「平山論文」の版間の差分
m 注釈位置を修正 |
|||
(7人の利用者による、間の12版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{観点|2021年3月15日の加筆部分|date=2021年5月}} |
|||
'''平山論文'''(ひらやまろんぶん)とは、[[1981年]][[1月17日]]に[[平山雄]]により発表された[[受動喫煙]]の可能性を初めて論じたとされる[[論文]]、「Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan<ref>{{Cite journal|author=Takeshi Hirayama|title=Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan|journal=Bulletin of the World Health Organization|volume=78|issue=7|pages=940–942|publisher=World Health Organization |location=Geneva, Swiss Confederation|date=2000-07|language=english|url=http://www.scielosp.org/scielo.php?pid=S0042-96862000000700013&script=sci_arttext|issn=0042-9686|pmc=2560807|pmid=10994269|accessdate=2013-04-29}}</ref>」である。 |
'''平山論文'''(ひらやまろんぶん)とは、[[1981年]][[1月17日]]に[[平山雄]]により発表された[[受動喫煙]]の可能性を初めて論じたとされる[[論文]]、「Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan<ref>{{Cite journal|author=Takeshi Hirayama|title=Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan|journal=Bulletin of the World Health Organization|volume=78|issue=7|pages=940–942|publisher=World Health Organization |location=Geneva, Swiss Confederation|date=2000-07|language=english|url=http://www.scielosp.org/scielo.php?pid=S0042-96862000000700013&script=sci_arttext|issn=0042-9686|pmc=2560807|pmid=10994269|accessdate=2013-04-29}}</ref>」である。受動喫煙と肺がんの関連の証拠を提示した最初の報告の一つであり、その後の多くの研究で裏付けられ「平山の業績は時の試練に耐えている」と評価されている<ref>Ong E, Glantz SA. "Hirayama's work has stood the test of time". Bulletin of the World Health Organization (Geneva, Swiss Confederation: World Health Organization) '''78''' (7): 938–939. PMC 2560807 {{PMID|10994268}}</ref>。 |
||
==論文の要旨== |
==論文の要旨== |
||
[[厚生省]]の委託研究として行われ、40歳以上の非喫煙者を妻帯する |
[[厚生省]]の委託研究として行われ、40歳以上の非喫煙者を妻帯する91,540組を16年間 (1966年〜1981年) 追跡する[[コホート研究]]の結果を、[[ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル|イギリス医師会雑誌]]へ<ref>{{Cite journal|author=Takeshi Hirayama|title=Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan|journal=British Medical Journal (Clinical Research Edition)|volume=282|issue=6259|pages=183-185|publisher=British Medical Association|location=United Kingdom|date=1981-01-17|language=english|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2560807/pdf/10994269.pdf|format =pdf|accessdate=2013-04-29}}</ref>投稿したものである。 |
||
妻の[[死亡率#標準化死亡比 |
妻の[[死亡率#標準化死亡比|標準化死亡比]]を夫の[[喫煙]]習慣ごと5つのサブ・グループに分類評価すると、91,540人における[[肺がん]]死亡者は174人 (0.19%) の調査結果となった。平山は重喫煙者の妻ほど肺がん死亡のリスクが高く、[[用量反応関係]]が存在すると[[因果関係]]を提示した。また、夫が40〜59歳の[[農業]]従事者の場合にリスクが特に高いとしている。平山論文は受動喫煙とがんの関係性を初めて示した論文として画期的だった一方、一部の研究者は、この調査には誤分類、交絡変数の介入が散見され信頼に値しないと指摘している。 |
||
本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2研究が[[ギリシャ]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその[[有意性]]を見出せなかった。 |
本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2つの研究が[[ギリシャ]]と[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその[[有意性]]を見出せなかった。本論文の調査内容は、[[病理学]]的[[診断]]の無実施、多くの誤分類、[[交絡変数]]、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、[[統計学]]的[[偏差]]が大きく<ref name="SRF">{{Cite journal|author=春日斉|title=受動喫煙に関する基礎的研究|publisher=公益法人 喫煙科学研究財団|url=http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame21.html|accessdate=2013-04-29}}</ref>、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の[[飲酒]]習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。 |
||
本論文の調査内容は、[[病理学]]的[[診断]]の無実施、多くの誤分類、[[交絡変数]]、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、[[統計学]]的[[偏差]]が大きく<ref name="SRF">{{Cite journal|author=春日斉|title=受動喫煙に関する基礎的研究|publisher=公益法人 喫煙科学研究財団|url=http://www.srf.or.jp/histoly/frames/history-frame21.html|accessdate=2013-04-29}}</ref>、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の[[飲酒]]習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。 |
|||
== |
== 評価と批判 == |
||
* [[喫煙科学研究財団]]の助成研究では、肺がんの診断が[[死亡診断書]]によるものが大半で肺がんの[[組織学]]的データは稀で、誤分類、交絡変数の介入が頻出など信頼に値しないと問題を指摘する一方、受動喫煙の可能性を初めて論じたと評価<ref name="SRF"/> |
* [[喫煙科学研究財団]]の助成研究では、肺がんの診断が[[死亡診断書]]によるものが大半で肺がんの[[組織学]]的データは稀で、誤分類、交絡変数の介入が頻出など信頼に値しないと問題を指摘する一方、受動喫煙の可能性を初めて論じたと評価している<ref name="SRF"/>。 |
||
* [[山崎正和]]は厚生省「21世紀のたばこ対策検討会」で、本調査の原資料を開示請求するも「この資料は反喫煙論者しか見せられません」と反喫煙者の医師である座長に言われた、と述べて統計データが検証不可能であると批判<ref name="bungeishunjuu">{{Cite journal|和書 |
* [[山崎正和]]は厚生省「21世紀のたばこ対策検討会」で、本調査の原資料を開示請求するも「この資料は反喫煙論者しか見せられません」と反喫煙者の医師である座長に言われた、と述べて統計データが検証不可能であると批判している<ref name="bungeishunjuu">{{Cite journal|和書 |
||
|author=[[養老孟司]]・[[山崎正和]]|date=2007-10|title=変な国・日本の禁煙原理主義|journal=[[文藝春秋 (雑誌)]]|pages=p.319|publisher=[[文藝春秋]]}}</ref> |
|author=[[養老孟司]]・[[山崎正和]]|date=2007-10|title=変な国・日本の禁煙原理主義|journal=[[文藝春秋 (雑誌)]]|pages=p.319|publisher=[[文藝春秋]]}}</ref>。 |
||
* [[獨協医科大学]]の名取春彦は、平山論文は結論だけが一人歩きし、正しく内容が吟味されていないだけではないかと指摘している<ref>{{Cite journal|和書|author=名取春彦|date=2008-08-02|title=オピニオンワイド たばこを考える 嫌煙は権利かファシズムか (12)名取春彦 獨協医科大学放射線科医師|journal=[[週刊現代]]|pages=pp.146-147|publisher=[[講談社]]}}</ref>。 |
|||
* [[養老孟司]]は、[[副流煙]]の危険性は問題外であり、低温で不完全燃焼する[[タバコ]]から発生するため有害であることに科学的根拠はない<ref name="bungeishunjuu"/>と、批判している。 |
|||
* [[ |
* [[秦郁彦]]は、平山が[[臨床]]経験を有さないなど否定的見解を示しつつ、世界初の受動喫煙の概念と評価している<ref> {{Cite journal|和書|author=秦郁彦|date=2012-06-27|title=厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実|journal=[[SAPIO]]|publisher=[[小学館]]}}</ref>。 |
||
* [[秦郁彦]]は、平山が[[臨床]]経験を有さないなど否定的見解を示しつつ、世界初の受動喫煙の概念と評価<ref> {{Cite journal|和書|author=秦郁彦|date=2012-06-27|title=厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実|journal=[[SAPIO]]|publisher=[[小学館]]}}</ref>している。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
33行目: | 32行目: | ||
[[Category:呼吸器疾患]] |
[[Category:呼吸器疾患]] |
||
[[category:喫煙問題]] |
[[category:喫煙問題]] |
||
[[Category:社会問題]] |
[[Category:日本の社会問題]] |
||
[[Category:論文]] |
[[Category:論文]] |
||
[[Category:日本の論争]] |
[[Category:日本の論争]] |
2024年1月12日 (金) 00:23時点における最新版
この記事は中立的な観点に基づく疑問が提出されているか、議論中です。 (2021年5月) |
平山論文(ひらやまろんぶん)とは、1981年1月17日に平山雄により発表された受動喫煙の可能性を初めて論じたとされる論文、「Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan[1]」である。受動喫煙と肺がんの関連の証拠を提示した最初の報告の一つであり、その後の多くの研究で裏付けられ「平山の業績は時の試練に耐えている」と評価されている[2]。
論文の要旨
[編集]厚生省の委託研究として行われ、40歳以上の非喫煙者を妻帯する91,540組を16年間 (1966年〜1981年) 追跡するコホート研究の結果を、イギリス医師会雑誌へ[3]投稿したものである。
妻の標準化死亡比を夫の喫煙習慣ごと5つのサブ・グループに分類評価すると、91,540人における肺がん死亡者は174人 (0.19%) の調査結果となった。平山は重喫煙者の妻ほど肺がん死亡のリスクが高く、用量反応関係が存在すると因果関係を提示した。また、夫が40〜59歳の農業従事者の場合にリスクが特に高いとしている。平山論文は受動喫煙とがんの関係性を初めて示した論文として画期的だった一方、一部の研究者は、この調査には誤分類、交絡変数の介入が散見され信頼に値しないと指摘している。
本論文発表同年の1981年、受動喫煙と肺がんに関し別の2つの研究がギリシャとアメリカの研究者によって発表され、共に受動喫煙で肺がんリスクは上昇するとしたが、アメリカの研究はその有意性を見出せなかった。本論文の調査内容は、病理学的診断の無実施、多くの誤分類、交絡変数、外出先、職場、家屋の容量や換気力なども考慮されず、統計学的偏差が大きく[4]、調査自体は様々なデータにおけるひとつのデータ、と評価されている。本論文では夫の飲酒習慣も追跡したが、死亡原因に対する影響は見出されなかった。
評価と批判
[編集]- 喫煙科学研究財団の助成研究では、肺がんの診断が死亡診断書によるものが大半で肺がんの組織学的データは稀で、誤分類、交絡変数の介入が頻出など信頼に値しないと問題を指摘する一方、受動喫煙の可能性を初めて論じたと評価している[4]。
- 山崎正和は厚生省「21世紀のたばこ対策検討会」で、本調査の原資料を開示請求するも「この資料は反喫煙論者しか見せられません」と反喫煙者の医師である座長に言われた、と述べて統計データが検証不可能であると批判している[5]。
- 獨協医科大学の名取春彦は、平山論文は結論だけが一人歩きし、正しく内容が吟味されていないだけではないかと指摘している[6]。
- 秦郁彦は、平山が臨床経験を有さないなど否定的見解を示しつつ、世界初の受動喫煙の概念と評価している[7]。
脚注
[編集]- ^ Takeshi Hirayama (2000-07). “Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan” (english). Bulletin of the World Health Organization (Geneva, Swiss Confederation: World Health Organization) 78 (7): 940–942. ISSN 0042-9686. PMC 2560807. PMID 10994269 2013年4月29日閲覧。.
- ^ Ong E, Glantz SA. "Hirayama's work has stood the test of time". Bulletin of the World Health Organization (Geneva, Swiss Confederation: World Health Organization) 78 (7): 938–939. PMC 2560807 PMID 10994268
- ^ Takeshi Hirayama (1981-01-17). “Non-smoking wives of heavy smokes have a higher risk of lung cancer: a study from Japan” (english) (pdf). British Medical Journal (Clinical Research Edition) (United Kingdom: British Medical Association) 282 (6259): 183-185 2013年4月29日閲覧。.
- ^ a b 春日斉. 受動喫煙に関する基礎的研究. 公益法人 喫煙科学研究財団 2013年4月29日閲覧。.
- ^ 養老孟司・山崎正和「変な国・日本の禁煙原理主義」『文藝春秋 (雑誌)』、文藝春秋、2007年10月、p.319。
- ^ 名取春彦「オピニオンワイド たばこを考える 嫌煙は権利かファシズムか (12)名取春彦 獨協医科大学放射線科医師」『週刊現代』、講談社、2008年8月2日、pp.146-147。
- ^ 秦郁彦「厚労省が血道を上げる「たばこ殲滅運動」の理論的支柱「平山論文」の不都合な真実」『SAPIO』、小学館、2012年6月27日。