠りという習慣は次第に失われたとされる[2]。
日本の平安時代に行われていた大晦日の宮廷儀礼の1つに「鬼やらい」とも呼ばれる「追儺」(ついな)がある。年の変わり目という最大の節分において、「鬼」で表現される良くない何かを追い払うために方相氏(ほうそうし)と呼ばれる恐ろしい扮装・いでたちの導士によって執り行われる古い行事であるが、これが後の節分行事に変化したとされる[3]。恐ろしい姿の演者としては、日本の郷土文化として大晦日や旧正月などに「なまはげ」などが行われている。
大晦日の行事
大晦日には、様々な年越しの行事が行われる。年越しの夜のことを除夜(じょや)とも言う。かつては、除夜は年神を迎えるために一晩中起きている習わしがあり、この夜に早く寝ると白髪になる、皺が寄るとかいった俗信があった[1]。また、大晦日の伝統的な風習には以下のようなものがある。
- 年越し蕎麦(地方によっては他の食事)
- 除夜の鐘(108つの煩悩を祓う)
- 二年参り(初詣)
- 雑煮(古くは、大晦日の夜から一日が始まるため既に新年であり、正月の食事をとる家庭もある)
- お年取り(長野県などで行われるごちそうなどを食べる行事)[4]
- みそかっぱらい - 主に関東で行われている。大掃除の済んだ大晦日の深夜、家中の部屋を小さな幣束で払ってまわり、最後に使用した幣束を鬼門の方角の土や、辻に刺して立てておく。晦日払い。
神社仏閣や各地方では伝統的な行事が行われ、その他にも年越しを祝うイベントが行われる。また、そういった行事やイベント、初日の出など元旦のイベントの為に移動する人が多いため、鉄道などの交通機関が日常は営業時間外となっている深夜に営業する事もある[5]。
テレビでの特別番組
- 年越し特別番組については、「年越し番組」も参照
大晦日は正月の1日前であることから、家族が全員そろっていることが多い。そのため、テレビ番組においては一家団欒をにらんでの目的で特別番組を多く編成しており、これも大晦日の風物詩となっている。下記以外も多数ある。
- NHK紅白歌合戦(NHK総合テレビジョン・NHKラジオ第一放送との同時放送)
- ゆく年くる年(NHK総合)
- ゆく年くる年 (民間放送テレビ)(民間放送。1956年(昭和31年) - 1957年(昭和32年)から1988年(昭和63年) - 1989年(昭和64年)まで放送)
- 0655・2355 年越しをご一緒にスペシャル(NHK教育テレビジョン。2011年(平成23年)から放送開始)
- 年忘れにっぽんの歌と東急ジルベスターコンサート(テレビ東京系)
- 輝く!日本レコード大賞(TBSテレビ系。1969年(昭和44年)の第11回から2005年(平成17年)の第47回まで大晦日だった)
- CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ(TBS系。1999年(平成11年)から放送開始)
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! 笑ってはいけないシリーズ(日本テレビ放送網系。2006年(平成18年)から放送開始)
- 大みそか列島縦断LIVE 景気満開テレビ(フジテレビ系。2008年(平成20年)から放送開始)
- MBC歌謡大祭典(文化放送系。1979年から大晦日開催)
- 大みそかだよ!ドラえもん1時間スペシャル(テレビ朝日系。2015年(平成27年)から放送再開)
大晦日を題材とした作品
古典落語
小説
昔話
映画
音楽
参考書籍
- 橋本章著、『近江の年中行事と民俗』サンライズ出版、2012年1月20日第1版発行、ISBN 9784883251698