コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「高柔」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
7行目: 7行目:
|称号・役職 = 安国侯・[[太尉]]
|称号・役職 = 安国侯・[[太尉]]
|出生 = [[熹平]]3年([[174年]])
|出生 = [[熹平]]3年([[174年]])
|出身地 = [[エン州|兗州]][[陳留郡]]圉県
|出身地 = [[兗州]][[陳留郡]]圉県
|死去 = [[景元]]4年([[263年]])
|死去 = [[景元]]4年([[263年]])
|死没地 =
|死没地 =
19行目: 19行目:
}}
}}


'''高 柔'''(こう じゅう、[[熹平]]3年([[174年]]) - [[景元]]4年([[263年]]))は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]の官僚、政治家。字は'''文恵'''。[[魏 (三国)|魏]]に仕えた。[[エン州|兗州]][[陳留郡]]圉県([[河南省]][[杞県]])の人。[[高幹]]の従弟あるいは従子にあたる<ref>『魏志』高柔伝では、高幹の従弟。高柔伝が引く『陳留耆旧伝』では、高幹の従子とする。</ref>。5世の祖は高固。高祖父は高慎([[東萊郡 (中国)|東萊]][[太守]])。曾祖父は高式。祖父は高弘。父は高靖(蜀郡[[都尉]])。子は高儁・高誕・高光<ref>高柔伝が引く『晋諸公賛』より。</ref>。孫は高渾。
'''高 柔'''(こう じゅう、[[熹平]]3年([[174年]]) - [[景元]]4年([[263年]]))は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]の官僚、政治家。字は'''文恵'''。[[魏 (三国)|魏]]に仕えた。[[兗州]][[陳留郡]]圉県([[河南省]][[杞県]])の人。[[高幹]]の従弟あるいは従子にあたる<ref>『魏志』高柔伝では、高幹の従弟。高柔伝が引く『陳留耆旧伝』では、高幹の従子とする。</ref>。5世の祖は高固。高祖父は高慎([[東萊郡 (中国)|東萊]][[太守]])。曾祖父は高式。祖父は高弘。父は高靖(蜀郡[[都尉]])。子は高儁・高誕・高光<ref>高柔伝が引く『晋諸公賛』より。</ref>。孫は高渾。


== 人物==
== 人物==

2021年3月1日 (月) 05:00時点における版

高柔

安国侯・太尉
出生 熹平3年(174年
兗州陳留郡圉県
死去 景元4年(263年
拼音 Gāo Róu
文恵
主君 袁紹曹操曹丕曹叡曹芳曹髦曹奐
テンプレートを表示

高 柔(こう じゅう、熹平3年(174年) - 景元4年(263年))は、中国後漢末期から三国時代の官僚、政治家。字は文恵に仕えた。兗州陳留郡圉県(河南省杞県)の人。高幹の従弟あるいは従子にあたる[1]。5世の祖は高固。高祖父は高慎(東萊太守)。曾祖父は高式。祖父は高弘。父は高靖(蜀郡都尉)。子は高儁・高誕・高光[2]。孫は高渾。

人物

事跡

初めは郷里を守っていたが、袁紹に仕えていた高幹の招きに応じ、一族を率いて彼を頼った。そこで父が任地の益州で死去したとの知らせを受けたため、高柔は3年がかりで益州に赴き、父の遺体を引き取っている。

曹操が袁氏を平定すると、高柔は菅県長に任命され、治績を挙げた。高幹が曹操に再度叛逆すると、高柔は従わず曹操に降った。曹操は彼をいつか罪に問い処刑しようと考え、高柔を刺姦令史に任命したが、その職務が優良であったため、丞相倉曹属に引き立てた。

曹操が後漢帝国内の一藩国として魏を建てると、高柔は尚書郎に任命され、その後、丞相理曹属・潁川太守・丞相法曹掾を歴任した。曹丕(文帝)が正式に魏を建国し即位すると、治書侍御史に任命され、関内侯に封じられた。その後、治書執法の官に転任し、黄初4年(223年)に廷尉へ昇進して、司法を担当した。この地位には、以後23年に渡り在任している。黄初7年(226年)、鮑勛が部下の失態を見過ごした罪で逮捕されると、曹丕は法律を曲げて鮑勛を死刑にするように命じた。高柔は従わず、法律に従い懲役5年の判決を下した。曹丕は怒り、高柔をいったん解任して別の者を廷尉に任命し、鮑勛を殺してしまった。鮑勛の刑死後、高柔は廷尉に復職した。

曹叡(明帝)が即位すると、延寿亭侯に封じられた。正始7年(246年)、太常に転任し、その10日後には司空に昇進した。その後、司徒に転任している。

嘉平元年(249年)に司馬懿曹爽を粛清した際には、皇太后の詔勅により召し出されて、仮節・行大将軍事に任命され、曹爽の陣営を占拠するという功績を立てた。これにより万歳郷侯に封じられた。曹髦(高貴郷公)が即位すると、安国侯に封じられ、さらに太尉を任された。曹奐(元帝)が即位すると、邑を加増されて4千戸となった。

景元4年(263年)死去した。享年90。孫が後継した。

物語中の高柔

小説『三国志演義』でも曹爽粛清の場面で登場し、史実同様の働きをしている。

脚註

  1. ^ 『魏志』高柔伝では、高幹の従弟。高柔伝が引く『陳留耆旧伝』では、高幹の従子とする。
  2. ^ 高柔伝が引く『晋諸公賛』より。

参考文献