コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「御土居」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
明治以降: 1967年の災害
Cewbot (会話 | 投稿記録)
3行目: 3行目:


==位置==
==位置==
[[画像:Odoi_landsat.jpg|thumb|right|200px|御土居の位置({{ランドサット}})]]
[[画像:Odoi_landsat.jpg|thumb|right|200px|御土居の位置([[ランドサット]]衛星写真)]]
秀吉時代の御土居の位置に関する記録は現存しないが、現存する遺構や[[江戸時代]]の絵図からその位置が推定されている。
秀吉時代の御土居の位置に関する記録は現存しないが、現存する遺構や[[江戸時代]]の絵図からその位置が推定されている。



2021年1月18日 (月) 23:51時点における版

史跡御土居、廬山寺内に現存する、京都市上京区

御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側のとあわせて御土居堀と呼ぶ場合もある。築造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」などと記される。聚楽第寺町天正の地割とともに秀吉による京都改造事業の一つである。一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。

位置

御土居の位置(ランドサット衛星写真)

秀吉時代の御土居の位置に関する記録は現存しないが、現存する遺構や江戸時代の絵図からその位置が推定されている。

御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。特に現在の北野中学校あたりにあった小さな凸部は「御土居の袖」と名付けられて謎の一つとなっている。全長は約22.5kmである。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川(賀茂川)に、北西部では紙屋川天神川)に沿っており、これらが堀を兼ねていた。

秀吉は、あい続く戦乱により不分明となっていた洛中(京都)の境を、御土居の築造により新たに定めようとしたという伝え(後述)があり、御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶことにしたという[要出典]。ただし、御土居の内部であっても鞍馬口通以北は洛外と呼ばれることもあった[1]。当時の都人の間でもこの人為的な洛中・洛外の区画は不評であったと見え、落首に「おしつけて、ゆへバ(結えば)ゆわるる十らく(聚楽)の、ミやこの内ハ一らく(楽)もなし」と詠まれた。秀吉が没して間もなく、政権が徳川に移ると、御土居の外の鴨川河川敷に高瀬川が開削され、その畔に商家が立ち並んだことで「洛中」は実質的に鴨川河畔まで広がった。また、洛中西部では洛外に通ずる出入り口が新たに20か所以上設けられた。洛中と洛外の農村の結びつきが強まり「町続き町」が形成されたことで、ここでも実質的な「洛中」の拡大が見られた。都の人々は決して「結わるる」ことはなかったと言える。

京都と諸国を結ぶ街道が御土居を横切る場所を「口」(「出入り口」の意)と呼んだ。現在でも鞍馬口、丹波口、粟田口、荒神口などの地名が残っている。『三藐院記』(近衛信尹の日記)によると御土居建造当時の口は10箇所であった(脚注参照)。これら街道に繋がらない洛外への道は御土居によって閉塞され、例えば鴨川に架かっていた八坂神社に通じる四条橋は撤去され、祇園祭の神輿渡御の経路も変更を余儀なくされた。また清水寺への参詣路に位置した五条大橋(現松原橋)も撤去され、東方への街道があった六条坊門通(現五条通)の位置に新たに架橋された。

構造

1920年(大正9年)に京都府が行なった実測調査によると、御土居の断面は基底部が約20m、頂部が約5m、高さ約5mの台形状であった。土塁の外側(西部一条通以南では内側)に沿って堀があり、その幅は10数m、深さは最大約4m程度であった。これら堀の西側の多くは既存の紙屋川を利用し、また東部では鴨川を代用した。この土塁の出現により平安京では実施されなかった「羅城」が初めて実現したと言える。土塁のための土は膨大な量が必要だったと推測されるが、どのように調達されたのか未だ解明されていない。

御土居の上にはが植えられていた。ルイス・フロイスの『日本史』によると、秀吉が御土居に樹木(竹)を植えさせたのは美観のためであった[2]。また御土居の内部から石仏が出土することがあるが、その理由は不明である。

建造の目的

秀吉自身が御土居建設の目的を説明した文献は現存しないが、以下のような理由が推測されている。

防衛

戦国時代後期の都市の多くには惣構と呼ばれる都市全体を囲む防壁があった。当時の京都は応仁の乱後の荒廃により上京と下京の2つの町に分裂し、それぞれに惣構があった。秀吉は京都の町を拡大するためこれらの惣構を取り壊し、それに代わる大規模な惣構として御土居を建設したと考えられている。ただし、防衛のみを目的としたにしては以下に述べるような不自然な点があるとの指摘がある。

  • 御土居の囲む範囲は当時の市街地に比べ極めて広く、西部や北部においては第2次世界大戦後まで農地が広がっていた場所すらある。このため御土居の全長は長くなり、防衛に必要な兵力が多くなる。
  • 御土居の上に竹が植えられていたため視界が遮られ、また兵士が御土居の上を移動することが難しい。通常防壁上に作られるような櫓などもない。
  • 絵図によれば、御土居の出入口には何の障害物もなく、当時の城郭で用いられたような侵入者を防ぐ構造が見られない。ただし、盗賊が現れた際、逃亡を防ぐためすばやく口の閉鎖をすることになっていたと『三藐院記』に記す[3]
  • 西部の一条以南ではしばらくの区間御土居の内側に堀(紙屋川)が設けられている。これでは攻め手に御土居を占拠されてしまい防衛の用をなさない。

しかし以上の4点はいずれも御土居を「城壁」と解した場合の見方で、単なる障壁、例えば騎馬や車馬の通行を阻止する、あるいは弓矢や鉄砲の攻撃を防ぐことを目的としたとすれば十分その目的は達せられただろう。

堤防

御土居の東側は鴨川の西に沿っており、その堤防としての役割を持っていた。御土居が北へ長く延びているのは、この地域で鴨川が氾濫すると京都市街地へ水が流入してしまうためである。

洛中の範囲を明らかにするため

『拾遺都名所図会』の「洛外惣土堤」の項に『室町殿日記』から引用・紹介されている説。それによると天正18年ごろ秀吉は前田玄以里村紹巴を召して「洛中の境」を検分したが、東西南北いずれも明瞭でなかった。そこで秀吉は都の境界を末代まで定めることを思い立ち、平安京の歴史を細川幽斎に尋ねた。幽斎は「東は京極迄、北は鴨口、南は九条までを九重の都と号せり。(中略)されば内裏は代々少しづつ替ると申せども洛中洛外の境は聊かも違うことなし。(中略)この京衰え申、ややもすれば戦場となるにつけて、万民跡を止めず都鄙の往来無きによりて自ずと零落す」と答えた。これを聞いて秀吉は「さあらば先ず洛中洛外を定むべし」と諸大名に命じ惣土堤を築かせたという。つまり荒れ果てた京都を復興するためまずその範囲を定めようと御土居を建設したことになる。

その他の目的

寺社勢力との分断

中世の京都では延暦寺八坂神社など周辺の寺社が大きな影響力を持っていた。御土居によって洛中と洛外の交通を制限することにより、これらの勢力を削ろうとした、とする説がある[要出典]。ただし当時の延暦寺は信長により力を削がれたままであり八坂神社も天台宗に属していたから同様の状況にあった。本願寺を京都に呼んだり、御土居の内側に寺町を形成するなど、秀吉の宗教勢力に対する警戒心は認められないから、この説は成立しがたい。

歴史

建造

御土居の建造が始まったのは1591年天正19年)の1月から閏1月(太陰暦)ごろである。同年の3月ごろにはほぼ完成していた、との記録がある[要出典]。当時の京都では東山大仏、寺町など多くの工事が並行して行なわれていた。

江戸時代

豊臣政権が崩壊すると、道路を分断していた部分の御土居が取り壊され多くの出入口が設けられた。たとえば現在の四条河原町付近で四条通を塞いでいた部分は1601年慶長6年)に撤去されている。また市街地東部では、木屋町先斗町など御土居の東側の鴨川河原まで町が広がり、1670年寛文10年)に寛文新堤が完成して堤防としての必要もなくなったため、御土居は寺社や公家に払い下げられ、取り壊されて住宅地などになった。

ただし、これらを除く部分の御土居は多くが残り、幕府によって竹林として管理されていた。江戸時代中期には角倉家(すみのくらけ)が管理を担当していた。

御土居は取り壊されるだけとは限らず、移築されることもあった。1641年寛永18年)に始まる東本願寺の新たな寺内町の開発に伴い、御土居は高瀬川とともに東側に移された。枳殻邸(渉成園)の築山の位置は移築前の御土居に重なるから、土塁を再利用したと考えられている。

明治以降

明治に入ると、それまで幕府の所有していた部分も民間の所有となり、土塁上の竹を伐採して畑などに転用された。この時点では土塁自体は取り壊されていなかったが、大正期には市街地の拡大により住宅開発などのため、多くの場所で御土居が壊された。こうした中、残る御土居を保護するため、1930年(昭和5年)に8箇所が国の史跡に指定された。また1965年(昭和40年)に1箇所が追加指定されている。史跡指定地以外ではその後も撤去が進み、1960年代には史跡指定地の御土居が宅地造成業者によって破壊される事件が何度か起こった。

1967年7月9日には、集中豪雨により発生した山崩れで約100mの区間で崩壊した[4]

今なお「土居町」の地名が市内各所に残るが、いずれも御土居消滅後の土地に出来た町と考えられる。

御土居の跡

御土居遺構の位置

遺構

1930年(昭和5年)史跡指定

  • 北区紫竹上長目町・堀川町(加茂川中学校敷地など)
  • 北区大宮土居町
  • 北区鷹峯旧土居町2番地
  • 北区鷹峯旧土居町3番地(御土居史跡公園)
  • 北区紫野西土居町
  • 北区平野鳥居前町
  • 上京区北之辺町 (廬山寺
  • 中京区西ノ京原町 (御土居上に市五郎神社社殿)

1965年(昭和40年)史跡指定

これら指定地以外にも、北野中学校校庭(中京区西ノ京中保町)や大宮交通公園(北区大宮西脇台)に御土居が残っている。

地名・道路・地割

御土居北端部の航空写真。御土居跡に沿う道路が見える。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

北区大宮土居町鷹峯旧土居町などは御土居の跡がそのままひとつの「町」となったため、細長い形をしている。中京区東土居ノ内町土居ノ内町西土居ノ内町などの地名、また下京区の土手町通、中京区の西土居通といった通り名も御土居に由来する。南区にはバス停「御土居」があり、北区の「大宮交通公園」バス停はかつて「大宮御土居」といった。旧土居町に御土居餅を販売する店舗がある[5]

中京区と右京区、上京区と北区の区境の一部は御土居の線と一致する。また御土居に沿った線が道路となって残っている例もある。

京都駅0番ホーム

『JR京都駅の0番のりば(旧1番線)のホームは御土居の盛土を利用したものである』と書籍などで紹介されることがあるが、これは誤りである。このホームは1914年(大正3年)の2代目京都駅開業時に作られたものだが、それ以前の明治時代の地図でも御土居は描かれていない。また駅の位置にあった東塩小路村の記録によると、1877年(明治10年)の鉄道開通に先立ちこの地域の御土居は取り壊されたという。なお、1993年(平成5年)に行なわれたホーム西端での発掘調査で、堀の跡と思われる泥土層が見つかっている。また、山陰本線高架橋(七条通架道橋)通過時は車窓からほんの数m先に目線と同じ高さで現存する御土居の石垣を見ることが出来る。

脚注

  1. ^ 地誌『京町鑑』(宝暦12年上梓)には「今洛中とは、東は縄手(現大和大路)、西は千本、北は鞍馬口、南は九条まで、其余鴨川西南は伏見堺迄を洛外と云」とある。これを信じるならば、御土居は「洛中洛外の境」として定着しなかったと解される。
  2. ^ 「市の装飾となり美観を添えしめるためにその上に繁茂した樹木を植えさせた」『日本史』中公文庫、松田毅・川崎桃太訳。
  3. ^ 「十の口ありと也、此事何たる興業とそ云々、悪徒出世之時、はや鐘をつかせ、それを相図(あいず)に十門をたて、其内を被捲と也」。この「十門」を以って「門」があったとするのは短絡にすぎるだろう。
  4. ^ 「銀閣寺でも被害」『朝日新聞』昭和42年(1967年)7月10日夕刊、3版、11面
  5. ^ 2015年1月現在Google ストリートビューで看板が確認できる。

参考文献

  • 中村武生 『御土居堀ものがたり』 京都新聞出版センター、2005年。

関連項目

外部リンク