「プロキシマ・ケンタウリb」の版間の差分
タグ: 取り消し |
Mitakasakai (会話 | 投稿記録) m Mitakasakai (会話) による ID:88267991 の版を取り消し タグ: 取り消し サイズの大幅な増減 |
||
(3人の利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{天体 基本 |
{{天体 基本 |
||
| 幅 = |
| 幅 = 340px |
||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
| 和名 = プロキシマ・ケンタウリb |
| 和名 = プロキシマ・ケンタウリb |
||
| 英名 = Proxima Centauri b |
| 英名 = Proxima Centauri b |
||
| 画像ファイル = |
| 画像ファイル = Artist’s impression of Proxima Centauri b shown hypothetically as an arid rocky super-earth.jpg |
||
| 画像サイズ = |
| 画像サイズ = 290px |
||
| 画像説明 = プロキシマ・ケンタウリb |
| 画像説明 = プロキシマ・ケンタウリbの想像図。背景に主星[[プロキシマ・ケンタウリ]]と、連星である[[ケンタウルス座アルファ星|アルファ・ケンタウリ]]AとBが描かれている。 |
||
| 仮符号・別名 = |
| 仮符号・別名 = |
||
| 星座 = [[ケンタウルス座]] |
| 星座 = [[ケンタウルス座]] |
||
23行目: | 23行目: | ||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
| 元期 = |
| 元期 = |
||
| 軌道長半径 = 0.0485{{+-|0.0041|0.0051}} [[天文単位|au]]<ref name=nature_paper/> |
|||
| 軌道長半径 = 0.0485{{+-|0.0041|0.0051}} [[天文単位|au]]<ref name=nature_paper>{{Cite journal|last1=Anglada-Escudé|first1= G.| last2= Amado|first2=P. J.|last3=Barnes|first3= J.|last4= Berdiñas| first4= Z. M.|last5=Butler|first5=R. P.|last6=Coleman|first6= G. A. L.|last7=de la Cueva| first7 =I.|last8= Dreizler|first8=S.|last9= Endl|first9= M.|last10= Giesers|first10= B.|last11=Jeffers|first11=S. V.|last12=Jenkins|first12= J. S.|last13=Jones|first13=H. R. A.|last14=Kiraga|first14= M.|last15= Kürster|first15=M.|last16=López-González| first16= M. J.|last17= Marvin|first17= C. J.|last18=Morales|first18= N.|last19= Morin|first19=J.|last20= Nelson|first20=R. P.|last21=Ortiz|first21=J. L.|last22= Ofir|first22= A.| last23= Paardekooper|first23=S.-J.|last24=Reiners|first24= A.|last25= Rodríguez|first25= E.|last26=Rodrίguez-López|first26= C.|last27= Sarmiento| first27= L. F.|last28=Strachan|first28=J. P.|last29=Tsapras|first29= Y.| last30=Tuomi|first30=M.|last31=Zechmeister|first31=M.|title=A terrestrial planet candidate in a temperate orbit around Proxima Centauri|journal=Nature|date=25 August 2016|volume=536|issue=7617|pages=437–440|doi=10.1038/nature19106|url=http://www.eso.org/public/archives/releases/sciencepapers/eso1629/eso1629a.pdf|language= en|issn= 0028-0836}}</ref> |
|||
| 近点距離 = |
| 近点距離 = |
||
| 遠点距離 = |
| 遠点距離 = |
||
42行目: | 42行目: | ||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
| 元期 = [[J2000.0]] |
| 元期 = [[J2000.0]] |
||
| 赤経 = {{RA|14|29|42.9461331854}}<ref name="simbad">{{Cite web |url=http://simbad.u-strasbg.fr/simbad/sim-id?Ident=proxima+cen&NbIdent=1&Radius=2&Radius.unit=arcmin&submit=submit+id |title=proxima cen|publisher=Simbad |accessdate=2020-09-15 }}</ref> |
|||
| 赤経 = {{RA|14|29|42.94853}} |
|||
| 赤緯 = {{DEC|-62|40|46. |
| 赤緯 = {{DEC|-62|40|46.164680672}}<ref name="simbad"/> |
||
| 赤方偏移 = |
| 赤方偏移 = |
||
| 視線速度 = |
| 視線速度 = -22.40 ± 0.5 km/s<ref name="simbad"/> |
||
| 固有運動 = 赤経: -3781.741 [[秒 (角度)|ミリ秒]]/[[年]]<ref name="simbad"/><br />赤緯: 769.465 ミリ秒/年<ref name="simbad"/> |
|||
| 固有運動 = |
|||
| parallax = 768.0665 |
|||
| 年周視差 = |
|||
| p_error = 0.0499 |
|||
| 距離 = 4.224 [[光年]]<br />(1.295 [[パーセク]]) |
|||
| parallax_footnote = <ref name="simbad"/> |
|||
| 位置画像 = ProximaCentauriLocation.png |
|||
| 画像説明 = プロキシマ・ケンタウリの位置は赤色の丸で示されている。 |
|||
}} |
}} |
||
{{天体 物理 |
{{天体 物理 |
||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
| 直径 = |
| 直径 = |
||
| 半径 = ≥ 1.1 ± 0.3 [[地球半径|R<sub>E</sub>]]<ref name="PHL"/> |
| 半径 = ≥ 1.1 ± 0.3 [[地球半径|R<sub>E</sub>]]<ref name="PHL">[http://phl.upr.edu/press-releases/proxb A Potentially Habitable World in Our Nearest Star]. ''Planetary Habitability Laboratory''. 24 August 2016.</ref> |
||
| 表面積 = |
| 表面積 = |
||
| 体積 = |
| 体積 = |
||
72行目: | 75行目: | ||
{{天体 別名称 |
{{天体 別名称 |
||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
| 別名称 = |
| 別名称 = アルファ・ケンタウリCb, プロキシマb, GL 551 b, HIP 70890 b ,GJ 551 b ,LTT 5721 b ,2MASS J14294291-6240465 b ,LHS 49 b ,Gaia DR2 5853498713160606720 b |
||
}} |
}} |
||
{{天体 終了 |
{{天体 終了 |
||
| 色 = 太陽系外惑星 |
| 色 = 太陽系外惑星 |
||
}} |
}} |
||
'''プロキシマ・ケンタウリb'''(または'''プロキシマb'''{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=1}})とは、[[太陽]]に最も近い[[恒星]]であり、[[多重星|三重星系]]の[[ケンタウルス座アルファ星|アルファ・ケンタウリ]]の恒星の一部である[[赤色矮星]]'''[[プロキシマ・ケンタウリ]]'''の[[ハビタブルゾーン]]内を[[公転]]している[[太陽系外惑星]]である。[[地球]]から[[ケンタウルス座]]の方向に約{{convert|4.2|ly|pc}}離れており、[[プロキシマ・ケンタウリc]]と[[プロキシマ・ケンタウリd]]とともに[[太陽系]]に最も近い既知の太陽系外惑星となっている。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは主星からおよそ{{convert|0.05|AU|e6km e6mi}}離れて公転しており、[[公転周期]]は約11.2日である。他の特性はよくわかっていないが、最小質量が1.17[[地球質量]]の地球のような惑星である可能性がある。また、[[地球外生命]]が存在できる有力な候補である。それが実際に居住可能であるかどうかは、それが大気を持っているかどうかなど、多くの未知の特性が絡んでいる。プロキシマ・ケンタウリは、惑星から大気を剥ぎ取る可能性のある電磁放射の強い放出を伴う[[閃光星]]である。この惑星が地球に近いことは、例えば[[ブレークスルー・スターショット]]計画のようなロボットによる宇宙探査の標的となる可能性がある。 |
|||
'''プロキシマ・ケンタウリb''' (Proxima Centauri b)、または'''プロキシマb''' (Proxima b) <ref name=":0">{{Cite web|url=http://www.cnn.com/videos/world/2016/08/24/earth-like-planet-discovered-orig-nws.cnn?adkey=bn|publisher=[[CNN]]|date=24 August 2016|title=Earth-like planet discovered orbiting sun's neighbor|accessdate=24 August 2016|quote=A planet named Proxima b has been discovered orbiting the closest star to our sun.}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.theguardian.com/science/2016/aug/24/earth-like-planet-found-orbiting-our-suns-nearest-star-raises-hopes-for-life-proxima-b|title=Discovery of potentially Earth-like planet Proxima b raises hopes for life|work=[[ガーディアン|The Guardian]]|last=Davis|first=Nicola|date=24 August 2016|accessdate=24 August 2016}}</ref>は、[[太陽]]に最も近い[[恒星]]である[[赤色矮星]][[プロキシマ・ケンタウリ]]の[[ハビタブルゾーン]]に存在すると考えられている[[太陽系外惑星]]である<ref name="NYT-20160824">{{Cite news |last=Chang |first=Kenneth |title=One Star Over, a Planet That Might Be Another Earth |url=http://www.nytimes.com/2016/08/25/science/earth-planet-proxima-centauri.html |date=24 August 2016 |work=[[ニューヨーク・タイムズ|New York Times]] |accessdate=24 August 2016 }}</ref><ref name="CNN article">{{Cite web|url=http://www.cnn.com/2016/08/24/health/proxima-b-centauri-rocky-planet-habitable-zone-neighbor-star/|title=Closest potentially habitable planet to our solar system found|last=Strickland|first=Ashley|date=24 August 2016|website=CNN Health|publisher=|access-date=25 August 2016}}</ref>。[[地球]]からの距離は約4.2[[光年]](1.3[[パーセク]]、40兆[[キロメートル|km]])、[[ケンタウルス座]]の方角に位置しており、[[2016年]]現在知られている太陽系外惑星の中では最も[[太陽系]]に近い天体である。[[惑星の居住可能性|生命が存在する可能性]]から注目を集めているが、サイズが近い他の太陽系外惑星と比べて特別条件が良いわけではない<ref name="Science Aug 2016">{{Cite news |last=Clery |first=Daniel |url=http://science.sciencemag.org/content/353/6302/857?utm_campaign=toc_sci-mag_2016-08-25&et_rid=120011976&et_cid=747923 |title=The exoplanet next door |work=Science News |date=26 August 2016 |accessdate=28 August 2016| quote=Researchers have already found hundreds of similarly sized planets, and many appear to be far better candidates for hosting life than the one around Proxima Centauri, called Proxima b.}}</ref> 。ただし、正確な評価のためには惑星の物理的特性に関するより多くの情報が必要である<ref name="Science Aug 2016"/><ref name=BBC>{{Cite news |last=Amos |first=Jonathan |url=http://www.bbc.com/news/science-environment-37167390 |title=Neighbouring star Proxima Centauri has Earth-sized planet |work=BBC News |date=24 August 2016 |accessdate=25 August 2016 |quote=Just how "habitable" this particular planet really is, one has to say is pure speculation for the time being. }}</ref><ref name="AandA Habitability2016">{{Cite journal |title=The habitability of Proxima Centauri b: I. Irradiation, rotation and volatile inventory from formation to the present |journal=Astronomy & Astrophysics |date=25 August 2016 |last=Ribas |first=Ignasi |last2=Bolmont |first2=Emeline |last3=Selsis |first3=Franck |last4=etal |url=https://arxiv.org/pdf/1608.06813.pdf |format=PDF |accessdate=28 August 2016 }}</ref>。 |
|||
== 発見 == |
|||
プロキシマ・ケンタウリbの発見は、2016年8月に[[ヨーロッパ南天天文台]]によりアナウンスされた<ref name=nature_paper /><ref name="NYT-20160824"/><ref name="Pale Red Dot campaign reveals Earth-mass world in orbit around Proxima Centauri">{{Cite web |title=Planet Found in Habitable Zone Around Nearest Star |url=http://www.eso.org/public/news/eso1629/ |date=24 August 2016 |publisher=[[ヨーロッパ南天天文台]] |accessdate=2016-09-12 }}</ref><ref name="Space.com Proxima Centauri earth-like planet">{{Cite web |title="Found! Potentially Earth-Like Planet at Proxima Centauri Is Closest Ever " |url=http://www.space.com/33834-discovery-of-planet-proxima-b.html |date=24 August 2016 |publisher=Space.com |accessdate=2016-09-12 }}</ref><ref>{{Cite web|last1=Knapton|first1=Sarah|title=Proxima b: Alien life could exist on 'second Earth' found orbiting our nearest star in Alpha Centauri system|url=http://www.telegraph.co.uk/science/2016/08/24/proxima-b-alien-life-could-exist-on-second-earth-found-orbiting/|website=[[デイリー・テレグラフ|The Telegraph]]|publisher=Telegraph Media Group|accessdate=24 August 2016|date=24 August 2016}}</ref>。惑星の発見には主星の[[スペクトル線]]の周期的な[[ドップラー効果|ドップラーシフト]]から惑星の存在を探る[[ドップラー分光法|視線速度法]]が用いられた。主星の視線速度は、毎秒約2mほどである<ref name=nature_paper />。 |
|||
[[ファイル:The motion of Proxima Centauri in 2016, revealing the fingerprints of a planet.jpg|350px|2016年の最初の3か月間にHARPSスペクトログラフで測定された、地球の方向へ移動、または地球から離れるプロキシマ・ケンタウリの視線速度。黒の[[エラーバー]]が付いた赤い記号はデータポイントを表し、青い曲線はデータの適合である。運動の振幅と周期は、惑星の最小質量を推定するために使用された。|サムネイル]] |
|||
プロキシマ・ケンタウリは、プロキシマ・ケンタウリbが発見される以前から既に太陽系外惑星探索の標的になっていたが、[[2008年]]と[[2009年]]の初期の観測では、ハビタブルゾーンに地球よりも大きい太陽系外惑星が存在することが除外された{{sfn|Kipping|Cameron|Hartman|Davenport|2017|p=1}}。赤色矮星の周囲を公転している惑星は非常に一般的であり、恒星ごとに平均して1~2個の惑星が存在し{{sfn|Kipping|Cameron|Hartman|Davenport|2017|p=2}}、すべての赤色矮星の約20~40%がハビタブルゾーン内に惑星が存在している{{sfn|Wandel|2017|p=498}}。さらに、赤色矮星は群を抜いて最も一般的なタイプの恒星である{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=133}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbが最初に発見されたのは[[2013年]]で、[[ハートフォードシャー大学]]の{{仮リンク|ミッコ・ツオミ|en|Mikko Tuomi}}による観測データの分析によってであった<ref name="prd">{{Cite web |url=https://palereddot.org/proxima-b-is-our-closest-neighbor-better-get-used-to-it/ |title=Proxima b is our neighbor… better get used to it! |date=24 August 2016 |publisher=Pale Red Dot |access-date=24 August 2016 }}</ref><ref>Aron, Jacob. 24 August 2016. [https://www.newscientist.com/article/mg23130884-100-proxima-b-closest-earth-like-planet-discovered-right-next-door/ Proxima b: Closest Earth-like planet discovered right next door]. ''New Scientist''. Retrieved 24 August 2016.</ref>。発見の可能性を確認するため、[[ヨーロッパ南天天文台]]は[[2016年]]1月にPale Red Dot{{efn2|Pale Red Dotは、[[ボイジャー1号]]が撮影した地球の写真[[ペイル・ブルー・ドット|''Pale'' Blue ''Dot'']]を元にしている。}}プロジェクトを立ち上げた<ref>{{Cite web |title=Follow a Live Planet Hunt! |url=https://www.eso.org/public/announcements/ann16002/ |date=15 January 2016 |publisher=[[ヨーロッパ南天天文台|European Southern Observatory]] |accessdate=24 August 2016 }}</ref>。[[2016年]]以前は、[[チリ]]の[[ヨーロッパ南天天文台]]での観測{{efn2|UVESと[[高精度視線速度系外惑星探査装置]]{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=437}}}}により、恒星のフレア{{efn2| |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは地球に極めて近いことから、数世紀以内という太陽系外惑星としては比較的現実的な期間で探査が可能であり<ref name="CNN article"/>、研究者らにより[[ブレークスルー・スターショット]]計画といった無人探査が提案されている<ref name="NYT-20160824" /><ref name="CNN article"/>。 |
|||
フレアはおそらく磁気現象であり、その間恒星の一部の領域が通常よりも多くの放射線を放出する{{sfn|Güdel|2014|p=9}}。}}または[[彩層]]{{efn2|彩層は恒星の外層である{{sfn|Güdel|2014|p=6}}。}}の活動では十分に説明できないプロキシマ・ケンタウリの異常な信号が検出されていた{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=437}}。2016年、[[ギエム・アングラーダ・エスクデ]]らはプロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンに存在する太陽系外惑星がこれらの異常を説明できると提案した{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。[[2020年]]に、別の太陽系外惑星[[プロキシマ・ケンタウリc]]が発見されたが{{sfn|Siraj|Loeb|2020|p=1}}、プロキシマ・ケンタウリの周囲に存在する[[星周円盤|塵円盤]]と3番目の惑星[[プロキシマ・ケンタウリd]]の存在は[[2021年]]時点では未確認であった{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=1}}。太陽系から最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンを公転するプロキシマ・ケンタウリbの発見は、[[惑星科学]]における主要な発見であり{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=1}}、プロキシマ・ケンタウリが属しているアルファ・ケンタウリ星系に関心を集めた{{sfn|Quarles|Lissauer|2018|p=1}}。主星の視線速度のピークは、軌道周期に加え、小さな質量の太陽系外惑星の存在が計算できるものであった。誤検出の可能性は1000万分の1以下である<ref name="prd" />。 |
|||
複雑な観測データには、プロキシマ・ケンタウリに他の大きな惑星が存在する可能性が残されている。計算上は他に[[スーパー・アース]]サイズの惑星が示唆されており、この惑星がプロキシマ・ケンタウリbの軌道を不安定にしないことも判明している<ref name=nature_paper>{{Cite journal|last1=Anglada-Escudé|first1= G.| last2= Amado|first2=P. J.|last3=Barnes|first3= J.|last4= Berdiñas| first4= Z. M.|last5=Butler|first5=R. P.|last6=Coleman|first6= G. A. L.|last7=de la Cueva| first7 =I.|last8= Dreizler|first8=S.|last9= Endl|first9= M.|last10= Giesers|first10= B.|last11=Jeffers|first11=S. V.|last12=Jenkins|first12= J. S.|last13=Jones|first13=H. R. A.|last14=Kiraga|first14= M.|last15= Kürster|first15=M.|last16=López-González| first16= M. J.|last17= Marvin|first17= C. J.|last18=Morales|first18= N.|last19= Morin|first19=J.|last20= Nelson|first20=R. P.|last21=Ortiz|first21=J. L.|last22= Ofir|first22= A.| last23= Paardekooper|first23=S.-J.|last24=Reiners|first24= A.|last25= Rodríguez|first25= E.|last26=Rodrίguez-López|first26= C.|last27= Sarmiento| first27= L. F.|last28=Strachan|first28=J. P.|last29=Tsapras|first29= Y.| last30=Tuomi|first30=M.|last31=Zechmeister|first31=M.|title=A terrestrial planet candidate in a temperate orbit around Proxima Centauri|journal=Nature|date=25 August 2016|volume=536|issue=7617|pages=437–440|doi=10.1038/nature19106|url=http://www.eso.org/public/archives/releases/sciencepapers/eso1629/eso1629a.pdf|language= en|issn= 0028-0836}}</ref>。さらに公転周期が60日から500日の惑星を示すシグナルも発見されているが、恒星の活動を誤認したものでないかは2016年現在未だはっきりしていない<ref name="nature_paper" />。 |
|||
== 物理的性質 == |
== 物理的性質 == |
||
プロキシマ・ケンタウリbは地球に最も近い太陽系外惑星であり{{sfn|Schulze-Makuch|Irwin|2018|p=240}}、約4.2[[光年]]離れている{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=1}}。惑星の年齢は不明である{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}。プロキシマ・ケンタウリ自体がアルファ・ケンタウリによって捕らえられた可能性があるため、必ずしも年齢が約50億年であるアルファ・ケンタウリA・Bと同じ年齢であるとは限らない。プロキシマ・ケンタウリbに[[衛星]]が存在した場合、その軌道が安定している可能性は低い{{sfn|Kreidberg|Loeb|2016|p=2}}。 |
|||
=== 質量・半径・温度 === |
=== 質量・半径・温度 === |
||
プロキシマ・ケンタウリbの[[軌道傾斜角]]は未だ観測できていない。[[下限質量]]は[[地球質量]]の1.27倍だが、これは惑星の軌道が地球から見てドップラーシフトが最大となる角度だった場合である<ref name=nature_paper />。今後の観測により軌道傾斜角が明らかになれば、[[真の質量]]が計算できるようになる。より傾きが強い場合は質量も大きくなるが、とりえる角度の90%の範囲では、大きくとも地球質量の3倍以内に収まる<ref>{{Cite web |url=http://www.planetary.org/blogs/guest-blogs/2016/0824-proxima-centauri-b-have-we.html |title=Proxima Centauri b: Have we just found Earth’s cousin right on our doorstep? |first1=Franck |last1=Marchis |date=24 August 2016 |publisher=''[[惑星協会|The Planetary Society]]'' |access-date=24 August 2016 }}</ref>。もし惑星が[[地球型惑星]]でその密度が地球と同じ場合、その半径は最小で地球の1.1倍となる。もしより密度が低かったり、質量が大きい場合は、半径ももっと大きい可能性がありうる<ref name="PHL">[http://phl.upr.edu/press-releases/proxb A Potentially Habitable World in Our Nearest Star]. ''Planetary Habitability Laboratory''. 24 August 2016.</ref>。{{仮リンク|惑星の平衡温度|en|Planetary equilibrium temperature}}は{{Convert|234|K|C}} で<ref name=nature_paper />、主星の[[ハビタブルゾーン]]内に位置している。 |
プロキシマ・ケンタウリbの[[軌道傾斜角]]は未だ観測できていない。[[下限質量]]は[[地球質量]]の1.27倍だが、これは惑星の軌道が地球から見てドップラーシフトが最大となる角度だった場合である<ref name=nature_paper />。今後の観測により軌道傾斜角が明らかになれば、[[真の質量]]が計算できるようになる。より傾きが強い場合は質量も大きくなるが、とりえる角度の90%の範囲では、大きくとも地球質量の3倍以内に収まる<ref>{{Cite web |url=http://www.planetary.org/blogs/guest-blogs/2016/0824-proxima-centauri-b-have-we.html |title=Proxima Centauri b: Have we just found Earth’s cousin right on our doorstep? |first1=Franck |last1=Marchis |date=24 August 2016 |publisher=''[[惑星協会|The Planetary Society]]'' |access-date=24 August 2016 }}</ref>。もし惑星が[[地球型惑星]]でその密度が地球と同じ場合、その半径は最小で地球の1.1倍となる。もしより密度が低かったり、質量が大きい場合は、半径ももっと大きい可能性がありうる<ref name="PHL">[http://phl.upr.edu/press-releases/proxb A Potentially Habitable World in Our Nearest Star]. ''Planetary Habitability Laboratory''. 24 August 2016.</ref>。{{仮リンク|惑星の平衡温度|en|Planetary equilibrium temperature}}は{{Convert|234|K|C}} で<ref name=nature_paper />、主星の[[ハビタブルゾーン]]内に位置している。 |
||
=== |
=== 軌道 === |
||
[[ファイル:Proxima planetary system.svg|サムネイル|左|プロキシマ・ケンタウリの3つの惑星の軌道の図]] |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは、[[スペクトル分類|M型]]の[[赤色矮星]][[プロキシマ・ケンタウリ]]を周回している。プロキシマ・ケンタウリの質量は[[太陽質量]]の0.123 ± 0.006倍<ref name=aaa397/>、半径は[[太陽半径]]の0.141 ± 0.007倍<ref name=aaa505_1_205>{{Cite journal |last1=Demory |first1=B.-O. |last2=Ségransan |first2=D. |last3=Forveille | first3=T. |last4=Queloz |first4=D. |last5=Beuzit |first5=J.-L. |last6=Delfosse |first6=X. |last7=Di Folco |first7=E. |last8=Kervella |first8=P. |last9=Le Bouquin |first9=J.-B. |date=October 2009 |title=Mass-radius relation of low and very low-mass stars revisited with the VLTI | journal=Astronomy and Astrophysics |volume=505 |issue=1 |pages=205–215 |doi=10.1051/0004-6361/200911976 |bibcode=2009A&A...505..205D |arxiv = 0906.0602 }}</ref>。表面温度は3042 ± 117 [[ケルビン|K]]で<ref>{{Cite journal | last1=Ségransan | first1=D. | last2=Kervella | first2=P. | last3=Forveille | first3=T. | last4=Queloz | first4=D. | title=First radius measurements of very low mass stars with the VLTI | journal=Astronomy and Astrophysics | date=2003 | volume=397 | issue=3 | pages=L5–L8 | doi=10.1051/0004-6361:20021714 | bibcode=2003A&A...397L...5S |arxiv = astro-ph/0211647 }}</ref><ref name=aaa397>{{Cite journal |last1=Ségransan |first1=D. |last2=Kervella |first2=P. |last3=Forveille |first3=T. |last4=Queloz |first4=D. |title=First radius measurements of very low mass stars with the VLTI |journal=Astronomy and Astrophysics |date=2003 |volume=397 |issue=3 |pages=L5–L8 |doi=10.1051/0004-6361:20021714 |bibcode=2003A&A...397L...5S |arxiv = astro-ph/0211647 }}</ref>、48.5億年前に誕生したと推定される<ref name="spacecom">{{Cite web |url=http://www.space.com/33837-earth-like-planet-proxima-centauri-numbers.html |title=Proxima b By the Numbers: Possibly Earth-Like World at the Next Star Over |first1=Samantha |last1=Mathewson |date=24 August 2016|publisher=Space.com |access-date=25 August 2016 }}</ref>。比較して、[[太陽]]は46億年前に誕生して<ref>{{Cite web |url=http://www.universetoday.com/18237/how-old-is-the-sun/ |title=How Old is the Sun? |author=Fraser Cain |date=16 September 2008 |work= |publisher=Universe Today |accessdate=19 February 2011}}</ref>、その表面温度は5778 Kである<ref>{{Cite web |url=http://www.universetoday.com/18092/temperature-of-the-sun/ |title=Temperature of the Sun |author=Fraser Cain |date=15 September 2008 |work= |publisher=Universe Today |accessdate=19 February 2011}}</ref>。プロキシマ・ケンタウリは約83日で自転しており<ref name="prd" />、その光度は[[太陽光度]]の約0.0015倍と非常に暗い<ref name=nature_paper />。2つの大きな恒星と[[連星|三重星系]]を構成しており、こうした小さな恒星としては珍しく、太陽に比べて相対的に金属に富んでいる。その[[金属量]] ([Fe/H]) は0.21で、この数値は太陽の1.62倍の金属が存在することを示す<ref name=aaa519_A105>{{Cite journal |last1=Schlaufman |first1=K. C. |last2=Laughlin |first2=G. |title=A {{ママ|hide=y|physically|-}}motivated photometric calibration of M dwarf metallicity |journal=Astronomy and Astrophysics |volume=519 |date=September 2010 |doi=10.1051/0004-6361/201015016 |bibcode=2010A&A...519A.105S |arxiv = 1006.2850 |pages=A105}}</ref><ref group=note>10<sup>0.21</sup>の意であり、太陽の1.62倍となる。</ref>。 |
|||
主星から0.0485[[天文単位]]離れた距離で11.18427±0.00070日ごとにプロキシマ・ケンタウリの周囲の軌道を1周している{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=1}}。地球と太陽の距離よりもプロキシマ・ケンタウリに20倍以上近い{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=1}}。2021年の時点で、[[軌道離心率]]を持っているかどうかは不明である{{efn2|プロキシマ・ケンタウリbの軌道離心率は0.35未満に制限されている{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。その後の観測では、{{val|0.08|0.07|0.06}},{{sfn|Walterová|Běhounková|2020|p=13}}、{{val|0.17|0.21|0.12}}・{{val|0.105|0.091|0.068}}{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=8}}と測定されている。}}{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=9}}。しかし、プロキシマ・ケンタウリbには[[赤道傾斜角]]がない可能性がある{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=2}}。 |
|||
太陽系で比較すると、太陽に最も近い惑星である[[水星]]が軌道長半径0.39天文単位でありそれよりも遥かに主星に近い。プロキシマ・ケンタウリbが主星から受け取る[[放射流束]]は地球が太陽から受ける量の約65%程度でしかない。この放射流束の大半は[[赤外線]]であり、[[可視光線]]は地球が受ける量の僅か2%で、プロキシマ・ケンタウリbの地表は地球の黄昏時以上に明るくなることは無い<ref group="注">プロキシマ・ケンタウリの[[絶対等級]]が <math>\scriptstyle M_{V_{\ast}} = 15.6</math>、太陽の絶対等級が <math style="vertical-align:-36%;">\scriptstyle M_{V_{\odot}} = 4.83</math> で、そこから計算できるプロキシマ・ケンタウリの[[光度 (天文学)|光度]]は <math>\scriptstyle \frac{L_{V_{\ast}}}{L_{V_{\odot}}} = 10^{0.4\left(M_{V_{\odot}} - M_{V_{\ast}}\right)}</math> = 4.92×10<sup>−5</sup>。プロキシマ・ケンタウリbの軌道が 0.0485 AU であることから、[[逆2乗の法則]]を用いて計算すると地表での光度は <math> \scriptstyle 4.92 * 10^{-5} \ * \ \scriptstyle {\left( \frac{1}{0.0485} \right)^{2}} \ = \ 0.0209</math> となる。</ref>。しかしながら、主星に極めて近いため、プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍もの[[X線]]が降り注ぐ<ref name=nature_paper />。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリは太陽に最も近い恒星であるが、非常に暗いため地球から肉眼で観測することはできない([[等級 (天文)|視等級]]は11.13<ref name=jao2014>{{Cite journal|last1=Jao|first1=Wei-Chun|last2=Henry|first2=Todd J.|last3=Subasavage|first3=John P.|last4=Winters|first4=Jennifer G.|last5=Gies|first5=Douglas R.|last6=Riedel|first6=Adric R.|last7=Ianna|first7=Philip A.|title=The Solar Neighborhood. XXXI. Discovery of an Unusual Red+White Dwarf Binary at ~25 pc via Astrometry and UV Imaging|journal=The Astronomical Journal|volume=147|issue=1|year=2014|pages=21|issn=0004-6256|doi=10.1088/0004-6256/147/1/21|bibcode=2014AJ....147...21J|arxiv = 1310.4746 }}</ref>)。 |
|||
{{clear|left}} |
|||
=== 組成 === |
|||
2020年の時点で、プロキシマ・ケンタウリbの推定最小質量は1.173±0.086地球質量である{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=1}}。他の推定値も同様であるが{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=7}}、すべての推定値は惑星の軌道傾斜角に依存しており、過小評価されている可能性がある{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=1}}。プロキシマ・ケンタウリbは地球に似ているとされているが、惑星の半径はあまり知られておらず、決定するのは困難である{{sfn|Brugger|Mousis|Deleuil|Lunine|2016|p=1}}。質量は[[地球型惑星]]と[[海王星型惑星]]の間に位置している{{sfn|Kipping|Cameron|Hartman|Davenport|2017|p=2}}。組成に応じてプロキシマ・ケンタウリbは非常に水が豊富な惑星か、大きな[[核 (天体)|核]]を持つ[[水星]]のような惑星(惑星の形成初期に特定の条件を必要とする)のいずれかになる可能性がある。プロキシマ・ケンタウリの[[鉄]]・[[ケイ素]]・[[マグネシウム]]比を観測すると、惑星の組成とほぼ一致すると予想されるため、惑星の組成を決定できる可能性がある{{sfn|Brugger|Mousis|Deleuil|Lunine|2016|p=4}}。様々な観測により、これらの[[元素]]の太陽系のような比率が発見された{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=2}}。 |
|||
2021年現在のプロキシマ・ケンタウリbについては、主星からの距離と公転周期以外はほとんど知られていないが{{sfn|Galuzzo|Cagnazzo|Berrilli|Fierli|2021|p=1}}、特性の[[シミュレーション]]がいくつか行われている{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=1}}。地球のような組成を想定し{{sfn|Zuluaga|Bustamante|2018|p=55}}、[[銀河系]]に関する環境の予測、放射性崩壊と磁気[[誘導加熱]]による内部発熱{{efn2|[[潮汐]]は、プロキシマ・ケンタウリbの内部加熱を引き起こす可能性がある。軌道離心率に応じて、[[イオ (衛星)|イオ]]のような強い火山活動を伴う値、または地球のような値に達する可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=8}}。主星の[[磁場]]はまた、惑星の内部の激しい加熱を引き起こす可能性がある{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=2}}。}}、惑星の[[自転]]、恒星放射の影響、惑星を構成する揮発性物質の量とこれらのパラメーターの経時変化などが含まれる{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=2}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリは、[[磁場]]の活動により明るさと高エネルギー放射が時に急激に増加する[[閃光星]]であり<ref name=apj612>{{Cite journal |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは、地球とは異なる条件下で発達した可能性があり、水が少なく、衝撃が強く、主星から現在の距離で形成されたと仮定すると、全体的に発達が速くなる{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=3}}。[[原始惑星系円盤]]内の物質の量が不十分であるため、プロキシマ・ケンタウリbはおそらくプロキシマ・ケンタウリまでの現在の距離では形成されなかった。代わりに、惑星または断片がより主星から離れた距離で形成され、プロキシマ・ケンタウリの現在の軌道に移動したと考えられる。[[前駆体]]の材料の性質によっては、揮発性物質が豊富な場合がある{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。いくつかの異なる形成説を考えることが可能であり、その多くはプロキシマ・ケンタウリ周辺の他の惑星の存在に依存しているため、その結果異なる組成になる{{sfn|Coleman|Nelson|Paardekooper|Dreizler|2017|p=1007}}。 |
|||
=== 潮汐固定 === |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは、[[自転と公転の同期]](潮汐固定)が発生している可能性がある{{sfn|Kreidberg|Loeb|2016|p=2}}。これは、1:1の軌道では、惑星の同じ側が常にプロキシマ・ケンタウリに面することを意味する{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}。1:1の潮汐固定が、惑星の一部しか居住できない極端な気候につながるなど、居住可能な条件がそのような状況で発生する可能性があるかどうかは不明である{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}{{sfn|Snellen|Désert|Waters|Robinson|2017|p=2}}。 |
|||
ただし、惑星は潮汐固定されていない可能性もある。プロキシマ・ケンタウリbの軌道離心率が0.1{{sfn|Walterová|Běhounková|2020|p=18}}-0.06よりも大きい場合、水星のような3:2共鳴{{efn2| |
|||
惑星の自転と主星の周りの軌道の3:2の比率{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}。}}または2:1などの高次共鳴に入る傾向がある{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=2}}。プロキシマ・ケンタウリ周辺の追加の惑星とアルファ・ケンタウリとの相互作用{{efn2|アルファ・ケンタウリによって励起された潮汐は、0.1の軌道離心率を引き起こした可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=8}}。}}は、より高い軌道離心率を引き起こす可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=138}}。惑星が対称的(三軸)でない場合、軌道離心率が低くても、潮汐固定のない軌道となることが可能性である{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=10}}。しかし、軌道が潮汐固定されていない場合、惑星の[[マントル]]が潮汐加熱され、火山活動が増加し、磁場を生成する[[ダイナモ]]が停止する可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=136}}。正確な動力学は、惑星の内部構造と潮汐加熱に応じたその進化に強く依存している{{sfn|Walterová|Běhounková|2020|p=22}}。 |
|||
== 主星 == |
|||
[[ファイル:The location of Proxima Centauri in the southern skies.tif|サムネイル|左|チリの[[ラ・シヤ天文台]]と南天の夜空に、[[アメリカ航空宇宙局|NASA]]の[[ハッブル宇宙望遠鏡]]が写したプロキシマ・ケンタウリ(右下)、それに[[ケンタウルス座アルファ星|アルファ・ケンタウリ]]AとB(左下)。]] |
|||
{{Main|プロキシマ・ケンタウリ}} |
|||
プロキシマ・ケンタウリは[[赤色矮星]]で{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=2}}、質量は0.120±0.015[[太陽質量]]に相当し、半径は0.141±0.021[[太陽半径]]である。[[有効温度]]{{efn2|有効温度は、同じ量の放射を放出する[[黒体]]が持つ温度である{{sfn|Rouan|2014b|p=1}}。}}は3050±100[[ケルビン]]で、[[スペクトル分類]]{{efn2|スペクトル分類は、恒星を温度で分類したものである{{sfn|Ekström|2014|p=1}}。}}はM5.5Vで、光度は0.00155±0.00006[[太陽光度]]である{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。プロキシマ・ケンタウリは、[[磁場]]の活動により明るさと高エネルギー放射が時に急激に増加する[[閃光星]]であり<ref name=apj612>{{Cite journal |
|||
| last=Christian | first=D. J. |
| last=Christian | first=D. J. |
||
|author2=Mathioudakis, M. |author3=Bloomfield, D. S. |author4=Dupuis, J. |author5= Keenan, F. P. |
|author2=Mathioudakis, M. |author3=Bloomfield, D. S. |author4=Dupuis, J. |author5= Keenan, F. P. |
||
100行目: | 128行目: | ||
| date=2004 | volume=612 | issue=2 | pages=1140–1146 |
| date=2004 | volume=612 | issue=2 | pages=1140–1146 |
||
| doi=10.1086/422803 |
| doi=10.1086/422803 |
||
| bibcode=2004ApJ...612.1140C }}</ref>、これは大きな[[太陽嵐]]を引き起こし、もし惑星が強い磁場や大気で守られていない場合、その地表に強烈なプラズマを浴びさせる恐れがある。また、光度は数時間の間に100倍変化する{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=4}}。プロキシマ・ケンタウリの磁場は太陽の磁場よりもかなり強く、600±150ガウスである{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=439}}。7年の長い周期で変化する{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=4}}。プロキシマ・ケンタウリは48.5億年前に誕生したと推定される<ref name="spacecom">{{Cite web |url=http://www.space.com/33837-earth-like-planet-proxima-centauri-numbers.html |title=Proxima b By the Numbers: Possibly Earth-Like World at the Next Star Over |first1=Samantha |last1=Mathewson |date=24 August 2016|publisher=Space.com |access-date=25 August 2016 }}</ref>。比較して、[[太陽]]は46億年前に誕生して<ref>{{Cite web |url=http://www.universetoday.com/18237/how-old-is-the-sun/ |title=How Old is the Sun? |author=Fraser Cain |date=16 September 2008 |work= |publisher=Universe Today |accessdate=19 February 2011}}</ref>、その表面温度は5778 Kである<ref>{{Cite web |url=http://www.universetoday.com/18092/temperature-of-the-sun/ |title=Temperature of the Sun |author=Fraser Cain |date=15 September 2008 |work= |publisher=Universe Today |accessdate=19 February 2011}}</ref>。プロキシマ・ケンタウリは約83日で自転しており<ref name="prd" />、その光度は[[太陽光度]]の約0.0015倍と非常に暗い<ref name=nature_paper />。2つの大きな恒星と[[連星|三重星系]]を構成しており、こうした小さな恒星としては珍しく、太陽に比べて相対的に金属に富んでいる。その[[金属量]] ([Fe/H]) は0.21で、この数値は太陽の1.62倍の金属が存在することを示す<ref name=aaa519_A105>{{Cite journal |last1=Schlaufman |first1=K. C. |last2=Laughlin |first2=G. |title=A {{ママ|hide=y|physically|-}}motivated photometric calibration of M dwarf metallicity |journal=Astronomy and Astrophysics |volume=519 |date=September 2010 |doi=10.1051/0004-6361/201015016 |bibcode=2010A&A...519A.105S |arxiv = 1006.2850 |pages=A105}}</ref>{{efn2|10<sup>0.21</sup>の意であり、太陽の1.62倍となる。}}。 |
|||
| bibcode=2004ApJ...612.1140C }}</ref>、これは大きな[[太陽嵐]]を引き起こし、もし惑星が強い磁場や大気で守られていない場合、その地表に強烈なプラズマを浴びさせる恐れがある。 |
|||
これは太陽に最も近い恒星であり{{efn2|したがって、「プロキシマ」という名称が与えられている{{sfn|Quarles|Lissauer|2018|p=1}}。}}、{{convert|1.3008|±|0.0006|pc|ly}}離れている。プロキシマ・ケンタウリは[[連星|連星系]]の一部であり、他の恒星はアルファ・ケンタウリAとアルファ・ケンタウリBである{{sfn|Liu|Jiang|Huang|Yu|2017|p=1}}。複数の恒星が存在することにより、プロキシマ・ケンタウリbは形成から現在までの中で主星に近づいた可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=135}}。[[2012年]]にアルファ・ケンタウリBの周囲に惑星[[ケンタウルス座アルファ星Bb|アルファ・ケンタウリBb]]が検出されたが、その存在は疑わしい{{sfn|Liu|Jiang|Huang|Yu|2017|p=1}}。プロキシマ・ケンタウリは太陽系に近接しているにもかかわらず、フレアによって肉眼で観測できる場合を除いて、暗すぎて肉眼で観測することができない{{sfn|Mascareño|Faria|Figueira|Lovis|2020|p=2}}{{sfn|Kipping|Cameron|Hartman|Davenport|2017|p=1}}。 |
|||
=== 軌道 === |
|||
[[ファイル:Proxima planetary system.svg|サムネイル|左|プロキシマ・ケンタウリの3つの惑星の軌道の図]] |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは、主星から[[軌道長半径]]{{Convert|0.05|AU|km|abbr=on}} の軌道を11.186日で[[公転]]している。これは地球と太陽の距離の12分の1の距離である。<ref name=nature_paper /> 太陽系で比較すると、太陽に最も近い惑星である[[水星]]が軌道長半径0.39 AUでありそれよりも遥かに主星に近い。プロキシマ・ケンタウリbが主星から受け取る[[放射流束]]は地球が太陽から受ける量の約65%程度でしかない。この放射流束の大半は[[赤外線]]であり、[[可視光線]]は地球が受ける量の僅か2%で、プロキシマ・ケンタウリbの地表は地球の黄昏時以上に明るくなることは無い<ref group="note">プロキシマ・ケンタウリの[[絶対等級]]が <math>\scriptstyle M_{V_{\ast}} = 15.6</math>、太陽の絶対等級が <math style="vertical-align:-36%;">\scriptstyle M_{V_{\odot}} = 4.83</math> で、そこから計算できるプロキシマ・ケンタウリの[[光度 (天文学)|光度]]は <math>\scriptstyle \frac{L_{V_{\ast}}}{L_{V_{\odot}}} = 10^{0.4\left(M_{V_{\odot}} - M_{V_{\ast}}\right)}</math> = 4.92×10<sup>−5</sup>。プロキシマ・ケンタウリbの軌道が 0.0485 AU であることから、[[逆2乗の法則]]を用いて計算すると地表での光度は <math> \scriptstyle 4.92 * 10^{-5} \ * \ \scriptstyle {\left( \frac{1}{0.0485} \right)^{2}} \ = \ 0.0209</math> となる。</ref>。しかしながら、主星に極めて近いため、プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍もの[[X線]]が降り注ぐ<ref name=nature_paper />。 |
|||
== |
== 表面状態 == |
||
[[ |
[[File:Artist's impression of the planet orbiting Proxima Centauri.jpg|thumb|left|upright=1.25|プロキシマ・ケンタウリbの表面の想像図。アルファ・ケンタウリA・Bもプロキシマ・ケンタウリの右上の背景に描かれている。]] |
||
プロキシマ・ケンタウリbは、その惑星系のハビタブルゾーン内を公転している{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=5}}。惑星は地球の照射の約65%を受けている。その平衡温度は約{{val|234|6|14|u=K}}である{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。プロキシマ・ケンタウリbの軌道特性、プロキシマ・ケンタウリによって放出される放射のスペクトル{{efn2| |
|||
赤色矮星の放射は、[[雪]]、[[氷]]{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=2}}、[[雲]]{{sfn|Eager|Reichelt|Mayne|Lambert|2020|p=10}}によってあまり効果的に反射されないが、氷の場合は[[塩]]を含む氷(ハイドロハライト)は、この影響を相殺する可能性がある{{sfn|Shields|Carns|2018|p=7}}。また、[[メタン]]、[[亜酸化窒素]]、[[クロロメタン]]などの微量ガスは、太陽ほど容易に分解されない{{sfn|Chen|Horton|2018|p=148.13}}。}}、雲の動き{{efn2|例えば、自転と公転の同期が発生している惑星の場合、星の下に雲が蓄積すると、星の光の反射が増えるため、気候が安定する{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=10}}{{sfn|Sergeev|Lambert|Mayne|Boutle|2020|p=1}}。}}や霧などの様々な要因が、大気を運ぶプロキシマ・ケンタウリbの気候に影響を与える{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=137}} 。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbの大気には、2つの説が考えられる。1つのケースでは、惑星の水が凝縮し、[[水素]]が[[宇宙空間]]に失われた可能性がある。しかし、プロキシマ・ケンタウリbが原始的な水素の大気を持っていたか、主星から遠く離れて形成された可能性もあり、それは水の逃げ道を減らしたと考えられる{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=134}}。したがって、プロキシマ・ケンタウリbはその初期の歴史を超えて水を保っていた可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=135}}。大気が存在する場合、[[酸素]]や[[二酸化炭素]]などの酸素含有化合物が含まれている可能性がある。主星の磁気活動と一緒に、惑星が磁場を持っているならば地球から観測することができる[[オーロラ]]を生じさせるであろう{{sfn|Luger|Lustig-Yaeger|Fleming|Tilley|2017|p=2}}{{sfn|Luger|Lustig-Yaeger|Fleming|Tilley|2017|p=7}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbの生命の可能性について、2016年現時点では何の説も定まっていない。<ref name="Science Aug 2016"/><ref name=BBC/> 惑星の揮発性物質の量と自転速度に応じて、3D全球気候モデルと理論が構築可能である。 |
|||
地球気候に使用される[[全球気候モデル]]を含む[[気候モデル]]は{{sfn|Boutle|Mayne|Drummond|Manners|2017|p=1}}、プロキシマ・ケンタウリbの大気の特性をシミュレートするために使用されてきた。自転と公転の同期の有無、水と二酸化炭素の量などの特性に応じて、様々な説が考えられる。それらは惑星の一部または全体が氷で覆われている、惑星全体または小さな海、または乾燥した土地のみ、これらの組み合わせ、または1つまたは2つの「アイボール」{{efn2|氷に囲まれた液体の水の1つまたは複数の領域{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=114}}。}}または液体の水がある[[アカザエビ]]の形をした領域の説である{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=3}}{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=100}}{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=103}}。追加の要因は、[[対流]]の性質、大陸の分布であり、これは炭酸塩-ケイ酸塩サイクルを維持し、したがって大気中の二酸化炭素濃度を安定させることができる{{sfn|Sergeev|Lambert|Mayne|Boutle|2020|p=6}}{{sfn|Lewis|Lambert|Boutle|Mayne|2018|p=2}}。居住可能な気候のための空間を広げる海洋熱輸送、海洋の特性を変える塩分変動{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=100}}、[[ロスビー波]]の動力学を決定する惑星の自転周期{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=101}}、および海洋を凍結させる可能性のある海氷の動力学が含まれる{{sfn|Yang|Ji|2018|p=P43G–3826}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbは、惑星に大気が存在すれば液体の水がその地表に存在可能な、[[ハビタブルゾーン]]と呼ばれる軌道内に位置している。太陽質量の8分の1程度の[[赤色矮星]]では、ハビタブルゾーンは0.0423–0.0816 [[天文単位|AU]]の距離に相当する<ref name=nature_paper />。 |
|||
=== 大気の安定性 === |
|||
プロキシマ・ケンタウリbはハビタブルゾーン内に位置しているが、惑星上に生命が存在できるかについては、いくつかの重要な物理的条件があることからいまだ不明瞭である。まず、惑星が主星に近すぎることから、[[自転と公転の同期]]が起きている可能性がある<ref name="Nature 24 August 2016" /><ref name="tidallylocked">{{Cite journal| arxiv=1405.1025| last1= Singal|first1= Ashok K.| title= Life on a tidally-locked planet| journal= Planex Newsletter|volume= 4|issue= 2|pages= arXiv:1405.1025|year= 2014|bibcode= 2014arXiv1405.1025S}}</ref> 。[[自転と公転の同期|同期自転]]の結果としてもし惑星の[[軌道離心率]]が0になっている場合、惑星の片側が永遠に主星に向いたまま灼熱の半球と化し、逆に反対側は永遠の夜と氷に包まれた極寒の半球となってしまう<ref>{{Citation |
|||
大気の安定性は、プロキシマ・ケンタウリbにおける居住可能性の主要な問題である{{sfn|Howard|Tilley|Corbett|Youngblood|2018|p=1}}。 |
|||
| title=Formation and Evolution of Exoplanets |
|||
| editor1-first=Rory | editor1-last=Barnes |
|||
| publisher=John Wiley & Sons | year=2010 |
|||
| isbn=3527408967 | page=248 |
|||
| url=https://books.google.com/books?id=-7KimFtJnIAC&pg=PA248 | postscript=. }}</ref><ref>{{Cite journal |
|||
| last1=Heller | first1=R. |
|||
| last2=Leconte | first2=J. | last3=Barnes | first3=R. |
|||
| title=Tidal obliquity evolution of potentially habitable planets |
|||
| journal=Astronomy & Astrophysics |
|||
| volume=528 | id=A27 | pages=16 |
|||
| date=April 2011 |
|||
| doi=10.1051/0004-6361/201015809 | bibcode=2011A&A...528A..27H |
|||
| arxiv=1101.2156 | postscript=. }}</ref>。この場合、科学者は生命が存在可能なエリアが存在するとすれば、それは二つの半球の間の限られた領域、[[明暗境界線]]と呼ばれる地域だと考えている。この地域であれば、液体の水が存在できる温度が保たれるかもしれない<ref name="tidallylocked"/>。しかしながら、プロキシマ・ケンタウリbの軌道離心率は0.35以下とみられるもののはっきりはしておらず<ref name=eso1629g/>、別の高い可能性として、[[水星]]のように3:2の[[軌道共鳴]]を起こしていることもありうる。この場合、プロキシマ・ケンタウリbの1日は約7.5地球日となる<ref name="AandA Habitability2016"/><ref name=Makarov2012>{{Citation |
|||
| title=Conditions of Passage and Entrapment of Terrestrial Planets in Spin-orbit Resonances |
|||
| last1=Makarov | first1=Valeri V. |
|||
| journal=The Astrophysical Journal |
|||
| volume=752 | issue=1 | id=73 | pages=8 | date=June 2012 |
|||
| doi=10.1088/0004-637X/752/1/73 | bibcode=2012ApJ...752...73M |
|||
| arxiv=1110.2658 | postscript=. |
|||
}}</ref><ref name='Habitability Vol II'/>。 |
|||
*プロキシマ・ケンタウリからの[[紫外線]]と[[X線]]による強い照射は居住可能性を低くする要因になる{{sfn|Schulze-Makuch|Irwin|2018|p=240}}。プロキシマ・ケンタウリbは、地球の約10~60倍の放射線を受け取り{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=5}}、X線が特に増加し{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=15}}、過去にはさらに多くの放射線を受け取った可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=6}}。それは地球の最大7~16倍の累積XUV放射であるとされる{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=7}}。水素は放射を容易に吸収し、再び失うことはないため、UV放射とX線は効果的に[[大気散逸]]を発生させることができる{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=1}}。したがって、水素原子と分子の速度が惑星の重力場から逃げるのに十分になるまで暖まることとなる{{sfn|Zahnle|Catling|2017|p=6}}。水を水素と酸素に分離し、惑星の[[外気圏]]で水素が逃げるまで加熱することで水を失う。水素は、酸素{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=11}}や[[窒素]]などの他の元素を引き離す可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=12}}。窒素と二酸化炭素はそれ自体で大気から逃げることができるが、この手順が地球のような惑星の窒素と二酸化炭素の含有量を大幅に減らすことはありそうにない{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=13}}。 |
|||
[[ヨーロッパ南天天文台]]の推定では、もしプロキシマ・ケンタウリbに水と大気が存在すれば、いくつかの条件により地球に近い平均気温の温暖な環境になるとの分析がされている<ref name='Habitability Vol II'/><ref name=eso1629g>{{Cite web| title=Numerical simulation of possible surface temperatures on Proxima b (synchronous rotation)|url=https://www.eso.org/public/unitedkingdom/videos/eso1629g/| publisher=ESO |year=2016| accessdate=24 August 2016}}</ref>。もし惑星の大気が主星に面した側の熱を運搬するのに十分な厚さがあれば、惑星の大部分が生命が生存可能な環境となる可能性がある<ref name="tidallylocked"/>。地球が惑星形成直後の1億年から2億年の間に初期放射で大量の水を失ってしまったように、シミュレーションではもし大気を持っているとして、プロキシマ・ケンタウリbも同様に水の多くを失っていることが推定される。液体の水は、惑星の主星に面した側や、惑星の熱帯地域(3:2軌道共鳴時)など、惑星表面の最も暑い地域にだけ存在するかもしれない<ref name="AandA Habitability2016"/><ref name='Habitability Vol II'>[http://www.ice.cat/personal/iribas/Proxima_b/pdf/Proxima_habitability_II.pdf The habitability of Proxima Centauri b - II. Possible climates and observability]. Retrieved 25 August 2016.</ref>。結論としては、天体物理学者はプロキシマ・ケンタウリbが惑星形成時から水を保っている可能性があると確信しており、これが現在の生命の可能性を評価する上で重要なポイントとなっている<ref>{{Cite journal |
|||
*[[恒星風]]と[[コロナ質量放出]]は、大気に対するさらに大きな脅威である{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=1}}。プロキシマ・ケンタウリbに影響を与える恒星風の量は、地球に影響を与える量の4~80倍になる可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=7}}。より強い紫外線とX線放射は、惑星の大気を磁場の外側に持ち上げ、恒星風と大量放出によって引き起こされる損失を増加させる可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=14}}。 |
|||
| title=The Habitability of Proxima Centauri b I: Evolutionary Scenarios |
|||
*プロキシマ・ケンタウリbの主星からの距離では、恒星風は、プロキシマ・ケンタウリの磁場の強さに応じて、地球の周囲よりも10~1000倍濃くなる可能性がある{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=5}}。[[2018年]]の時点で、惑星に磁場があるかどうかは不明であり{{sfn|Schulze-Makuch|Irwin|2018|p=240}}、上層大気には独自の磁場がある可能性がある{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=14}}。プロキシマ・ケンタウリbの磁場の強さに応じて、恒星風は惑星の大気に深く浸透し、その一部を剥ぎ取ることができるとされる{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=3}}。毎日および年間のタイムスケールでかなりの変動がある{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=5}}。 |
|||
| last1=Barnes | first1=Rory |
|||
*惑星に自転と公転の同期が発生している場合、大気は夜側で崩壊する可能性がある{{sfn|Kreidberg|Loeb|2016|p=1}}。二酸化炭素の氷河は再循環できるが、これは特に二酸化炭素が大気の多くを占めているということである{{sfn|Turbet|Leconte|Selsis|Bolmont|2016|p=5}}。 |
|||
| journal=Astrobiology |
|||
*太陽のような恒星とは異なり、プロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンは、星が[[前主系列星]]{{efn2|プロキシマ・ケンタウリのような赤色矮星は、主系列星に入る前に明るくなっている{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=135}}。}}の段階にあったとき、遠く離れていたとされる{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=1}}{{sfn|Snellen|Désert|Waters|Robinson|2017|p=1}}。プロキシマ・ケンタウリの場合、惑星が現在の軌道で形成されたと仮定すると、水が凝縮するには主星に近すぎて最大1億8000万年を費やした可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=135}}。したがって、プロキシマ・ケンタウリbは[[暴走温室効果]]を受けた可能性があり、惑星の水は蒸発し{{sfn|Zahnle|Catling|2017|p=10}}、UV放射によって水素と酸素に分解される。水素、したがって水はその後失われた可能性があり{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=135}}、[[金星]]で発生したことと同様である{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=2}}。 |
|||
| volume= | issue= | id= | pages=62 | date=24 August 2016 |
|||
*過去にプロキシマ・ケンタウリbに他の[[天体衝突|天体が衝突]]していた場合、大気を不安定にし{{sfn|Zahnle|Catling|2017|p=11}}、海を沸騰させる可能性がある{{sfn|Siraj|Loeb|2020|p=1}}。 |
|||
| doi= | bibcode= |
|||
| arxiv=1608.06919v1 | postscript=. |
|||
}}</ref>。もしプロキシマ・ケンタウリbが大気や水を持つなら、望遠鏡やその他の技術でそれらを観測することができるかもしれない<ref name="Science Aug 2016"/>。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbが元の大気を失ったとしても、火山活動によってしばらくすると再び形成される可能性がある。2番目の大気には二酸化炭素が含まれている可能性があり{{sfn|Snellen|Désert|Waters|Robinson|2017|p=2}}、地球のような大気よりも安定した大気を形成する{{sfn|Noack|Kislyakova|Johnstone|Güdel|2021|p=2}}。地球の場合、マントル内に含まれる水の量は、地球1つの海の量に近づく可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=136}}。さらに、[[太陽系外彗星]]の影響により、プロキシマ・ケンタウリbに水が再供給される可能性がある{{sfn|Schwarz|Bazsó|Georgakarakos|Loibnegger|2018|p=3606}}。 |
|||
== 形成 == |
|||
プロキシマ・ケンタウリのような小さな恒星を想定した[[星形成|円盤モデル]]に基づくと、プロキシマ・ケンタウリbは、主星から1 AU以内の距離で1地球質量に匹敵するにも関わらず、現在の軌道で最初から形成されたということになる。しかし考え難いという見方もあり、その場合プロキシマ・ケンタウリbがどこか別の場所で形成されなんらかの手段で移動したという可能性や、または現在の円盤モデルによる星形成理論には何らかの修正が必要になるかもしれない<ref name=nature_paper />。 |
|||
== |
=== 水の供給 === |
||
多くのメカニズムが発展途上の惑星に水を供給することができる。プロキシマ・ケンタウリbが受け取った水量は不明である{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=3}}。2016年のRibasらによるモデリングでは、プロキシマ・ケンタウリbが失われたのは地球の海洋に相当する水1つだけであったことを示しているが{{sfn|Schulze-Makuch|Irwin|2018|p=240}}、その後の研究では、失われた水の量はかなり多くなる可能性があることが示唆された{{sfn|Ribas|Gregg|Boyajian|Bolmont|2017|p=11}}。2017年には、大気が1,000万年以内に失われると結論付けた{{sfn|Brugger|Mousis|Deleuil|Deschamps|2017|p=7}}。しかし、推定値は大気の初期質量に強く依存しているため、非常に不確実である{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=136}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbが最初に発見されたのは[[2013年]]で、[[ハートフォードシャー大学]]の{{仮リンク|ミッコ・ツオミ|en|Mikko Tuomi}}による観測データの分析によってであった<ref name="prd">{{Cite web |url=https://palereddot.org/proxima-b-is-our-closest-neighbor-better-get-used-to-it/ |title=Proxima b is our neighbor… better get used to it! |date=24 August 2016 |publisher=Pale Red Dot |access-date=24 August 2016 }}</ref><ref>Aron, Jacob. 24 August 2016. [https://www.newscientist.com/article/mg23130884-100-proxima-b-closest-earth-like-planet-discovered-right-next-door/ Proxima b: Closest Earth-like planet discovered right next door]. ''New Scientist''. Retrieved 24 August 2016.</ref>。発見の可能性を確認するため、[[ヨーロッパ南天天文台]]は[[2016年]]1月にPale Red Dot<ref group=note>Pale Red Dotは、[[ボイジャー1号]]が撮影した地球の写真[[ペイル・ブルー・ドット|''Pale'' Blue ''Dot'']]を元にしている。</ref>プロジェクトを立ち上げた<ref>{{Cite web |title=Follow a Live Planet Hunt! |url=https://www.eso.org/public/announcements/ann16002/ |date=15 January 2016 |publisher=[[ヨーロッパ南天天文台|European Southern Observatory]] |accessdate=24 August 2016 }}</ref>。2016年8月24日、[[ロンドン大学]][[クイーン・メアリー (ロンドン大学)|クイーン・メアリー]]のGuillem Anglada-Escudéによるチームは、プロキシマ・ケンタウリbの存在を確認<ref name="spacecom" />、[[査読]]を経て[[ネイチャー]]にて発表した<ref name=nature_paper /><ref name="Nature 24 August 2016">{{Cite news|last1=Witze|first1=Alexandra|title=Earth-sized planet around nearby star is astronomy dream come true|url=http://www.nature.com/news/earth-sized-planet-around-nearby-star-is-astronomy-dream-come-true-1.20445|accessdate=24 August 2016|work=Nature|date=24 August 2016|pages=381–382|doi=10.1038/nature.2016.20445}}</ref>。観測結果は、[[ラ・シヤ天文台]]の{{仮リンク|ESO3.6m望遠鏡|en|ESO 3.6 m Telescope}}の[[高精度視線速度系外惑星探査装置|HARPS]]と、8m[[超大型望遠鏡VLT]]のUVESによるものであった<ref name=nature_paper />。主星の視線速度のピークは、軌道周期に加え、小さな質量の太陽系外惑星の存在が計算できるものであった。誤検出の可能性は1000万分の1以下である<ref name="prd" />。 |
|||
== 居住可能性 == |
|||
[[ファイル:Proxima Centauri and its planet compared to the Solar System cropped.jpg|サムネイル|upright=1.25|プロキシマ・ケンタウリ系(プロキシマ・ケンタウリb軌道)と太陽系(水星軌道)の比較。プロキシマ・ケンタウリbはハビタブルゾーンの中を公転しているとされる。]] |
|||
{{see also|赤色矮星系の居住可能性}} |
|||
太陽系外惑星の研究の文脈では、「居住可能性」は通常、液体の水が惑星の表面に存在する可能性として定義される{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=134}}。太陽系外惑星に存在する生命の文脈で通常理解されているように、表面の液体の水と大気は居住可能性の前提条件である。例えば、太陽系の[[エウロパ (衛星)|エウロパ]]の地下の海など、惑星の地下に限定された生命は{{sfn|Ribas|Bolmont|Selsis|Reiners|2016|p=1}}、遠くから検出するのは難しいが{{sfn|Snellen|Désert|Waters|Robinson|2017|p=1}}、寒い海に覆われたプロキシマ・ケンタウリbでの居住可能性のモデルを構成するかもしれない{{sfn|Del Genio|Way|Amundsen|Aleinov|2019|p=117}}。 |
|||
赤色矮星系の居住可能性は物議を醸す主題であり{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}、いくつかの考慮事項がある。 |
|||
*プロキシマ・ケンタウリの活動と自転と公転の同期の両方が、これらの条件の確立を妨げるであろう{{sfn|Anglada-Escudé|Amado|Barnes|Berdiñas|2016|p=438}}。 |
|||
*XUV放射とは異なり、プロキシマ・ケンタウリbのUV放射はより赤く(より冷たく)、したがって有機化合物との相互作用が少なく{{sfn|Ribas|Gregg|Boyajian|Bolmont|2017|p=1}}、[[オゾン]]の生成が少ない可能性がある{{sfn|Boutle|Mayne|Drummond|Manners|2017|p=3}}。逆に、恒星の活動は、[[オゾン層]]を十分に枯渇させて、紫外線を危険なレベルまで増加させる可能性がある{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=136}}{{sfn|Howard|Tilley|Corbett|Youngblood|2018|p=6}}。 |
|||
*軌道離心率によっては、軌道の一部でハビタブルゾーンの外側に部分的に位置する場合がある{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=148}}。 |
|||
*酸素{{sfn|Lingam|2020|p=5}}および/または[[一酸化炭素]]は、プロキシマ・ケンタウリbの大気中に有毒な量まで蓄積する可能性がある{{sfn|Schwieterman|Reinhard|Olson|Harman|2019|p=5}}。しかしながら、高酸素濃度は複雑な生物の進化を助ける可能性もある{{sfn|Lingam|2020|p=5}}。 |
|||
*海が存在する場合、潮汐は沿岸の氾濫と乾燥を引き起こし、生命の発達を助長する化学反応を引き起こす可能性がある{{sfn|Lingam|Loeb|2018|pp=969-970}}。昼夜の周期のない、自転と公転の同期が発生している惑星{{sfn|Lingam|Loeb|2018|p=971}}は、海洋を循環させ、栄養素を供給および再分配し{{sfn|Lingam|Loeb|2018|p=972}}、地球上の潮汐などの海洋生物の周期的な拡大を刺激する{{sfn|Lingam|Loeb|2018|p=975}}。 |
|||
一方、プロキシマ・ケンタウリのような赤色矮星は、太陽よりもはるかに長い寿命を持ち、[[宇宙の年齢|宇宙の推定年齢]]の何倍にもなるため、生命を発達させるのに十分な時間を与える{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=147}}。プロキシマ・ケンタウリが放出する放射線は、酸素生成[[光合成]]には不向きであるが、無酸素光合成には十分である。ただし、無酸素光合成に依存する生命をどのように検出できるかは不明である{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=168}}{{sfn|Ritchie|Larkum|Ribas|2018|p=169}}。2017年のある研究では、光合成に基づくプロキシマ・ケンタウリbの[[生態系]]の生産性は、地球の生産性の約20%である可能性があると推定されている{{sfn|Lehmer|Catling|Parenteau|Hoehler|2018|p=2}}。 |
|||
== 観測と探査計画 == |
|||
2021年の時点で、プロキシマ・ケンタウリbはまだ直接画像化されていない。これは、プロキシマ・ケンタウリからの距離が小さすぎるためである{{sfn|Galuzzo|Cagnazzo|Berrilli|Fierli|2021|p=6}}。地球の視点から見てプロキシマ・ケンタウリの前面を通過する可能性は低く{{efn2|確率は約1.5%である{{sfn|Galuzzo|Cagnazzo|Berrilli|Fierli|2021|p=1}}。}}{{sfn|Kipping|Cameron|Hartman|Davenport|2017|p=14}}、すべての観測においてプロキシマ・ケンタウリbのトランジットの証拠を見つけることができなかった{{sfn|Jenkins|Harrington|Challener|Kurtovic|2019|p=6}}{{sfn|Gilbert|Barclay|Kruse|Quintana|2021|p=10}}。恒星は、[[2019年]]4月から5月に[[ブレイクスルー・リッスン]]プロジェクトによって[[BLC-1]]信号を検出し、テクノロジー関連の無線信号の放出の可能性について観測されている。しかし、その後の調査では、それはおそらく人間起源であることが示された{{sfn|Sheikh|Smith|Price|DeBoer|2021|p=1153}}。 |
|||
[[ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡]]や[[ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡]]などの将来の大型地上望遠鏡や[[宇宙望遠鏡]]は、地球に近接していることを考えると、プロキシマ・ケンタウリbを直接観測できるが{{sfn|Garraffo|Drake|Cohen|2016|p=1}}、惑星の微細な光を恒星から分離することが難しい{{sfn|Snellen|Désert|Waters|Robinson|2017|p=2}}。地球から観測できる可能性のある特性は、海洋からの恒星の光の反射{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=139}}、大気ガスと霧の放射パターン{{sfn|Meadows|Arney|Schwieterman|Lustig-Yaeger|2018|p=140}}、および大気熱輸送{{efn2|大気または海が存在し、プロキシマ・ケンタウリbに自転と公転の同期が発生している場合、大気または海は昼側から夜側に熱を再分配する傾向があり、これは地球から観測できるであろう{{sfn|Kreidberg|Loeb|2016|p=5}}。}}である{{sfn|Kreidberg|Loeb|2016|p=5}}。プロキシマ・ケンタウリbが特定の組成の大気などの特性を持っている場合、地球に対してどのように見えるかを決定するための努力がなされてきた{{sfn|Galuzzo|Cagnazzo|Berrilli|Fierli|2021|p=1}}。 |
|||
人間が作った最速の[[宇宙機]]でさえ、星間距離を移動するのに長い時間がかかる。[[ボイジャー2号]]は、プロキシマ・ケンタウリに到達するのに約75,000年かかる。人間の寿命の範囲でプロキシマ・ケンタウリbに到達するために提案された技術の中には、光速の20%の速度に到達する可能性のある[[太陽帆]]がある。問題は、プローブがプロキシマ・ケンタウリ星系に到着したときにどのように減速するかと{{sfn|Heller|Hippke|2017|p=1}}、高速プローブと[[恒星間天体]]との衝突である{{sfn|Heller|Hippke|2017|p=4}}。プロキシマ・ケンタウリへの探査プロジェクトの中には、21世紀にプロキシマ・ケンタウリに到達できる機器と電力システムの開発を目的とした[[ブレークスルー・スターショット]]プロジェクトがある{{sfn|Beech|2017|p=253}}。 |
|||
== プロキシマ・ケンタウリbからの眺め == |
|||
プロキシマ・ケンタウリbから見えるアルファ・ケンタウリは、地球から見える金星よりかなり明るいとされる{{sfn|Hanslmeier|2021|p=270}}。 |
|||
プロキシマ・ケンタウリbから、太陽は[[カシオペヤ座]]の方向に[[見かけの等級]]0.40の明るい恒星のように見える。太陽の明るさは、地球からの[[アケルナル]]や[[プロキオン]]の明るさに似ている{{efn2|太陽の座標は、プロキシマ・ケンタウリの正反対、α{{=}}{{RA|02|29|42.9487}}、δ{{=}}{{DEC|+62|40|46.141}}。太陽の[[絶対等級]]''M<sub>v</sub>''は4.83であるため、視差''π''が0.77199の場合、見かけの等級''m''は4.83 − 5(log<sub>10</sub>(0.77199) + 1) {{=}} 0.40となる。}}。 |
|||
複雑な観測データには、プロキシマ・ケンタウリに他の大きな惑星が存在する可能性が残されている。計算上は他に[[スーパー・アース]]サイズの惑星が示唆されており、この惑星がプロキシマ・ケンタウリbの軌道を不安定にしないことも判明している<ref name=nature_paper />。さらに公転周期が60日から500日の惑星を示すシグナルも発見されているが、恒星の活動を誤認したものでないかは2016年現在未だはっきりしていない<ref name="nature_paper" />。 |
|||
== 画像 == |
== 画像 == |
||
{{Gallery |align=center |
{{Gallery |align=center |
||
|File:The motion of Proxima Centauri in 2016, revealing the fingerprints of a planet.jpg|{{Small|<center>2016年の1~3月にかけてのプロキシマ・ケンタウリの速度と地球からの距離の[[高精度視線速度系外惑星探査装置|HARPS]]による観測結果。赤い点と黒いエラーバーがデータを、青い線がデータから導き出した周期を表す。動きの大きさと期間から惑星の下限質量が推測できる。</center>}} |
|||
|File:Angular apparent size comparison.tif|{{Small|<center>地球から見た太陽とプロキシマ・ケンタウリbから見たプロキシマ・ケンタウリの比較。プロキシマ・ケンタウリは太陽より遥かに小さいが、距離が近いため、見かけ上の大きさは遥かに大きくなる。</center>}} |
|File:Angular apparent size comparison.tif|{{Small|<center>地球から見た太陽とプロキシマ・ケンタウリbから見たプロキシマ・ケンタウリの比較。プロキシマ・ケンタウリは太陽より遥かに小さいが、距離が近いため、見かけ上の大きさは遥かに大きくなる。</center>}} |
||
|File:Relative Sizes of the Alpha Centauri Components and other Objects (artist’s impression).tif|{{Small|<center>プロキシマ・ケンタウリやその連星と他の星々のサイズの比較。太陽と木星も並んでいる。</center>}} |
|File:Relative Sizes of the Alpha Centauri Components and other Objects (artist’s impression).tif|{{Small|<center>プロキシマ・ケンタウリやその連星と他の星々のサイズの比較。太陽と木星も並んでいる。</center>}} |
||
171行目: | 201行目: | ||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注 |
=== 注釈 === |
||
{{ |
{{notelist2|4}} |
||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist| |
{{Reflist|4}} |
||
=== 参照 === |
|||
{{refbegin}} |
|||
<small>* {{cite journal |last1=Anglada-Escudé |first1=Guillem |last2=Amado |first2=Pedro J. |last3=Barnes |first3=John |last4=Berdiñas |first4=Zaira M. |last5=Butler |first5=R. Paul |last6=Coleman |first6=Gavin A. L. |last7=de la Cueva |first7=Ignacio |last8=Dreizler |first8=Stefan |last9=Endl |first9=Michael |last10=Giesers |first10=Benjamin |last11=Jeffers |first11=Sandra V. |last12=Jenkins |first12=James S. |last13=Jones |first13=Hugh R. A. |last14=Kiraga |first14=Marcin |last15=Kürster |first15=Martin |last16=López-González |first16=Marίa J. |last17=Marvin |first17=Christopher J. |last18=Morales |first18=Nicolás |last19=Morin |first19=Julien |last20=Nelson |first20=Richard P. |last21=Ortiz |first21=José L. |last22=Ofir |first22=Aviv |last23=Paardekooper |first23=Sijme-Jan |last24=Reiners |first24=Ansgar |last25=Rodríguez |first25=Eloy |last26=Rodrίguez-López |first26=Cristina |last27=Sarmiento |first27=Luis F. |last28=Strachan |first28=John P. |last29=Tsapras |first29=Yiannis |last30=Tuomi |first30=Mikko |last31=Zechmeister |first31=Mathias |title=A terrestrial planet candidate in a temperate orbit around Proxima Centauri |journal=Nature |date=August 2016 |volume=536 |issue=7617 |pages=437–440 |doi=10.1038/nature19106 |pmid=27558064 |arxiv=1609.03449 |bibcode=2016Natur.536..437A |s2cid=4451513 |url=https://www.nature.com/articles/nature19106 |language=en |issn=1476-4687}} |
|||
* {{Citation|last=Beech|first=Martin|title=It's a Far Flung Life|date=2017|url=http://link.springer.com/10.1007/978-3-319-48775-5_6|work=The Pillars of Creation|pages=235–256|place=Cham|publisher=Springer International Publishing|language=en|doi=10.1007/978-3-319-48775-5_6|isbn=978-3-319-48774-8|access-date=2021-11-17}} |
|||
* {{cite journal |last1=Boutle |first1=Ian A. |last2=Mayne |first2=Nathan J. |last3=Drummond |first3=Benjamin |last4=Manners |first4=James |last5=Goyal |first5=Jayesh |last6=Lambert |first6=F. Hugo |last7=Acreman |first7=David M. |last8=Earnshaw |first8=Paul D. |title=Exploring the climate of Proxima B with the Met Office Unified Model |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 May 2017 |volume=601 |pages=A120 |doi=10.1051/0004-6361/201630020 |arxiv=1702.08463 |bibcode=2017A&A...601A.120B |s2cid=55136396 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2017/05/aa30020-16/aa30020-16.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Brugger |first1=B. |last2=Mousis |first2=O. |last3=Deleuil |first3=M. |last4=Lunine |first4=J. I. |title=POSSIBLE INTERNAL STRUCTURES AND COMPOSITIONS OF PROXIMA CENTAURI b |journal=The Astrophysical Journal |date=3 November 2016 |volume=831 |issue=2 |pages=L16 |doi=10.3847/2041-8205/831/2/l16 |arxiv=1609.09757 |bibcode=2016ApJ...831L..16B |s2cid=119208249 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8205/831/2/L16/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Brugger |first1=B. |last2=Mousis |first2=O. |last3=Deleuil |first3=M. |last4=Deschamps |first4=F. |title=Constraints on Super-Earth Interiors from Stellar Abundances |journal=The Astrophysical Journal |date=November 2017 |volume=850 |issue=1 |pages=93 |doi=10.3847/1538-4357/aa965a |arxiv=1710.09776 |bibcode=2017ApJ...850...93B |s2cid=119438782 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aa965a/meta |language=en |issn=0004-637X}} |
|||
* {{cite journal |last1=Chen |first1=Howard |last2=Horton |first2=Daniel |title=Modeled 3-D Biosignatures from the Stratospheres of Proxima Centauri b and M-dwarf Planets |journal=American Astronomical Society Meeting Abstracts #231 |date=1 January 2018 |volume=231 |pages=148.13 |bibcode=2018AAS...23114813C |url=https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2018AAS...23114813C/abstract}} |
|||
* {{cite journal |last1=Coleman |first1=G. A. L. |last2=Nelson |first2=R. P. |last3=Paardekooper |first3=S. J. |last4=Dreizler |first4=S. |last5=Giesers |first5=B. |last6=Anglada-Escudé |first6=G. |title=Exploring plausible formation scenarios for the planet candidate orbiting Proxima Centauri |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |date=20 January 2017 |pages=stx169 |doi=10.1093/mnras/stx169 |url=https://academic.oup.com/mnras/article/467/1/996/2931740}} |
|||
* {{cite journal |last1=Del Genio |first1=Anthony D. |last2=Way |first2=Michael J. |last3=Amundsen |first3=David S. |last4=Aleinov |first4=Igor |last5=Kelley |first5=Maxwell |last6=Kiang |first6=Nancy Y. |last7=Clune |first7=Thomas L. |title=Habitable Climate Scenarios for Proxima Centauri b with a Dynamic Ocean |journal=Astrobiology |date=January 2019 |volume=19 |issue=1 |pages=99–125 |doi=10.1089/ast.2017.1760 |pmid=30183335 |arxiv=1709.02051 |bibcode=2019AsBio..19...99D |s2cid=52165056 |url=https://www.liebertpub.com/doi/full/10.1089/ast.2017.1760 |issn=1531-1074}} |
|||
* {{cite journal |last1=Eager |first1=Jake K. |last2=Reichelt |first2=David J. |last3=Mayne |first3=Nathan J. |last4=Lambert |first4=F. Hugo |last5=Sergeev |first5=Denis E. |last6=Ridgway |first6=Robert J. |last7=Manners |first7=James |last8=Boutle |first8=Ian A. |last9=Lenton |first9=Timothy M. |last10=Kohary |first10=Krisztian |title=Implications of different stellar spectra for the climate of tidally locked Earth-like exoplanets |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 July 2020 |volume=639 |pages=A99 |doi=10.1051/0004-6361/202038089 |arxiv=2005.13002 |bibcode=2020A&A...639A..99E |s2cid=218900900 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2020/07/aa38089-20/aa38089-20.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite book |last1=Ekström |first1=Sylvia |title=Encyclopedia of Astrobiology |date=2014 |publisher=Springer |isbn=978-3-642-27833-4 |pages=1 |url=https://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007/978-3-642-27833-4_1484-3 |language=en |chapter=Spectral Type|doi=10.1007/978-3-642-27833-4_1484-3 }} |
|||
* {{cite journal |last1=Galuzzo |first1=Daniele |last2=Cagnazzo |first2=Chiara |last3=Berrilli |first3=Francesco |last4=Fierli |first4=Federico |last5=Giovannelli |first5=Luca |title=Three-dimensional Climate Simulations for the Detectability of Proxima Centauri b |journal=The Astrophysical Journal |date=1 March 2021 |volume=909 |issue=2 |pages=191 |doi=10.3847/1538-4357/abdeb4 |arxiv=2102.03255 |bibcode=2021ApJ...909..191G |s2cid=234356354 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/abdeb4/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Garraffo |first1=C. |last2=Drake |first2=J. J. |last3=Cohen |first3=O. |title=THE SPACE WEATHER OF PROXIMA CENTAURI b |journal=The Astrophysical Journal |date=30 November 2016 |volume=833 |issue=1 |pages=L4 |doi=10.3847/2041-8205/833/1/l4 |arxiv=1609.09076 |bibcode=2016ApJ...833L...4G |s2cid=118451685 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8205/833/1/L4/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal|last1=Gilbert|first1=Emily A.|last2=Barclay|first2=Thomas|last3=Kruse|first3=Ethan|last4=Quintana|first4=Elisa V.|last5=Walkowicz|first5=Lucianne M.|date=20 October 2021|title=No Transits of Proxima Centauri Planets in High-Cadence TESS Data|journal=Frontiers in Astronomy and Space Sciences|pages=14|arxiv=2110.10702|language=en}} |
|||
* {{cite book |last1=Güdel |first1=Manuel |title=Encyclopedia of Astrobiology |date=2014 |publisher=Springer |isbn=978-3-642-27833-4 |pages=1–18 |url=https://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007/978-3-642-27833-4_1542-5 |language=en |chapter=Sun (and Young Sun)|doi=10.1007/978-3-642-27833-4_1542-5 }} |
|||
* {{cite book |last1=Hanslmeier |first1=Arnold |title=Faszination Astronomie: Ein topaktueller Einstieg für alle naturwissenschaftlich Interessierten |date=2021 |publisher=Springer |isbn=978-3-662-63590-2 |pages=255–274 |url=https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-662-63590-2_9 |language=de |chapter=Leben im Universum?|doi=10.1007/978-3-662-63590-2_9 |s2cid=239084299 }} |
|||
* {{cite journal |last1=Heller |first1=René |last2=Hippke |first2=Michael |title=Deceleration of High-velocity Interstellar Photon Sails into Bound Orbits at α Centauri |journal=The Astrophysical Journal |date=1 February 2017 |volume=835 |issue=2 |pages=L32 |doi=10.3847/2041-8213/835/2/l32 |arxiv=1701.08803 |bibcode=2017ApJ...835L..32H |s2cid=118928945 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/835/2/L32/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Howard |first1=Ward S. |last2=Tilley |first2=Matt A. |last3=Corbett |first3=Hank |last4=Youngblood |first4=Allison |last5=Loyd |first5=R. O. Parke |last6=Ratzloff |first6=Jeffrey K. |last7=Law |first7=Nicholas M. |last8=Fors |first8=Octavi |last9=del Ser |first9=Daniel |last10=Shkolnik |first10=Evgenya L. |last11=Ziegler |first11=Carl |last12=Goeke |first12=Erin E. |last13=Pietraallo |first13=Aaron D. |last14=Haislip |first14=Joshua |title=The First Naked-eye Superflare Detected from Proxima Centauri |journal=The Astrophysical Journal |date=25 June 2018 |volume=860 |issue=2 |pages=L30 |doi=10.3847/2041-8213/aacaf3 |arxiv=1804.02001 |bibcode=2018ApJ...860L..30H |s2cid=59127420 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/aacaf3/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last=Jenkins |first=James S. |last2=Harrington |first2=Joseph |last3=Challener |first3=Ryan C. |last4=Kurtovic |first4=Nicolás T. |last5=Ramirez |first5=Ricardo |last6=Peña |first6=Jose |last7=McIntyre | first7=Kathleen J. | last8=Himes |first8=Michael D. |last9=Roríguez |first9=Eloy |last10=Anglada-Escudé |first10=Guillem |last11=Dreizler |first11=Stefan | last12=Ofir |first12=Aviv |last13=Rojas |first13=Pablo A. Peña |last14=Ribas |first14=Ignasi |last15=Rojo |first15=Patricio |last16=Kipping |first16=David |last17=Butler |first17=R. Paul |last18=Amado |first18=Pedro J. |last19=Rodríguez-López |first19=Cristina |last20=Kempton |first20=Eliza M.-R. |last21=Palle |first21=Enric |last22=Murgas |first22=Felipe |title=Proxima Centauri b is not a transiting exoplanet |journal= Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |date=3 May 2019 |volume=487 |issue=1 |pages=8 |arxiv=1905.01336 |doi=10.1093/mnras/stz/1268 |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Kipping |first1=David M. |last2=Cameron |first2=Chris |last3=Hartman |first3=Joel D. |last4=Davenport |first4=James R. A. |last5=Matthews |first5=Jaymie M. |last6=Sasselov |first6=Dimitar |last7=Rowe |first7=Jason |last8=Siverd |first8=Robert J. |last9=Chen |first9=Jingjing |last10=Sandford |first10=Emily |last11=Bakos |first11=Gáspár Á. |last12=Jordán |first12=Andrés |last13=Bayliss |first13=Daniel |last14=Henning |first14=Thomas |last15=Mancini |first15=Luigi |last16=Penev |first16=Kaloyan |last17=Csubry |first17=Zoltan |last18=Bhatti |first18=Waqas |last19=Bento |first19=Joao Da Silva |last20=Guenther |first20=David B. |last21=Kuschnig |first21=Rainer |last22=Moffat |first22=Anthony F. J. |last23=Rucinski |first23=Slavek M. |last24=Weiss |first24=Werner W. |title=No Conclusive Evidence for Transits of Proxima b in MOST Photometry |journal=The Astronomical Journal |date=2 February 2017 |volume=153 |issue=3 |pages=93 |doi=10.3847/1538-3881/153/3/93 |arxiv=1609.08718 |bibcode=2017AJ....153...93K |hdl=1885/114519 |s2cid=118735664 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/153/3/93/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Kreidberg |first1=Laura |last2=Loeb |first2=Abraham |title=PROSPECTS FOR CHARACTERIZING THE ATMOSPHERE OF PROXIMA CENTAURI b |journal=The Astrophysical Journal |date=14 November 2016 |volume=832 |issue=1 |pages=L12 |doi=10.3847/2041-8205/832/1/l12 |arxiv=1608.07345 |bibcode=2016ApJ...832L..12K |s2cid=55972396 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8205/832/1/L12/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Lehmer |first1=Owen R. |last2=Catling |first2=David C. |last3=Parenteau |first3=Mary N. |last4=Hoehler |first4=Tori M. |title=The Productivity of Oxygenic Photosynthesis around Cool, M Dwarf Stars |journal=The Astrophysical Journal |date=5 June 2018 |volume=859 |issue=2 |pages=171 |doi=10.3847/1538-4357/aac104 |bibcode=2018ApJ...859..171L |s2cid=126238790 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aac104/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Lewis |first1=Neil T. |last2=Lambert |first2=F. Hugo |last3=Boutle |first3=Ian A. |last4=Mayne |first4=Nathan J. |last5=Manners |first5=James |last6=Acreman |first6=David M. |title=The Influence of a Substellar Continent on the Climate of a Tidally Locked Exoplanet |journal=The Astrophysical Journal |date=26 February 2018 |volume=854 |issue=2 |pages=171 |doi=10.3847/1538-4357/aaad0a |arxiv=1802.00378 |bibcode=2018ApJ...854..171L |hdl=10871/31278 |s2cid=56158810 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aaad0a/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Lingam |first1=Manasvi |last2=Loeb |first2=Abraham |title=Implications of Tides for Life on Exoplanets |journal=Astrobiology |date=July 2018 |volume=18 |issue=7 |pages=967–982 |doi=10.1089/ast.2017.1718 |pmid=30010383 |arxiv=1707.04594 |bibcode=2018AsBio..18..967L |url=https://www.liebertpub.com/doi/full/10.1089/ast.2017.1718 |issn=1531-1074}} |
|||
* {{cite journal |last1=Lingam |first1=Manasvi |title=Implications of Abiotic Oxygen Buildup for Earth-like Complex Life |journal=The Astronomical Journal |date=6 March 2020 |volume=159 |issue=4 |pages=144 |doi=10.3847/1538-3881/ab737f |arxiv=2002.03248 |bibcode=2020AJ....159..144L |s2cid=211069278 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/ab737f/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Liu |first1=Hui-Gen |last2=Jiang |first2=Peng |last3=Huang |first3=Xingxing |last4=Yu |first4=Zhou-Yi |last5=Yang |first5=Ming |last6=Jia |first6=Minghao |last7=Awiphan |first7=Supachai |last8=Pan |first8=Xiang |last9=Liu |first9=Bo |last10=Zhang |first10=Hongfei |last11=Wang |first11=Jian |last12=Li |first12=Zhengyang |last13=Du |first13=Fujia |last14=Li |first14=Xiaoyan |last15=Lu |first15=Haiping |last16=Zhang |first16=Zhiyong |last17=Tian |first17=Qi-Guo |last18=Li |first18=Bin |last19=Ji |first19=Tuo |last20=Zhang |first20=Shaohua |last21=Shi |first21=Xiheng |last22=Wang |first22=Ji |last23=Zhou |first23=Ji-Lin |last24=Zhou |first24=Hongyan |title=Searching for the Transit of the Earth-mass Exoplanet Proxima Centauri b in Antarctica: Preliminary Result |journal=The Astronomical Journal |date=12 December 2017 |volume=155 |issue=1 |pages=12 |doi=10.3847/1538-3881/aa9b86 |arxiv=1711.07018 |s2cid=54773928 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/aa9b86/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Luger |first1=Rodrigo |last2=Lustig-Yaeger |first2=Jacob |last3=Fleming |first3=David P. |last4=Tilley |first4=Matt A. |last5=Agol |first5=Eric |last6=Meadows |first6=Victoria S. |last7=Deitrick |first7=Russell |last8=Barnes |first8=Rory |title=The Pale Green Dot: A Method to Characterize Proxima Centauri b Using Exo-Aurorae |journal=The Astrophysical Journal |date=3 March 2017 |volume=837 |issue=1 |pages=63 |doi=10.3847/1538-4357/aa6040 |arxiv=1609.09075 |bibcode=2017ApJ...837...63L |s2cid=119116641 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aa6040/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Mascareño |first1=A. Suárez |last2=Faria |first2=J. P. |last3=Figueira |first3=P. |last4=Lovis |first4=C. |last5=Damasso |first5=M. |last6=Hernández |first6=J. I. González |last7=Rebolo |first7=R. |last8=Cristiani |first8=S. |last9=Pepe |first9=F. |last10=Santos |first10=N. C. |last11=Osorio |first11=M. R. Zapatero |last12=Adibekyan |first12=V. |last13=Hojjatpanah |first13=S. |last14=Sozzetti |first14=A. |last15=Murgas |first15=F. |last16=Abreu |first16=M. |last17=Affolter |first17=M. |last18=Alibert |first18=Y. |last19=Aliverti |first19=M. |last20=Allart |first20=R. |last21=Prieto |first21=C. Allende |last22=Alves |first22=D. |last23=Amate |first23=M. |last24=Avila |first24=G. |last25=Baldini |first25=V. |last26=Bandi |first26=T. |last27=Barros |first27=S. C. C. |last28=Bianco |first28=A. |last29=Benz |first29=W. |last30=Bouchy |first30=F. |last31=Broeng |first31=C. |last32=Cabral |first32=A. |last33=Calderone |first33=G. |last34=Cirami |first34=R. |last35=Coelho |first35=J. |last36=Conconi |first36=P. |last37=Coretti |first37=I. |last38=Cumani |first38=C. |last39=Cupani |first39=G. |last40=D’Odorico |first40=V. |last41=Deiries |first41=S. |last42=Delabre |first42=B. |last43=Marcantonio |first43=P. Di |last44=Dumusque |first44=X. |last45=Ehrenreich |first45=D. |last46=Fragoso |first46=A. |last47=Genolet |first47=L. |last48=Genoni |first48=M. |last49=Santos |first49=R. Génova |last50=Hughes |first50=I. |last51=Iwert |first51=O. |last52=Kerber |first52=F. |last53=Knusdstrup |first53=J. |last54=Landoni |first54=M. |last55=Lavie |first55=B. |last56=Lillo-Box |first56=J. |last57=Lizon |first57=J. |last58=Curto |first58=G. Lo |last59=Maire |first59=C. |last60=Manescau |first60=A. |last61=Martins |first61=C. J. a. P. |last62=Mégevand |first62=D. |last63=Mehner |first63=A. |last64=Micela |first64=G. |last65=Modigliani |first65=A. |last66=Molaro |first66=P. |last67=Monteiro |first67=M. A. |last68=Monteiro |first68=M. J. P. F. G. |last69=Moschetti |first69=M. |last70=Mueller |first70=E. |last71=Nunes |first71=N. J. |last72=Oggioni |first72=L. |last73=Oliveira |first73=A. |last74=Pallé |first74=E. |last75=Pariani |first75=G. |last76=Pasquini |first76=L. |last77=Poretti |first77=E. |last78=Rasilla |first78=J. L. |last79=Redaelli |first79=E. |last80=Riva |first80=M. |last81=Tschudi |first81=S. Santana |last82=Santin |first82=P. |last83=Santos |first83=P. |last84=Segovia |first84=A. |last85=Sosnowska |first85=D. |last86=Sousa |first86=S. |last87=Spanò |first87=P. |last88=Tenegi |first88=F. |last89=Udry |first89=S. |last90=Zanutta |first90=A. |last91=Zerbi |first91=F. |title=Revisiting Proxima with ESPRESSO |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 July 2020 |volume=639 |pages=A77 |doi=10.1051/0004-6361/202037745 |arxiv=2005.12114 |bibcode=2020A&A...639A..77S |s2cid=218869742 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2020/07/aa37745-20/aa37745-20.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Meadows |first1=Victoria S. |last2=Arney |first2=Giada N. |last3=Schwieterman |first3=Edward W. |last4=Lustig-Yaeger |first4=Jacob |last5=Lincowski |first5=Andrew P. |last6=Robinson |first6=Tyler |last7=Domagal-Goldman |first7=Shawn D. |last8=Deitrick |first8=Russell |last9=Barnes |first9=Rory K. |last10=Fleming |first10=David P. |last11=Luger |first11=Rodrigo |last12=Driscoll |first12=Peter E. |last13=Quinn |first13=Thomas R. |last14=Crisp |first14=David |title=The Habitability of Proxima Centauri b: Environmental States and Observational Discriminants |journal=Astrobiology |date=1 February 2018 |volume=18 |issue=2 |pages=133–189 |doi=10.1089/ast.2016.1589 |pmid=29431479 |pmc=5820795 |arxiv=1608.08620 |bibcode=2018AsBio..18..133M |issn=1531-1074}} |
|||
* {{cite journal |last1=Noack |first1=L. |last2=Kislyakova |first2=K. G. |last3=Johnstone |first3=C. P. |last4=Güdel |first4=M. |last5=Fossati |first5=L. |title=Interior heating and outgassing of Proxima Centauri b: Identifying critical parameters |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 July 2021 |volume=651 |pages=A103 |doi=10.1051/0004-6361/202040176 |bibcode=2021A&A...651A.103N |s2cid=236288357 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2021/07/aa40176-20/aa40176-20.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Quarles |first1=B. |last2=Lissauer |first2=Jack J. |title=Long-term Stability of Tightly Packed Multi-planet Systems in Prograde, Coplanar, Circumstellar Orbits within the α Centauri AB System |journal=The Astronomical Journal |date=23 February 2018 |volume=155 |issue=3 |pages=130 |doi=10.3847/1538-3881/aaa966 |arxiv=1801.06131 |bibcode=2018AJ....155..130Q |s2cid=119219140 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/aaa966/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Ribas |first1=Ignasi |last2=Bolmont |first2=Emeline |last3=Selsis |first3=Franck |last4=Reiners |first4=Ansgar |last5=Leconte |first5=Jérémy |last6=Raymond |first6=Sean N. |last7=Engle |first7=Scott G. |last8=Guinan |first8=Edward F. |last9=Morin |first9=Julien |last10=Turbet |first10=Martin |last11=Forget |first11=François |last12=Anglada-Escudé |first12=Guillem |title=The habitability of Proxima Centauri b. I. Irradiation, rotation and volatile inventory from formation to the present |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 December 2016 |volume=596 |pages=A111 |doi=10.1051/0004-6361/201629576 |arxiv=1608.06813 |bibcode=2016A&A...596A.111R |s2cid=119253891 |url=https://www.aanda.org/component/article?access=doi&doi=10.1051%2F0004-6361%2F201629576 |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Ribas |first1=Ignasi |last2=Gregg |first2=Michael D. |last3=Boyajian |first3=Tabetha S. |last4=Bolmont |first4=Emeline |title=The full spectral radiative properties of Proxima Centauri |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 July 2017 |volume=603 |pages=A58 |doi=10.1051/0004-6361/201730582 |arxiv=1704.08449 |bibcode=2017A&A...603A..58R |s2cid=119444699 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2017/07/aa30582-17/aa30582-17.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Ritchie |first1=Raymond J. |last2=Larkum |first2=Anthony W. D. |last3=Ribas |first3=Ignasi |title=Could photosynthesis function on Proxima Centauri b? |journal=International Journal of Astrobiology |date=April 2018 |volume=17 |issue=2 |pages=147–176 |doi=10.1017/S1473550417000167 |bibcode=2018IJAsB..17..147R |s2cid=91096652 |url=https://www.cambridge.org/core/journals/international-journal-of-astrobiology/article/could-photosynthesis-function-on-proxima-centauri-b/4418B56656F8EE751FAF7D3304851836 |language=en |issn=1473-5504}} |
|||
* {{cite book |last1=Rouan |first1=Daniel |title=Encyclopedia of Astrobiology |date=2014b |publisher=Springer |isbn=978-3-642-27833-4 |pages=1 |url=https://link.springer.com/referenceworkentry/10.1007/978-3-642-27833-4_487-2 |language=en |chapter=Effective Temperature|doi=10.1007/978-3-642-27833-4_487-2 }} |
|||
* {{cite book |last1=Schulze-Makuch |first1=Dirk |last2=Irwin |first2=Louis N. |title=Life in the Universe: Expectations and Constraints |date=2018 |doi=10.1007/978-3-319-97658-7|isbn=978-3-319-97657-0 }} |
|||
* {{cite journal |last1=Schwieterman |first1=Edward W. |last2=Reinhard |first2=Christopher T. |last3=Olson |first3=Stephanie L. |last4=Harman |first4=Chester E. |last5=Lyons |first5=Timothy W. |title=A Limited Habitable Zone for Complex Life |journal=The Astrophysical Journal |date=10 June 2019 |volume=878 |issue=1 |pages=19 |doi=10.3847/1538-4357/ab1d52 |arxiv=1902.04720 |bibcode=2019ApJ...878...19S |s2cid=118948604 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ab1d52/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Schwarz |first1=R |last2=Bazsó |first2=Á |last3=Georgakarakos |first3=N |last4=Loibnegger |first4=B |last5=Maindl |first5=T I |last6=Bancelin |first6=D |last7=Pilat-Lohinger |first7=E |last8=Kislyakova |first8=K G |last9=Dvorak |first9=R |last10=Dobbs-Dixon |first10=I |title=Exocomets in the Proxima Centauri system and their importance for water transport |journal=Monthly Notices of the Royal Astronomical Society |date=1 November 2018 |volume=480 |issue=3 |pages=3595–3608 |doi=10.1093/mnras/sty2064 |url=https://academic.oup.com/mnras/article/480/3/3595/5064248?login=true}} |
|||
* {{cite journal |last1=Sergeev |first1=Denis E. |last2=Lambert |first2=F. Hugo |last3=Mayne |first3=Nathan J. |last4=Boutle |first4=Ian A. |last5=Manners |first5=James |last6=Kohary |first6=Krisztian |title=Atmospheric Convection Plays a Key Role in the Climate of Tidally Locked Terrestrial Exoplanets: Insights from High-resolution Simulations |journal=The Astrophysical Journal |date=8 May 2020 |volume=894 |issue=2 |pages=84 |doi=10.3847/1538-4357/ab8882 |arxiv=2004.03007 |bibcode=2020ApJ...894...84S |s2cid=215238822 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/ab8882/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Sheikh |first1=Sofia Z. |last2=Smith |first2=Shane |last3=Price |first3=Danny C. |last4=DeBoer |first4=David |last5=Lacki |first5=Brian C. |last6=Czech |first6=Daniel J. |last7=Croft |first7=Steve |last8=Gajjar |first8=Vishal |last9=Isaacson |first9=Howard |last10=Lebofsky |first10=Matt |last11=MacMahon |first11=David H. E. |last12=Ng |first12=Cherry |last13=Perez |first13=Karen I. |last14=Siemion |first14=Andrew P. V. |last15=Webb |first15=Claire Isabel |last16=Zic |first16=Andrew |last17=Drew |first17=Jamie |last18=Worden |first18=S. Pete |title=Analysis of the Breakthrough Listen signal of interest blc1 with a technosignature verification framework |journal=Nature Astronomy |date=November 2021 |volume=5 |issue=11 |pages=1153–1162 |doi=10.1038/s41550-021-01508-8 |arxiv=2111.06350 |bibcode=2021NatAs.tmp..206S |s2cid=239906760 |url=https://www.nature.com/articles/s41550-021-01508-8 |language=en |issn=2397-3366}} |
|||
* {{cite journal |last1=Shields |first1=Aomawa L. |last2=Carns |first2=Regina C. |title=Hydrohalite Salt-albedo Feedback Could Cool M-dwarf Planets |journal=The Astrophysical Journal |date=25 October 2018 |volume=867 |issue=1 |pages=11 |doi=10.3847/1538-4357/aadcaa |arxiv=1808.09977 |bibcode=2018ApJ...867...11S |s2cid=76652437 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aadcaa/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Siraj |first1=Amir |last2=Loeb |first2=Abraham |title=Risks for Life on Proxima b from Sterilizing Impacts |journal=The Planetary Science Journal |date=30 December 2020 |volume=1 |issue=3 |pages=86 |doi=10.3847/psj/abc692 |arxiv=2006.12503 |bibcode=2020PSJ.....1...86S |s2cid=220249615 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/abc692/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Snellen |first1=I. A. G. |last2=Désert |first2=J.-M. |last3=Waters |first3=L. B. F. M. |last4=Robinson |first4=T. |last5=Meadows |first5=V. |last6=van Dishoeck |first6=E. F. |last7=Brandl |first7=B. R. |last8=Henning |first8=T. |last9=Bouwman |first9=J. |last10=Lahuis |first10=F. |last11=Min |first11=M. |last12=Lovis |first12=C. |last13=Dominik |first13=C. |last14=Van Eylen |first14=V. |last15=Sing |first15=D. |last16=Anglada-Escudé |first16=G. |last17=Birkby |first17=J. L. |last18=Brogi |first18=M. |title=Detecting Proxima b's Atmosphere with JWST Targeting CO 2 at 15 μ m Using a High-pass Spectral Filtering Technique |journal=The Astronomical Journal |date=1 August 2017 |volume=154 |issue=2 |pages=77 |doi=10.3847/1538-3881/aa7fbc |arxiv=1707.08596 |bibcode=2017AJ....154...77S |s2cid=119358173 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-3881/aa7fbc/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Tasker |first1=Elizabeth J. |last2=Laneuville |first2=Matthieu |last3=Guttenberg |first3=Nicholas |author-link1=Elizabeth J. Tasker|title=Estimating Planetary Mass with Deep Learning |journal=The Astronomical Journal|volume=159|issue=2|date=7 January 2020|pages=41|issn=1538-3881|doi=10.3847/1538-3881/ab5b9e|bibcode=2020AJ....159...41T|arxiv=1911.11035|s2cid=208267900 }} |
|||
* {{cite journal |last1=Turbet |first1=Martin |last2=Leconte |first2=Jérémy |last3=Selsis |first3=Franck |last4=Bolmont |first4=Emeline |last5=Forget |first5=François |last6=Ribas |first6=Ignasi |last7=Raymond |first7=Sean N. |last8=Anglada-Escudé |first8=Guillem |title=The habitability of Proxima Centauri b. II. Possible climates and observability |journal=Astronomy & Astrophysics |date=1 December 2016 |volume=596 |pages=A112 |doi=10.1051/0004-6361/201629577 |arxiv=1608.06827 |bibcode=2016A&A...596A.112T |s2cid=64900708 |url=https://www.aanda.org/articles/aa/abs/2016/12/aa29577-16/aa29577-16.html |language=en |issn=0004-6361}} |
|||
* {{cite journal |last1=Walterová |first1=Michaela |last2=Běhounková |first2=Marie |title=Thermal and Orbital Evolution of Low-mass Exoplanets |journal=The Astrophysical Journal |date=27 August 2020 |volume=900 |issue=1 |pages=24 |doi=10.3847/1538-4357/aba8a5 |arxiv=2007.12459 |bibcode=2020ApJ...900...24W |s2cid=220768603 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aba8a5/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Wandel |first1=Amri |title=How far are extraterrestrial life and intelligence after Kepler? |journal=Acta Astronautica |date=1 August 2017 |volume=137 |pages=498–503 |doi=10.1016/j.actaastro.2016.12.008 |arxiv=1612.03844 |bibcode=2017AcAau.137..498W |s2cid=119332654 |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0094576516308190 |language=en |issn=0094-5765}} |
|||
* {{cite journal |last1=Yang |first1=J. |last2=Ji |first2=W. |title=Proxima b, TRAPPIST 1e, and LHS 1140b: Increased Ice Coverages by Sea Ice Dynamics |journal=AGU Fall Meeting Abstracts |date=1 December 2018 |volume=2018 |pages=P43G–3826 |bibcode=2018AGUFM.P43G3826Y |url=https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2018AGUFM.P43G3826Y/abstract}} |
|||
* {{cite journal |last1=Zahnle |first1=Kevin J. |last2=Catling |first2=David C. |title=The Cosmic Shoreline: The Evidence that Escape Determines which Planets Have Atmospheres, and what this May Mean for Proxima Centauri B |journal=The Astrophysical Journal |date=12 July 2017 |volume=843 |issue=2 |pages=122 |doi=10.3847/1538-4357/aa7846 |arxiv=1702.03386 |bibcode=2017ApJ...843..122Z |s2cid=92983008 |url=https://iopscience.iop.org/article/10.3847/1538-4357/aa7846/meta |language=en}} |
|||
* {{cite journal |last1=Zuluaga |first1=Jorge I. |last2=Bustamante |first2=Sebastian |title=Magnetic properties of Proxima Centauri b analogues |journal=Planetary and Space Science |date=1 March 2018 |volume=152 |pages=55–67 |doi=10.1016/j.pss.2018.01.006 |arxiv=1609.00707 |bibcode=2018P&SS..152...55Z |s2cid=118725821 |url=https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0032063317303380 |language=en |issn=0032-0633}}</small> |
|||
{{refend}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
*[[ケンタウルス座アルファ星Bb]] – アルファ・ケンタウリBの周囲を公転していると提案された太陽系外惑星。存在が否定されるまでのしばらくの間、太陽系に最も近い太陽系外惑星とされていた。 |
|||
*[[宇宙生物学]] |
|||
*[[超大型望遠鏡]] |
|||
*[[居住するのに適した太陽系外惑星の一覧]] |
|||
== 参考文献 == |
|||
* {{cite news|url=https://techcrunch.com/timeline/the-top-15-events-that-happened-in-space-in-2016/slide/9/|title=The top 15 events that happened in space in 2016|date=16 December 2016|work=TechCrunch|access-date=2016-12-16|vauthors=Calandrelli E, Escher A|ref=none}} |
|||
== 外部リンク == |
|||
{{Commonscat|Proxima Centauri b}} |
{{Commonscat|Proxima Centauri b}} |
||
{{ウィキポータルリンク|天文学}} |
{{ウィキポータルリンク|天文学}} |
||
* [https://web.archive.org/web/20160902073125/https://palereddot.org/ A search for Earth-like planets around Proxima Centauri] |
|||
*[[プロキシマ・ケンタウリ]] |
|||
* [http://www.proximacentauri.info The habitability of Proxima Centauri b – Pale Red Dot website for future updates] |
|||
** [[プロキシマ・ケンタウリc]] |
|||
* [https://www.youtube.com/watch?v=lysJduOqads ESOcast 87: Pale Red Dot Results]([[YouTube]]) |
|||
** [[プロキシマ・ケンタウリd]] |
|||
* [https://www.youtube.com/watch?v=-Wl1C7PPo3c Interviews with Pale Red Dot scientists](YouTube) |
|||
* [[惑星の居住可能性]] |
|||
* [https://www.youtube.com/watch?v=n5QkN05xodA Press Conference at ESO HQ](YouTube) |
|||
* [[宇宙生物学]] |
|||
* [[ブレークスルー・スターショット]] |
|||
* [[居住するのに適した太陽系外惑星の一覧]] |
|||
{{ケンタウルス座アルファ星}} |
{{ケンタウルス座アルファ星}} |
||
195行目: | 285行目: | ||
{{DEFAULTSORT:ふろきしまけんたうりb}} |
{{DEFAULTSORT:ふろきしまけんたうりb}} |
||
[[Category:ケンタウルス座アルファ星]] |
|||
[[Category:太陽系外惑星]] |
[[Category:太陽系外惑星]] |
||
[[Category:ケンタウルス座]] |
[[Category:ケンタウルス座]] |
2022年2月27日 (日) 09:20時点における版
プロキシマ・ケンタウリb Proxima Centauri b | ||
---|---|---|
プロキシマ・ケンタウリbの想像図。背景に主星プロキシマ・ケンタウリと、連星であるアルファ・ケンタウリAとBが描かれている。
| ||
星座 | ケンタウルス座 | |
分類 | 太陽系外惑星 岩石惑星 | |
軌道の種類 | 周回軌道 | |
発見 | ||
発見日 | 2016年8月24日 | |
発見者 | Anglada-Escudé et al. | |
発見方法 | ドップラー分光法 | |
軌道要素と性質 | ||
軌道長半径 (a) | 0.0485+0.0041 −0.0051 au[1] | |
離心率 (e) | < 0.35[1] | |
公転周期 (P) | 11.186+0.001 −0.002 日[1] | |
近点引数 (ω) | 310 ± 50°[1] | |
準振幅 (K) | 1.38 ± 0.21 m/s[1] | |
プロキシマ・ケンタウリの惑星 | ||
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 14h 29m 42.9461331854s[2] | |
赤緯 (Dec, δ) | −62° 40′ 46.164680672″[2] | |
視線速度 (Rv) | -22.40 ± 0.5 km/s[2] | |
固有運動 (μ) | 赤経: -3781.741 ミリ秒/年[2] 赤緯: 769.465 ミリ秒/年[2] | |
年周視差 (π) | 768.0665 ± 0.0499ミリ秒[2] (誤差0%) | |
距離 | 4.2465 ± 0.0003 光年[注 1] (1.30197 ± 8.0E-5 パーセク[注 1]) | |
プロキシマ・ケンタウリの位置は赤色の丸で示されている。
| ||
物理的性質 | ||
半径 | ≥ 1.1 ± 0.3 RE[3] | |
質量 | ≥ 1.27+0.19 −0.17 ME[1] | |
表面温度 | 234 K (−39 °C; −38 °F) | |
他のカタログでの名称 | ||
アルファ・ケンタウリCb, プロキシマb, GL 551 b, HIP 70890 b ,GJ 551 b ,LTT 5721 b ,2MASS J14294291-6240465 b ,LHS 49 b ,Gaia DR2 5853498713160606720 b | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
プロキシマ・ケンタウリb(またはプロキシマb[4])とは、太陽に最も近い恒星であり、三重星系のアルファ・ケンタウリの恒星の一部である赤色矮星プロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーン内を公転している太陽系外惑星である。地球からケンタウルス座の方向に約4.2光年 (1.3 pc)離れており、プロキシマ・ケンタウリcとプロキシマ・ケンタウリdとともに太陽系に最も近い既知の太陽系外惑星となっている。
プロキシマ・ケンタウリbは主星からおよそ0.05天文単位 (7.5×10 6 km; 4.6×10 6 mi)離れて公転しており、公転周期は約11.2日である。他の特性はよくわかっていないが、最小質量が1.17地球質量の地球のような惑星である可能性がある。また、地球外生命が存在できる有力な候補である。それが実際に居住可能であるかどうかは、それが大気を持っているかどうかなど、多くの未知の特性が絡んでいる。プロキシマ・ケンタウリは、惑星から大気を剥ぎ取る可能性のある電磁放射の強い放出を伴う閃光星である。この惑星が地球に近いことは、例えばブレークスルー・スターショット計画のようなロボットによる宇宙探査の標的となる可能性がある。
発見
プロキシマ・ケンタウリは、プロキシマ・ケンタウリbが発見される以前から既に太陽系外惑星探索の標的になっていたが、2008年と2009年の初期の観測では、ハビタブルゾーンに地球よりも大きい太陽系外惑星が存在することが除外された[5]。赤色矮星の周囲を公転している惑星は非常に一般的であり、恒星ごとに平均して1~2個の惑星が存在し[6]、すべての赤色矮星の約20~40%がハビタブルゾーン内に惑星が存在している[7]。さらに、赤色矮星は群を抜いて最も一般的なタイプの恒星である[8]。
プロキシマ・ケンタウリbが最初に発見されたのは2013年で、ハートフォードシャー大学のミッコ・ツオミによる観測データの分析によってであった[9][10]。発見の可能性を確認するため、ヨーロッパ南天天文台は2016年1月にPale Red Dot[注 2]プロジェクトを立ち上げた[11]。2016年以前は、チリのヨーロッパ南天天文台での観測[注 3]により、恒星のフレア[注 4]または彩層[注 5]の活動では十分に説明できないプロキシマ・ケンタウリの異常な信号が検出されていた[12]。2016年、ギエム・アングラーダ・エスクデらはプロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンに存在する太陽系外惑星がこれらの異常を説明できると提案した[15]。2020年に、別の太陽系外惑星プロキシマ・ケンタウリcが発見されたが[16]、プロキシマ・ケンタウリの周囲に存在する塵円盤と3番目の惑星プロキシマ・ケンタウリdの存在は2021年時点では未確認であった[17]。太陽系から最も近い恒星であるプロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンを公転するプロキシマ・ケンタウリbの発見は、惑星科学における主要な発見であり[18]、プロキシマ・ケンタウリが属しているアルファ・ケンタウリ星系に関心を集めた[19]。主星の視線速度のピークは、軌道周期に加え、小さな質量の太陽系外惑星の存在が計算できるものであった。誤検出の可能性は1000万分の1以下である[9]。
複雑な観測データには、プロキシマ・ケンタウリに他の大きな惑星が存在する可能性が残されている。計算上は他にスーパー・アースサイズの惑星が示唆されており、この惑星がプロキシマ・ケンタウリbの軌道を不安定にしないことも判明している[1]。さらに公転周期が60日から500日の惑星を示すシグナルも発見されているが、恒星の活動を誤認したものでないかは2016年現在未だはっきりしていない[1]。
物理的性質
プロキシマ・ケンタウリbは地球に最も近い太陽系外惑星であり[20]、約4.2光年離れている[4]。惑星の年齢は不明である[21]。プロキシマ・ケンタウリ自体がアルファ・ケンタウリによって捕らえられた可能性があるため、必ずしも年齢が約50億年であるアルファ・ケンタウリA・Bと同じ年齢であるとは限らない。プロキシマ・ケンタウリbに衛星が存在した場合、その軌道が安定している可能性は低い[22]。
質量・半径・温度
プロキシマ・ケンタウリbの軌道傾斜角は未だ観測できていない。下限質量は地球質量の1.27倍だが、これは惑星の軌道が地球から見てドップラーシフトが最大となる角度だった場合である[1]。今後の観測により軌道傾斜角が明らかになれば、真の質量が計算できるようになる。より傾きが強い場合は質量も大きくなるが、とりえる角度の90%の範囲では、大きくとも地球質量の3倍以内に収まる[23]。もし惑星が地球型惑星でその密度が地球と同じ場合、その半径は最小で地球の1.1倍となる。もしより密度が低かったり、質量が大きい場合は、半径ももっと大きい可能性がありうる[3]。惑星の平衡温度は234 K (−39 °C) で[1]、主星のハビタブルゾーン内に位置している。
軌道
主星から0.0485天文単位離れた距離で11.18427±0.00070日ごとにプロキシマ・ケンタウリの周囲の軌道を1周している[18]。地球と太陽の距離よりもプロキシマ・ケンタウリに20倍以上近い[24]。2021年の時点で、軌道離心率を持っているかどうかは不明である[注 6][27]。しかし、プロキシマ・ケンタウリbには赤道傾斜角がない可能性がある[28]。
太陽系で比較すると、太陽に最も近い惑星である水星が軌道長半径0.39天文単位でありそれよりも遥かに主星に近い。プロキシマ・ケンタウリbが主星から受け取る放射流束は地球が太陽から受ける量の約65%程度でしかない。この放射流束の大半は赤外線であり、可視光線は地球が受ける量の僅か2%で、プロキシマ・ケンタウリbの地表は地球の黄昏時以上に明るくなることは無い[注 7]。しかしながら、主星に極めて近いため、プロキシマ・ケンタウリbには地球の約400倍ものX線が降り注ぐ[1]。
組成
2020年の時点で、プロキシマ・ケンタウリbの推定最小質量は1.173±0.086地球質量である[18]。他の推定値も同様であるが[29]、すべての推定値は惑星の軌道傾斜角に依存しており、過小評価されている可能性がある[17]。プロキシマ・ケンタウリbは地球に似ているとされているが、惑星の半径はあまり知られておらず、決定するのは困難である[30]。質量は地球型惑星と海王星型惑星の間に位置している[6]。組成に応じてプロキシマ・ケンタウリbは非常に水が豊富な惑星か、大きな核を持つ水星のような惑星(惑星の形成初期に特定の条件を必要とする)のいずれかになる可能性がある。プロキシマ・ケンタウリの鉄・ケイ素・マグネシウム比を観測すると、惑星の組成とほぼ一致すると予想されるため、惑星の組成を決定できる可能性がある[31]。様々な観測により、これらの元素の太陽系のような比率が発見された[32]。
2021年現在のプロキシマ・ケンタウリbについては、主星からの距離と公転周期以外はほとんど知られていないが[33]、特性のシミュレーションがいくつか行われている[17]。地球のような組成を想定し[34]、銀河系に関する環境の予測、放射性崩壊と磁気誘導加熱による内部発熱[注 8]、惑星の自転、恒星放射の影響、惑星を構成する揮発性物質の量とこれらのパラメーターの経時変化などが含まれる[32]。
プロキシマ・ケンタウリbは、地球とは異なる条件下で発達した可能性があり、水が少なく、衝撃が強く、主星から現在の距離で形成されたと仮定すると、全体的に発達が速くなる[36]。原始惑星系円盤内の物質の量が不十分であるため、プロキシマ・ケンタウリbはおそらくプロキシマ・ケンタウリまでの現在の距離では形成されなかった。代わりに、惑星または断片がより主星から離れた距離で形成され、プロキシマ・ケンタウリの現在の軌道に移動したと考えられる。前駆体の材料の性質によっては、揮発性物質が豊富な場合がある[15]。いくつかの異なる形成説を考えることが可能であり、その多くはプロキシマ・ケンタウリ周辺の他の惑星の存在に依存しているため、その結果異なる組成になる[37]。
潮汐固定
プロキシマ・ケンタウリbは、自転と公転の同期(潮汐固定)が発生している可能性がある[22]。これは、1:1の軌道では、惑星の同じ側が常にプロキシマ・ケンタウリに面することを意味する[21]。1:1の潮汐固定が、惑星の一部しか居住できない極端な気候につながるなど、居住可能な条件がそのような状況で発生する可能性があるかどうかは不明である[21][38]。
ただし、惑星は潮汐固定されていない可能性もある。プロキシマ・ケンタウリbの軌道離心率が0.1[39]-0.06よりも大きい場合、水星のような3:2共鳴[注 9]または2:1などの高次共鳴に入る傾向がある[40]。プロキシマ・ケンタウリ周辺の追加の惑星とアルファ・ケンタウリとの相互作用[注 10]は、より高い軌道離心率を引き起こす可能性がある[41]。惑星が対称的(三軸)でない場合、軌道離心率が低くても、潮汐固定のない軌道となることが可能性である[42]。しかし、軌道が潮汐固定されていない場合、惑星のマントルが潮汐加熱され、火山活動が増加し、磁場を生成するダイナモが停止する可能性がある[43]。正確な動力学は、惑星の内部構造と潮汐加熱に応じたその進化に強く依存している[44]。
主星
プロキシマ・ケンタウリは赤色矮星で[40]、質量は0.120±0.015太陽質量に相当し、半径は0.141±0.021太陽半径である。有効温度[注 11]は3050±100ケルビンで、スペクトル分類[注 12]はM5.5Vで、光度は0.00155±0.00006太陽光度である[15]。プロキシマ・ケンタウリは、磁場の活動により明るさと高エネルギー放射が時に急激に増加する閃光星であり[47]、これは大きな太陽嵐を引き起こし、もし惑星が強い磁場や大気で守られていない場合、その地表に強烈なプラズマを浴びさせる恐れがある。また、光度は数時間の間に100倍変化する[48]。プロキシマ・ケンタウリの磁場は太陽の磁場よりもかなり強く、600±150ガウスである[49]。7年の長い周期で変化する[50]。プロキシマ・ケンタウリは48.5億年前に誕生したと推定される[51]。比較して、太陽は46億年前に誕生して[52]、その表面温度は5778 Kである[53]。プロキシマ・ケンタウリは約83日で自転しており[9]、その光度は太陽光度の約0.0015倍と非常に暗い[1]。2つの大きな恒星と三重星系を構成しており、こうした小さな恒星としては珍しく、太陽に比べて相対的に金属に富んでいる。その金属量 ([Fe/H]) は0.21で、この数値は太陽の1.62倍の金属が存在することを示す[54][注 13]。
これは太陽に最も近い恒星であり[注 14]、1.3008 ± 0.0006パーセク (4.2426 ± 0.0020 ly)離れている。プロキシマ・ケンタウリは連星系の一部であり、他の恒星はアルファ・ケンタウリAとアルファ・ケンタウリBである[55]。複数の恒星が存在することにより、プロキシマ・ケンタウリbは形成から現在までの中で主星に近づいた可能性がある[56]。2012年にアルファ・ケンタウリBの周囲に惑星アルファ・ケンタウリBbが検出されたが、その存在は疑わしい[55]。プロキシマ・ケンタウリは太陽系に近接しているにもかかわらず、フレアによって肉眼で観測できる場合を除いて、暗すぎて肉眼で観測することができない[57][5]。
表面状態
プロキシマ・ケンタウリbは、その惑星系のハビタブルゾーン内を公転している[58]。惑星は地球の照射の約65%を受けている。その平衡温度は約234+6
−14 Kである[15]。プロキシマ・ケンタウリbの軌道特性、プロキシマ・ケンタウリによって放出される放射のスペクトル[注 15]、雲の動き[注 16]や霧などの様々な要因が、大気を運ぶプロキシマ・ケンタウリbの気候に影響を与える[63] 。
プロキシマ・ケンタウリbの大気には、2つの説が考えられる。1つのケースでは、惑星の水が凝縮し、水素が宇宙空間に失われた可能性がある。しかし、プロキシマ・ケンタウリbが原始的な水素の大気を持っていたか、主星から遠く離れて形成された可能性もあり、それは水の逃げ道を減らしたと考えられる[64]。したがって、プロキシマ・ケンタウリbはその初期の歴史を超えて水を保っていた可能性がある[56]。大気が存在する場合、酸素や二酸化炭素などの酸素含有化合物が含まれている可能性がある。主星の磁気活動と一緒に、惑星が磁場を持っているならば地球から観測することができるオーロラを生じさせるであろう[65][66]。
地球気候に使用される全球気候モデルを含む気候モデルは[67]、プロキシマ・ケンタウリbの大気の特性をシミュレートするために使用されてきた。自転と公転の同期の有無、水と二酸化炭素の量などの特性に応じて、様々な説が考えられる。それらは惑星の一部または全体が氷で覆われている、惑星全体または小さな海、または乾燥した土地のみ、これらの組み合わせ、または1つまたは2つの「アイボール」[注 17]または液体の水があるアカザエビの形をした領域の説である[69][70][71]。追加の要因は、対流の性質、大陸の分布であり、これは炭酸塩-ケイ酸塩サイクルを維持し、したがって大気中の二酸化炭素濃度を安定させることができる[72][73]。居住可能な気候のための空間を広げる海洋熱輸送、海洋の特性を変える塩分変動[70]、ロスビー波の動力学を決定する惑星の自転周期[74]、および海洋を凍結させる可能性のある海氷の動力学が含まれる[75]。
大気の安定性
大気の安定性は、プロキシマ・ケンタウリbにおける居住可能性の主要な問題である[76]。
- プロキシマ・ケンタウリからの紫外線とX線による強い照射は居住可能性を低くする要因になる[20]。プロキシマ・ケンタウリbは、地球の約10~60倍の放射線を受け取り[58]、X線が特に増加し[77]、過去にはさらに多くの放射線を受け取った可能性がある[78]。それは地球の最大7~16倍の累積XUV放射であるとされる[79]。水素は放射を容易に吸収し、再び失うことはないため、UV放射とX線は効果的に大気散逸を発生させることができる[24]。したがって、水素原子と分子の速度が惑星の重力場から逃げるのに十分になるまで暖まることとなる[80]。水を水素と酸素に分離し、惑星の外気圏で水素が逃げるまで加熱することで水を失う。水素は、酸素[81]や窒素などの他の元素を引き離す可能性がある[82]。窒素と二酸化炭素はそれ自体で大気から逃げることができるが、この手順が地球のような惑星の窒素と二酸化炭素の含有量を大幅に減らすことはありそうにない[83]。
- 恒星風とコロナ質量放出は、大気に対するさらに大きな脅威である[24]。プロキシマ・ケンタウリbに影響を与える恒星風の量は、地球に影響を与える量の4~80倍になる可能性がある[79]。より強い紫外線とX線放射は、惑星の大気を磁場の外側に持ち上げ、恒星風と大量放出によって引き起こされる損失を増加させる可能性がある[84]。
- プロキシマ・ケンタウリbの主星からの距離では、恒星風は、プロキシマ・ケンタウリの磁場の強さに応じて、地球の周囲よりも10~1000倍濃くなる可能性がある[85]。2018年の時点で、惑星に磁場があるかどうかは不明であり[20]、上層大気には独自の磁場がある可能性がある[84]。プロキシマ・ケンタウリbの磁場の強さに応じて、恒星風は惑星の大気に深く浸透し、その一部を剥ぎ取ることができるとされる[86]。毎日および年間のタイムスケールでかなりの変動がある[85]。
- 惑星に自転と公転の同期が発生している場合、大気は夜側で崩壊する可能性がある[87]。二酸化炭素の氷河は再循環できるが、これは特に二酸化炭素が大気の多くを占めているということである[88]。
- 太陽のような恒星とは異なり、プロキシマ・ケンタウリのハビタブルゾーンは、星が前主系列星[注 18]の段階にあったとき、遠く離れていたとされる[89][90]。プロキシマ・ケンタウリの場合、惑星が現在の軌道で形成されたと仮定すると、水が凝縮するには主星に近すぎて最大1億8000万年を費やした可能性がある[56]。したがって、プロキシマ・ケンタウリbは暴走温室効果を受けた可能性があり、惑星の水は蒸発し[91]、UV放射によって水素と酸素に分解される。水素、したがって水はその後失われた可能性があり[56]、金星で発生したことと同様である[92]。
- 過去にプロキシマ・ケンタウリbに他の天体が衝突していた場合、大気を不安定にし[93]、海を沸騰させる可能性がある[16]。
プロキシマ・ケンタウリbが元の大気を失ったとしても、火山活動によってしばらくすると再び形成される可能性がある。2番目の大気には二酸化炭素が含まれている可能性があり[38]、地球のような大気よりも安定した大気を形成する[32]。地球の場合、マントル内に含まれる水の量は、地球1つの海の量に近づく可能性がある[43]。さらに、太陽系外彗星の影響により、プロキシマ・ケンタウリbに水が再供給される可能性がある[94]。
水の供給
多くのメカニズムが発展途上の惑星に水を供給することができる。プロキシマ・ケンタウリbが受け取った水量は不明である[36]。2016年のRibasらによるモデリングでは、プロキシマ・ケンタウリbが失われたのは地球の海洋に相当する水1つだけであったことを示しているが[20]、その後の研究では、失われた水の量はかなり多くなる可能性があることが示唆された[95]。2017年には、大気が1,000万年以内に失われると結論付けた[96]。しかし、推定値は大気の初期質量に強く依存しているため、非常に不確実である[43]。
居住可能性
太陽系外惑星の研究の文脈では、「居住可能性」は通常、液体の水が惑星の表面に存在する可能性として定義される[64]。太陽系外惑星に存在する生命の文脈で通常理解されているように、表面の液体の水と大気は居住可能性の前提条件である。例えば、太陽系のエウロパの地下の海など、惑星の地下に限定された生命は[89]、遠くから検出するのは難しいが[90]、寒い海に覆われたプロキシマ・ケンタウリbでの居住可能性のモデルを構成するかもしれない[97]。
赤色矮星系の居住可能性は物議を醸す主題であり[21]、いくつかの考慮事項がある。
- プロキシマ・ケンタウリの活動と自転と公転の同期の両方が、これらの条件の確立を妨げるであろう[15]。
- XUV放射とは異なり、プロキシマ・ケンタウリbのUV放射はより赤く(より冷たく)、したがって有機化合物との相互作用が少なく[98]、オゾンの生成が少ない可能性がある[99]。逆に、恒星の活動は、オゾン層を十分に枯渇させて、紫外線を危険なレベルまで増加させる可能性がある[43][100]。
- 軌道離心率によっては、軌道の一部でハビタブルゾーンの外側に部分的に位置する場合がある[21]。
- 酸素[101]および/または一酸化炭素は、プロキシマ・ケンタウリbの大気中に有毒な量まで蓄積する可能性がある[102]。しかしながら、高酸素濃度は複雑な生物の進化を助ける可能性もある[101]。
- 海が存在する場合、潮汐は沿岸の氾濫と乾燥を引き起こし、生命の発達を助長する化学反応を引き起こす可能性がある[103]。昼夜の周期のない、自転と公転の同期が発生している惑星[104]は、海洋を循環させ、栄養素を供給および再分配し[105]、地球上の潮汐などの海洋生物の周期的な拡大を刺激する[106]。
一方、プロキシマ・ケンタウリのような赤色矮星は、太陽よりもはるかに長い寿命を持ち、宇宙の推定年齢の何倍にもなるため、生命を発達させるのに十分な時間を与える[107]。プロキシマ・ケンタウリが放出する放射線は、酸素生成光合成には不向きであるが、無酸素光合成には十分である。ただし、無酸素光合成に依存する生命をどのように検出できるかは不明である[108][109]。2017年のある研究では、光合成に基づくプロキシマ・ケンタウリbの生態系の生産性は、地球の生産性の約20%である可能性があると推定されている[110]。
観測と探査計画
2021年の時点で、プロキシマ・ケンタウリbはまだ直接画像化されていない。これは、プロキシマ・ケンタウリからの距離が小さすぎるためである[111]。地球の視点から見てプロキシマ・ケンタウリの前面を通過する可能性は低く[注 19][112]、すべての観測においてプロキシマ・ケンタウリbのトランジットの証拠を見つけることができなかった[113][114]。恒星は、2019年4月から5月にブレイクスルー・リッスンプロジェクトによってBLC-1信号を検出し、テクノロジー関連の無線信号の放出の可能性について観測されている。しかし、その後の調査では、それはおそらく人間起源であることが示された[115]。
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡などの将来の大型地上望遠鏡や宇宙望遠鏡は、地球に近接していることを考えると、プロキシマ・ケンタウリbを直接観測できるが[24]、惑星の微細な光を恒星から分離することが難しい[38]。地球から観測できる可能性のある特性は、海洋からの恒星の光の反射[116]、大気ガスと霧の放射パターン[117]、および大気熱輸送[注 20]である[118]。プロキシマ・ケンタウリbが特定の組成の大気などの特性を持っている場合、地球に対してどのように見えるかを決定するための努力がなされてきた[33]。
人間が作った最速の宇宙機でさえ、星間距離を移動するのに長い時間がかかる。ボイジャー2号は、プロキシマ・ケンタウリに到達するのに約75,000年かかる。人間の寿命の範囲でプロキシマ・ケンタウリbに到達するために提案された技術の中には、光速の20%の速度に到達する可能性のある太陽帆がある。問題は、プローブがプロキシマ・ケンタウリ星系に到着したときにどのように減速するかと[119]、高速プローブと恒星間天体との衝突である[120]。プロキシマ・ケンタウリへの探査プロジェクトの中には、21世紀にプロキシマ・ケンタウリに到達できる機器と電力システムの開発を目的としたブレークスルー・スターショットプロジェクトがある[121]。
プロキシマ・ケンタウリbからの眺め
プロキシマ・ケンタウリbから見えるアルファ・ケンタウリは、地球から見える金星よりかなり明るいとされる[122]。
プロキシマ・ケンタウリbから、太陽はカシオペヤ座の方向に見かけの等級0.40の明るい恒星のように見える。太陽の明るさは、地球からのアケルナルやプロキオンの明るさに似ている[注 21]。
画像
-
地球から見た太陽とプロキシマ・ケンタウリbから見たプロキシマ・ケンタウリの比較。プロキシマ・ケンタウリは太陽より遥かに小さいが、距離が近いため、見かけ上の大きさは遥かに大きくなる。 -
プロキシマ・ケンタウリやその連星と他の星々のサイズの比較。太陽と木星も並んでいる。 -
ケンタウルス座を中心とした南天の星図。澄んだ夜に裸眼で視認可能な星々が並んでいる。プロキシマ・ケンタウリは赤い丸で示されている。プロキシマ・ケンタウリは裸眼で視認するには暗すぎるが、小さな望遠鏡があれば観測可能である。
ビデオ
-
プロキシマ・ケンタウリbの表面温度のシミュレーション。地球のような大気を持ち海洋に覆われているという仮定に基づいている(破線が液体の海と氷の海の境界)。惑星の自転条件の異なる2つのモデルが比較されており、この動画は3:2の軌道共鳴を想定したものである。 -
同じくプロキシマ・ケンタウリbの表面温度のシミュレーション。こちらは自転と公転の同期を想定したものである。 -
プロキシマ・ケンタウリbの動画。
脚注
注釈
- ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
- ^ Pale Red Dotは、ボイジャー1号が撮影した地球の写真Pale Blue Dotを元にしている。
- ^ UVESと高精度視線速度系外惑星探査装置[12]
- ^ フレアはおそらく磁気現象であり、その間恒星の一部の領域が通常よりも多くの放射線を放出する[13]。
- ^ 彩層は恒星の外層である[14]。
- ^ プロキシマ・ケンタウリbの軌道離心率は0.35未満に制限されている[15]。その後の観測では、0.08+0.07
−0.06,[25]、0.17+0.21
−0.12・0.105+0.091
−0.068[26]と測定されている。 - ^ プロキシマ・ケンタウリの絶対等級が 、太陽の絶対等級が で、そこから計算できるプロキシマ・ケンタウリの光度は = 4.92×10−5。プロキシマ・ケンタウリbの軌道が 0.0485 AU であることから、逆2乗の法則を用いて計算すると地表での光度は となる。
- ^ 潮汐は、プロキシマ・ケンタウリbの内部加熱を引き起こす可能性がある。軌道離心率に応じて、イオのような強い火山活動を伴う値、または地球のような値に達する可能性がある[35]。主星の磁場はまた、惑星の内部の激しい加熱を引き起こす可能性がある[32]。
- ^ 惑星の自転と主星の周りの軌道の3:2の比率[21]。
- ^ アルファ・ケンタウリによって励起された潮汐は、0.1の軌道離心率を引き起こした可能性がある[35]。
- ^ 有効温度は、同じ量の放射を放出する黒体が持つ温度である[45]。
- ^ スペクトル分類は、恒星を温度で分類したものである[46]。
- ^ 100.21の意であり、太陽の1.62倍となる。
- ^ したがって、「プロキシマ」という名称が与えられている[19]。
- ^ 赤色矮星の放射は、雪、氷[40]、雲[59]によってあまり効果的に反射されないが、氷の場合は塩を含む氷(ハイドロハライト)は、この影響を相殺する可能性がある[60]。また、メタン、亜酸化窒素、クロロメタンなどの微量ガスは、太陽ほど容易に分解されない[61]。
- ^ 例えば、自転と公転の同期が発生している惑星の場合、星の下に雲が蓄積すると、星の光の反射が増えるため、気候が安定する[42][62]。
- ^ 氷に囲まれた液体の水の1つまたは複数の領域[68]。
- ^ プロキシマ・ケンタウリのような赤色矮星は、主系列星に入る前に明るくなっている[56]。
- ^ 確率は約1.5%である[33]。
- ^ 大気または海が存在し、プロキシマ・ケンタウリbに自転と公転の同期が発生している場合、大気または海は昼側から夜側に熱を再分配する傾向があり、これは地球から観測できるであろう[118]。
- ^ 太陽の座標は、プロキシマ・ケンタウリの正反対、α= 02h 29m 42.9487s、δ=+62° 40′ 46.141″。太陽の絶対等級Mvは4.83であるため、視差πが0.77199の場合、見かけの等級mは4.83 − 5(log10(0.77199) + 1) = 0.40となる。
出典
- ^ a b c d e f g h i j k l Anglada-Escudé, G.; Amado, P. J.; Barnes, J.; Berdiñas, Z. M.; Butler, R. P.; Coleman, G. A. L.; de la Cueva, I.; Dreizler, S. et al. (25 August 2016). “A terrestrial planet candidate in a temperate orbit around Proxima Centauri” (英語). Nature 536 (7617): 437–440. doi:10.1038/nature19106. ISSN 0028-0836 .
- ^ a b c d e f “proxima cen”. Simbad. 2020年9月15日閲覧。
- ^ a b A Potentially Habitable World in Our Nearest Star. Planetary Habitability Laboratory. 24 August 2016.
- ^ a b Turbet et al. 2016, p. 1.
- ^ a b Kipping et al. 2017, p. 1.
- ^ a b Kipping et al. 2017, p. 2.
- ^ Wandel 2017, p. 498.
- ^ Meadows et al. 2018, p. 133.
- ^ a b c “Proxima b is our neighbor… better get used to it!”. Pale Red Dot (24 August 2016). 24 August 2016閲覧。
- ^ Aron, Jacob. 24 August 2016. Proxima b: Closest Earth-like planet discovered right next door. New Scientist. Retrieved 24 August 2016.
- ^ “Follow a Live Planet Hunt!”. European Southern Observatory (15 January 2016). 24 August 2016閲覧。
- ^ a b Anglada-Escudé et al. 2016, p. 437.
- ^ Güdel 2014, p. 9.
- ^ Güdel 2014, p. 6.
- ^ a b c d e f Anglada-Escudé et al. 2016, p. 438.
- ^ a b Siraj & Loeb 2020, p. 1.
- ^ a b c Noack et al. 2021, p. 1.
- ^ a b c Mascareño et al. 2020, p. 1.
- ^ a b Quarles & Lissauer 2018, p. 1.
- ^ a b c d Schulze-Makuch & Irwin 2018, p. 240.
- ^ a b c d e f Ritchie, Larkum & Ribas 2018, p. 148.
- ^ a b Kreidberg & Loeb 2016, p. 2.
- ^ “Proxima Centauri b: Have we just found Earth’s cousin right on our doorstep?”. The Planetary Society (24 August 2016). 24 August 2016閲覧。
- ^ a b c d Garraffo, Drake & Cohen 2016, p. 1.
- ^ Walterová & Běhounková 2020, p. 13.
- ^ Mascareño et al. 2020, p. 8.
- ^ Noack et al. 2021, p. 9.
- ^ Garraffo, Drake & Cohen 2016, p. 2.
- ^ Mascareño et al. 2020, p. 7.
- ^ Brugger et al. 2016, p. 1.
- ^ Brugger et al. 2016, p. 4.
- ^ a b c d Noack et al. 2021, p. 2.
- ^ a b c Galuzzo et al. 2021, p. 1.
- ^ Zuluaga & Bustamante 2018, p. 55.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 8.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 3.
- ^ Coleman et al. 2017, p. 1007.
- ^ a b c Snellen et al. 2017, p. 2.
- ^ Walterová & Běhounková 2020, p. 18.
- ^ a b c Turbet et al. 2016, p. 2.
- ^ Meadows et al. 2018, p. 138.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 10.
- ^ a b c d Meadows et al. 2018, p. 136.
- ^ Walterová & Běhounková 2020, p. 22.
- ^ Rouan 2014b, p. 1.
- ^ Ekström 2014, p. 1.
- ^ Christian, D. J.; Mathioudakis, M.; Bloomfield, D. S.; Dupuis, J.; Keenan, F. P. (2004). “A Detailed Study of Opacity in the Upper Atmosphere of Proxima Centauri”. The Astrophysical Journal 612 (2): 1140–1146. Bibcode: 2004ApJ...612.1140C. doi:10.1086/422803.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 4.
- ^ Anglada-Escudé et al. 2016, p. 439.
- ^ Garraffo, Drake & Cohen 2016, p. 4.
- ^ “Proxima b By the Numbers: Possibly Earth-Like World at the Next Star Over”. Space.com (24 August 2016). 25 August 2016閲覧。
- ^ Fraser Cain (16 September 2008). “How Old is the Sun?”. Universe Today. 19 February 2011閲覧。
- ^ Fraser Cain (15 September 2008). “Temperature of the Sun”. Universe Today. 19 February 2011閲覧。
- ^ Schlaufman, K. C.; Laughlin, G. (September 2010). “A physically-motivated photometric calibration of M dwarf metallicity”. Astronomy and Astrophysics 519: A105. arXiv:1006.2850. Bibcode: 2010A&A...519A.105S. doi:10.1051/0004-6361/201015016.
- ^ a b Liu et al. 2017, p. 1.
- ^ a b c d e Meadows et al. 2018, p. 135.
- ^ Mascareño et al. 2020, p. 2.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 5.
- ^ Eager et al. 2020, p. 10.
- ^ Shields & Carns 2018, p. 7.
- ^ Chen & Horton 2018, p. 148.13.
- ^ Sergeev et al. 2020, p. 1.
- ^ Meadows et al. 2018, p. 137.
- ^ a b Meadows et al. 2018, p. 134.
- ^ Luger et al. 2017, p. 2.
- ^ Luger et al. 2017, p. 7.
- ^ Boutle et al. 2017, p. 1.
- ^ Del Genio et al. 2019, p. 114.
- ^ Turbet et al. 2016, p. 3.
- ^ a b Del Genio et al. 2019, p. 100.
- ^ Del Genio et al. 2019, p. 103.
- ^ Sergeev et al. 2020, p. 6.
- ^ Lewis et al. 2018, p. 2.
- ^ Del Genio et al. 2019, p. 101.
- ^ Yang & Ji 2018, p. P43G–3826.
- ^ Howard et al. 2018, p. 1.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 15.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 6.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 7.
- ^ Zahnle & Catling 2017, p. 6.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 11.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 12.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 13.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 14.
- ^ a b Garraffo, Drake & Cohen 2016, p. 5.
- ^ Garraffo, Drake & Cohen 2016, p. 3.
- ^ Kreidberg & Loeb 2016, p. 1.
- ^ Turbet et al. 2016, p. 5.
- ^ a b Ribas et al. 2016, p. 1.
- ^ a b Snellen et al. 2017, p. 1.
- ^ Zahnle & Catling 2017, p. 10.
- ^ Ribas et al. 2016, p. 2.
- ^ Zahnle & Catling 2017, p. 11.
- ^ Schwarz et al. 2018, p. 3606.
- ^ Ribas et al. 2017, p. 11.
- ^ Brugger et al. 2017, p. 7.
- ^ Del Genio et al. 2019, p. 117.
- ^ Ribas et al. 2017, p. 1.
- ^ Boutle et al. 2017, p. 3.
- ^ Howard et al. 2018, p. 6.
- ^ a b Lingam 2020, p. 5.
- ^ Schwieterman et al. 2019, p. 5.
- ^ Lingam & Loeb 2018, pp. 969–970.
- ^ Lingam & Loeb 2018, p. 971.
- ^ Lingam & Loeb 2018, p. 972.
- ^ Lingam & Loeb 2018, p. 975.
- ^ Ritchie, Larkum & Ribas 2018, p. 147.
- ^ Ritchie, Larkum & Ribas 2018, p. 168.
- ^ Ritchie, Larkum & Ribas 2018, p. 169.
- ^ Lehmer et al. 2018, p. 2.
- ^ Galuzzo et al. 2021, p. 6.
- ^ Kipping et al. 2017, p. 14.
- ^ Jenkins et al. 2019, p. 6.
- ^ Gilbert et al. 2021, p. 10.
- ^ Sheikh et al. 2021, p. 1153.
- ^ Meadows et al. 2018, p. 139.
- ^ Meadows et al. 2018, p. 140.
- ^ a b Kreidberg & Loeb 2016, p. 5.
- ^ Heller & Hippke 2017, p. 1.
- ^ Heller & Hippke 2017, p. 4.
- ^ Beech 2017, p. 253.
- ^ Hanslmeier 2021, p. 270.
参照
* Anglada-Escudé, Guillem; Amado, Pedro J.; Barnes, John; Berdiñas, Zaira M.; Butler, R. Paul; Coleman, Gavin A. L.; de la Cueva, Ignacio; Dreizler, Stefan et al. (August 2016). “A terrestrial planet candidate in a temperate orbit around Proxima Centauri” (英語). Nature 536 (7617): 437–440. arXiv:1609.03449. Bibcode: 2016Natur.536..437A. doi:10.1038/nature19106. ISSN 1476-4687. PMID 27558064 .
- Beech, Martin (2017), “It's a Far Flung Life” (英語), The Pillars of Creation (Cham: Springer International Publishing): pp. 235–256, doi:10.1007/978-3-319-48775-5_6, ISBN 978-3-319-48774-8 2021年11月17日閲覧。
- Boutle, Ian A.; Mayne, Nathan J.; Drummond, Benjamin; Manners, James; Goyal, Jayesh; Lambert, F. Hugo; Acreman, David M.; Earnshaw, Paul D. (1 May 2017). “Exploring the climate of Proxima B with the Met Office Unified Model” (英語). Astronomy & Astrophysics 601: A120. arXiv:1702.08463. Bibcode: 2017A&A...601A.120B. doi:10.1051/0004-6361/201630020. ISSN 0004-6361 .
- Brugger, B.; Mousis, O.; Deleuil, M.; Lunine, J. I. (3 November 2016). “POSSIBLE INTERNAL STRUCTURES AND COMPOSITIONS OF PROXIMA CENTAURI b” (英語). The Astrophysical Journal 831 (2): L16. arXiv:1609.09757. Bibcode: 2016ApJ...831L..16B. doi:10.3847/2041-8205/831/2/l16 .
- Brugger, B.; Mousis, O.; Deleuil, M.; Deschamps, F. (November 2017). “Constraints on Super-Earth Interiors from Stellar Abundances” (英語). The Astrophysical Journal 850 (1): 93. arXiv:1710.09776. Bibcode: 2017ApJ...850...93B. doi:10.3847/1538-4357/aa965a. ISSN 0004-637X .
- Chen, Howard; Horton, Daniel (1 January 2018). “Modeled 3-D Biosignatures from the Stratospheres of Proxima Centauri b and M-dwarf Planets”. American Astronomical Society Meeting Abstracts #231 231: 148.13. Bibcode: 2018AAS...23114813C .
- Coleman, G. A. L.; Nelson, R. P.; Paardekooper, S. J.; Dreizler, S.; Giesers, B.; Anglada-Escudé, G. (20 January 2017). “Exploring plausible formation scenarios for the planet candidate orbiting Proxima Centauri”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society: stx169. doi:10.1093/mnras/stx169 .
- Del Genio, Anthony D.; Way, Michael J.; Amundsen, David S.; Aleinov, Igor; Kelley, Maxwell; Kiang, Nancy Y.; Clune, Thomas L. (January 2019). “Habitable Climate Scenarios for Proxima Centauri b with a Dynamic Ocean”. Astrobiology 19 (1): 99–125. arXiv:1709.02051. Bibcode: 2019AsBio..19...99D. doi:10.1089/ast.2017.1760. ISSN 1531-1074. PMID 30183335 .
- Eager, Jake K.; Reichelt, David J.; Mayne, Nathan J.; Lambert, F. Hugo; Sergeev, Denis E.; Ridgway, Robert J.; Manners, James; Boutle, Ian A. et al. (1 July 2020). “Implications of different stellar spectra for the climate of tidally locked Earth-like exoplanets” (英語). Astronomy & Astrophysics 639: A99. arXiv:2005.13002. Bibcode: 2020A&A...639A..99E. doi:10.1051/0004-6361/202038089. ISSN 0004-6361 .
- Ekström, Sylvia (2014). “Spectral Type” (英語). Encyclopedia of Astrobiology. Springer. pp. 1. doi:10.1007/978-3-642-27833-4_1484-3. ISBN 978-3-642-27833-4
- Galuzzo, Daniele; Cagnazzo, Chiara; Berrilli, Francesco; Fierli, Federico; Giovannelli, Luca (1 March 2021). “Three-dimensional Climate Simulations for the Detectability of Proxima Centauri b” (英語). The Astrophysical Journal 909 (2): 191. arXiv:2102.03255. Bibcode: 2021ApJ...909..191G. doi:10.3847/1538-4357/abdeb4 .
- Garraffo, C.; Drake, J. J.; Cohen, O. (30 November 2016). “THE SPACE WEATHER OF PROXIMA CENTAURI b” (英語). The Astrophysical Journal 833 (1): L4. arXiv:1609.09076. Bibcode: 2016ApJ...833L...4G. doi:10.3847/2041-8205/833/1/l4 .
- Gilbert, Emily A.; Barclay, Thomas; Kruse, Ethan; Quintana, Elisa V.; Walkowicz, Lucianne M. (20 October 2021). “No Transits of Proxima Centauri Planets in High-Cadence TESS Data” (英語). Frontiers in Astronomy and Space Sciences: 14. arXiv:2110.10702.
- Güdel, Manuel (2014). “Sun (and Young Sun)” (英語). Encyclopedia of Astrobiology. Springer. pp. 1–18. doi:10.1007/978-3-642-27833-4_1542-5. ISBN 978-3-642-27833-4
- Hanslmeier, Arnold (2021). “Leben im Universum?” (ドイツ語). Faszination Astronomie: Ein topaktueller Einstieg für alle naturwissenschaftlich Interessierten. Springer. pp. 255–274. doi:10.1007/978-3-662-63590-2_9. ISBN 978-3-662-63590-2
- Heller, René; Hippke, Michael (1 February 2017). “Deceleration of High-velocity Interstellar Photon Sails into Bound Orbits at α Centauri” (英語). The Astrophysical Journal 835 (2): L32. arXiv:1701.08803. Bibcode: 2017ApJ...835L..32H. doi:10.3847/2041-8213/835/2/l32 .
- Howard, Ward S.; Tilley, Matt A.; Corbett, Hank; Youngblood, Allison; Loyd, R. O. Parke; Ratzloff, Jeffrey K.; Law, Nicholas M.; Fors, Octavi et al. (25 June 2018). “The First Naked-eye Superflare Detected from Proxima Centauri” (英語). The Astrophysical Journal 860 (2): L30. arXiv:1804.02001. Bibcode: 2018ApJ...860L..30H. doi:10.3847/2041-8213/aacaf3 .
- Jenkins, James S.; Harrington, Joseph; Challener, Ryan C.; Kurtovic, Nicolás T.; Ramirez, Ricardo; Peña, Jose; McIntyre, Kathleen J.; Himes, Michael D. et al. (3 May 2019). “Proxima Centauri b is not a transiting exoplanet” (英語). Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 487 (1): 8. arXiv:1905.01336. doi:10.1093/mnras/stz/1268.
- Kipping, David M.; Cameron, Chris; Hartman, Joel D.; Davenport, James R. A.; Matthews, Jaymie M.; Sasselov, Dimitar; Rowe, Jason; Siverd, Robert J. et al. (2 February 2017). “No Conclusive Evidence for Transits of Proxima b in MOST Photometry” (英語). The Astronomical Journal 153 (3): 93. arXiv:1609.08718. Bibcode: 2017AJ....153...93K. doi:10.3847/1538-3881/153/3/93. hdl:1885/114519 .
- Kreidberg, Laura; Loeb, Abraham (14 November 2016). “PROSPECTS FOR CHARACTERIZING THE ATMOSPHERE OF PROXIMA CENTAURI b” (英語). The Astrophysical Journal 832 (1): L12. arXiv:1608.07345. Bibcode: 2016ApJ...832L..12K. doi:10.3847/2041-8205/832/1/l12 .
- Lehmer, Owen R.; Catling, David C.; Parenteau, Mary N.; Hoehler, Tori M. (5 June 2018). “The Productivity of Oxygenic Photosynthesis around Cool, M Dwarf Stars” (英語). The Astrophysical Journal 859 (2): 171. Bibcode: 2018ApJ...859..171L. doi:10.3847/1538-4357/aac104 .
- Lewis, Neil T.; Lambert, F. Hugo; Boutle, Ian A.; Mayne, Nathan J.; Manners, James; Acreman, David M. (26 February 2018). “The Influence of a Substellar Continent on the Climate of a Tidally Locked Exoplanet” (英語). The Astrophysical Journal 854 (2): 171. arXiv:1802.00378. Bibcode: 2018ApJ...854..171L. doi:10.3847/1538-4357/aaad0a. hdl:10871/31278 .
- Lingam, Manasvi; Loeb, Abraham (July 2018). “Implications of Tides for Life on Exoplanets”. Astrobiology 18 (7): 967–982. arXiv:1707.04594. Bibcode: 2018AsBio..18..967L. doi:10.1089/ast.2017.1718. ISSN 1531-1074. PMID 30010383 .
- Lingam, Manasvi (6 March 2020). “Implications of Abiotic Oxygen Buildup for Earth-like Complex Life” (英語). The Astronomical Journal 159 (4): 144. arXiv:2002.03248. Bibcode: 2020AJ....159..144L. doi:10.3847/1538-3881/ab737f .
- Liu, Hui-Gen; Jiang, Peng; Huang, Xingxing; Yu, Zhou-Yi; Yang, Ming; Jia, Minghao; Awiphan, Supachai; Pan, Xiang et al. (12 December 2017). “Searching for the Transit of the Earth-mass Exoplanet Proxima Centauri b in Antarctica: Preliminary Result” (英語). The Astronomical Journal 155 (1): 12. arXiv:1711.07018. doi:10.3847/1538-3881/aa9b86 .
- Luger, Rodrigo; Lustig-Yaeger, Jacob; Fleming, David P.; Tilley, Matt A.; Agol, Eric; Meadows, Victoria S.; Deitrick, Russell; Barnes, Rory (3 March 2017). “The Pale Green Dot: A Method to Characterize Proxima Centauri b Using Exo-Aurorae” (英語). The Astrophysical Journal 837 (1): 63. arXiv:1609.09075. Bibcode: 2017ApJ...837...63L. doi:10.3847/1538-4357/aa6040 .
- Mascareño, A. Suárez; Faria, J. P.; Figueira, P.; Lovis, C.; Damasso, M.; Hernández, J. I. González; Rebolo, R.; Cristiani, S. et al. (1 July 2020). “Revisiting Proxima with ESPRESSO” (英語). Astronomy & Astrophysics 639: A77. arXiv:2005.12114. Bibcode: 2020A&A...639A..77S. doi:10.1051/0004-6361/202037745. ISSN 0004-6361 .
- Meadows, Victoria S.; Arney, Giada N.; Schwieterman, Edward W.; Lustig-Yaeger, Jacob; Lincowski, Andrew P.; Robinson, Tyler; Domagal-Goldman, Shawn D.; Deitrick, Russell et al. (1 February 2018). “The Habitability of Proxima Centauri b: Environmental States and Observational Discriminants”. Astrobiology 18 (2): 133–189. arXiv:1608.08620. Bibcode: 2018AsBio..18..133M. doi:10.1089/ast.2016.1589. ISSN 1531-1074. PMC 5820795. PMID 29431479 .
- Noack, L.; Kislyakova, K. G.; Johnstone, C. P.; Güdel, M.; Fossati, L. (1 July 2021). “Interior heating and outgassing of Proxima Centauri b: Identifying critical parameters” (英語). Astronomy & Astrophysics 651: A103. Bibcode: 2021A&A...651A.103N. doi:10.1051/0004-6361/202040176. ISSN 0004-6361 .
- Quarles, B.; Lissauer, Jack J. (23 February 2018). “Long-term Stability of Tightly Packed Multi-planet Systems in Prograde, Coplanar, Circumstellar Orbits within the α Centauri AB System” (英語). The Astronomical Journal 155 (3): 130. arXiv:1801.06131. Bibcode: 2018AJ....155..130Q. doi:10.3847/1538-3881/aaa966 .
- Ribas, Ignasi; Bolmont, Emeline; Selsis, Franck; Reiners, Ansgar; Leconte, Jérémy; Raymond, Sean N.; Engle, Scott G.; Guinan, Edward F. et al. (1 December 2016). “The habitability of Proxima Centauri b. I. Irradiation, rotation and volatile inventory from formation to the present” (英語). Astronomy & Astrophysics 596: A111. arXiv:1608.06813. Bibcode: 2016A&A...596A.111R. doi:10.1051/0004-6361/201629576. ISSN 0004-6361 .
- Ribas, Ignasi; Gregg, Michael D.; Boyajian, Tabetha S.; Bolmont, Emeline (1 July 2017). “The full spectral radiative properties of Proxima Centauri” (英語). Astronomy & Astrophysics 603: A58. arXiv:1704.08449. Bibcode: 2017A&A...603A..58R. doi:10.1051/0004-6361/201730582. ISSN 0004-6361 .
- Ritchie, Raymond J.; Larkum, Anthony W. D.; Ribas, Ignasi (April 2018). “Could photosynthesis function on Proxima Centauri b?” (英語). International Journal of Astrobiology 17 (2): 147–176. Bibcode: 2018IJAsB..17..147R. doi:10.1017/S1473550417000167. ISSN 1473-5504 .
- Rouan, Daniel (2014b). “Effective Temperature” (英語). Encyclopedia of Astrobiology. Springer. pp. 1. doi:10.1007/978-3-642-27833-4_487-2. ISBN 978-3-642-27833-4
- Schulze-Makuch, Dirk; Irwin, Louis N. (2018). Life in the Universe: Expectations and Constraints. doi:10.1007/978-3-319-97658-7. ISBN 978-3-319-97657-0
- Schwieterman, Edward W.; Reinhard, Christopher T.; Olson, Stephanie L.; Harman, Chester E.; Lyons, Timothy W. (10 June 2019). “A Limited Habitable Zone for Complex Life” (英語). The Astrophysical Journal 878 (1): 19. arXiv:1902.04720. Bibcode: 2019ApJ...878...19S. doi:10.3847/1538-4357/ab1d52 .
- Schwarz, R; Bazsó, Á; Georgakarakos, N; Loibnegger, B; Maindl, T I; Bancelin, D; Pilat-Lohinger, E; Kislyakova, K G et al. (1 November 2018). “Exocomets in the Proxima Centauri system and their importance for water transport”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 480 (3): 3595–3608. doi:10.1093/mnras/sty2064 .
- Sergeev, Denis E.; Lambert, F. Hugo; Mayne, Nathan J.; Boutle, Ian A.; Manners, James; Kohary, Krisztian (8 May 2020). “Atmospheric Convection Plays a Key Role in the Climate of Tidally Locked Terrestrial Exoplanets: Insights from High-resolution Simulations” (英語). The Astrophysical Journal 894 (2): 84. arXiv:2004.03007. Bibcode: 2020ApJ...894...84S. doi:10.3847/1538-4357/ab8882 .
- Sheikh, Sofia Z.; Smith, Shane; Price, Danny C.; DeBoer, David; Lacki, Brian C.; Czech, Daniel J.; Croft, Steve; Gajjar, Vishal et al. (November 2021). “Analysis of the Breakthrough Listen signal of interest blc1 with a technosignature verification framework” (英語). Nature Astronomy 5 (11): 1153–1162. arXiv:2111.06350. Bibcode: 2021NatAs.tmp..206S. doi:10.1038/s41550-021-01508-8. ISSN 2397-3366 .
- Shields, Aomawa L.; Carns, Regina C. (25 October 2018). “Hydrohalite Salt-albedo Feedback Could Cool M-dwarf Planets” (英語). The Astrophysical Journal 867 (1): 11. arXiv:1808.09977. Bibcode: 2018ApJ...867...11S. doi:10.3847/1538-4357/aadcaa .
- Siraj, Amir; Loeb, Abraham (30 December 2020). “Risks for Life on Proxima b from Sterilizing Impacts” (英語). The Planetary Science Journal 1 (3): 86. arXiv:2006.12503. Bibcode: 2020PSJ.....1...86S. doi:10.3847/psj/abc692 .
- Snellen, I. A. G.; Désert, J.-M.; Waters, L. B. F. M.; Robinson, T.; Meadows, V.; van Dishoeck, E. F.; Brandl, B. R.; Henning, T. et al. (1 August 2017). “Detecting Proxima b's Atmosphere with JWST Targeting CO 2 at 15 μ m Using a High-pass Spectral Filtering Technique” (英語). The Astronomical Journal 154 (2): 77. arXiv:1707.08596. Bibcode: 2017AJ....154...77S. doi:10.3847/1538-3881/aa7fbc .
- Tasker, Elizabeth J.; Laneuville, Matthieu; Guttenberg, Nicholas (7 January 2020). “Estimating Planetary Mass with Deep Learning”. The Astronomical Journal 159 (2): 41. arXiv:1911.11035. Bibcode: 2020AJ....159...41T. doi:10.3847/1538-3881/ab5b9e. ISSN 1538-3881.
- Turbet, Martin; Leconte, Jérémy; Selsis, Franck; Bolmont, Emeline; Forget, François; Ribas, Ignasi; Raymond, Sean N.; Anglada-Escudé, Guillem (1 December 2016). “The habitability of Proxima Centauri b. II. Possible climates and observability” (英語). Astronomy & Astrophysics 596: A112. arXiv:1608.06827. Bibcode: 2016A&A...596A.112T. doi:10.1051/0004-6361/201629577. ISSN 0004-6361 .
- Walterová, Michaela; Běhounková, Marie (27 August 2020). “Thermal and Orbital Evolution of Low-mass Exoplanets” (英語). The Astrophysical Journal 900 (1): 24. arXiv:2007.12459. Bibcode: 2020ApJ...900...24W. doi:10.3847/1538-4357/aba8a5 .
- Wandel, Amri (1 August 2017). “How far are extraterrestrial life and intelligence after Kepler?” (英語). Acta Astronautica 137: 498–503. arXiv:1612.03844. Bibcode: 2017AcAau.137..498W. doi:10.1016/j.actaastro.2016.12.008. ISSN 0094-5765 .
- Yang, J.; Ji, W. (1 December 2018). “Proxima b, TRAPPIST 1e, and LHS 1140b: Increased Ice Coverages by Sea Ice Dynamics”. AGU Fall Meeting Abstracts 2018: P43G–3826. Bibcode: 2018AGUFM.P43G3826Y .
- Zahnle, Kevin J.; Catling, David C. (12 July 2017). “The Cosmic Shoreline: The Evidence that Escape Determines which Planets Have Atmospheres, and what this May Mean for Proxima Centauri B” (英語). The Astrophysical Journal 843 (2): 122. arXiv:1702.03386. Bibcode: 2017ApJ...843..122Z. doi:10.3847/1538-4357/aa7846 .
- Zuluaga, Jorge I.; Bustamante, Sebastian (1 March 2018). “Magnetic properties of Proxima Centauri b analogues” (英語). Planetary and Space Science 152: 55–67. arXiv:1609.00707. Bibcode: 2018P&SS..152...55Z. doi:10.1016/j.pss.2018.01.006. ISSN 0032-0633 .
関連項目
- ケンタウルス座アルファ星Bb – アルファ・ケンタウリBの周囲を公転していると提案された太陽系外惑星。存在が否定されるまでのしばらくの間、太陽系に最も近い太陽系外惑星とされていた。
- 宇宙生物学
- 超大型望遠鏡
- 居住するのに適した太陽系外惑星の一覧
参考文献
- “The top 15 events that happened in space in 2016”. TechCrunch. (16 December 2016) 2016年12月16日閲覧。