コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「村山郡」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
{{Pathnavbox|
<div class="pathnavbox">
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|羽前国}}
*{{Pathnav|令制国一覧|東山道|羽前国}}
*{{Pathnav|日本|東北地方|山形県}}
*{{Pathnav|日本|東北地方|山形県}}
}}
</div>
[[ファイル:Yamagata Murayama-gun.png|frame|山形県村山郡の範囲(黄・橙:明治期の郡域 桃・橙:古代から中世にかけての郡域)]]
[[ファイル:Yamagata Murayama-gun.png|frame|山形県村山郡の範囲(黄・橙:明治期の郡域 桃・橙:古代から中世にかけての郡域)]]
'''村山郡'''(むらやまぐん)は、[[山形県]]([[出羽国]]・[[羽前国]])にあった[[郡]]。
'''村山郡'''(むらやまぐん)は、[[山形県]]([[出羽国]]・[[羽前国]])にあった[[郡]]。

2021年9月6日 (月) 08:40時点における版

山形県村山郡の範囲(黄・橙:明治期の郡域 桃・橙:古代から中世にかけての郡域)

村山郡(むらやまぐん)は、山形県出羽国羽前国)にあった

郡域

古代から中世にかけての郡域は、最上郡新庄市寒河江市・村山市・東根市・尾花沢市および西村山郡西川町大江町河北町にあたる。

消滅直前の郡域は、現在の東村山郡西村山郡北村山郡山形市寒河江市上山市村山市天童市東根市尾花沢市および上山市の大部分、西置賜郡白鷹町の一部(針生)にあたるが、行政区画として画定されたものではない。

歴史

仁和2年11月11日886年12月10日)最上郡が2郡に分割され、村山郡と最上郡が成立した。和名抄では、長岡郷・村山郷・大倉郷・梁田郷・徳有郷で構成される。長岡郷が寒河江荘に、村山郷が小田島荘になり、残りの地域が公領(尾花沢・新庄地域)となった[1]太閤検地のころ南北2郡の名称の入れ替えとともに再編が行われ、北部公領域が最上郡、旧最上郡と寒河江荘域・小田島荘域が村山郡となる。正保日本図が作成されたころ、郡境が確定されたとされる。

近代以降の沿革

所属町村の変遷は南村山郡#郡発足までの沿革東村山郡#郡発足までの沿革西村山郡#郡発足までの沿革北村山郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照

脚注

  1. ^ 「和名抄」より『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』p.30
  2. ^ 「旧領旧高取調帳」では天童藩領の全域が天童県の管轄となっており、減封の対象となった村の詳細は不明。
  3. ^ 「旧領旧高取調帳」では佐倉県・館林県・館県・土浦県の管轄となっているが、誤記とみられる。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 6 山形県、角川書店、1981年12月1日。ISBN 4040010604 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 高志書院 伊藤清郎・山口博之著 『中世出羽の領主と城館 奥羽史研究叢書2』、2002

関連項目

先代
最上郡
行政区の変遷
886年 - 1878年
次代
南村山郡東村山郡
西村山郡北村山郡