コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「エロ劇画誌」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
掲載すべきでない外部リンクに該当するサイト(雑誌記事や画像を転載しており著作権侵害の疑いがある個人ブログ)への外部リンクを除去
18行目: 18行目:


=== 七十年代後半 ===
=== 七十年代後半 ===
しかし、当初からエロ劇画の世界で自分の世界を築き上げる作者も多かった。もちろん、エロでなければ描けない世界というものもある。また一つにはエロが必須であることを除けば、それ以外の表現はむしろ一般の雑誌より制約の少ない舞台が好まれたという面もあるらしい{{要出典|date=2008年2月}}。例えば[[石井隆]]、[[ダーティ松本]]、[[北哲矢]]、[[村祖俊一]]、[[あがた有為]]、[[中島史雄]]、[[土屋慎吾]]、[[羽中ルイ]]、[[宮西計三]]、[[榊まさる]]、[[沢田竜治]]、[[三条友美]]、[[清水おさむ]]、[[玄海つとむ]]、[[小多魔若史]]、[[飯田耕一郎]]などが代表的な作家であった<ref name="yonezawa1993">[[米澤嘉博|米沢嘉博]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309#%E4%B8%89%E6%B5%81%E5%8A%87%E7%94%BB15%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B1%B3%E6%BE%A4%E5%98%89%E5%8D%9A 三流劇画15年目の総括]」(青林堂『月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」所載)</ref><ref>伊集院乱丸「三流劇画作家 フォーカス・イン」(所載:プレイガイドジャーナル社『[[プレイガイドジャーナル]]』1978年8月号)</ref>。
しかし、当初からエロ劇画の世界で自分の世界を築き上げる作者も多かった。もちろん、エロでなければ描けない世界というものもある。また一つにはエロが必須であることを除けば、それ以外の表現はむしろ一般の雑誌より制約の少ない舞台が好まれたという面もあるらしい{{要出典|date=2008年2月}}。例えば[[石井隆]]、[[ダーティ松本]]、[[北哲矢]]、[[村祖俊一]]、[[あがた有為]]、[[中島史雄]]、[[土屋慎吾]]、[[羽中ルイ]]、[[宮西計三]]、[[榊まさる]]、[[沢田竜治]]、[[三条友美]]、[[清水おさむ]]、[[玄海つとむ]]、[[小多魔若史]]、[[飯田耕一郎]]などが代表的な作家であった<ref name="yonezawa1993">[[米澤嘉博|米沢嘉博]]「三流劇画15年目の総括」(青林堂『月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」所載)</ref><ref>伊集院乱丸「三流劇画作家 フォーカス・イン」(所載:プレイガイドジャーナル社『[[プレイガイドジャーナル]]』1978年8月号)</ref>。


[[石井隆]]らがエロ劇画でありながら高い評価を得るなど、エロ劇画に低俗である以外の評価が与えられる例が出始め、一種のエロ劇画ブームが見られるようになった。そのような状況の中から、[[1978年]](昭和53年)に'''三流劇画ムーブメント'''が起こった。
[[石井隆]]らがエロ劇画でありながら高い評価を得るなど、エロ劇画に低俗である以外の評価が与えられる例が出始め、一種のエロ劇画ブームが見られるようになった。そのような状況の中から、[[1978年]](昭和53年)に'''三流劇画ムーブメント'''が起こった。
28行目: 28行目:
[[米澤嘉博|米沢嘉博]]はブームの意図と経緯について次のように回想している。
[[米澤嘉博|米沢嘉博]]はブームの意図と経緯について次のように回想している。


{{Quotation|三流劇画ブームと言われた時代から、既に15年が過ぎた。今だから言えるのだが、あれは、半ば作られたブームだった。僕や[[川本耕次]]あたりが中心となって、[[批評]][[同人誌]]『[[漫画新批評大系|漫画新批評体系]]』{{sic}}を核に、いろんなメディアに波及させ、業界の一部の人達がそれにノリ、『[[プレイガイドジャーナル]]』『別冊新評』が参画することで何とか形になっていったというのが、実際の流れだったような気がする。意図はと問われれば、面白がりたかったからと言うしかない。つまり、マンガはエロも描きうるのだし、マンガファンにも一般にも相手にされていなかった世界にも、才能と変革の意志を持つ作家や編集者がいることを知らせたかったからだ。|[[米澤嘉博|米沢嘉博]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309#%E4%B8%89%E6%B5%81%E5%8A%87%E7%94%BB15%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B1%B3%E6%BE%A4%E5%98%89%E5%8D%9A 三流劇画15年目の総括]」[[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309 特集/三流エロ雑誌の黄金時代]」}}
{{Quotation|三流劇画ブームと言われた時代から、既に15年が過ぎた。今だから言えるのだが、あれは、半ば作られたブームだった。僕や[[川本耕次]]あたりが中心となって、[[批評]][[同人誌]]『[[漫画新批評大系|漫画新批評体系]]』{{sic}}を核に、いろんなメディアに波及させ、業界の一部の人達がそれにノリ、『[[プレイガイドジャーナル]]』『別冊新評』が参画することで何とか形になっていったというのが、実際の流れだったような気がする。意図はと問われれば、面白がりたかったからと言うしかない。つまり、マンガはエロも描きうるのだし、マンガファンにも一般にも相手にされていなかった世界にも、才能と変革の意志を持つ作家や編集者がいることを知らせたかったからだ。|[[米澤嘉博|米沢嘉博]]「三流劇画15年目の総括」[[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」}}


{{Quotation|個人的なことにもなるが、[[迷宮 (同人サークル)|迷宮]]として漫画批評誌『[[漫画新批評大系]]』を出していた七七年の時点において[[少女漫画]]とエロ劇画は、新たな可能性を持つ漫画ジャンルとして取り組みを始めることにもなっていった。七七年十二月に出た『漫画新批評大系』(第2期/VOL.1/迷宮77)において、ぼくは「戦後少女マンガの流れ」の連載を開始し、同時に[[川本耕次]]と共に「三流劇画ミニマップ」を“三流劇画共闘会議”名で掲載した。(中略)たぶん、ここから三流劇画ブームはスタートしていったはずなのである。(中略)迷宮の中で三流劇画、エロ劇画に積極的に関わっていたのは川本耕次、青葉伊賀丸、そしてぼくだ。川本はこの年の六月頃には『別冊官能劇画』の編集者となり、業界につながりが出来、迷宮と深い関わりのあった[[村上知彦]]が編集に携わる『[[プレイガイドジャーナル]]』に企画を立ち上げるなどの動きが重なっていく。|米沢嘉博『戦後エロマンガ史』[[青林工藝舎]] 2010年 221-223頁}}
{{Quotation|個人的なことにもなるが、[[迷宮 (同人サークル)|迷宮]]として漫画批評誌『[[漫画新批評大系]]』を出していた七七年の時点において[[少女漫画]]とエロ劇画は、新たな可能性を持つ漫画ジャンルとして取り組みを始めることにもなっていった。七七年十二月に出た『漫画新批評大系』(第2期/VOL.1/迷宮77)において、ぼくは「戦後少女マンガの流れ」の連載を開始し、同時に[[川本耕次]]と共に「三流劇画ミニマップ」を“三流劇画共闘会議”名で掲載した。(中略)たぶん、ここから三流劇画ブームはスタートしていったはずなのである。(中略)迷宮の中で三流劇画、エロ劇画に積極的に関わっていたのは川本耕次、青葉伊賀丸、そしてぼくだ。川本はこの年の六月頃には『別冊官能劇画』の編集者となり、業界につながりが出来、迷宮と深い関わりのあった[[村上知彦]]が編集に携わる『[[プレイガイドジャーナル]]』に企画を立ち上げるなどの動きが重なっていく。|米沢嘉博『戦後エロマンガ史』[[青林工藝舎]] 2010年 221-223頁}}


その後、この流れは当時の三大エロ劇画誌と言われた『'''[[漫画大快楽]]'''』『'''[[劇画アリス]]'''』『'''[[漫画エロジェニカ]]'''』の編集者([[亀和田武]]、[[小谷哲]]、[[菅野邦明]]、[[高取英]])を巻き込み「'''[[劇画]][[全学共闘会議|全共闘]]'''」<ref>一部マスコミが喧伝した「[[劇画]][[全学共闘会議|全共闘]]」という呼称は、[[みのり書房]]発行の三流劇画誌『[[官能劇画]]』[[編集者]]の[[川本耕次]]が『[[漫画新批評大系]]』で使用した個人ペンネーム「[[川本耕次|三流劇画共斗会ギ]]」が誤解されて広まったもので実態に乏しい([[高取英]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sanbakagekigaboom 三馬鹿劇画ブーム]」より)。</ref>として形作られていく。
その後、この流れは当時の三大エロ劇画誌と言われた『'''[[漫画大快楽]]'''』『'''[[劇画アリス]]'''』『'''[[漫画エロジェニカ]]'''』の編集者([[亀和田武]]、[[小谷哲]]、[[菅野邦明]]、[[高取英]])を巻き込み「'''[[劇画]][[全学共闘会議|全共闘]]'''」<ref>一部マスコミが喧伝した「[[劇画]][[全学共闘会議|全共闘]]」という呼称は、[[みのり書房]]発行の三流劇画誌『[[官能劇画]]』[[編集者]]の[[川本耕次]]が『[[漫画新批評大系]]』で使用した個人ペンネーム「[[川本耕次|三流劇画共斗会ギ]]」が誤解されて広まったもので実態に乏しい([[高取英]]「三馬鹿劇画ブーム」より)。</ref>として形作られていく。


彼らによると、当時の漫画雑誌界にははっきりとした階層があり、一流から三流までが区別される。一流は『[[ビッグコミック]]』を筆頭とする有名誌であり、それに続く一般漫画誌が二流で、三流がエロ劇画誌である。ところがここでの一流は内容においてあまりにも保守的で一切の変革を求めない。そして二流三流でデビューし、実力をつけた作家をつまみ食いにしている、と言い、このような状況を打破するためには三流をもって一流にしなければならない、といった主張がなされた。また『エロジェニカ』では『[[ガロ (雑誌)|ガロ]]』の作家である[[川崎ゆきお]]の起用、[[岸田理生]]の[[サイエンス・フィクション|SF]]紹介、[[平井玄]]の[[ロック (音楽)|ロック]]論、[[流山児祥]]の[[プロレス]]論、[[高取英]]の[[少女漫画]]論などの評論コラムを掲載するなど<ref>[[高取英]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309#%E4%B8%89%E6%B5%81%E5%8A%87%E7%94%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%8A%97%E4%BA%89%E3%81%AF%E7%87%83%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%AB%98%E5%8F%96%E8%8B%B1%E5%85%83%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%95%B7 三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった]」([[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309 特集/三流エロ雑誌の黄金時代]」所載)</ref>、上記三誌ではエロ劇画誌の固定観念からは離れた自由な誌面が作られていた<ref>高取英「三馬鹿劇画ブーム」([[ダーティ・松本]]の[[同人誌]]『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)</ref>。1978年には『[[11PM]]』『[[プレイガイドジャーナル]]』が三流劇画の特集を組み、1979年には『別冊新評』で「三流劇画の世界」が出版された。
彼らによると、当時の漫画雑誌界にははっきりとした階層があり、一流から三流までが区別される。一流は『[[ビッグコミック]]』を筆頭とする有名誌であり、それに続く一般漫画誌が二流で、三流がエロ劇画誌である。ところがここでの一流は内容においてあまりにも保守的で一切の変革を求めない。そして二流三流でデビューし、実力をつけた作家をつまみ食いにしている、と言い、このような状況を打破するためには三流をもって一流にしなければならない、といった主張がなされた。また『エロジェニカ』では『[[ガロ (雑誌)|ガロ]]』の作家である[[川崎ゆきお]]の起用、[[岸田理生]]の[[サイエンス・フィクション|SF]]紹介、[[平井玄]]の[[ロック (音楽)|ロック]]論、[[流山児祥]]の[[プロレス]]論、[[高取英]]の[[少女漫画]]論などの評論コラムを掲載するなど<ref>[[高取英]]「三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった」([[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」所載)</ref>、上記三誌ではエロ劇画誌の固定観念からは離れた自由な誌面が作られていた<ref>高取英「三馬鹿劇画ブーム」([[ダーティ・松本]]の[[同人誌]]『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)</ref>。1978年には『[[11PM]]』『[[プレイガイドジャーナル]]』が三流劇画の特集を組み、1979年には『別冊新評』で「三流劇画の世界」が出版された。


彼らのエロ劇画誌の本分を逸脱した編集方針により、[[吾妻ひでお]]、[[いしかわじゅん]]、[[諸星大二郎]]など彼らに共鳴するメジャー作家や、芸術性が高いばかりに一般誌には受け入れられない[[ニューウェーブ (漫画)|ニューウェーブ]]と呼ばれた若手作家たち([[ひさうちみちお]]、[[蛭子能収]]、[[宮西計三]]、[[安部慎一]]、[[鈴木翁二]]、[[平口広美]]、[[田口トモロヲ|田口智朗]]、[[奥平イラ]]、[[まついなつき]]、[[高野文子]]、[[近藤ようこ]]、[[柴門ふみ]]、[[坂口尚]]、[[いがらしみきお]]、[[吉田光彦]]、[[さべあのま]]、山田双葉=[[山田詠美]]、[[神崎春子|峰岸ひろみ]]など)に実験的な作品発表の場が提供され<ref name="yonezawa1993"/>、これらによる名作が生まれた1979年頃までは「'''エロ劇画ルネッサンス'''」とも呼ばれる<ref>北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」(月刊『[[宝島 (雑誌)|宝島]]』1982年3月臨時増刊号『マンガ宝島』[[宝島社|JICC出版局]])</ref>。
彼らのエロ劇画誌の本分を逸脱した編集方針により、[[吾妻ひでお]]、[[いしかわじゅん]]、[[諸星大二郎]]など彼らに共鳴するメジャー作家や、芸術性が高いばかりに一般誌には受け入れられない[[ニューウェーブ (漫画)|ニューウェーブ]]と呼ばれた若手作家たち([[ひさうちみちお]]、[[蛭子能収]]、[[宮西計三]]、[[安部慎一]]、[[鈴木翁二]]、[[平口広美]]、[[田口トモロヲ|田口智朗]]、[[奥平イラ]]、[[まついなつき]]、[[高野文子]]、[[近藤ようこ]]、[[柴門ふみ]]、[[坂口尚]]、[[いがらしみきお]]、[[吉田光彦]]、[[さべあのま]]、山田双葉=[[山田詠美]]、[[神崎春子|峰岸ひろみ]]など)に実験的な作品発表の場が提供され<ref name="yonezawa1993"/>、これらによる名作が生まれた1979年頃までは「'''エロ劇画ルネッサンス'''」とも呼ばれる<ref>北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」(月刊『[[宝島 (雑誌)|宝島]]』1982年3月臨時増刊号『マンガ宝島』[[宝島社|JICC出版局]])</ref>。
73行目: 73行目:
* 月刊『[[宝島 (雑誌)|宝島]]』臨時増刊号『マンガ宝島』1982年 [[宝島社|JICC出版局]]
* 月刊『[[宝島 (雑誌)|宝島]]』臨時増刊号『マンガ宝島』1982年 [[宝島社|JICC出版局]]
** 北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」
** 北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」
* [[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309 特集/三流エロ雑誌の黄金時代]
* [[青林堂]]『[[ガロ (雑誌)|月刊漫画ガロ]]』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」
** [[高取英]]「三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった」
** [[高取英]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309#%E4%B8%89%E6%B5%81%E5%8A%87%E7%94%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%8A%97%E4%BA%89%E3%81%AF%E7%87%83%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E9%AB%98%E5%8F%96%E8%8B%B1%E5%85%83%E3%82%A8%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%82%AB%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%95%B7 三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった]」
** [[米澤嘉博|米沢嘉博]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/garo199309#%E4%B8%89%E6%B5%81%E5%8A%87%E7%94%BB15%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AE%E7%B7%8F%E6%8B%AC%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E7%B1%B3%E6%BE%A4%E5%98%89%E5%8D%9A 三流劇画15年目の総括]
** [[米澤嘉博|米沢嘉博]]「三流劇画15年目の総括」
* [[別冊宝島]]『性メディアの50年』1995年 [[宝島社]]
* [[別冊宝島]]『性メディアの50年』1995年 [[宝島社]]
* 大越功編集『ワニの穴3 エロ本のほん』1997年 [[ワニマガジン社]]
* 大越功編集『ワニの穴3 エロ本のほん』1997年 [[ワニマガジン社]]
* [[高取英]]「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/sanbakagekigaboom 三馬鹿劇画ブーム]」([[同人誌]]『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)
* [[高取英]]「三馬鹿劇画ブーム」([[同人誌]]『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)
* [[米澤嘉博|米沢嘉博]]『[[戦後エロマンガ史]]』2010年 [[青林工藝舎]]
* [[米澤嘉博|米沢嘉博]]『[[戦後エロマンガ史]]』2010年 [[青林工藝舎]]
* [[大塚英志]]『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』2016年 [[星海社文庫]]
* [[大塚英志]]『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』2016年 [[星海社文庫]]
84行目: 84行目:
== 関連文献 ==
== 関連文献 ==
* プレイガイドジャーナル社『[[プレイガイドジャーナル]]』1978年8月号
* プレイガイドジャーナル社『[[プレイガイドジャーナル]]』1978年8月号
** [[亀和田武]]+[[高取英]]+[[川本耕次]]+[[迷宮 (同人サークル)|迷宮]]'78編集部「[http://kougasetumei.hatenablog.com/entry/playguidejournal197808 座談会:三流劇画バトルロイヤル]
** [[亀和田武]]+[[高取英]]+[[川本耕次]]+[[迷宮 (同人サークル)|迷宮]]'78編集部「座談会:三流劇画バトルロイヤル」
* [[飯田耕一郎]]・亀和田武・有川優『マンガは世界三段跳び』1980年 [[本の雑誌社]]
* [[飯田耕一郎]]・亀和田武・有川優『マンガは世界三段跳び』1980年 [[本の雑誌社]]
** 亀和田武「闘争的三流劇画論」
** 亀和田武「闘争的三流劇画論」

2021年12月5日 (日) 16:40時点における版

エロ劇画誌(エロげきがし)は、エロティックな題材を扱った劇画を中心に掲載する雑誌のことで、代表的なエロ本の1つであり、成人向け漫画を扱う雑誌の代表例でもある。官能劇画誌三流劇画誌ともいう。

概説

成人男性に対してアダルトかつハードな興奮を提供すべく、その手のマンガを中心に掲載する雑誌のことである。体裁としては成人向けマンガ雑誌であり、ほとんどはA4中綴じ、主たる内容は漫画で、その画風はあくまでも劇画である。普通は表紙の後ろにヌードグラビアが入る。また、巻末にギャグマンガが入る例も多い。

内容は劇画調でエロが含まれていれば何でもよく、ある意味では間口は広い。基本的には低俗なものと見なされているが、ここから巣立って一般誌で活躍した漫画家も少なくない。また、ここを舞台に有名になった書き手もある。その他、この手の雑誌には必ず四コマ漫画等のショートギャグマンガを含み、この方面でもここを舞台に活躍し、あるいは一般誌へ巣立ったものもある(いがらしみきお等)。

2000年代の時点で見れば、現代は衰退しており、その全盛期は1970 - 1980年代であったと思われる。その後はエロマンガの流れの変化により、少数派となっている。

歴史

劇画そのものの歴史は第二次大戦後の貸本屋に始まる。元来が古典的な漫画の絵に対して、より肉体的な描写を求めたものであったが、当初はエロチックなものはなかった。当時の官能系の雑誌は実話読み物的なものが主体で、それに色気話的な古典的な漫画が含まれる程度であった。

劇画が官能を含むようになったのは、1960年代以降、虫プロ商事発行の漫画雑誌COM』等において劇画が私小説的な色を帯びてきた辺りに端を発するとの説もある。そういった作品の影響下に、60年代後半からより官能を強調した漫画が生まれ、実話雑誌が発表の場となった。その評価が高かったために官能漫画単独で雑誌が作られるようになったのが官能劇画雑誌の起源である。

最初の官能劇画誌と言われる『エロトピア』は1973年(昭和48年)の発行。その後2-3年のうちに創刊された雑誌の数は優に20誌を越えるという。しかし成立して間もないジャンルにおいて雑誌の急増は内容の低下を引き起こし、官能劇画誌は大人が読み捨てにする雑誌としての地位を築くに至った。

七十年代後半

しかし、当初からエロ劇画の世界で自分の世界を築き上げる作者も多かった。もちろん、エロでなければ描けない世界というものもある。また一つにはエロが必須であることを除けば、それ以外の表現はむしろ一般の雑誌より制約の少ない舞台が好まれたという面もあるらしい[要出典]。例えば石井隆ダーティ松本北哲矢村祖俊一あがた有為中島史雄土屋慎吾羽中ルイ宮西計三榊まさる沢田竜治三条友美清水おさむ玄海つとむ小多魔若史飯田耕一郎などが代表的な作家であった[1][2]

石井隆らがエロ劇画でありながら高い評価を得るなど、エロ劇画に低俗である以外の評価が与えられる例が出始め、一種のエロ劇画ブームが見られるようになった。そのような状況の中から、1978年(昭和53年)に三流劇画ムーブメントが起こった。

三流劇画ムーブメント

三流劇画ムーブメントとは、漫画批評集団迷宮'77」発行の批評同人誌漫画新批評大系』7号(第2期1号)に「三流劇画ミニマップ」を寄稿した三流劇画共斗会ギ川本耕次米沢嘉博青葉伊賀丸)によって打ち上げられたエロマンガ界のニューウェーブである[3]。これは言わば学生運動のような革命思想を三流劇画の世界に持ち込んだものだった[4]

米沢嘉博はブームの意図と経緯について次のように回想している。

三流劇画ブームと言われた時代から、既に15年が過ぎた。今だから言えるのだが、あれは、半ば作られたブームだった。僕や川本耕次あたりが中心となって、批評同人誌漫画新批評体系』〔ママ〕を核に、いろんなメディアに波及させ、業界の一部の人達がそれにノリ、『プレイガイドジャーナル』『別冊新評』が参画することで何とか形になっていったというのが、実際の流れだったような気がする。意図はと問われれば、面白がりたかったからと言うしかない。つまり、マンガはエロも描きうるのだし、マンガファンにも一般にも相手にされていなかった世界にも、才能と変革の意志を持つ作家や編集者がいることを知らせたかったからだ。 — 米沢嘉博「三流劇画15年目の総括」青林堂月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」
個人的なことにもなるが、迷宮として漫画批評誌『漫画新批評大系』を出していた七七年の時点において少女漫画とエロ劇画は、新たな可能性を持つ漫画ジャンルとして取り組みを始めることにもなっていった。七七年十二月に出た『漫画新批評大系』(第2期/VOL.1/迷宮77)において、ぼくは「戦後少女マンガの流れ」の連載を開始し、同時に川本耕次と共に「三流劇画ミニマップ」を“三流劇画共闘会議”名で掲載した。(中略)たぶん、ここから三流劇画ブームはスタートしていったはずなのである。(中略)迷宮の中で三流劇画、エロ劇画に積極的に関わっていたのは川本耕次、青葉伊賀丸、そしてぼくだ。川本はこの年の六月頃には『別冊官能劇画』の編集者となり、業界につながりが出来、迷宮と深い関わりのあった村上知彦が編集に携わる『プレイガイドジャーナル』に企画を立ち上げるなどの動きが重なっていく。 — 米沢嘉博『戦後エロマンガ史』青林工藝舎 2010年 221-223頁

その後、この流れは当時の三大エロ劇画誌と言われた『漫画大快楽』『劇画アリス』『漫画エロジェニカ』の編集者(亀和田武小谷哲菅野邦明高取英)を巻き込み「劇画全共闘[5]として形作られていく。

彼らによると、当時の漫画雑誌界にははっきりとした階層があり、一流から三流までが区別される。一流は『ビッグコミック』を筆頭とする有名誌であり、それに続く一般漫画誌が二流で、三流がエロ劇画誌である。ところがここでの一流は内容においてあまりにも保守的で一切の変革を求めない。そして二流三流でデビューし、実力をつけた作家をつまみ食いにしている、と言い、このような状況を打破するためには三流をもって一流にしなければならない、といった主張がなされた。また『エロジェニカ』では『ガロ』の作家である川崎ゆきおの起用、岸田理生SF紹介、平井玄ロック論、流山児祥プロレス論、高取英少女漫画論などの評論コラムを掲載するなど[6]、上記三誌ではエロ劇画誌の固定観念からは離れた自由な誌面が作られていた[7]。1978年には『11PM』『プレイガイドジャーナル』が三流劇画の特集を組み、1979年には『別冊新評』で「三流劇画の世界」が出版された。

彼らのエロ劇画誌の本分を逸脱した編集方針により、吾妻ひでおいしかわじゅん諸星大二郎など彼らに共鳴するメジャー作家や、芸術性が高いばかりに一般誌には受け入れられないニューウェーブと呼ばれた若手作家たち(ひさうちみちお蛭子能収宮西計三安部慎一鈴木翁二平口広美田口智朗奥平イラまついなつき高野文子近藤ようこ柴門ふみ坂口尚いがらしみきお吉田光彦さべあのま、山田双葉=山田詠美峰岸ひろみなど)に実験的な作品発表の場が提供され[1]、これらによる名作が生まれた1979年頃までは「エロ劇画ルネッサンス」とも呼ばれる[8]

こうした潮流は橋本治梶井純米沢嘉博村上知彦小野耕世飯田耕一郎ら理論派の論客や『奇想天外』や『宝島』などのサブカルチャー雑誌を巻き込んで展開されたが、彼らの目指したところは全共闘パロディとしての編集者たちのふるまい以上のセールスポイントを持たないこともあって[9]、いわゆる一般読者の支持を得られず、1978年に『エロジェニカ』11月号が警視庁の摘発を受け発禁[10]、1979年に『アリス』の亀和田が退社、1980年には『大快楽』の小谷・菅野体制が崩壊、迷宮'80編集の『アリス』が休刊、『エロジェニカ』の出版社が倒産に至る[1][11]

エロ劇画誌における評論や冒険的な編集姿勢は『漫画バンバン』『漫画バクダン』『漫画ピラニア』『漫画カルメン』『漫画ハンター』『漫画スカット』『官能劇画』『Peke』『月刊コミックアゲイン』『漫金超』『本の雑誌』『漫画ラブ&ラブ』『映画エロス』『漫画エロス』『漫画ダイナミック』『マンガ宝島』『漫画ブリッコ』などの諸誌にも広がったが、高取の『エロジェニカ』からの撤退を期にほどなく収束していった。

『別冊新評・三流劇画の世界』が出た79年頃より、業界はいっきに失速していくことになる。『エロジェニカ』が会社の倒産と共に休刊、『劇画アリス』もまもなく廃刊となり、『大快楽』も編集者がやめることになっていく。『カルメン』『ダイナミック』『ピラニア』など、後を荷負う方向性を持つ雑誌もあったし、『漫画ハンター』『漫画スカット』『ラブ&ラブ』など、面白くなっていた雑誌もあった。だが、幻の三流劇画全共闘の内ゲバ(?)、当局の締め付け、自販機の衰退など様々な要因もあって、80年代に入ると、まるで祭りの後のような寂しい状況になっていった。三流劇画の後を受けたマニア誌を中心にしたニューウエーブ・ブームも含めて、70年代末のマイナーなマンガ群は、80年前後に相次いで創刊されていった『ヤングジャンプ』『ヤングマガジン』などの新青年誌に、いいところだけ吸収されていくことになる。より安く、より有名作家による、明るいSEX物が出回れば、三流劇画誌はたちうちできなかった。また時代は、内山亜紀の人気でも解るように、劇画的な描き込み、青年マンガ的暗さより、明るいロリコン物を求め始めてもいた。エロ劇画誌そのものが、ロリコン誌という過渡期を経て美少女コミック誌へと転回していくのが80年代だ。 — 米沢嘉博「三流劇画15年目の総括」青林堂『月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」

流れの変化

この頃から次第に漫画に変化が生じ始める。特にロリコン漫画の台頭は、漫画全体の雰囲気を変えるものであった。これはエロ劇画においても、70年代後半より、中島史雄村祖俊一のように次第に少女を中心に描く作家が出始めている。あるいは谷口敬澤木あかねなどのように絵柄にもかわいさを前面に押し出す作家も出現し、内山亜紀(旧名・野口正之)や千之ナイフに至っては少年誌にまで進出を果たした。

この流れを決定づけたのは、吾妻ひでおであった。彼は少年漫画の舞台でマニアックな人気を得、エロ劇画誌『劇画アリス』にギャグ漫画『不条理日記』を連載した後、アリス出版川本耕次からの依頼で自動販売機専門誌である『少女アリス』に現在の流れに通じるようなかわいらしい絵柄で本格的なエロ漫画作品「純文学シリーズ」(1980年)を発表した。これは自動販売機専門誌の連載で部数と読者が限られていたものの、この連載は後に奇想天外社から『陽射し』(1981年)という題で単行本にまとめられ一部の話題をさらうことになる。

80年代前半は吾妻ひでお蛭児神建らのロリコン漫画同人誌シベール』(1979年)を嚆矢としてロリコン漫画誌が登場し『レモンピープル』(1982年)と『漫画ブリッコ』(およびその後継誌の『漫画ホットミルク』)が二大ロリコン誌と呼ばれた。それ以外に数十誌の類似誌が出版されるも短命に終わる状況が続いたが、80年代半ばを過ぎると『COMICアットーテキ』や『ペンギンクラブ』らの創刊以降、次第に定着する雑誌が増え始め、それ以降はあっと言う間に類似誌が数を増やした。それらに描かれた世界はエロ劇画誌より比較的自由度が高く随分と垢抜けており、その絵柄もアニメ調で大きく異なっていた。それらはどちらかと言えば若い世代に受け入れられたが、それはエロ劇画を購入していた世代とも大いに重なるものとなりつつあった。ロリコン誌は数を増やすにつれて性質を変え始め、次第に描く対象を女子高生程度、つまりエロ劇画の範囲と被るようになり、一般的なエロ漫画との境目は不明瞭になり、その分エロ劇画の市場を奪って行った。

他方、より社会的な要因を指摘する向きもある。この頃より雑誌の購入場所としてコンビニエンスストアが重要になったが、そこでエロ劇画誌が受け入れられなかったからである。印象が暗く不潔感があったためであろう。それが販売先を大きく狭めた点が響いたという指摘である。

もう一つのアダルト系漫画雑誌の系列として、同じ頃から増加が始まったレディースコミックがある。当初はややソフトなムード的なセックス描写に止まっていたものは次第に過激になったが、これは読者層がエロ劇画誌とは異なっていたから、市場の取り合いという意味ではそれほど影響はなかったようである。むしろ新しい市場として、エロ劇画の書き手がレディースコミックへ流入する現象が見られた。したがって、その作風的にはエロ劇画誌の匂いが強い例もある。

現状

現在ではかつてのエロ劇画誌そのものと言える雑誌は存在しているがその数は随分少なくなった。ただしロリコン系、あるいは美少女系の雑誌はその幅を広げ、エロ劇画をその中に取り込んだと言える様子が見られる。他方、一般青年漫画の方も性的描写が多くなり、この方向でもエロ劇画との境界は不明瞭になっている。そういった中で、純然たるエロ劇画誌はその絵柄においては新しいものを取り込みつつ、健在ではあり、今後も一定数の存在が続くものと思われる。それは、他系統誌にはない独自性も持っているからである。ロリコン系や美少女系には見られない、この手の雑誌における特異なジャンルとしては熟女あるいは人妻もの、時代物任侠もの、それにギャンブルものがある。それらにエロシーンをからませたものがこの分野の主流である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 米沢嘉博「三流劇画15年目の総括」(青林堂『月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」所載)
  2. ^ 伊集院乱丸「三流劇画作家 フォーカス・イン」(所載:プレイガイドジャーナル社『プレイガイドジャーナル』1978年8月号)
  3. ^ 私事ですが - ネットゲリラ(2009年10月13日配信) - ウェイバックマシン(2011年11月20日アーカイブ分)
  4. ^ 大塚英志『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』2016年 星海社文庫 51-52頁
  5. ^ 一部マスコミが喧伝した「劇画全共闘」という呼称は、みのり書房発行の三流劇画誌『官能劇画編集者川本耕次が『漫画新批評大系』で使用した個人ペンネーム「三流劇画共斗会ギ」が誤解されて広まったもので実態に乏しい(高取英「三馬鹿劇画ブーム」より)。
  6. ^ 高取英「三流劇画ブーム・抗争は燃え上がった」(青林堂月刊漫画ガロ』1993年9月号「特集/三流エロ雑誌の黄金時代」所載)
  7. ^ 高取英「三馬鹿劇画ブーム」(ダーティ・松本同人誌『発禁20周年本 真・堕天使たちの狂宴』所載)
  8. ^ 北崎正人「三流劇画ムーブメント・エロ劇画ルネッサンスが残したもの」(月刊『宝島』1982年3月臨時増刊号『マンガ宝島』JICC出版局
  9. ^ 大塚英志『「おたく」の精神史 一九八〇年代論』2016年 星海社文庫 53頁
  10. ^ 米沢嘉博『戦後エロマンガ史青林工藝舎 2010年4月 223-224頁「第29章/三流劇画ブーム・ムーブメント!?」
  11. ^ 米沢嘉博『戦後エロマンガ史』青林工藝舎 2010年4月 253頁「第33章/エロ劇画界の再編とロリコンマンガ」

参考文献

関連文献

外部リンク