「枯山水」の版間の差分
{{庭と庭園、園芸とガーデニング}} |
m 本文に用いていない参考文献を除去。文章の推敲。画像説明文の改善。その他微修正。 |
||
(2人の利用者による、間の2版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
'''枯山水'''(かれさんすい)とは、水を用いずに岩や砂などで山水を表現した[[日本庭園]]の様式の一つ。 |
|||
{{脚注の不足|date=2017年11月}} |
|||
[[File:Ryoanji3361.jpg|400px|thumb|一般的に理解される枯山水 [[龍安寺]] 方丈庭園(石庭)]] |
|||
== 概要 == |
|||
[[File:Starbucks Coffee uji-byodo-in omotesando.jpg|thumb|近代的な建物と枯山水 [[スターバックス]]宇治平等院表参道店]] |
|||
枯山水とは一般に「平地に水を用いず石や砂を主として構成された、山水風景を象徴的に表現した庭園」と理解されている。しかし、このような様式が確立されたのは[[室町時代]]中期と考えられ、長い歴史のなかではこれに当てはまらない庭園も枯山水と称されてきた{{sfn|吉川需|1991|p=24-26}}{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=125-129}}。 |
|||
枯山水が現れる最古の文献資料は11世紀ごろに成立したとされる『[[作庭記]]』である。それによれば枯山水は独立した庭園様式ではなく、池を中心とした[[池泉庭園]]などにおいて築山や野道に作られた石組部分を指していると考えられている{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}。[[重森三玲]] はこれを前期式枯山水と定義し、室町時代に成立した様式を後期式枯山水として区別しているが{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=125-129}}、こうした厳密な区別は必要なく、作庭の手法や立地により変化したもので本質的には変わらないとする説もある{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}。 |
|||
[[画像:RyoanJi-Dry garden.jpg|thumb|龍安寺 方丈庭園(石庭)]] |
|||
[[画像:TofukujiRyoginanToutei.jpg|thumb|龍吟庵 東庭(赤砂の枯山水)]] |
|||
また、歴史的に枯山水に相当する用語も様々であった。書き言葉としては、'''乾山水'''、'''唐山水'''、'''枯水形'''、'''から泉水'''、'''干川庭'''、'''古山水'''、'''仮山水'''などがあり、その読みも、カレセンスイ、コザンスイ、フルセンスイ、コセンズイ、フルセンズイなどが挙げられている{{sfn|重森三玲|1977|p=19-30}}{{sfn|重森三玲|1977|p=45-57}}{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}。今日の「枯山水(カレサンスイ)」が一般化したのは[[大正]]時代以降と考えられる{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}。 |
|||
'''枯山水'''(かれさんすい、かれせんずい)とは[[日本庭園]]や[[日本画]]の様式・風のひとつである。仮山水(かさんすい)、故山水(ふるさんすい)、乾泉水(あらせんすい)、涸山水(かれさんすい)ともいう。 |
|||
枯山水は、面積の広狭を選ばず、水を使わないため屋内や屋上にも作れ、近代的な建築にも馴染み日本らしい雰囲気がでるため、現代においても人気が高い様式である{{sfn|龍居竹之介|1991|p=62-63}}。 |
|||
==庭園== |
|||
枯山水は水のない庭のことで、[[池]]や遣水などの[[水]]を用いずに[[石]]や[[砂]]などにより山水の[[風景]]を表現する[[庭園]]様式。例えば白砂や小石を敷いて水面に[[見立て]]ることが多く、[[橋]]が架かっていればその下は水である。石の表面の模様で水の流れを表現することもある。 |
|||
== 特徴 == |
|||
抽象的な表現の庭が室町時代の[[禅宗]]寺院で特に用いられ発達した。従来の庭園でも技法として庭園の一部に用いられ、[[寝殿造]]庭園でも枯山水の部分を含み大名屋敷に造られていく回遊式庭園も枯山水を含んでいることがあったが、[[禅宗]]寺院で用いられて以降、独立した庭園として造られるようになった。日本庭園は水を得られる場所に築くものであったが、枯山水様式の登場後は必ずしも水を使わなくとも造園が可能になった。 |
|||
[[File:Entokuin Kyoto16n4272.jpg|thumb|書院から鑑賞する枯山水 圓徳院北庭]] |
|||
{{multiple image|align= right|header=雪舟の作庭と水墨画|total_width=400|image1=萬福寺庭園(益田市).jpg|caption1 =[[萬福寺 (益田市)|萬福寺]]庭園|image2=SesshuShuutouTou.jpg|caption2=秋冬山水図 冬}} |
|||
本節では、室町時代の枯山水の特徴を中心に述べる。その他の時代については[[#歴史|歴史節]]を参照。 |
|||
三玲は、伝統的に日本の庭園は自然的表現するものであり、池泉を海の景として見立てるなど象徴主義的な思想があったとしたうえで、これが極度に発達した姿が枯山水であるとする{{sfn|重森三玲|1977|p=72-88}}。つまり、自然を実体として表現することなく、砂を海、石組を滝などと見立てて、そこに秘められた世界観を創造する[[幽玄]]思想があるとする{{sfn|重森三玲|1977|p=58-72}}。そして庭園構成として重要な役割をもつのが空白の地面であり、空白が広いほど広大な空間を表現できるとしている{{sfn|重森三玲|1977|p=88-96}}。こうした幽玄美と空白美により形成されるのが枯山水の特徴である{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=129-133}}。 |
|||
[[西芳寺]](下の方は池のある池泉回遊式庭園で上の方に枯山水庭園がある)や[[大徳寺]]の庭などが有名である。[[龍安寺]]の石庭は[[草]][[木]]を用いず[[塀]]に囲まれた庭に白砂と15個の石組のみで表現した特異なもので、ひとつの場所からでしか全ての石が見えない構図になっており、その解釈を巡っては様々な説が唱えられている。 |
|||
このような特徴が成立した背景は、枯山水が主に京都の[[禅|禅宗]]寺院で作庭されたことと関連付けられて説明される。[[平安時代]]まで伝統的に主殿の前には儀式を行うための前庭が設けられていたが、こうした前庭は時代が下ると形骸化して面積が狭くなってゆき、室町時代に至って観賞用の庭として意図されることとなった。こうした前庭は元々砂を敷き詰めていたが、そこに石組や庭木を配したものが枯山水と考えられる{{sfn|重森三玲|1977|p=138-170}}{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=125-129}}。『作庭記』などにはこうした行為は禁忌と記されているが、中世仏教におこった万物に仏心があるとする自然観を背景として、本来は仏教儀礼をおこなう禅宗寺院の前庭での作庭が許容されていったと考えられる{{sfn|重森三玲|1977|p=72-88}}{{sfn|吉川需|1991|p=24-26}}{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=129-133}}。 |
|||
以上はいずれも砂庭を基本とする枯山水であるが、[[太山寺 (神戸市)|太山寺]]の[[太山寺安養院庭園|安養院庭園]]のように砂を用いず石組だけで風景を表現する枯池式と呼ばれる枯山水も存在する。 |
|||
こうした背景から枯山水は方丈や書院などから座って鑑賞することを目的とした庭であり、面積は狭く平地で、時に土塀などに囲まれる庭園様式として成立した{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}{{sfn|重森三玲|1977|p=45-57}}{{sfn|吉川需|1991|p=26-27}}。したがって同じ[[日本庭園]]であっても、徒歩や舟で移動しながら鑑賞する[[回遊式庭園]]、あるいは[[茶室]]への動線に山里を再現することを目的とした[[露地]]とはその性質が異なる{{sfn|吉川需|1991|p=26-27}}{{sfn|小野健吉|2009|p=155}}{{sfn|小野健吉|2009|p=173-174}}{{sfn|重森千靑|2010|p=18-19}}。 |
|||
===吉川需による枯山水総論=== |
|||
;枯山水 |
|||
:「枯山水」という字が作庭の用語として最初に現れる文献は『[[作庭記]]』(『前栽秘抄』)で、[[藤原頼通]]の子・[[橘俊綱]]の編集とされる(『群書類従』の奥書によれば[[九条良経]](京極良経)である)。これには読み仮名がなく、[[堀口捨己]]は「カレセンズイ」と読むと意見している。またここで記されている「枯山水」は庭園のなかの1区画に置く石、景石の置き方の様式を指していると考えられ、これを「平安時代式枯山水」「前期式枯山水」と呼び後世の「平庭枯山水」と別のものと把握しようとする意見と、同じ流れであり分ける必要はないとする意見がある。 |
|||
:『[[栄花物語]]』巻12の玉村菊の[[長和]]5年([[1026年]])の項に書かれている三条院の庭を現在でいう「枯山水」であるとする見方がある。 |
|||
;乾山水 |
|||
:『[[源平盛衰記]]』巻25に「乾山水」「乾泉水」の記述がある。これは[[盆栽]]のようなものを指す[[言葉]]と考えられ現在の「枯山水」が指すものとは別のものを指す言葉と考えられるが、これがたとえば[[龍安寺]]の石庭など盆石風庭園の流れの元になっているのかもしれず、繋がりはわかっていない。 |
|||
;唐山水 |
|||
:[[唐]]([[胡]])から渡来したものだから「唐山水」と呼ぶべきだとして呼ばれる字と推測されている。[[中国]]の庭園様式を取り入れたので、そういわれるとされている。しかし、確定した字義の源泉はわかっていない。『臥雲日件録』の[[文安]]3年[[10月12日 (旧暦)|10月12日]]([[1446年]][[10月31日]])の項に中国の[[東夷|夷人]]が食す水を入れない[[餅]][[菓子]]を唐山水と呼ぶ記述があるが、それとの関係もよくわかっていない。 |
|||
;枯山水(フルセンスイ) |
|||
:『[[往来物|尺素往来]]』に、枯山水に「フルセンスイ」と振り仮名を振ってある記述がある。 |
|||
;枯水形(カレミズガタ) |
|||
:[[享保]]28年([[1735年]])の『築山庭造伝』の元になったといわれる『築山山水伝』に「枯水形」の記述がある。これは、現在でいう枯山水が指すものと同じものを指す言葉であると考えられる。 |
|||
;から泉水 |
|||
:[[石垣島]]に伝わる[[寛政]]12年([[1800年]])頃に書かれた『庭作不審書』に、「から泉水」(カラセンズイ)の記述がある。水を用いない築山山水、海乃景を指して使っており、現在でいう枯山水が指すものと同じものであると考えられる。[[沖縄県|沖縄]]の自然[[環境]]とは無関係に書かれた本で、吉川はこの[[用語]]がこの[[時代]]に沖縄まで伝わったことを示すものと示唆している。また「空」でも「唐」でもなく「から」と記述してあることに、吉川は関心を示している。 |
|||
;枯山水(コセンスイ) |
|||
:[[天保]]元年([[1830年]])の『嬉遊天覧』に、「枯山水」は「フルセンスイ」とも「カラセンスイ」とも読むのではなく「コセンスイ」と読むべきだという記述がある。 |
|||
:[[明治]]・[[大正]]期の『園林叢書』『明治庭園記』には枯山水の読み仮名は「カラセンスヰ」と振ってあり、「カレサンスイ」という読み方は比較的新しいと吉川は考察している。 |
|||
また、同時代に広まった[[水墨画|水墨山水画]]の影響も指摘されている。[[小野健吉]]は、水墨山水画にみえる「咫尺千里」や「残山剰水」{{Refnest|group=注釈|咫尺千里は限られた紙面に千里を描くという縮景思想。残山剰水は全てを描かず余白を残すことで広大な風景を見る者に想起させる手法{{sfn|小野健吉|2009|p=130-132}}。}}を三次元化したのが枯山水だとしている{{sfn|小野健吉|2009|p=130-132}}。他には、[[盆景]]や[[漢詩]]との関連も言及されることがある{{sfn|小野健吉|2009|p=132-133}}{{sfn|枡野俊明|2008|p=245-149}}。 |
|||
==枯山水を題材にした作品== |
|||
*[[枯山水]]<ref>[http://www.newgamesorder.jp/games/stone-garden 枯山水 ニューゲームズオーダー]</ref><ref name="asahi150304">{{Cite news | title = 渋すぎるボードゲーム「枯山水」、ヒット 開発者も驚く | newspaper = [[朝日新聞]] | date = 2015-03-04 | url = http://www.asahi.com/articles/ASH3365D7H33UTIL04J.html |accessdate = 2015-03-04 }}</ref><ref>[http://withnews.jp/article/f0150208000qq000000000000000W00b0701qq000011479A 異色の国産ボードゲーム「枯山水」が話題 その渋すぎる世界観]</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=vLwTZWaw_2U 東京ドイツゲーム賞2次審査 - 枯山水]</ref> - 庭園を造る[[ボードゲーム]]。 |
|||
=== 枯山水と禅の庭 === |
|||
枯山水は禅宗の影響を強く受けた庭園ではあるが、禅の精神性を表現したものでなければ禅の庭といえず、枯山水と禅の庭はイコールではないとされる{{sfn|枡野俊明|2008|p=188-191}}。[[枡野俊明]]は、禅の庭とは目に見える庭を通して、そこに繋がる延々と続く宇宙を表現したものであり、それを掘り下げて仏法の道理と絶対の真理を見抜く「現成公案」であるとする{{sfn|枡野俊明|2008|p=191-195}}。さらに禅の枯山水の特徴を、世俗から離れ景勝のよい場所に隠遁することを理想としてその世界観を書院を中心に再現したもので、このような庭園思想は日本独自のものであるとする{{sfn|枡野俊明|2008|p=238-245}}。また初期の禅の枯山水では、座禅石を配することも少なくない{{sfn|枡野俊明|2008|p=233-235}}。初期の禅の枯山水として、[[天龍寺]]庭園・[[大仙院]]書院庭園・[[龍源院]]龍吟庭が挙げられる{{sfn|枡野俊明|2008|p=238-245}}。 |
|||
=== 枯山水の要素 === |
|||
[[File:Ginkaku-ji (419769327).jpg|thumb|箒目をつける庭師]] |
|||
[[File:箒目.png|thumb|300px|箒目の種類]] |
|||
;砂と箒目 |
|||
枯山水では砂敷は水面を表現することが多い。砂敷が広い場合は海や池であり、石や植栽により水流があるように見せる場合は枯流れという{{sfn|上原敬二|1969|p=58-61}}{{sfn|上原敬二|1969|p=61-65}}。枯山水に用いられる砂は、白ないしそれに近い色調を用いる事が多い{{sfn|平山勝藏|1991b|p=49-51}}。京都の枯山水では[[花崗岩]]が風化した砂で、[[白川 (淀川水系)|白川]]から産出されるものを用いていたが、現在は採取が禁止されており、白い花崗岩を砕いて用いている。粒の大きさは一般に3分(約10㎜)程度で、一般的には[[砂利]]と称されるほどの大きさであるが、古い庭師言葉では3㎝ほどの小石を撒くことも砂を撒くと表現する。また、[[慈照寺]]の向月台のような盛砂にはより細粒な砂を用いる{{sfn|小林章|1991|p=52-61}}。 |
|||
敷砂には箒目と呼ばれる文様をつける事も多い。箒目は[[箒]]のほか、[[熊手]]、[[レーキ]]などの器具を用いてつけられる。代表的な箒目には以下のものがある{{sfn|平山勝藏|1991a|p=41-48}}。 |
|||
* 漣(さざなみ) - 平穏な水面を象徴する文様で、線の大小によって水面の大きさを表現する。 |
|||
* うねり - 平穏な水面を表現するが漣と比べてやや躍動的。 |
|||
* 片男波(かたおなみ) - 円弧を連続したもので、うねりの便化といえる。 |
|||
* 網代波(あじろなみ) - 折れ線を連続したもので、片男波をさらに便化したもの。 |
|||
* 青海波(せいがいは)- 片男波の変形で、力強さと温柔さを兼ね備える。 |
|||
* 観世水(かんぜみず) - 漣と渦紋を組み合わせたもので、流水における変化を表現する。 |
|||
* 渦紋(うずもん) - 水面の変化を表現する文様。 |
|||
* 渦巻紋(うずまきもん) - 渦紋の便化といえる。 |
|||
* 獅子紋(ししもん) - 旋紋ともいう。渦紋の変形といえる。 |
|||
;石 |
|||
日本の庭園は歴史的に石に対する関心が極めて強いとされる{{sfn|小野健吉|2009|p=133-135}}。枯山水で用いる石の多くは自然石で{{sfn|重森千靑|2010|p=122-123}}、山岳や渓谷などの自然、宝船・鶴・亀などの縁起物などを抽象的に表現する{{sfn|重森千靑|2010|p=120-121}}。以下に石組の例を記すが、日本庭園に共通のものもある。 |
|||
* 三尊石組 - 大きな中心石の両脇に小さな脇侍石を2つ組み合わせた石組。名称は仏像の三尊像に因むが、明確に仏を象徴するものではなく、安定した石組表現とされる。[[圓徳院]]など{{sfn|重森千靑|2010|p=128-129}}。 |
|||
* 七五三石組 - 奇数の石組はバランスの良さや、祝儀の数とされたことから重用された。龍安寺庭園・大徳寺[[真珠庵]]庭園・妙心寺東海庵庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=130-131}}。 |
|||
* 蓬莱石組 - [[道教]]の伝説の霊山を表現した石組。近寄りがたさを表現する鋭い形の石を立てて、周囲に石を配して蓬莱島を見立てる。東福寺方丈庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=132-131}}。 |
|||
* 須弥山石組 - [[仏教]]において世界の中心にある山。中心に独立峰を示す石をたて、その周りに8つの石を配しそれを囲む海を表現する。萬福寺庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=138-139}} |
|||
* 舟石 - 理想郷に向かう舟を表現する石。大仙院庭園・蓮華寺庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=140-141}}。 |
|||
* 枯滝石組 - 深山幽谷の表現や[[登竜門]]伝説になぞらえたものなど。西芳寺庭園・大仙院庭園・酬恩庵など{{sfn|重森千靑|2010|p=142-143}}。 |
|||
* 橋石組 - 山奥の表現を出すために滝の手前に設置される。また三橋(3本連なる橋)も多い。大仙院など{{sfn|重森千靑|2010|p=144-145}}。 |
|||
* 遠山石 - 遠景を表すために据える石。築山や滝組石の上に据えられる事が多く、主石の背景として配置される。萬福寺庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=146-147}}。 |
|||
* 亀島 - 蓬莱信仰と不老不死の象徴を表現。甲羅の亀甲石の両脇に亀脚石を配し、前後に亀頭石と亀尾石が伸びる。背に須弥山を載せることを象徴して石を載せたり[[ビャクシン属|ビャクシン]]を植えることがある。金地院庭園・[[芬陀院]]庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=134-135}}。 |
|||
* 鶴島 - 神仙島を表現する。長い石を寝かせて鶴首石とし、羽石を配する。背には松を植えることもある。金地院庭園・西本願寺庭園・大仙院庭園・芬陀院庭園など{{sfn|重森千靑|2010|p=136-137}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="120"> |
|||
File:Entokuin Kyoto15n4272.jpg|thumb|三尊石組(圓徳院) 中央上部 |
|||
File:Ryōan-ji temple's Rock(Zen) garden , 龍安寺 石庭 - panoramio (3).jpg|thumb|七五三石組のうち五石(龍安寺) |
|||
File:Honbo Garden, Tofukuji 13.jpg|thumb|蓬莱石組(東福寺) |
|||
File:Daisen-in1.jpg|thumb|舟石(大仙院) |
|||
File:Honpoji07s3216.jpg|thumb|石橋とその奥の枯滝石組(本法寺) |
|||
File:芬陀院2.JPG|thumb|鶴島(左)と亀島(右)(芬陀院) |
|||
</gallery> |
|||
== 歴史 == |
|||
本節では、枯山水の語彙の変化と、室町時代の枯山水様式が完成するまでの変遷、および室町時代以降の枯山水の特徴について纏める。ただし作庭時期の比定や作庭者の推定などには諸説あり、自ずと枯山水の成立の経緯についても論者によって千差万別である。 |
|||
=== 平安時代以前 === |
|||
枯山水の最古の史料『作庭記』には以下のように記されている。 |
|||
{{Quotation|池もなく遣水もなき所に石をたつる事あり、これを枯山水となつく。枯山水の様は片山のきし、或いは野筋などをつくりいてて、それにつきて石をたつるなり。(後略)|『作庭記』|[[橘俊綱]]{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}}} |
|||
水の無い場所に築山や野道をつくり、これに石組をすることを指して枯山水としており、現在イメージされる枯山水とは違うもので、庭園様式というよりは庭園手法に近いとされる{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}。こうした枯山水の姿は、[[毛越寺]]浄土庭園の池の南西部にある築山が代表とされており{{sfn|吉川需|1991|p=27-36}}{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}、その他には[[園城寺]]の閼伽井石庭、大沢池庭園の名古曽滝跡付近の石組などが指摘されるほか、『北野天神縁起絵巻』などの絵画資料などから推測されている{{sfn|重森三玲|1977|p=9-19}}。 |
|||
このような石組の庭園手法の成り立ちについて、日本固有のものとする説や中国・朝鮮半島からの伝来とする説もあり定説には至っておらず、いつ頃成立したのかも定かではない{{sfn|外村中|1992|p=1-2}}。古くは神道の[[磐座]]との関連を指摘する説があり、三玲は[[阿智神社 (倉敷市)|阿智神社]]の石組に枯山水的なものを見出せるとする{{sfn|重森三玲|1977|p=98-105}}。また、外村中は「枯山水が、石を用いてつくられた築山の一形態を指すのであれば、[[平城宮]]東院庭園に類例が見られる」として8世紀の[[奈良時代]]まで遡る可能性を指摘し{{sfn|外村中|1992|p=5}}、さらに朝鮮半島の4,5世紀の庭園遺構にも共通点が見出だせるとしている{{sfn|外村中|1992|p=10}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:Tsukiyama, mountain-like rocks (7299758318).jpg|thumb|毛越寺[[浄土式庭園|浄土庭園]] 池の南西部にある築山 |
|||
File:Heijyokyo Tointeien6.jpg|thumb|平安宮東院庭園 池北側の築山 |
|||
File:Kitano Tenjin Engi Emaki - Jokyo - Learning.jpg|thumb|北野天神縁起絵巻 寝殿と前庭 |
|||
</gallery> |
|||
=== 鎌倉時代 === |
|||
[[鎌倉時代]]前期に中国に渡った[[栄西]]・[[道元]]により禅宗がもたらされる。しかし庭園史においてその影響はやや遅れており、禅寺の庭園の変化は13世紀の[[蘭渓道隆]]の来日を待つこととなる{{sfn|関西剛康|1999|p=18-21}}。1253年に創建された[[建長寺]]庭園は蘭渓の手によるものとされるが、度重なる火災で創建当時の面影は枯滝石組のみとされる。同じく蘭渓による作庭と考えられるのが[[東光寺 (甲府市)|東光寺]]庭園である。本堂からみて池の向こうの山麓を築山として利用し、枯滝石組と[[蓬莱山]]石組を配置する{{sfn|関西剛康|1999|p=22-28}}。その姿は従前の大和絵的な典雅なものではなく、山水画的な構成がみられるとされている{{sfn|重森三玲|1977|p=114-138}}。[[南禅院]]庭園には池の上流に相当する場所に枯滝石組があり、枯山水的要素が伺える{{sfn|重森三玲|1977|p=114-138}}。ただし、この頃の中国([[南宋]]・[[元 (王朝)|元]])の禅宗庭園遺構はほとんど残っていないため、どの程度の影響があったかは明確ではない{{sfn|関西剛康|1999|p=22-28}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:Kenchoji-teien.jpg|thumb|建長寺庭園 |
|||
File:Tokoji-temple garden.JPG|thumb|東光寺庭園 |
|||
File:NanzenjiNanzenin teien.jpg|thumb|南禅院庭園 |
|||
</gallery> |
|||
=== 室町時代 === |
|||
[[夢窓疎石]]は鎌倉時代から室町時代にかけての禅宗庭園を語るうえで欠かせない人物である。1339年に夢想は[[西芳寺]]に招かれてこれを再興し、元々あった西芳寺の浄土庭園と、その上部にあった穢土寺の庭園を禅宗庭園に改めた。この上部庭園が室町時代以降の枯山水の源流とされている{{sfn|関西剛康|1999|p=32-35}}{{sfn|小野健吉|2009|p=116-119}}。『夢窓国師年譜』などによると、夢窓は中国禅宗の[[公案]]を題材として庭園に表現していたとされる{{sfn|関西剛康|1999|p=32-35}}{{Refnest|group=注釈|西芳寺の枯山水は夢窓の作庭とするのが定説であるが異説も多い。三玲は鎌倉時代後期に穢土寺の庭として完成されていたとし{{sfn|重森三玲|1977|p=114-138}}、福田和彦も鎌倉時代の作庭とするが{{sfn|福田和彦|1967|p=10-17}}、梅沢篤之介は古い庭は戦火で失われ、現在の作庭は江戸時代まで下るとしている{{sfn|梅沢篤之介|1960|p=1-4}}。}}。同じ夢窓の作庭とされるのが[[天龍寺]]庭園である。天龍寺庭園は池泉庭園であるが、水墨画の山水風景を表現しようとする点で禅宗庭園の主題が明確に表れているとされる{{sfn|関西剛康|1999|p=35-37}}。なお、夢窓のように作庭に従事する僧を「石立僧」と呼び、枯山水庭園の成立には禅宗の石立僧の役割が大きかったとされる{{sfn|枡野俊明|2008|p=264-268}}。 |
|||
[[慈照寺]]庭園は西芳寺を参考に作られたとされ、下段に園池、上段に枯山水石組の構成が類似している{{sfn|小野健吉|2009|p=126-129}}。慈照寺庭園の枯山水といえば銀沙灘と向月台が著名であるが、これらは江戸時代の作庭とされ、創建当時は単に白砂敷の前庭であったと考えられる。しかし、三玲はこの前庭の空白美が後の枯山水様式に影響を与えた可能性を指摘している{{sfn|重森三玲|1977|p=138-170}}{{sfn|小野健吉|2009|p=126-129}}。 |
|||
こうした前庭の白砂敷の空白に15個の石を配して海洋を表現したものが、[[龍安寺]]庭園とされ、ここに一応の庭園様式として枯山水が独立して成立した{{sfn|重森三玲|1977|p=138-170}}{{Refnest|group=注釈|福田和彦や小野健吉は、龍安寺庭園を江戸時代の作庭としている{{sfn|福田和彦|1967|p=56}}{{sfn|小野健吉|2009|p=138-140}}。}}。龍安寺庭園は枯山水の代表例のように扱われるが、こうした白砂に少数の石を配するだけの枯山水は少数派である{{sfn|小野健吉|2009|p=138-140}}{{sfn|枡野俊明|2008|p=238-245}}。より水墨画的な山水風景を表現したものが[[大仙院]]書院庭園である。水墨画において遠近は墨の濃淡で表現されるが、大仙院書院庭園においては石の大小と色調によって奥行きを表現しており、山水の名にふさわしい庭園様式となった{{sfn|重森三玲|1977|p=138-170}}。 |
|||
このような様式に至る理由については[[#特徴|前節]]にも記したが、その他に三玲は、時代の風潮として安易な小庭が増えたことを要因の一つとしている。15世紀後期に成立した『仮山水譜幷序』には以下のように記されている{{sfn|重森三玲|1977|p=45-57}}。 |
|||
{{Quotation|金力が多ければ巨石が集まり多数の人夫を集めることができ、帰するところ大庭園ができる。しかしながら貧者も必ずしも庭園が造れないわけではない。一石一木を自ら運びここに小庭を完成した。この庭を一覧すれば、五岳を望む観があり、大海を見るの景観がある。|『仮山水譜幷序』|鉄船禅師{{sfn|重森三玲|1977|p=45-57}}}} |
|||
また、庭を作る技能をもった職人の登場も変化の一因とされる。彼らは[[河原者]]と呼ばれる雑役・遊芸に従事した最下層の者で、特に作庭に従事するものを山水河原者、あるいは庭者(にわもの)と称した。貴族間の相伝であった従前の作庭様式はすでに画一的なものになっていたが、彼らの登場によって新風が吹き込まれたとされる。慈照寺の庭園を作庭した[[善阿弥]]がその代表である{{sfn|吉川需|1991|p=24-26}}{{sfn|重森完途、石元泰博|1996|p=129-133}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:Saihoji garden 2010 2.jpg|thumb|西芳寺の枯山水 |
|||
File:20160402 Tenryuji-Sogen 1739 (26706526375).jpg|thumb|天龍寺庭園 |
|||
File:Jishoji 08.JPG|thumb|慈照寺庭園 漱蘚亭跡石組 |
|||
File:RyoanJi-Dry garden.jpg|thumb|龍安寺庭園 |
|||
File:Daisen-in2.jpg|thumb|大仙院書院庭園 |
|||
File:Ryogen-in2.JPG|thumb|龍源院 龍吟庭 |
|||
</gallery> |
|||
=== 安土桃山時代 === |
|||
安土桃山時代に至ると、禅宗特有の庭園であった枯山水が他宗寺院や城郭の庭園として用いられる。この時代の武家は豪華さを好む風があり、枯山水も種々の発展をする{{sfn|重森三玲|1977|p=170-186}}。小野は、武家において来客を会所に招く際に、[[床の間]]や違い棚を[[唐物]]で飾り立てることで文化的な教養を誇示する事ももてなしであったとし、枯山水にもその影響があったと指摘している{{sfn|小野健吉|2009|p=130-132}}{{sfn|小野健吉|2009|p=148-150}}。こうした枯山水は枯滝、枯流れを用いる傾向が顕著で、自然主義的な趣がある。用いる石も多く、吟味して選ばれ、構成も立体的になる。また、蓬莱山を模した石組や鶴亀両島などが好まれ、切石の橋や[[刈込|大刈込]]を用いるなど、他の庭園様式の要素を見出すことが出来る。また大書院建築の流行と共に、庭園面積も広く横幅が広がっていく{{sfn|重森三玲|1977|p=170-186}}{{sfn|福田和彦|1967|p=36-51}}。代表的なものとして[[西本願寺]]書院庭園、[[名古屋城]]二の丸庭園、[[圓徳院]]北庭、[[粉河寺]]庭園、[[太山寺安養院庭園]]、[[一乗谷朝倉氏遺跡|一乗谷朝倉氏庭園]]南陽寺跡庭園、[[本法寺 (京都市)|本法寺]]庭園などがある{{sfn|重森三玲|1977|p=170-186}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:Ninomaru Garden at Nagoya Castle 2009.jpg|thumb|名古屋城二の丸庭園 |
|||
File:Kokawa-dera Temple - Rock garden.jpg|thumb|粉河寺庭園 |
|||
File:Anyoin02 1024.jpg|thumb|安養院庭園 中央左奥が蓬莱石 |
|||
File:Nanyoji-ato Garden of Ichijodani Asakura Family Historic Ruins03n4592.jpg|thumb|一乗谷朝倉氏庭園 南陽寺跡庭園 枯滝と枯池 |
|||
</gallery> |
|||
=== 江戸時代 === |
|||
江戸時代の枯山水の特徴として、禅宗寺院において龍安寺庭園を模範とした構成として再出発していることが挙げられる。こうした庭園は長方形の地割りと空白の白砂敷を基本とするが、石組は奥に寄せる形になっていることが特徴で、借景も用いるようになる{{sfn|重森三玲|1977|p=186-198}}。また植栽の刈込や箒目が整形化されるのも江戸時代である{{sfn|福田和彦|1967|p=52-87}}。代表例として[[大徳寺]]方丈庭園、[[正伝寺]]庭園、[[南禅寺]]方丈庭園、[[相国寺]]開山堂庭園、[[妙心寺]]東海庵書院南庭などがある{{sfn|重森三玲|1977|p=186-198}}。 |
|||
一方で安土桃山時代の系譜を引く、自然な地割りをする枯山水も多くみられる。これらは池庭をそのまま枯池としたような趣があり、枯山水の象徴性が薄まり具体的な表現に置き換わっている。代表例として[[金地院]]庭園、[[曼殊院]]庭園、[[西江寺 (宇和島市)|西江寺]]庭園などがある{{sfn|重森三玲|1977|p=186-198}}。 |
|||
また地方の武家屋敷へも庭園文化が広がり、特色ある枯山水が作られた。代表例として[[月の桂の庭]]の石の上に石を載せる手法や、[[武家屋敷通り (南九州市)|知覧武家屋敷]]の石灯籠を庭景とする手法、[[宮良殿内]]の石灰岩を用いる手法などがある{{sfn|小野健吉|2009|p=193-195}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:枯山水庭園.jpg|thumb|正伝寺庭園 借景は[[比叡山]] |
|||
File:Nanzen-ji Ⅲ.jpg|thumb|南禅寺方丈庭園(虎の子渡しの庭) |
|||
File:金地院.jpg|thumb|金地院庭園 |
|||
ファイル:Mansyuin7334.jpg|thumb|曼殊院庭園 |
|||
File:Chiran Samurai Residence02.jpg|thumb|知覧武家屋敷 西郷恵一郎庭園 |
|||
File:Miyara-dunchi Ishigaki Okinawa02s3s4200.jpg|宮良殿内庭園 |
|||
</gallery> |
|||
=== 近代以降 === |
|||
明治から大正にかけては[[実業家]]による作庭が多かったが、かれらの興味は枯山水に向くことが無かったため質・量ともに低迷する。昭和に至ると庭園研究が活発に行われるようになり、戦後に至るとその再解釈や再構成が行われるようになった{{sfn|重森三玲|1977|p=198-233}}。また、[[岡本太郎]]や[[クリストファー・タナード]]らの著作によりモダン・ランドスケープ・デザインとして枯山水が評価されるようになり、海外での評価も高まる事となった{{sfn|鈴木誠|1997|p=415-416}}。 |
|||
<gallery mode="packed" heights="150"> |
|||
File:Kishiwada Castle, teien-1.jpg|[[岸和田城]] 八陣の庭 |
|||
File:Toufuku-ji hojyo7.JPG|thumb|[[東福寺]]方丈八相の庭 北庭 |
|||
File:Adachi Museum of Art02st3200.jpg|thumb|[[足立美術館]] 枯山水庭 |
|||
File:Portland Japanese gardens zen garden.jpg|thumb|[[ポートランド日本庭園]] Sand and stone garden |
|||
</gallery> |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
=== 注釈 === |
|||
<references /> |
|||
{{Notelist}} |
|||
=== 出典 === |
|||
<!-- 文献参照ページ --> |
|||
{{Reflist|2}} |
|||
== |
== 参考文献 == |
||
;書籍 |
|||
*『枯山水』[[重森三玲]] 河原書店 [[平成]]12年([[2000年]]) ISBN 4761101598 |
|||
* {{Cite book |和書 |author=[[重森三玲]] |year=1977 |title=枯山水 |publisher=河原書店 |ref=harv}} |
|||
*『枯山水の話 -水無くして水を楽しむ庭-』 龍居庭園研究所 編 建築資料研究社 平成3年([[1991年]]) ISBN 4-87460-315-7 |
|||
* {{Cite book |和書 |author=[[重森完途]]、[[石元泰博]] |year=1996 |title=日本の庭園 |volume=3 |publisher=[[講談社]] |isbn=4-06-261203-8 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=福田和彦 |year=1967 |title=枯山水の庭|publisher=鹿島研究所出版会 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=上原敬二 |year=1969 |title=庭園入門講座 |volume=第9巻 |publisher=加島書店 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=[[小野健吉]] |year=2009 |title=日本庭園-空間の美の歴史 |series=岩波新書 |publisher=[[岩波書店]] |isbn=978-4-00-431177-5 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=[[枡野俊明]] |year=2008 |title=禅と禅芸術としての庭 |publisher=[[毎日新聞社]] |isbn=978-4-620-60633-0 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book |和書 |author=重森千靑 |year=2010 |title=日本庭園-図解雑学 絵と文章でわかりやすい! オールカラー |publisher=[[ナツメ社]] |isbn=978-4-8163-4673-6 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite book|和書|year=1991|title=枯山水の話-水無くして水を楽しむ庭- |editor=龍居庭園研究所(編)|publisher=建築資料研究社 |series=ガーデンライブラリー 3 |ISBN=4-87460-315-7|ref=harv}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=[[吉川需]] |title=枯山水総論 |ref={{SfnRef|吉川需|1991}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=[[平山勝蔵|平山勝藏]] |title=箒目と砂について |ref={{SfnRef|平山勝藏|1991a}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=[[平山勝蔵|平山勝藏]] |title=庭園に於ける敷砂法 |ref={{SfnRef|平山勝藏|1991b}}}} |
|||
** {{Cite book|和書|author=小林章 |title=白川砂小論二題 |ref={{SfnRef|小林章|1991}}}} |
|||
;論文 |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=外村中 |title=「作庭記」にいう枯山水の源流 |journal= 造園雑誌 |volume=56巻1号 |publisher=日本造園学会 |year=1992 |date=1992 |doi=10.5632/jila1934.56.1 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=関西剛康 |title=禅宗庭園の成立に関する文化的背景 |publisher=[[大阪芸術大学]] |year=1999 |date=1999 |doi=10.11501/3151761 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=梅沢篤之介 |title=枯山水の研究--西芳寺洪隠山枯山水の作者及びその作庭年代について-1- |journal= 造園雑誌 |volume=23巻4号 |publisher=日本造園学会 |year=1960 |date=1960 |doi=10.5632/jila1934.23.4_1 |ref=harv}} |
|||
* {{Cite journal |和書 |author=鈴木誠 |title=ランドスケープ・デザインにおける「枯山水」の考察 |journal=ランドスケープ研究 |volume=61巻5号 |publisher=日本造園学会 |year=1997 |date=1997 |doi=10.5632/jila.61.413 |ref=harv}} |
|||
== 関連項目 == |
== 関連項目 == |
||
{{Commons|Zen garden}} |
{{Commons|Zen garden}} |
||
*[[庭園]] |
*[[庭園]] |
||
*[[日本庭園]] |
|||
*[[砂紋]] |
*[[砂紋]] |
||
*[[ |
*[[庭石]] |
||
== 外部リンク == |
|||
* {{Kotobank}} |
|||
{{庭と庭園、園芸とガーデニング}} |
{{庭と庭園、園芸とガーデニング}} |
||
54行目: | 190行目: | ||
{{DEFAULTSORT:かれさんすい}} |
{{DEFAULTSORT:かれさんすい}} |
||
[[Category:禅用語]] |
|||
[[Category:日本庭園]] |
[[Category:日本庭園]] |
||
[[Category:造園]] |
[[Category:造園]] |
||
[[Category:寺院建築]] |
|||
[[Category:日本の文化史]] |
[[Category:日本の文化史]] |
||
[[Category:禅の芸術と文化]] |
|||
[[Category:室町時代の仏教]] |
|||
[[Category:日本の美学]] |
2021年8月29日 (日) 14:49時点における版
枯山水(かれさんすい)とは、水を用いずに岩や砂などで山水を表現した日本庭園の様式の一つ。
概要
枯山水とは一般に「平地に水を用いず石や砂を主として構成された、山水風景を象徴的に表現した庭園」と理解されている。しかし、このような様式が確立されたのは室町時代中期と考えられ、長い歴史のなかではこれに当てはまらない庭園も枯山水と称されてきた[1][2]。
枯山水が現れる最古の文献資料は11世紀ごろに成立したとされる『作庭記』である。それによれば枯山水は独立した庭園様式ではなく、池を中心とした池泉庭園などにおいて築山や野道に作られた石組部分を指していると考えられている[3][4]。重森三玲 はこれを前期式枯山水と定義し、室町時代に成立した様式を後期式枯山水として区別しているが[4][2]、こうした厳密な区別は必要なく、作庭の手法や立地により変化したもので本質的には変わらないとする説もある[3]。
また、歴史的に枯山水に相当する用語も様々であった。書き言葉としては、乾山水、唐山水、枯水形、から泉水、干川庭、古山水、仮山水などがあり、その読みも、カレセンスイ、コザンスイ、フルセンスイ、コセンズイ、フルセンズイなどが挙げられている[5][6][3]。今日の「枯山水(カレサンスイ)」が一般化したのは大正時代以降と考えられる[3]。
枯山水は、面積の広狭を選ばず、水を使わないため屋内や屋上にも作れ、近代的な建築にも馴染み日本らしい雰囲気がでるため、現代においても人気が高い様式である[7]。
特徴
本節では、室町時代の枯山水の特徴を中心に述べる。その他の時代については歴史節を参照。
三玲は、伝統的に日本の庭園は自然的表現するものであり、池泉を海の景として見立てるなど象徴主義的な思想があったとしたうえで、これが極度に発達した姿が枯山水であるとする[8]。つまり、自然を実体として表現することなく、砂を海、石組を滝などと見立てて、そこに秘められた世界観を創造する幽玄思想があるとする[9]。そして庭園構成として重要な役割をもつのが空白の地面であり、空白が広いほど広大な空間を表現できるとしている[10]。こうした幽玄美と空白美により形成されるのが枯山水の特徴である[11]。
このような特徴が成立した背景は、枯山水が主に京都の禅宗寺院で作庭されたことと関連付けられて説明される。平安時代まで伝統的に主殿の前には儀式を行うための前庭が設けられていたが、こうした前庭は時代が下ると形骸化して面積が狭くなってゆき、室町時代に至って観賞用の庭として意図されることとなった。こうした前庭は元々砂を敷き詰めていたが、そこに石組や庭木を配したものが枯山水と考えられる[12][2]。『作庭記』などにはこうした行為は禁忌と記されているが、中世仏教におこった万物に仏心があるとする自然観を背景として、本来は仏教儀礼をおこなう禅宗寺院の前庭での作庭が許容されていったと考えられる[8][1][11]。
こうした背景から枯山水は方丈や書院などから座って鑑賞することを目的とした庭であり、面積は狭く平地で、時に土塀などに囲まれる庭園様式として成立した[4][6][13]。したがって同じ日本庭園であっても、徒歩や舟で移動しながら鑑賞する回遊式庭園、あるいは茶室への動線に山里を再現することを目的とした露地とはその性質が異なる[13][14][15][16]。
また、同時代に広まった水墨山水画の影響も指摘されている。小野健吉は、水墨山水画にみえる「咫尺千里」や「残山剰水」[注釈 1]を三次元化したのが枯山水だとしている[17]。他には、盆景や漢詩との関連も言及されることがある[18][19]。
枯山水と禅の庭
枯山水は禅宗の影響を強く受けた庭園ではあるが、禅の精神性を表現したものでなければ禅の庭といえず、枯山水と禅の庭はイコールではないとされる[20]。枡野俊明は、禅の庭とは目に見える庭を通して、そこに繋がる延々と続く宇宙を表現したものであり、それを掘り下げて仏法の道理と絶対の真理を見抜く「現成公案」であるとする[21]。さらに禅の枯山水の特徴を、世俗から離れ景勝のよい場所に隠遁することを理想としてその世界観を書院を中心に再現したもので、このような庭園思想は日本独自のものであるとする[22]。また初期の禅の枯山水では、座禅石を配することも少なくない[23]。初期の禅の枯山水として、天龍寺庭園・大仙院書院庭園・龍源院龍吟庭が挙げられる[22]。
枯山水の要素
- 砂と箒目
枯山水では砂敷は水面を表現することが多い。砂敷が広い場合は海や池であり、石や植栽により水流があるように見せる場合は枯流れという[24][25]。枯山水に用いられる砂は、白ないしそれに近い色調を用いる事が多い[26]。京都の枯山水では花崗岩が風化した砂で、白川から産出されるものを用いていたが、現在は採取が禁止されており、白い花崗岩を砕いて用いている。粒の大きさは一般に3分(約10㎜)程度で、一般的には砂利と称されるほどの大きさであるが、古い庭師言葉では3㎝ほどの小石を撒くことも砂を撒くと表現する。また、慈照寺の向月台のような盛砂にはより細粒な砂を用いる[27]。
敷砂には箒目と呼ばれる文様をつける事も多い。箒目は箒のほか、熊手、レーキなどの器具を用いてつけられる。代表的な箒目には以下のものがある[28]。
- 漣(さざなみ) - 平穏な水面を象徴する文様で、線の大小によって水面の大きさを表現する。
- うねり - 平穏な水面を表現するが漣と比べてやや躍動的。
- 片男波(かたおなみ) - 円弧を連続したもので、うねりの便化といえる。
- 網代波(あじろなみ) - 折れ線を連続したもので、片男波をさらに便化したもの。
- 青海波(せいがいは)- 片男波の変形で、力強さと温柔さを兼ね備える。
- 観世水(かんぜみず) - 漣と渦紋を組み合わせたもので、流水における変化を表現する。
- 渦紋(うずもん) - 水面の変化を表現する文様。
- 渦巻紋(うずまきもん) - 渦紋の便化といえる。
- 獅子紋(ししもん) - 旋紋ともいう。渦紋の変形といえる。
- 石
日本の庭園は歴史的に石に対する関心が極めて強いとされる[29]。枯山水で用いる石の多くは自然石で[30]、山岳や渓谷などの自然、宝船・鶴・亀などの縁起物などを抽象的に表現する[31]。以下に石組の例を記すが、日本庭園に共通のものもある。
- 三尊石組 - 大きな中心石の両脇に小さな脇侍石を2つ組み合わせた石組。名称は仏像の三尊像に因むが、明確に仏を象徴するものではなく、安定した石組表現とされる。圓徳院など[32]。
- 七五三石組 - 奇数の石組はバランスの良さや、祝儀の数とされたことから重用された。龍安寺庭園・大徳寺真珠庵庭園・妙心寺東海庵庭園など[33]。
- 蓬莱石組 - 道教の伝説の霊山を表現した石組。近寄りがたさを表現する鋭い形の石を立てて、周囲に石を配して蓬莱島を見立てる。東福寺方丈庭園など[34]。
- 須弥山石組 - 仏教において世界の中心にある山。中心に独立峰を示す石をたて、その周りに8つの石を配しそれを囲む海を表現する。萬福寺庭園など[35]
- 舟石 - 理想郷に向かう舟を表現する石。大仙院庭園・蓮華寺庭園など[36]。
- 枯滝石組 - 深山幽谷の表現や登竜門伝説になぞらえたものなど。西芳寺庭園・大仙院庭園・酬恩庵など[37]。
- 橋石組 - 山奥の表現を出すために滝の手前に設置される。また三橋(3本連なる橋)も多い。大仙院など[38]。
- 遠山石 - 遠景を表すために据える石。築山や滝組石の上に据えられる事が多く、主石の背景として配置される。萬福寺庭園など[39]。
- 亀島 - 蓬莱信仰と不老不死の象徴を表現。甲羅の亀甲石の両脇に亀脚石を配し、前後に亀頭石と亀尾石が伸びる。背に須弥山を載せることを象徴して石を載せたりビャクシンを植えることがある。金地院庭園・芬陀院庭園など[40]。
- 鶴島 - 神仙島を表現する。長い石を寝かせて鶴首石とし、羽石を配する。背には松を植えることもある。金地院庭園・西本願寺庭園・大仙院庭園・芬陀院庭園など[41]。
-
三尊石組(圓徳院) 中央上部
-
七五三石組のうち五石(龍安寺)
-
蓬莱石組(東福寺)
-
舟石(大仙院)
-
石橋とその奥の枯滝石組(本法寺)
-
鶴島(左)と亀島(右)(芬陀院)
歴史
本節では、枯山水の語彙の変化と、室町時代の枯山水様式が完成するまでの変遷、および室町時代以降の枯山水の特徴について纏める。ただし作庭時期の比定や作庭者の推定などには諸説あり、自ずと枯山水の成立の経緯についても論者によって千差万別である。
平安時代以前
枯山水の最古の史料『作庭記』には以下のように記されている。
水の無い場所に築山や野道をつくり、これに石組をすることを指して枯山水としており、現在イメージされる枯山水とは違うもので、庭園様式というよりは庭園手法に近いとされる[4]。こうした枯山水の姿は、毛越寺浄土庭園の池の南西部にある築山が代表とされており[3][4]、その他には園城寺の閼伽井石庭、大沢池庭園の名古曽滝跡付近の石組などが指摘されるほか、『北野天神縁起絵巻』などの絵画資料などから推測されている[4]。
このような石組の庭園手法の成り立ちについて、日本固有のものとする説や中国・朝鮮半島からの伝来とする説もあり定説には至っておらず、いつ頃成立したのかも定かではない[42]。古くは神道の磐座との関連を指摘する説があり、三玲は阿智神社の石組に枯山水的なものを見出せるとする[43]。また、外村中は「枯山水が、石を用いてつくられた築山の一形態を指すのであれば、平城宮東院庭園に類例が見られる」として8世紀の奈良時代まで遡る可能性を指摘し[44]、さらに朝鮮半島の4,5世紀の庭園遺構にも共通点が見出だせるとしている[45]。
-
毛越寺浄土庭園 池の南西部にある築山
-
平安宮東院庭園 池北側の築山
-
北野天神縁起絵巻 寝殿と前庭
鎌倉時代
鎌倉時代前期に中国に渡った栄西・道元により禅宗がもたらされる。しかし庭園史においてその影響はやや遅れており、禅寺の庭園の変化は13世紀の蘭渓道隆の来日を待つこととなる[46]。1253年に創建された建長寺庭園は蘭渓の手によるものとされるが、度重なる火災で創建当時の面影は枯滝石組のみとされる。同じく蘭渓による作庭と考えられるのが東光寺庭園である。本堂からみて池の向こうの山麓を築山として利用し、枯滝石組と蓬莱山石組を配置する[47]。その姿は従前の大和絵的な典雅なものではなく、山水画的な構成がみられるとされている[48]。南禅院庭園には池の上流に相当する場所に枯滝石組があり、枯山水的要素が伺える[48]。ただし、この頃の中国(南宋・元)の禅宗庭園遺構はほとんど残っていないため、どの程度の影響があったかは明確ではない[47]。
-
建長寺庭園
-
東光寺庭園
-
南禅院庭園
室町時代
夢窓疎石は鎌倉時代から室町時代にかけての禅宗庭園を語るうえで欠かせない人物である。1339年に夢想は西芳寺に招かれてこれを再興し、元々あった西芳寺の浄土庭園と、その上部にあった穢土寺の庭園を禅宗庭園に改めた。この上部庭園が室町時代以降の枯山水の源流とされている[49][50]。『夢窓国師年譜』などによると、夢窓は中国禅宗の公案を題材として庭園に表現していたとされる[49][注釈 2]。同じ夢窓の作庭とされるのが天龍寺庭園である。天龍寺庭園は池泉庭園であるが、水墨画の山水風景を表現しようとする点で禅宗庭園の主題が明確に表れているとされる[53]。なお、夢窓のように作庭に従事する僧を「石立僧」と呼び、枯山水庭園の成立には禅宗の石立僧の役割が大きかったとされる[54]。
慈照寺庭園は西芳寺を参考に作られたとされ、下段に園池、上段に枯山水石組の構成が類似している[55]。慈照寺庭園の枯山水といえば銀沙灘と向月台が著名であるが、これらは江戸時代の作庭とされ、創建当時は単に白砂敷の前庭であったと考えられる。しかし、三玲はこの前庭の空白美が後の枯山水様式に影響を与えた可能性を指摘している[12][55]。
こうした前庭の白砂敷の空白に15個の石を配して海洋を表現したものが、龍安寺庭園とされ、ここに一応の庭園様式として枯山水が独立して成立した[12][注釈 3]。龍安寺庭園は枯山水の代表例のように扱われるが、こうした白砂に少数の石を配するだけの枯山水は少数派である[57][22]。より水墨画的な山水風景を表現したものが大仙院書院庭園である。水墨画において遠近は墨の濃淡で表現されるが、大仙院書院庭園においては石の大小と色調によって奥行きを表現しており、山水の名にふさわしい庭園様式となった[12]。
このような様式に至る理由については前節にも記したが、その他に三玲は、時代の風潮として安易な小庭が増えたことを要因の一つとしている。15世紀後期に成立した『仮山水譜幷序』には以下のように記されている[6]。
金力が多ければ巨石が集まり多数の人夫を集めることができ、帰するところ大庭園ができる。しかしながら貧者も必ずしも庭園が造れないわけではない。一石一木を自ら運びここに小庭を完成した。この庭を一覧すれば、五岳を望む観があり、大海を見るの景観がある。 — 『仮山水譜幷序』、鉄船禅師[6]
また、庭を作る技能をもった職人の登場も変化の一因とされる。彼らは河原者と呼ばれる雑役・遊芸に従事した最下層の者で、特に作庭に従事するものを山水河原者、あるいは庭者(にわもの)と称した。貴族間の相伝であった従前の作庭様式はすでに画一的なものになっていたが、彼らの登場によって新風が吹き込まれたとされる。慈照寺の庭園を作庭した善阿弥がその代表である[1][11]。
-
西芳寺の枯山水
-
天龍寺庭園
-
慈照寺庭園 漱蘚亭跡石組
-
龍安寺庭園
-
大仙院書院庭園
-
龍源院 龍吟庭
安土桃山時代
安土桃山時代に至ると、禅宗特有の庭園であった枯山水が他宗寺院や城郭の庭園として用いられる。この時代の武家は豪華さを好む風があり、枯山水も種々の発展をする[58]。小野は、武家において来客を会所に招く際に、床の間や違い棚を唐物で飾り立てることで文化的な教養を誇示する事ももてなしであったとし、枯山水にもその影響があったと指摘している[17][59]。こうした枯山水は枯滝、枯流れを用いる傾向が顕著で、自然主義的な趣がある。用いる石も多く、吟味して選ばれ、構成も立体的になる。また、蓬莱山を模した石組や鶴亀両島などが好まれ、切石の橋や大刈込を用いるなど、他の庭園様式の要素を見出すことが出来る。また大書院建築の流行と共に、庭園面積も広く横幅が広がっていく[58][60]。代表的なものとして西本願寺書院庭園、名古屋城二の丸庭園、圓徳院北庭、粉河寺庭園、太山寺安養院庭園、一乗谷朝倉氏庭園南陽寺跡庭園、本法寺庭園などがある[58]。
-
名古屋城二の丸庭園
-
粉河寺庭園
-
安養院庭園 中央左奥が蓬莱石
-
一乗谷朝倉氏庭園 南陽寺跡庭園 枯滝と枯池
江戸時代
江戸時代の枯山水の特徴として、禅宗寺院において龍安寺庭園を模範とした構成として再出発していることが挙げられる。こうした庭園は長方形の地割りと空白の白砂敷を基本とするが、石組は奥に寄せる形になっていることが特徴で、借景も用いるようになる[61]。また植栽の刈込や箒目が整形化されるのも江戸時代である[62]。代表例として大徳寺方丈庭園、正伝寺庭園、南禅寺方丈庭園、相国寺開山堂庭園、妙心寺東海庵書院南庭などがある[61]。
一方で安土桃山時代の系譜を引く、自然な地割りをする枯山水も多くみられる。これらは池庭をそのまま枯池としたような趣があり、枯山水の象徴性が薄まり具体的な表現に置き換わっている。代表例として金地院庭園、曼殊院庭園、西江寺庭園などがある[61]。
また地方の武家屋敷へも庭園文化が広がり、特色ある枯山水が作られた。代表例として月の桂の庭の石の上に石を載せる手法や、知覧武家屋敷の石灯籠を庭景とする手法、宮良殿内の石灰岩を用いる手法などがある[63]。
-
正伝寺庭園 借景は比叡山
-
南禅寺方丈庭園(虎の子渡しの庭)
-
金地院庭園
-
曼殊院庭園
-
知覧武家屋敷 西郷恵一郎庭園
-
宮良殿内庭園
近代以降
明治から大正にかけては実業家による作庭が多かったが、かれらの興味は枯山水に向くことが無かったため質・量ともに低迷する。昭和に至ると庭園研究が活発に行われるようになり、戦後に至るとその再解釈や再構成が行われるようになった[64]。また、岡本太郎やクリストファー・タナードらの著作によりモダン・ランドスケープ・デザインとして枯山水が評価されるようになり、海外での評価も高まる事となった[65]。
-
岸和田城 八陣の庭
-
東福寺方丈八相の庭 北庭
-
足立美術館 枯山水庭
-
ポートランド日本庭園 Sand and stone garden
脚注
注釈
出典
- ^ a b c 吉川需 1991, p. 24-26.
- ^ a b c 重森完途、石元泰博 1996, p. 125-129.
- ^ a b c d e f 吉川需 1991, p. 27-36.
- ^ a b c d e f 重森三玲 1977, p. 9-19.
- ^ 重森三玲 1977, p. 19-30.
- ^ a b c d 重森三玲 1977, p. 45-57.
- ^ 龍居竹之介 1991, p. 62-63.
- ^ a b 重森三玲 1977, p. 72-88.
- ^ 重森三玲 1977, p. 58-72.
- ^ 重森三玲 1977, p. 88-96.
- ^ a b c 重森完途、石元泰博 1996, p. 129-133.
- ^ a b c d 重森三玲 1977, p. 138-170.
- ^ a b 吉川需 1991, p. 26-27.
- ^ 小野健吉 2009, p. 155.
- ^ 小野健吉 2009, p. 173-174.
- ^ 重森千靑 2010, p. 18-19.
- ^ a b c 小野健吉 2009, p. 130-132.
- ^ 小野健吉 2009, p. 132-133.
- ^ 枡野俊明 2008, p. 245-149.
- ^ 枡野俊明 2008, p. 188-191.
- ^ 枡野俊明 2008, p. 191-195.
- ^ a b c 枡野俊明 2008, p. 238-245.
- ^ 枡野俊明 2008, p. 233-235.
- ^ 上原敬二 1969, p. 58-61.
- ^ 上原敬二 1969, p. 61-65.
- ^ 平山勝藏 1991b, p. 49-51.
- ^ 小林章 1991, p. 52-61.
- ^ 平山勝藏 1991a, p. 41-48.
- ^ 小野健吉 2009, p. 133-135.
- ^ 重森千靑 2010, p. 122-123.
- ^ 重森千靑 2010, p. 120-121.
- ^ 重森千靑 2010, p. 128-129.
- ^ 重森千靑 2010, p. 130-131.
- ^ 重森千靑 2010, p. 132-131.
- ^ 重森千靑 2010, p. 138-139.
- ^ 重森千靑 2010, p. 140-141.
- ^ 重森千靑 2010, p. 142-143.
- ^ 重森千靑 2010, p. 144-145.
- ^ 重森千靑 2010, p. 146-147.
- ^ 重森千靑 2010, p. 134-135.
- ^ 重森千靑 2010, p. 136-137.
- ^ 外村中 1992, p. 1-2.
- ^ 重森三玲 1977, p. 98-105.
- ^ 外村中 1992, p. 5.
- ^ 外村中 1992, p. 10.
- ^ 関西剛康 1999, p. 18-21.
- ^ a b 関西剛康 1999, p. 22-28.
- ^ a b c 重森三玲 1977, p. 114-138.
- ^ a b 関西剛康 1999, p. 32-35.
- ^ 小野健吉 2009, p. 116-119.
- ^ 福田和彦 1967, p. 10-17.
- ^ 梅沢篤之介 1960, p. 1-4.
- ^ 関西剛康 1999, p. 35-37.
- ^ 枡野俊明 2008, p. 264-268.
- ^ a b 小野健吉 2009, p. 126-129.
- ^ 福田和彦 1967, p. 56.
- ^ a b 小野健吉 2009, p. 138-140.
- ^ a b c 重森三玲 1977, p. 170-186.
- ^ 小野健吉 2009, p. 148-150.
- ^ 福田和彦 1967, p. 36-51.
- ^ a b c 重森三玲 1977, p. 186-198.
- ^ 福田和彦 1967, p. 52-87.
- ^ 小野健吉 2009, p. 193-195.
- ^ 重森三玲 1977, p. 198-233.
- ^ 鈴木誠 1997, p. 415-416.
参考文献
- 書籍
- 重森三玲『枯山水』河原書店、1977年。
- 重森完途、石元泰博『日本の庭園』 3巻、講談社、1996年。ISBN 4-06-261203-8。
- 福田和彦『枯山水の庭』鹿島研究所出版会、1967年。
- 上原敬二『庭園入門講座』 第9巻、加島書店、1969年。
- 小野健吉『日本庭園-空間の美の歴史』岩波書店〈岩波新書〉、2009年。ISBN 978-4-00-431177-5。
- 枡野俊明『禅と禅芸術としての庭』毎日新聞社、2008年。ISBN 978-4-620-60633-0。
- 重森千靑『日本庭園-図解雑学 絵と文章でわかりやすい! オールカラー』ナツメ社、2010年。ISBN 978-4-8163-4673-6。
- 龍居庭園研究所(編) 編『枯山水の話-水無くして水を楽しむ庭-』建築資料研究社〈ガーデンライブラリー 3〉、1991年。ISBN 4-87460-315-7。
- 論文
- 外村中「「作庭記」にいう枯山水の源流」『造園雑誌』56巻1号、日本造園学会、1992年、doi:10.5632/jila1934.56.1。
- 関西剛康「禅宗庭園の成立に関する文化的背景」、大阪芸術大学、1999年、doi:10.11501/3151761。
- 梅沢篤之介「枯山水の研究--西芳寺洪隠山枯山水の作者及びその作庭年代について-1-」『造園雑誌』23巻4号、日本造園学会、1960年、doi:10.5632/jila1934.23.4_1。
- 鈴木誠「ランドスケープ・デザインにおける「枯山水」の考察」『ランドスケープ研究』61巻5号、日本造園学会、1997年、doi:10.5632/jila.61.413。