「笠置山 (岐阜県)」の版間の差分
編集の要約なし |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Embedmap) - log |
||
7行目: | 7行目: | ||
|所在地={{JPN}}<br />[[岐阜県]][[恵那市]]、[[中津川市]] |
|所在地={{JPN}}<br />[[岐阜県]][[恵那市]]、[[中津川市]] |
||
|種類= |
|種類= |
||
|地図={{ |
|地図={{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|35.51053333|137.3478056}}|caption=|width=300}}笠置山の位置{{日本の位置情報|35|30|38|137|20|52|切井(飯田)|35.51053333,137.3478056|笠置山|nocoord=Yes}} |
||
}} |
}} |
||
2021年5月13日 (木) 22:49時点における版
笠置山 | |
---|---|
恵那山から望む笠置山 | |
標高 | 1,127.97[1] m |
所在地 |
日本 岐阜県恵那市、中津川市 |
位置 | 北緯35度30分38秒 東経137度20分52秒 / 北緯35.51056度 東経137.34778度座標: 北緯35度30分38秒 東経137度20分52秒 / 北緯35.51056度 東経137.34778度 |
笠置山の位置
| |
プロジェクト 山 |
笠置山(かさぎやま)は、岐阜県恵那市と中津川市にまたがる標高1,128mの山[2]。山頂は恵那市中野方町にある。
概要
恵那市の北部に位置する独立峰で、この地方で最も高い山であり、中央自動車道の恵那峡サービスエリアから全容を望むことができる。見る方角にもよるが、文字通り笠を置いたような、線対称に広がる山裾が特徴的である。この山はもともと舟伏山と呼ばれていたと言われるが平安時代の中頃、花山天皇(984即位)がこの地方(現中野方町)に来て見た山の形が都の笠置山に似ているというので、『眺めつつ 笠置の山と名付けしは これも笠置くしるしなりけり』という和歌をよまれた時から笠置山と呼ばれるようになったといわれている。また市内から見える稜線が弘法大師(空海)の寝姿にも見えることから、「寝弘法」などと呼ばれることもある。ぎふ百山のひとつ[3]。 山中には国の天然記念物ヒトツバタゴ(ナンジャモンジャ)自生地、県指定天然記念物ヒカリゴケの自生地がある[2]。 山頂からは恵那山、御嶽山、中央アルプスの山々、さらに条件が良ければ白山や南アルプスの山々が遠望できる。 山頂付近には物見岩や百丈岩などと名づけられた巨石がたくさんあり、頂上にある笠置神社の社殿裏側一帯の崖下には、濃飛流紋岩の巨岩が群れなして、特異な景色をつくっている。その巨岩と巨岩の間、あるいは巨岩の割れ目が洞穴になっているものもかなりあり、その洞穴の中にヒカリゴケが自生している。主として山腹北側でピラミッド・ストーンや古代岩刻文字(ペトログラフ)が刻まれている岩が見られるほか、南側にはフリークライミングエリアも整備されている。 山の西裾には1987年に巨額の資金を注ぎ込んで作られたグリーンピア恵那があったが、2000年に経営難で閉鎖した。
登山道
山頂には笠置神社(恵那市中野方町にある笠置神社の奥社)と二等三角点(点名は「御笠置」)がある[1]。 登山道は南側ルート(恵那市笠置町)と北側ルート(恵那市中野方町)の2ルートがあり 北側ルートはキャンプ場などが整備されているため山頂まで10分程度のところまで車で移動することも可能である。
- 笠置町姫栗 - ヒトツバタゴ自生地 - おみたらし(水場) - 笠置山
- 中野方町 - 望郷の森キャンプ場 - 笠置山
地理
周辺の山
周辺の観光スポット
脚注
- ^ a b “基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年12月12日閲覧。
- ^ a b 徳久 (1992)、123頁
- ^ 岐阜県山岳連盟 (1987)
参考文献
- 恵那郡史 (大正15年発行)
- 岐阜県山岳連盟『ぎふ百山』岐阜新聞社、1987年7月。ISBN 4905958474。
- 徳久球雄(編集) 編『コンサイス日本山名辞典』(修訂版)三省堂、1992年10月。ISBN 4-385-15403-1。
- 『こんなに楽しい岐阜の山旅100コース 美濃〈下〉』風媒社、2003年1月、pp.170-172頁。ISBN 4833100975。
関連項目