「野塚トンネル」の版間の差分
-建築物cat |
m Bot作業依頼: Template:Mapplot JapanとTemplate:Embedmapの廃止に伴う編集 (Template:Mapplot Japan) - log |
||
30行目: | 30行目: | ||
|minimumradius = 100m <ref name=notsuka2 /> |
|minimumradius = 100m <ref name=notsuka2 /> |
||
|}} |
|}} |
||
{{Mapplot| |
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|42.3302|143.0380}}|caption=野塚トンネル(野塚峠)|width=256}} |
||
'''野塚トンネル'''(のづかトンネル)は[[北海道]][[広尾町]]字上豊似と[[浦河町]]上杵臼を結ぶ[[国道236号]]の[[トンネル]]。 |
'''野塚トンネル'''(のづかトンネル)は[[北海道]][[広尾町]]字上豊似と[[浦河町]]上杵臼を結ぶ[[国道236号]]の[[トンネル]]。 |
2021年5月13日 (木) 22:20時点における版
野塚トンネル | |
概要 | |
---|---|
路線 | 国道236号 |
位置 | 日本 北海道 |
座標 | 北緯42度19分49秒 東経143度02分17秒 / 北緯42.33028度 東経143.03806度座標: 北緯42度19分49秒 東経143度02分17秒 / 北緯42.33028度 東経143.03806度 |
現況 | 供用中 |
起点 |
十勝総合振興局 広尾町字上豊似 |
終点 |
日高振興局 浦河町上杵臼 |
運用 | |
建設開始 | 1979年(昭和54年) [1] |
開通 | 1990年(平成2年)[1] |
用途 | 道路トンネル |
技術情報 | |
全長 | 4,232m [1] |
道路車線数 | 2車線 |
最高部 | 585m [2] |
勾配 | 6.5% [2] |
最小曲線半径 | 100m [2] |
野塚トンネル(のづかトンネル)は北海道広尾町字上豊似と浦河町上杵臼を結ぶ国道236号のトンネル。
全長4,232m。
開通以来北海道で一番長い道路トンネルだったが、国道336号のえりも黄金トンネル(全長4,941m)が2011年2月2日に開通、道東自動車道の穂別トンネル(全長4,320m)が同年10月29日に開通(トンネルとしての貫通は2010年)、2015年3月29日に道東自動車道の新釧勝トンネル(全長4,460m)が開通したため、北海道で4番目の長さの道路トンネルとなった。
開通まで
かつて、十勝から日高まで行くためには国道336号を通る必要があった。しかし、えりも経由のコースは大きく迂回するルートになる上、黄金道路と呼ばれるルートは土砂崩れなどにより通行止めになることが多く、新たなコースを作ることが求められていた。戦前にも迂回ルートを作ることが検討されていたが、戦争が激しくなったこともあり中止している。その後、野塚岳の直下に広尾と浦河を結ぶトンネルを作ることになり、1979年に工事を開始した。日高山脈を横断する形で作られたため工事は困難を極めたが1990年に貫通し、1997年9月23日に騎馬隊による渡り初めが行われ(後述)、2日後の9月25日に国道236号が全線開通した。渡り初めは騎馬隊によって行われたが、歩道がないので、歩行者や自転車の通行には注意を要する。
なお、このトンネルを通るバスは高速ひろおサンタ号のみである。
また浦河側の入口の前に翠明橋公園がありそこは隠れ名水として地元では有名である。
天馬街道
トンネルを含む広尾町から浦河町までの区間は天馬街道と呼ばれる。この呼称は帯広市の公務員の男性(当時)が考えたもので、本人によると「日高のサラブレッドと十勝のドサンコが出合い、ともに空高く舞う」というイメージから命名したという[3]。
イベント
- 開通直前の1997年9月23日、40騎の騎馬隊による渡り初めが行われた。これは、谷川弘一郎浦河町長の発案によるもので浦河側から30騎、広尾側から10騎が参加した。
- 2005年9月17日に行われたツール・ド・北海道第3ステージで、このトンネルが使用された[4]。
設備
脚注
- ^ a b c 国道236号「天馬街道」が全面開通 - 財団法人 北海道道路管理技術センター
- ^ a b c 北の道ナビ>峠情報>野塚峠 - (独)土木研究所 寒地土木研究所
- ^ 北海道新聞、1997年8月27日版より
- ^ ツール・ド・北海道の画像
外部リンク