コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「龍田 (軽巡洋艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:
|公試排水量 = 4,168.5トン(1919年5月26日)<ref>[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.21,TABLE 1.4,"Comparative Weight Distributions"</ref>
|公試排水量 = 4,168.5トン(1919年5月26日)<ref>[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.21,TABLE 1.4,"Comparative Weight Distributions"</ref>
|満載排水量 = 1934年 4677.5トン<ref name="軍艦基本計画資料Sheet38"/>
|満載排水量 = 1934年 4677.5トン<ref name="軍艦基本計画資料Sheet38"/>
|全長 = {{Ft in to m|468|0|precision=2|abbr=on|wiki=on}}<!--142.646m--><ref name="Ippan-p3">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.3、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。</ref>
|全長 = {{Convert|468|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=on}}<!--142.646m--><ref name="Ippan-p3">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.3、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。</ref>
|水線長 = {{Ft in to m|456.923|0|precision=2|abbr=on}}<!--139.270m--><ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/><!-- 天龍竣工時 139.556m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/>-->
|水線長 = {{Convert|456.923|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--139.270m--><ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/><!-- 天龍竣工時 139.556m<ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/>-->
|垂線間長 = {{Ft in to m|440|0|precision=2|abbr=on}}<!--134.112m--><ref name="Ippan-p3"/>
|垂線間長 = {{Convert|440|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--134.112m--><ref name="Ippan-p3"/>
|全幅 = {{Ft in to m|40|9|precision=2|abbr=on}}<!--12.421m--><ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/><ref name="S8官房3097">[[#海軍制度沿革11-2(1972)]]pp.1051-1052、建造中の艦船要目に関する件。大正8年9月5日(官房第3097号)。</ref><br />または{{Ft in to m|40|6|precision=2|abbr=on}}<!--12.344m--><ref name="Ippan-p3"/>
|全幅 = {{Convert|40|ft|9|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--12.421m--><ref name="軍艦基本計画資料Sheet3"/><ref name="S8官房3097">[[#海軍制度沿革11-2(1972)]]pp.1051-1052、建造中の艦船要目に関する件。大正8年9月5日(官房第3097号)。</ref><br />または{{Convert|40|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--12.344m--><ref name="Ippan-p3"/>
|吃水 = 常備平均{{Ft in to m|13|0|precision=2|abbr=on}}<!--3.962m--><ref name="Ippan-p3"/>
|吃水 = 常備平均{{Convert|13|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.962m--><ref name="Ippan-p3"/>
|深さ = {{Ft in to m|24|6|precision=2|abbr=on}}<!--7.468m--><ref name="Ippan-p3"/>
|深さ = {{Convert|24|ft|6|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--7.468m--><ref name="Ippan-p3"/>
|推進 = 3軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p19">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.19</ref><br />直径{{Ft in to m|10|0|precision=2|abbr=on}}<!--3.048m--><ref name="Ippan-p19"/>、ピッチ3.137m<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1689</ref>
|推進 = 3軸 x 400[[rpm (単位)|rpm]]<ref name="Ippan-p19">[[#一般計画要領書(二等巡洋艦)]]p.19</ref><br />直径{{Convert|10|ft|0|in|m|2|abbr=on|lk=off}}<!--3.048m--><ref name="Ippan-p19"/>、ピッチ3.137m<ref>[[#海軍造船技術概要(1987)]]下巻p.1689</ref>
|主機 = [[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式[[蒸気タービン|オール・ギヤード・タービン]](高低圧)3基<ref name="昭和造船史1pp782-783">[[#昭和造船史1]]pp.782-783、附表第2 艦艇要目表 4.巡洋艦要目表(1/2)</ref>
|主機 = [[ジョン・ブラウン・アンド・カンパニー|ブラウン・カーチス]]式[[蒸気タービン|オール・ギヤード・タービン]](高低圧)3基<ref name="昭和造船史1pp782-783">[[#昭和造船史1]]pp.782-783、附表第2 艦艇要目表 4.巡洋艦要目表(1/2)</ref>
|機関出力 = 計画:51,000[[馬力|SHP]]<ref name="Ippan-p3"/><br />58,690SHP<ref name="JapaneseCruisers-table1.7">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.23,TABLE 1.7,"Comparative Full Power(10/10) Trial Results"</ref><ref name="公試成績"/>
|機関出力 = 計画:51,000[[馬力|SHP]]<ref name="Ippan-p3"/><br />58,690SHP<ref name="JapaneseCruisers-table1.7">[[#JapaneseCruisers(1997)]]p.23,TABLE 1.7,"Comparative Full Power(10/10) Trial Results"</ref><ref name="公試成績"/>

2021年9月18日 (土) 07:14時点における版

龍田
龍田
竣工年の「龍田」(1919年8月25日、佐世保軍港)[1]
基本情報
建造所 佐世保海軍工廠[2]
運用者  大日本帝国海軍
艦種 二等巡洋艦[3](軽巡洋艦)[4]
級名 天龍型[5]
建造費 成立予算 4,550,000円[6]
母港 佐世保[7] → 舞鶴[8]
艦歴
計画 1915年度成立予算(八四艦隊案の一部)[6]
発注 1916年5月12日製造訓令[9]
起工 1917年7月24日[2][10]
進水 1918年5月29日[2][11]
竣工 1919年3月31日[2]
最期 1944年3月13日戦没
除籍 1944年5月10日[8]
要目
基準排水量 公表値 3,230トン[2]
常備排水量 3,495トン[12]、または3,499.5トン[13][注釈 1]
公表値 3,500トン[2]
1934年 3,647.8トン[14]
公試排水量 4,168.5トン(1919年5月26日)[15]
満載排水量 1934年 4677.5トン[14]
全長 468 ftin (142.65 m)[16]
水線長 456.923 ft 0 in (139.27 m)[13]
垂線間長 440 ft 0 in (134.11 m)[16]
最大幅 40 ft 9 in (12.42 m)[13][17]
または40 ft 6 in (12.34 m)[16]
深さ 24 ft 6 in (7.47 m)[16]
吃水 常備平均13 ft 0 in (3.96 m)[16]
ボイラー ロ号艦本式重油専焼水管缶大6基、小2基[18]
同石炭・重油混焼水管缶2基[18]
主機 ブラウン・カーチスオール・ギヤード・タービン(高低圧)3基[19]
推進 3軸 x 400rpm[18]
直径10 ft 0 in (3.05 m)[18]、ピッチ3.137m[20]
出力 計画:51,000SHP[16]
58,690SHP[21][22]
速力 計画:33ノット[16]
公試:32.765ノット[21][22]
燃料 重油:920トン[16]
石炭:150トン[16]
航続距離 5,000カイリ / 14ノット[16]
乗員 竣工時定員337名[23]
1919年公表値 332名[17]
兵装 竣工時
50口径三年式14cm砲4基4門[24]
40口径8cm高角砲1門[24]
三年式機砲2挺[24]
六年式(53cm)3連装発射管2基6門[25]
四四式二号魚雷12本[25]
八一式爆雷投下台2基、4個載2基、手動1個載2基[25]
中型防雷具2基[25]
機雷投下軌道2条[25]
九三式機雷56個[12]
須式90cm探照燈 2基[26]
装甲 舷側:上部51mm(25.4mmHT鋼2枚)、下部63mm(25mm+38mmHT鋼)[27]
甲板:16-25mmHT鋼[28][注釈 2]
司令塔:51mmHT鋼[28]
搭載艇 30ft(フィート)内火艇1隻、30ftカッター3隻、27ft通船1隻、20ft通船1隻[29]
その他 信号符字:GQJT(竣工時)[30]
(無線電信)略符号:JLQ[31]
公試排水量(メートル・トン)を除いてトンは英トン
テンプレートを表示

龍田(たつた)は、日本海軍の二等巡洋艦[3]天龍型の2番艦で[5]、姉妹艦の天龍と共に日本海軍初の軽巡洋艦でもある[4]。艦名は奈良県竜田川から名づけられた[32]。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目にあたる[32]

艦型

竣工時

竣工時の艦型は天龍型軽巡洋艦#艦型も参照。

天龍との識別点として、

  • 艦首旗竿の支柱は後方に付く(天龍は前方)[28]
  • 天龍は1番煙突左右に蒸気管が巻き付く(龍田は巻き付いていない)[28]
  • 後部マストは1本で構成されている(天龍は2本を繋げている)[28]

などがある。

竣工後

1923年(大正12年)4月[33]、3番砲の前方に方位測定室を設けて(方位測定用の)空中線を装備した[28]。 空中線の形状は短冊形(長方形)になっている(天龍は菱形)[28]

1932年(昭和7年)から翌年、または1935年(昭和10年)頃に魚雷発射管は移動式からその場で旋回する形に改め、装備位置が高められた[28][34]

1933年(昭和8年)4月16日から5月25日まで佐世保海軍工廠で改装を行った[33]。羅針艦橋の側壁を鋼製の固定式に改め、窓ガラスが設置された(従来はキャンバスで覆う形)[35][33]。 前面の側壁は垂直であり、天龍(上方が前方に出ている)との識別点になる[34]。 なお、天蓋はキャンバスのままだった[36]。 また前部マストを三脚式に改め(従来は単マスト)、マスト・トップを若干短縮し、クロスツリーを設けて保持する形に改めた[35]

1936年(昭和11年)11月10日から18日に艦橋周囲に防弾板を設置し、中国方面へ進出した[33]1937年(昭和12年)7月に[33]九三式13mm機銃2挺[37]が1番煙突前部の左右に1挺ずつ装備された[38]

龍田は1938年(昭和13年)12月15日に予備艦となり1940年(昭和15年)11月15日に艦隊に復帰(第18戦隊を編成)した間に[39] 羅針艦橋天蓋を固定化した[38]。 また同じ時期に方位測定用の空中線はループ型に変更された[40] (1937年(昭和12年)頃とする文献もある[34])。 混焼缶(ボイラー)は最後まで混焼缶のままとする文献と[34]、重油専焼化されたとする文献がある[40]。 なお、艦橋上の探照灯台ブルワークは前方に延長され、天龍との識別点になっている[34]

昭和16年度(1941年)の第18戦隊時には2番艦として1番煙突に2本の白線を描いていた[41]が、 開戦時には消された。

太平洋戦争時

開戦時の兵装は以下と推定される[42]

  • 三年式14cm砲4門
  • 三年式8cm高角砲1門
  • 九三式13mm単装機銃2挺
  • 三年式機銃2挺
  • 山ノ内5cm礼砲2門
  • 53cm3連装魚雷発射管2基
  • 六年式改二魚雷12本
  • 八一式爆雷投射機1基(または2基[注釈 3])
  • 爆雷投下台4基
  • 爆雷投下軌道2条
  • 九五式爆雷18個
  • 須式90cm探照灯2基
  • 舷外電路装備

開戦以後の変遷は以下のとおり[42]

  • トラック停泊中の1942年(昭和17年)1月3日から13日に爆雷投下台4基を増備と推定。
  • 同年2月19日から28日にトラックで5cm礼砲2門と13mm単装機銃2挺を撤去し、13mm機銃跡に25mm連装機銃2基を装備。
  • 舞鶴海軍工廠で同年5月24日から6月15日に3番煙突直後に25mm連装機銃2基を増備し、短艇の位置を前方に移動。前部マスト短縮。艦橋上の探照灯を1番煙突と2番煙突の間に移設。後部マスト直後の須式探照灯を九三式探照灯に換装。魚雷頭部に防弾板を装備。
  • 舞鶴海軍工廠で1943年(昭和18年)1月19日から3月24日に6.5mm機銃2挺を7.7mm機銃2挺に換装し艦橋上に装備。舷窓閉塞。艦橋測距儀の改造。
  • 1944年(昭和19年)2月10日から20日に播磨造船所九三式水中聴音機装備。
  • 1943年から1944年に逆探装備。

1944年3月の最終時の兵装は以下と推定される[42]

  • 50口径三年式14cm砲4門
  • 40口径三年式8cm高角砲1門
  • 25mm連装機銃4基
  • 7.7mm機銃2挺
  • 53cm3連装発射管2基
  • 六年式改二魚雷12本
  • 八一式爆雷投射機1基(または2基)
  • 爆雷投下台手動4基、水圧4基
  • 爆雷20個以上
  • 機雷敷設軌道2条
  • 九六式90cm探照灯1基、須式90cm探照灯1基
  • 逆探装備、電探無し
  • 九三式水中聴音機
  • 舷外電路

艦歴

建造

八四艦隊案の一部として長門、谷風など共に予算が成立した[6]。仮称艦名は「第2号小型巡洋艦」[43]1916年(大正5年)5月13日龍田(たつた)と命名される[44]1917年(大正6年)7月24日佐世保海軍工廠で起工[10]1918年(大正7年)5月29日午前10時進水[11]1919年(大正8年)3月31日に竣工した[2]佐世保鎮守府[45]。 同日、利根に代わり第一艦隊第一水雷戦隊に編入された[46]

1920年(大正9年)、シベリア出兵に参加、船団護衛に従事した。

1921年12月1日、予備艦となる[45]。1922年12月1日、第一艦隊第一水雷戦隊に編入[45]

関東大震災

1923年(大正12年)8月30日龍田は裏長山諸島の錨地に向かう途中の午後6時30分、海図に記載の無い暗礁に触れて船体と機関を若干損傷した[47]。 9月1日に損傷修理のために同地発[48] 3日佐世保に帰港[49]、 6日から入渠し、損傷修理を行った[48]

関東大震災(9月1日)後、海軍はを母港とする艦艇は半数が輸送任務[50]佐世保を母港とする艦艇は呉で待機する方針をとった[51]。 佐世保を母港とする龍田は13日の時点では呉方面に在り[52]、 21日まで同方面に在泊した[53]。 17日に第一水雷戦隊各艦も救援活動に向かうことが決定し[54]、 龍田は21日から22日に佐世保へ帰港[55]、 9月23日(午前6時30分[56])出港[57][注釈 4]、 救援物資として測量艇2隻、木材、医薬品、毛布などを搭載していた[58]。 25日に横須賀で、26日に品川で救援物資を揚陸し、27日(午後2時[59])、横浜港に入港した[57]。 以後横浜で警備活動に従事[57]、 この時に軍医2名看護兵3名の計5名が停泊中の華山丸に収容した病人けが人、計115名の診療を行った[60]。 龍田は10月4日、第一水雷戦隊所属の各駆逐艦と共に横浜を出港、佐伯に向かい[61]、 龍田の救援活動は終了した[57]

1923年12月1日、予備艦となる[45]

第四十三号潜水艦と衝突

1924年(大正13年)3月19日、佐世保港外で佐世保鎮守府第1回基本演習がおこなわれた[62]第四十三号潜水艦潜水艦母艇見島を仮想敵(輸送船)として襲撃行動を実施中、見島に後続していた龍田と衝突した[62][63]。司令塔下のハッチが閉鎖されていなかったため、第43号潜水艦は浸水して沈没した[62]。乗組員45名[注釈 5]全員が殉職した[64][65]。衝突原因は第四十三号潜水艦が見島への襲撃に没頭し、見島に後続していた龍田に気付かなかったためという[62]

太平洋戦争まで

1925年、紡績工場での労働争議に端を発した上海の治安悪化に伴い、6月6日に「龍田」は佐世保を発して7日に上海に着き、「龍田」と翌日到着した駆逐艦「」、「」から陸戦隊が合計230名上陸した[66]。なお、「龍田」は6月6日に第一遣外艦隊に編入されている[45]。8月には陸戦隊の兵力縮小が決まり、「龍田」は陸戦隊を収容して8月27日に上海を離れて29日に佐世保に着いた[67]。8月31日、予備艦となる[45]

1926年12月1日、第一艦隊第一水雷戦隊に編入[45]。1927年12月1日、予備艦となる[45]。1929年11月30日、佐世保鎮守府部隊に編入[45]。1930年12月1日、予備艦となる[45]。1931年12月1日、佐世保鎮守府部隊に編入[45]。1933年12月1日、佐世保警備戦隊に編入[45]。1934年11月15日、第三艦隊第五水雷戦隊に編入[45]。1935年11月15日、予備艦となる[45]。1936年11月20日、第三艦隊第十戦隊に編入[45]

1937年(昭和12年)7月8日から1938年(昭和13年)12月15日まで日中戦争中国沿岸で行動した。

1937年10月20日、第四艦隊第十四戦隊に編入[45]。12月1日、第三艦隊第十戦隊に編入[45]。1938年7月1日、第五艦隊第十戦隊に編入[45]。12月15日、予備艦となる[45]

1940年(昭和15年)11月15日の戦時編制改定により、第十八戦隊は巡洋艦3隻(鹿島、天龍、龍田)によって再編された。

太平洋戦争

1941年(昭和16年)9月1日、舞鶴を出港しトラックに進出した。戦争勃発前の編制変更により鹿島は第四艦隊の旗艦として独立、第十八戦隊は天龍型軽巡2隻(天龍、龍田)となった。 12月8日太平洋戦争の開始によりウェーク島攻略のため援護部隊としてクェゼリン環礁を出撃した。12月11日に行われたウェーク島攻略戦では日本軍は如月疾風と2隻の駆逐艦を失い作戦は失敗に終わった。龍田はアメリカ戦闘機の銃撃によって死者1名、負傷者9名を出した[68]。12月21日、2度目のウェーク島攻略作戦のため龍田を含む攻略部隊はクェゼリン環礁を出撃した。22日から23日にかけて行われた戦いで日本軍はウェーク島を占領した。

1942年1月3日、第十八戦隊はトラックに入港[69]。1月、ラバウルとカビエンの攻略作戦が行われた。第十八戦隊は第二十三駆逐隊などと共にR攻略部隊の支隊となり、カビエン攻略を行うこととなった[70]。R攻略部隊支隊は1942年1月20日にトラックより出撃し、1月22日にカビエンに到着[71]。敵のいないカビエンを占領した[72]。1月25日からは周辺地域の掃蕩が行われた[73]。天龍は1月25日にウエストハーバー付近、1月26日にチングオン島、エミラウ島、1月28日にタバール島の掃蕩を行った[74]。2月9日にはスルミ、ガスマタ上陸が行われ、第十八戦隊はその掩護にあたった[75]。2月11日、カビエンに帰投[76]。以後、周辺の残敵掃蕩を行った[76]

2月17日、第十八戦隊はトラックに向けカビエン発[76]。2月19日にトラックに到着し、龍田と天龍では13ミリ単装機銃2基の25ミリ連装機銃2基への換装と5センチ礼砲の撤去が行われた[77]

次はラエサラモア攻略作戦(SR作戦)で、第十八戦隊は第六戦隊、第二十三駆逐隊と共に支援部隊となった[78]。支援部隊は3月2日にトラックを発し、3月5日にラバウル着[79]。ラエ・サラモア攻略にあたるSR方面攻略部隊は3月5日にラバウルを出撃し、3月8日日にラエ・サラモアに上陸した[80]。支援部隊も攻略部隊に続いて3月5日に出撃し、攻略部隊の間接支援を行った後ブカ島へ向かった[81]。3月9日にブカ島沖に着き、翌日にかけて掃蕩や内火艇によるクインカロラ湾の測深などを実施[82]。3月10日にラバウルへ向かって翌日到着[83]。その後、敵機動部隊来襲に備えて再びクインカロラ湾に進出するが、3月18日にカビエンに移った[84]

6月にはポートモレスビー攻略作戦のため出撃したが、珊瑚海海戦の結果作戦は中止された。

その後はガダルカナル島ポナペ島への輸送任務に従事した。

1942年12月24日、第八艦隊附属となった[45]

1943年(昭和18年)4月1日、練成部隊として第一艦隊第十一水雷戦隊が結成され、龍田はこの部隊の旗艦となった(この頃には最早天龍型が旧式などという贅沢は言っていられない時期であった)。

沈没

1944年(昭和19年)3月12日、龍田はサイパン島への輸送作戦である東松2号船団の護衛部隊旗艦として横須賀を出港した。だが、翌13日3時頃八丈島沖で強風と波浪で視界不良のためアメリカの潜水艦サンドランスUSS Sand Lance, SS-381)の発見が遅れ、魚雷攻撃を許した。

サンドランスは龍田と海軍徴用輸送船「国陽丸」に向け艦首から4本、艦尾から2本の6本の魚雷を発射し魚雷1本が国陽丸に命中、魚雷1本が龍田の右舷に命中した。

龍田はこのサンドランスの雷撃で後部機械室と罐室が破壊され、航行不能に陥った。懸命の応急修理が試みられたが船体の老朽化もあって浸水が止まらず、龍田は雷撃から約12時間後の15時36分に沈没した[85]

龍田は同年5月10日に除籍された[8]

公試成績

実施日 種類 排水量 回転数 出力 速力 場所 備考 出典
1919年1月30日 全力公試 432.6rpm 58,686SHP 32.765ノット [22]
1926年12月6日 修理公試 3,656トン 393.45rpm 51,101SHP 32.054ノット 三重沖 [86]

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』131-133頁、『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。

艤装員長

  1. 加々良乙比古 中佐:1918年5月1日 - 1918年9月20日[87]
  2. (兼)加々良乙比古 中佐:1918年9月20日[87] - 1919年3月31日

艦長

  1. 加々良乙比古 中佐:1918年9月20日[87] - 1920年10月2日[88] ※1918.12.1大佐
  2. 大寺量吉 大佐:1920年10月2日 - 1921年11月20日[89]
  3. (心得)河村達蔵 中佐:1921年11月20日 - 1921年12月1日
  4. 河村達蔵 大佐:1921年12月1日 - 1922年5月29日
  5. 高橋武次郎 大佐:1922年6月10日 - 1922年11月20日
  6. 館明次郎 大佐:1922年11月20日 - 1923年5月10日
  7. 竹内正 大佐:1923年5月10日 - 1923年12月1日
  8. 市村久雄 大佐:1923年12月1日 - 1924年3月6日[90]
  9. (兼)吉田茂明 大佐:1924年3月6日[90] - 1924年3月25日[91]
  10. 松崎直 大佐:1924年3月25日 - 1924年11月10日
  11. 柴山司馬 中佐:1924年11月10日[92] - 1925年12月1日
  12. 新山良幸 大佐:1925年12月1日 - 1926年5月20日
  13. 高木平次 大佐:1926年5月20日 - 1926年11月1日
  14. 岩村兼言 大佐:1926年11月1日 - 1927年12月1日
  15. 山本松四 大佐:1927年12月1日 - 1929年5月1日
  16. 川名彪雄 大佐:1929年5月1日 - 1929年11月30日
  17. 丹下薫二 大佐:1929年11月30日 - 1930年11月20日
  18. 作間応雄 大佐:1930年11月20日 - 1931年12月1日
  19. 松木益吉 大佐:1931年12月1日 - 1932年12月1日
  20. 藍原有孝 大佐:1932年12月1日 - 1933年11月15日
  21. 大島四郎 大佐:1933年11月15日 - 1934年11月1日
  22. 原忠一 大佐:1934年11月1日 - 1935年11月15日
  23. 八代祐吉 大佐:1935年11月15日 - 1936年6月1日
  24. 福田貞三郎 大佐:1936年6月1日 - 1937年4月1日
  25. 高柳儀八 大佐:1937年4月1日 - 1937年12月1日
  26. 山口次平 大佐:1937年12月1日 - 1938年8月20日
  27. 伊藤安之進 大佐:1938年8月20日 - 1939年5月25日[93]
  28. 松良祐宏(考行)大佐:1939年5月25日 - 1940年9月25日
  29. 沢正雄 大佐:1940年9月25日 - 1941年8月20日
  30. 馬場良文 大佐:1941年8月20日 -
  31. 吉武真武 大佐:1942年7月20日 -
  32. 船木守衛 大佐:1943年1月7日 -
  33. 小川莚喜 大佐:1943年4月5日 - 1943年12月22日
  34. 島居威美 大佐:1943年12月22日 -

その他

料理の「竜田揚げ」は、当艦の料理長発明したものだとする説がある。ある日、龍田の料理長はフライを揚げる予定だったが、小麦粉が無いことに気づき、小麦粉の変わりに、片栗粉を使用したら、船員達に好評だった事から竜田揚げになったと言う説である。[94][要検証]

参考文献

  • Eric Lacroix; Linton Wells II (1997). Japanese Cruisers of the Pacific War. Naval Institute Press 
  • 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の1』 明治百年史叢書 第182巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。 
  • 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。 
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
  • 田村俊夫「日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷」『帝国海軍 真実の艦艇史2』歴史群像 太平洋戦史シリーズ Vol.51、学習研究社、2005年8月、92-104頁。  ISBN 4-05-604083-4
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • (社)日本造船学会/編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2 
  • 福井静夫『海軍艦艇史 2 巡洋艦コルベット・スループ』KKベストセラーズ、1980年6月。 
  • 福田啓二/編『軍艦基本計画資料』今日の話題社、1989年5月。ISBN 4-87565-207-0 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで』朝雲新聞社
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。 
  • 牧野茂福井静夫/編『海軍造船技術概要』今日の話題社、1987年5月。ISBN 4-87565-205-4 
  • 雑誌『』編集部/編『写真日本の軍艦 第8巻 軽巡I』光人社、1990年3月。ISBN 4-7698-0458-X 
    • 解説・東清二/作図・石橋孝夫『図で見る軽巡『天龍・龍田』変遷史』、14-16頁。 
  • 「二等巡洋艦 一般計画要領書 附現状調査」。 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版日本海軍艦艇写真集13 軽巡天龍型・球磨型・夕張』光人社、1997年、ISBN 4-7698-0783-X
    • 18ページ、伊達久「軽巡洋艦『龍田』行動年表」
  • 官報
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『大正8年 公文備考 艦船1 巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(1)』。Ref.C08021311000。 
    • 『大正8年 公文備考 艦船1 巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(2)』。Ref.C08021311100。 
    • 『大正8年 公文備考 艦船3 巻20/試験(2)』。Ref.C08021314400。 **『大正12年 公文備考 艦船19 巻39/軍艦龍田触衝の件』。Ref.C08050754000。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害2 巻154/発信、電報(1)』。Ref.C08050967900。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害6 巻158/連合艦隊命令特号』。Ref.C08050977200。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害6 巻158/艦船発着調(1)』。Ref.C08050977300。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害6 巻158/艦船発着調(2)』。Ref.C08050977400。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/佐世保・鎮海方面』。Ref.C08051005900。 
    • 『大正12年 公文備考 変災災害付属 巻8/連合艦隊、第1艦隊(11)』。Ref.C08051007000。 
    • 『大正12年 海軍公報 下巻/公報 大正12年9月(1)』。Ref.C12070288500。 
    • 『大正12年 海軍公報 下巻/公報 大正12年10月(1)』。Ref.C12070288700。 
    • 『大正13年 公文備考 巻34 艦船/一般(1)』。Ref.C08051122800。 
    • 『大正13年 公文備考 巻34 艦船/一般(2)』。Ref.C08051122900。 
    • 『大正13年 公文備考 巻34 艦船/救難引揚死体収容』。Ref.C08051123400。 
    • 『大正15年 昭和元年 公文備考 艦船4 巻29/軍艦由良運転の件(3)』。Ref.C04015124100。 
    • 『恩給叙勲年加算調査 上巻 参考法例 在籍艦艇 昭和9年12月31日/艦艇/軍艦(2)』。Ref.C14010002700。 
    • 『自昭和19年1月 至昭和19年7月 内令/昭和19年5月(1)』。Ref.C12070195200。 
    • 『大正7年 達 完/6月』。Ref.C12070074100。 
    • 『昭和11年12月1日現在 10版 内令提要追録第1号原稿/巻3 追録/第13類 艦船』。Ref.C13071969000。 
    • Ref.C08030057800、昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)
    • Ref.C08030059500、昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)

脚注

注釈

  1. ^ #昭和造船史1pp.782-783、附表第2 艦艇要目表 4.巡洋艦要目表(1/2)では常備3,948トンとしている。
  2. ^ #JapaneseCruisers(1997)p.20,Drawing 1.6. Tenryu Class, Midship Section.によると上甲板の防御は40lb(25.4mm)HT鋼と35lb(22.2mm)HT鋼の2種類。
  3. ^ #田村2005天龍型pp.93-94によると龍田乗員の証言では左舷投射用の1基のみであり、「一般計画要領書」の現状では2基となっているという。
  4. ^ #T12公文備考附属8/佐世保・鎮海方面画像7、佐世保鎮守府の報告では9月22日午前7時出港となっている。
  5. ^ 戦史叢書98巻83-84頁の事故記録では46名とする。

出典

  1. ^ #海軍艦艇史2p.220、写真No.2392とその説明
  2. ^ a b c d e f g #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲、うちpp.1060-1061。
  3. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)p.76、大正5年5月23日(達104)『艦艇類別等級別表中戰艦ノ欄「日向」ノ次ニ「長門」ヲ、二等巡洋艦ノ欄「音羽」ノ次ニ「、天龍、龍田」ヲ、一等驅逐艦ノ欄「濱風」ノ次ニ「、谷風」ヲ加フ』
  4. ^ a b #東・石橋(1990)天龍型p.14
  5. ^ a b #海軍制度沿革8(1971)pp.88-92、大正15年11月29日内令第238号
  6. ^ a b c #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.246-248
  7. ^ #S11.12.1内令提要原稿/艦船画像10「艦艇、特務艦本籍別一覧表(昭和11年12月1日調)」
  8. ^ a b c #自S19.1至19.7内令/昭和19年5月(1)画像44-46「内令第六百五十七號 横須賀鎮守府警備駆潜艇 第五十四號驅潜艇 横須賀鎮守府警備敷設艇 敷設艇 白神 呉鎮守府警備哨戒艇 第三十一號哨戒艇 右役務ヲ解カル 舞鶴鎮守府在籍 軍艦 龍田 右帝國軍艦籍ヨリ除カル 呉鎮守府在籍 驅逐艦若竹 右帝國驅逐艦籍ヨリ除カル 横須賀鎮守府在籍 第五十四號驅潜艇 右帝國驅潜艇籍ヨリ除カル 横須賀鎮守府在籍 敷設艇 白神 右帝國敷設艇籍ヨリ除カル 呉鎮守府在籍 第三十一號哨戒艇 右帝國哨戒艇籍ヨリ除カル 呉鎮守府在籍 特務艦 石廊 特務艦 明石 佐世保鎮守府在籍 特務艦 佐多 舞鶴鎮守府在籍 特務艦 大瀬 右帝國特務艦籍ヨリ除カル 昭和十九年五月十日 海軍大臣嶋田繁太郎」
  9. ^ #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(1)画像11-12、官房機密第635号「大正五年五月十二日 海軍大臣 横鎮司令長官アテ 佐鎮司令長官アテ 二等(軽)巡洋艦製造ノ件 軍備補充費ヲ以テ製造スヘキ二等(軽)巡洋艦壱隻別紙要領書、図面並豫算書ニ依リ其ノ府工廠ヲシテ製造セシムヘシ 但し本艦ニ要スル甲鉄ハ呉海軍工廠ヲシテ製造供給セシム又船体部機関部製造方法書ハ追テ艦政局長ヲシテ送付セシム 右訓令ス (別紙船体部機関部図面目録各壱葉要領書弐通図面九葉並豫算書参葉添)(終) 」機関部図面目録壱葉、要領書壱通図面四葉技本五部保管
  10. ^ a b #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(1)画像34、艦政船第242号「佐鎮第三六号ノ四七ノ二 大正六年七月二十六日 佐世保鎮守府司令長官山下源太郎 海軍大臣加藤友三郎殿 龍田起工ノ件 軍艦龍田本月二十四日起工致候 右報告ス(終)」
  11. ^ a b #T8公文備考巻18/軍艦龍田、天竜製造一件(2)画像15電報「龍田午前十時無事進水セリ 右報告ス 五月二十九日 佐鎮長官」
  12. ^ a b #海軍造船技術概要(1987)上巻p.306
  13. ^ a b c #軍艦基本計画資料Sheet3
  14. ^ a b #軍艦基本計画資料Sheet38
  15. ^ #JapaneseCruisers(1997)p.21,TABLE 1.4,"Comparative Weight Distributions"
  16. ^ a b c d e f g h i j #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.3、但しページ数が振っていないので戦後複写版と同じく表紙の次を1ページとして数えている(以下同様)。
  17. ^ a b #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1051-1052、建造中の艦船要目に関する件。大正8年9月5日(官房第3097号)。
  18. ^ a b c d #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.19
  19. ^ #昭和造船史1pp.782-783、附表第2 艦艇要目表 4.巡洋艦要目表(1/2)
  20. ^ #海軍造船技術概要(1987)下巻p.1689
  21. ^ a b #JapaneseCruisers(1997)p.23,TABLE 1.7,"Comparative Full Power(10/10) Trial Results"
  22. ^ a b c #T8公文備考20/試験(2)画像16、電報
  23. ^ #海軍制度沿革10-1(1972)p.573、大正7年6月22日付内令第203号「第45表の2 二等巡洋艦定員表 其3」。將校、機關將校、將校相當官26人、特務士官准士官7人、下士77人、兵227人。
  24. ^ a b c #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.5
  25. ^ a b c d e #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.6
  26. ^ #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.13
  27. ^ #JapaneseCruisers(1997)pp.19-20,Hull and Protection Particulars
  28. ^ a b c d e f g h #東・石橋(1990)天龍型p.15
  29. ^ #一般計画要領書(二等巡洋艦)p.25
  30. ^ #大正7年達/6月画像2『達第八十八號 軍艦天龍ニ左ノ通信號符字ヲ點付ス 大正七年六月四日 海軍大臣加藤友三郎 GQJT 龍田』
  31. ^ #大正7年達/6月画像11『達第九十五號 海軍無線電報取扱規約附表第一海軍艦(船)名及海軍無線電信所名略符號ノ欄中左ノ通改正ス 大正七年三月二十五日 海軍大臣加藤友三郎 二等巡洋艦ノ部中對馬ノ次ニ左ノ如ク加フ JLP 天龍 JLQ 龍田 一等驅逐艦ノ部中天津風ノ次ニ左ノ如ク加フ JZW 江風』
  32. ^ a b #日本海軍艦船名考pp.70-71、龍田(たつた)
  33. ^ a b c d e #JapaneseCruisers(1997)p.160
  34. ^ a b c d e #東・石橋(1990)天龍型p.16
  35. ^ a b #東・石橋(1990)天龍型pp.15-16
  36. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.24上写真の解説。
  37. ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その一「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦、駆逐艦」
  38. ^ a b #写真日本の軍艦第8巻p.13下、天龍の写真解説。
  39. ^ #JapaneseCruisers(1997)pp.160-161
  40. ^ a b #JapaneseCruisers(1997)p.161
  41. ^ #写真日本の軍艦第8巻p.13下、天龍の写真解説。同書p.24下の写真解説。
  42. ^ a b c #田村2005天龍型p.100、<図2>「龍田」の兵装変遷
  43. ^ #日本巡洋艦史(2011)p.78
  44. ^ #海軍制度沿革8(1971)p.362、大正5年5月13日(達78)『軍備補充費ヲ以テ本年度建造ニ著手スヘキ戰艦及二等巡洋艦ニ左ノ通命名セラル 呉海軍工廠ニ於テ建造 戰艦 (ナガ) () 横須賀海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 (テン) (リウ) 佐世保海軍工廠ニ於テ建造 二等巡洋艦 (タツ) ()
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 軽巡洋艦『龍田』行動年表
  46. ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.32、大正8年3月31日内令75、軽巡洋艦『龍田』行動年表
  47. ^ #T12公文備考39/軍艦龍田触衝の件画像2、一水戦機密第65号
  48. ^ a b #T12公文備考附属8/連合艦隊、第1艦隊(11)画像17『損傷修理ノタメ九月一日裏長山列島発三日佐世保著六日入渠』
  49. ^ #S9.12.31恩給叙勲年加算調査(上)/軍艦(2)画像37
  50. ^ #T12公文備考154/発信、電報(1)画像10、次官より連合艦隊長官宛の依命『三.呉所管艦船ハ約半数宛呉及大阪神戸ニ回航シ輸送任務ニ従事ノコト』
  51. ^ #T12公文備考154/発信、電報(1)画像23『連合艦隊司令長官 次官 政府ノ食糧輸送計画変更ニ付 前電貴隊行動ニ対スル希望第四 佐世保所管艦船ハ総テ呉ニ於テ待機セシメラレタシ』
  52. ^ #T12海軍公報下/9月(1)画像8、大正12年9月13日10時の艦船所在
  53. ^ #T12海軍公報下/9月(1)画像33、大正12年9月21日10時の艦船所在
  54. ^ #T12公文備考158/連合艦隊命令特号画像26-27、連合艦隊命令特第18号『二.第五戦隊、第一水雷戦隊及第二潜水戦隊ハ第五戦隊司令官ノ区処ニ依リ来二十日以後便宜廣島湾発地方官憲ト協議ノ上要スレハ高松方面神戸、大阪及名古屋方面等ニ於テ救護物件ヲ搭載シ東京湾ニ回航救護作業ニ従事スヘシ 行動ヲ豫定シ報告スヘシ』
  55. ^ #T12海軍公報下/9月(1)画像40、大正12年9月22日10時の艦船所在
  56. ^ #T12公文備考158/艦船発着調(1)画像23
  57. ^ a b c d #T12公文備考附属8/連合艦隊、第1艦隊(11)画像18
  58. ^ #T12公文備考附属8/連合艦隊、第1艦隊(11)画像19、二.救護物件ノ輸送状況
  59. ^ #T12公文備考158/艦船発着調(2)画像9
  60. ^ #T12公文備考附属8/連合艦隊、第1艦隊(11)画像24、三.診療
  61. ^ #T12海軍公報下/10月(1)画像28、大正12年10月5日10時の艦船所在『四日横濱發-佐伯ヘ』
  62. ^ a b c d 戦史叢書98巻83-84頁「大正13年3月19日 第43号潜水艦」
  63. ^ #T13公文備考34/一般(1)画像3『大正十三年三月十九日午前一〇-一五佐世保発 一一-一〇海軍局着 佐世保鎮守府司令長官 海軍大臣 本府第一期基本演習中十九日午前八時五十三分佐世保郊外伏瀬ノ南八十度東三浬二十六尋ノ地点ニ於テ龍田、第四十三潜水艦ト衝突シ潜水艦沈没浮標ヲ出シ空気ヲ排出シ居レト油出テス救命浮標電話不通目下救難手続中』
  64. ^ #T13公文備考34/救難引揚死体収容画像60-63、別表1『第四十三潜水艦乗員潜航配置』。同画像62『合計員数四十五名』
  65. ^ #T13公文備考34/一般(2)画像33『大正十三年三月二十七日午后一-五五佐世保発 三-三〇海軍省着 佐世保鎮守府司令長官 海軍大臣 本月十九日伏瀬沖ニ於テ沈没セシ第四十三潜水艦乗員ハ本二十七日附本職ノ名ヲ以テ死亡ト認定セリ 右報告ス』
  66. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、121-122ページ
  67. ^ 戦史叢書第72巻 中国方面海軍作戦<1>昭和十三年四月まで、127、129ページ、軽巡洋艦『龍田』行動年表
  68. ^ 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、95ページ
  69. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、320ページ
  70. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、48-49、61ページ
  71. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、69、73ページ
  72. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、73ページ
  73. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、359ページ、戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、73ページ、昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)、第13-18画像
  74. ^ 昭和16年12月1日~昭和17年1月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報 AA攻略作戦(3)、第15-16、18画像
  75. ^ 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、447ページ、戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、84ページ
  76. ^ a b c 戦史叢書第38巻 中部太平洋方面海軍作戦<1>昭和十七年五月まで、447ページ
  77. ^ 日本海軍最初の軽巡「天龍」「龍田」の知られざる兵装変遷、94-95、100ページ
  78. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、107-108ページ
  79. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、109ページ
  80. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、118ページ
  81. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、118、130ページ
  82. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ、昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)、第9画像
  83. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ
  84. ^ 戦史叢書第49巻 南東方面海軍作戦<1>ガ島奪回作戦開始まで、130ページ、昭和17年2月1日~昭和17年3月31日 第18戦隊戦時日誌戦闘詳報(5)、第10画像
  85. ^ #EIWA MOOK 軍艦、最期の瞬間 The moment when a japanese warship wasoverwhelmed and smashed up and the story 太平洋戦争の沈没艦の現在と、迫力の外国艦p.45
  86. ^ #T15-S1公文備考29/軍艦由良運転の件(3)画像38、大正15年12月7日機密第128番電「龍田修理公試運転本日三重沖ニ於テ施行結果良好成績概要左ノ如シ 回転数三九三、四五 馬力五一一〇一 速力三二、〇五四 排水量三六五六 六日」
  87. ^ a b c 『官報』第1842号、大正7年9月21日。
  88. ^ 『官報』第2453号、大正9年10月5日。
  89. ^ 『官報』第2793号、大正10年11月22日。
  90. ^ a b 『官報』第3460号、大正13年3月8日。
  91. ^ 『官報』第3474号、大正13年3月26日。
  92. ^ 『官報』第3666号、大正13年11月11日。
  93. ^ 海軍辞令公報(部内限)第340号 昭和14年5月25日」 アジア歴史資料センター Ref.C13072075800 
  94. ^ 飯塚孝一ほか執筆『提督の決断II 艦船ファイル』光栄、1994年、132ページ。ISBN 4877191186

関連項目