コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ダージリン・ティー」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 茶園: テンプレート用条件文・変数
(4人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|世界三大銘茶|ダージリン・ティー|frame=1|hide=1}}
{{Pathnav|世界三大銘茶|ダージリン・ティー|frame=1|hide=1}}
{{Infobox tea|Tea_name=ダージリン・ティー|Tea_type=紅茶(緑茶、白茶、烏龍茶も存在する)|Tea_color=|Tea_image=|alt=|Tea_origin=インド|Tea_names=|Tea_quick=花や果実の香り、[[マスカテルフレーバー]]|Tea_temperature=90~95℃|Tea_time=3~4分|module=}}
{{出典の明記|date=2016年11月1日 (火) 05:57 (UTC)}}
[[ファイル:Darjeeling-tea-first-flush-in-cup.jpg|サムネイル|ファーストフラッシュのダージリン・ティー]]
{{Infobox tea
'''ダージリン・ティー'''は、[[チャノキ]](''Camellia sinensis'')から作られる[[茶]]の一種であり、[[西ベンガル州]]の[[ダージリン]]県<ref>{{Cite web|title=ダージリンのスト「収束」 茶園荒れ紅茶生産は来春以降:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASK9Y4WDZK9YUHBI00W.html|website=朝日新聞デジタル|accessdate=2021-06-05|date=2017年9月29日}}</ref>および[[カリンポン]]県で栽培・生産される。2004年からは「ダージリン・ティー」は[[地理的表示]]に登録され、ダージリンまたはカリンポンの特定地域で生産された茶以外は名乗ることができなくなっている。茶葉は[[紅茶]]に加工されることがほとんどであるが、茶園によっては[[緑茶]]や[[白茶]]、[[烏龍茶]]などに適した茶葉の生産を手掛けるようにもなった。
| Tea_name = ダージリン
| Tea_type = [[紅茶]]
| Tea_color = やや濃い橙色
| Tea_image = [[Image:Darjeeling-tea-first-flush-in-cup.jpg|260px|Alt]]
| Tea_origin = [[インド]] [[西ベンガル州]][[ダージリン]]地方
| Tea_names = 紅茶の[[シャンパン]]
| Tea_quick = 独特の爽やかな香りと、キリッとした渋みが特徴。夏摘みが最も上質とされる。
}}
'''ダージリン・ティー''' ({{Lang-en|Darjeeling tea}}) は、[[インド]]北東部[[西ベンガル州]]北部の[[ダージリン]]地方で生産される[[紅茶]]の総称である。「紅茶の[[シャンパン]]」とも呼ばれ、[[スリランカ|セイロン]]の[[ウバ_(紅茶)|ウバ]]、[[中華人民共和国|中国]]の[[祁門紅茶|キーマン]]と並び[[世界三大銘茶]]と称される。


茶葉は、先端の葉2枚と新芽(一芯二葉)が摘まれる。3月から11月までが収穫期であり、4つの時期に区切られる。ファーストフラッシュ(春摘み)と呼ばれる最初の旬は、茶樹が冬の休眠を終えて育つ最初の数枚の茶葉から成る。できあがる紅茶は軽くフローラルな香りとわずかな[[収れん作用|収斂味]]があり、白茶に仕立てるのにも向いている。セカンドフラッシュ(夏摘み)は[[ヨコバイ|ヨコバイ類]]やハマキガ類の来襲の後に収穫されるが、これがマスカテルフレーバーという顕著な香りを生み出すもとになる。モンスーンフラッシュは温暖かつ湿潤な時期であり、茶葉は急速に成長するものの香りは弱いため、ブレンド用に使われることが多い。オータムナル(秋摘み)はセカンドフラッシュと似ているが、より柔和な味わいとなる。
== 特徴 ==
紅茶の中でも特に香りを重視される紅茶である。香りを楽しむためストレートティーで飲まれることが多い。ダージリンが強い香りを持つのは、寒暖の差の激しい標高の高い山地で生産されているためである。[[紅茶#旬|セカンドフラッシュ]]では'''マスカテルフレーバー'''と呼ばれる特徴的な香りの顕著なものが上質とされる。マスカテルフレーバーの香気成分の生成には茶葉に対する[[ウンカ]]の吸汁が関与するとされる。[[ウンカ]]はセカンドフラッシュが摘まれる時期にもっとも多く発生する。


チャノキが最初にダージリンに植えられたのは1800年代半ばのことである。当時の[[イギリス]]は[[中国]]以外の茶の供給源を探しており、[[インド]]のいくつかの地域を候補として茶の栽培を目論んでいた。従来の中国系のチャノキだけではなく、その頃に発見されたアッサム種も植え付けられたが、水はけのよい斜面で冬の寒さが厳しく曇りがちな気候においては従来のチャノキのほうが好適であった。イギリスは数多くの茶園を設立したが、労働者の多くは[[ネパール]]や[[シッキム州|シッキム]]から集められた[[グルカ|グルカ族]]や[[レプチャ人]]であった。インド独立後は、すべての茶園がインド内の企業に売却され、インドの法律の下で営業することとなった。その頃はダージリン・ティーの最も主要な取引国はイギリスから[[ソビエト連邦]]に移っていた。その後、ダージリン・ティーがその特徴と品質により評判を高めていくにつれ、ますます西欧での引き合いが強くなっていった。多くの茶園が[[有機農業|有機栽培]]や[[バイオダイナミック農法]]、[[フェアトレード]]の認証を取得しており、インド政府はダージリン・ティーの認証と世界的な振興を推進している。
紅茶は一般に茶葉を完全に[[酸化]][[発酵]]させたものであるが、ダージリン地方の春摘み茶(ファーストフラッシュ)には軽発酵で、[[緑茶]]に近いものも少なくない。
現在市場に「ダージリン」の名称で出回っている茶葉は実際の生産量(全紅茶の2%程度がダージリンと言われている)よりかなり多く、ダージリンの名前を騙った偽物やほんの少量しかダージリン紅茶が含まれていない劣悪品の類が出回っていると思われる。


== 等級 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Bringing_in_the_tea_leaf,_Darjeeling,_1890.jpg|左|サムネイル|ダージリンの茶園で働く労働者の様子。1890年撮影。]]
[[File:Darjeeling-tea-first-flush-leaf-dry.jpg|thumb|ダージリン・ティーの茶葉]]
チャノキが最初にダージリン地区に植え付けられたのは1841年のことである。アーチボルド・キャンベルは[[イギリス東インド会社|東インド会社]]で働いていたが、彼は[[コルカタ]]に駐在していたイギリス人のための避暑地として、森に覆われた人口希薄地帯である当地を避暑地として開発しようとした<ref name=":02">{{cite book|last1=Mair|first1=Victor H.|last2=Hoh|first2=Erling|title=The True History of Tea|year=2009|publisher=[[Thames & Hudson]]|isbn=978-0-500-25146-1|url=https://books.google.com/books?id=_TR_PQAACAAJ}}</ref>。当時、イギリスは中国以外の茶の供給地を探していたが、その頃になってチャノキの第2の品種が[[アッサム州|アッサム]]の荒野で発見されたほか、中国から種や苗木がひそかに持ち出されていた。中国種は[[サハーランプル]]植物園で栽培され、そこから他のヒマラヤ地域の植物園に伝播したが、これはキャンベルが[[ナサニエル・ウォーリッチ]]を経由してクマウンから取り寄せた種子によるものである。最初の植樹が成功するなか、キャンベルは1846年に[[:en:Lebong|ルボン]]に移り何人かの住人とともに新たに中国種およびアッサム種の植え付けを試みた<ref name="Driem chap92">{{cite book|title=The Tale of Tea A Comprehensive History of Tea from Prehistoric Times to the Present Day|first=George|last=van Driem|year=2019|publisher=Brill|isbn=9789004386259|pages=604–701}}</ref>。それから1年後、最初の試験的な茶園が1852年に3つ起業され、トゥクバー、スタインタール、アルバリに置かれた。これらの茶園は2000本の茶樹を保有していると報告しており、丘の気候と土壌が茶の栽培と製造に適しているとのことで専門家としてロバート・フォーチュンが派遣された<ref name="Koehler chap6">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=61–72}}</ref>。中国種とアッサム種の両方の品種が栽培できたが、中国種のほうがより適していた。というのも、アッサム種は温暖かつ湿潤な気候を好むことが分かってきたのに対し、中国種は標高の高い地域で選択的に栽培されていたのである。最初にダージリンに商業的な茶園が設立されたのは1856年のことであった。1866年には39園にまで増えていた{{cn|date=December 2020}}が、その中にはこの地域で初めて萎凋・発酵を行う工場を併設したマカイバリ農園も含まれる。これらの工程はコルカタからイギリスまで数か月かかる輸送に耐えるようにするためには必要不可欠である。近隣のドアーズやテライでアッサム種の栽培が成功したことからインフラへの投資が活発化し、それがダージリン高原まで波及したため、ダージリンの茶園への機械や物資の供給も容易になっていった<ref name="Koehler chap6" />。ダージリンの人口は1830年代には100人以下であったが、100を超える茶園が稼働していた1885年には95000人にまで増加し、ネパールやシッキムからのグルカ族やレプチャ人の移民が多数を占めるようになった。この頃には、[[ダージリン・ヒマラヤ鉄道]]に加え、[[蒸気船]]の活用と[[スエズ運河]]の開通によりヨーロッパへの茶の輸送にかかる期間は大きく短縮されていた


<ref name="Heiss2">{{cite book|title=The Story of Tea: A Cultural History and Drinking Guide|first1=Mary Lou|last1=Heiss|first2=Robert J.|last2=Heiss|year=2007|publisher=[[Ten Speed Press]]|isbn=9781607741725|pages=199–203}}</ref>。
これらの表示はあくまでも茶葉の外見上の分類であり、香りや味のランクを表すものではない。FTGFOPまでのグレードに関してはインド政府紅茶局も認定しているが、それ以上の等級は、客観的に評価されたものではなく、茶園やバイヤーが勝手につけたものである。基本的にはチップの種類(ゴールドかシルバーか)それを含む量などが目安となるが、統一規格などは何も無く、茶園やバイヤーが違えば実際の品質をこの等級で比べて優劣を付けることはできない。


イギリス政府が東インド会社を国有化した後も、土地は茶園のオーナーに30年ごとに貸し出され、その土地のうち茶の栽培に用いられるのは4割であり、4割を自然なままに残し、2割を居住地や生産設備に充てるという慣行は維持された。1947年のインド独立後になると、イギリス人はインド人に権利を売るようになり、慣行も変化していった。1953年の茶法は茶産業を[[:en:Tea_Board_of_India|インド紅茶局]]による法規制の下に置くものである。茶の栽培を広げるため自然の土地を拓き、[[農薬]]や[[肥料]]を導入することで、収量は1950年から1960年の10年間で780万キログラムから1000万キログラムまで増加した。ただし、これにより土壌は不安定になった。茶産業に対する一部免除にもかかわらず、1973年の外国為替規制法(Foreign Exchange Regulations Act、FERA)により外国人が新たに茶園の権利を入手することが制限されるようになると、インド政府がダージリンの茶産業の権利のうち過半をもつようになった。その頃にはインドにとっての茶の最大の顧客はイギリスから[[ソビエト連邦]]に移っており、そこではアッサム種が好まれることに合わせて、ダージリンでもアッサム種の植え付けが増えていった<ref name="Koehler chap132">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=141–151}}</ref>。
* FOP(フラワリー・オレンジ・ペコー)
* GFOP(ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
* TGFOP(ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
* FTGFOP(ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)


1990年代には再び茶の生産方針の転換があった。すなわち、ソ連の崩壊に伴いダージリンの主たる顧客が西ヨーロッパ諸国と[[日本]]に移り、また新たな茶園のマネージャーが[[バイオダイナミック農法]]を持ち込んだのである。1988年にはマカイバリ農園が茶園としてはインドで初めて有機栽培認証を受け、タムソン農園がそれに続いた。マカイバリ農園はバイオダイナミックの認証についても最も早く、1993年に取得した。その後はアンブーシャ農園も認証を受けた<ref name="Koehler chaps156172">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=183–208}}</ref>。ダージリンは他の紅茶生産地に対して生産量や価格面での優位性はなかった。これは地理的な制約や消費地から遠いこと、チャノキの成長の遅さ、機械化の困難さといった要因に由来する。そこで品質の高さに目が向けられた。認証制度は優れた製品を示す指標になるだけでなく、認証に向けた活動により、土地の浸食や斜面の不安定化、地力の劣化といった雨の多い丘陵地で農薬や化学肥料に頼った農業を行った際に頻発する問題への対策にも一役買った。1994には収穫量は1400万キログラムに達していたが、2010年代後半には多くの茶園が有機栽培に転換したこともあり、年の収量は平均900万キログラムにまで減少した<ref name=":12">{{cite web|url=https://economictimes.indiatimes.com/news/industry/cons-products/food/indias-tea-exporters-suffer-with-decline-of-9-million-kg-in-shipments-in-2015|title=India's tea exporters suffer with decline of 9 million kg in shipments in 2015|date=August 10, 2020|publisher=[[The Economic Times]]|accessdate=|deadlinkdate=2021-06-05}}</ref>。ダージリン・ティーの差別化を目指し、1983年にはダージリン茶協会が設立され、他国への宣伝を行うとともに、[[ロゴタイプ|ロゴ]]の権利を保護した。このロゴは女性の横顔と一芯二葉で摘まれた茶葉が描かれているが、様々な国で商標登録されるとともに、かつての[[標章の国際登録に関するマドリッド協定の議定書|マドリッド協定]]により国際的な保護を受けた。2000年には紅茶局により輸出業者に対する新たな許可要件が制定されたが、これには製品認証やブレンドの禁止が含まれており、許可を受けることで[[原産地証明書]]の発行を受けることができるようになった。2004年には、ダージリン・ティーはインドで初めて[[地理的表示]]として登録され、[[世界貿易機関]]のTRIPS協定に基づく法的保護を受けるようになった<ref name="The Times of India2">{{cite news|url=http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2010-08-29/chennai/28312502_1_gi-tag-gi-registry-gi-protection|title=GI tag: TN trails Karnataka with 18 products|date=29 August 2010|work=The Times of India}}</ref>。
* STGFOP(シルバー・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)
* SFTGFOP(シルバー[スーパー、スペシャル]・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)


== テロワール ==
等がある。詳しくは[[紅茶]]のページの等級の項目を参照されたい。
[[ファイル:Darjeeling_Tea_Plantation,_India.jpg|右|サムネイル|250x250ピクセル|ダージリンの茶園]]
栽培と製茶が発展してきた歴史とも結びついているが、[[テロワール]](栽培環境)はダージリン・ティーの個性的を生み出す主要因である。ダージリン・ティーはマーケティング上「紅茶のシャンパン」とも呼ばれている<ref name="Distinction2">{{cite book|title=The Darjeeling Distinction: Labor and Justice on Fair-Trade Tea Plantations in India|first=Sarah|last=Besky|year=2013|publisher=[[University of California Press]]|isbn=9780520277397}}</ref>。また、不当なブレンドや偽装表示と言った問題も抱えており<ref name="Koehler chap152">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=171–182}}</ref>、事実ダージリンでの生産量の5倍ほどの「ダージリン・ティー」が取引されているとされる<ref name=":0">{{Cite book|title=Dājirin chaen handobukku|url=https://www.worldcat.org/oclc/809005977|publisher=Āruesubuipī|date=2012|location=Tōkyō|isbn=978-4-904072-09-7|oclc=809005977|others=Tomoko Iguchi, Junko Kuroiwa, 井口 智子., 紅茶. 黒岩 純子|first=Harish C.|last=Mukhia|last2=ハリシュ C.ムキア.}}</ref>。ネパールでは比較的近い特徴の紅茶が産出される<ref name=":22">{{cite news|url=https://www.nytimes.com/2019/05/28/dining/drinks/nepal-darjeeling-tea.html|title=Don't Call It Darjeeling, It's Nepali Tea|first=Max|last=Falkowitz|date=May 28, 2019|newspaper=[[The New York Times]]}}</ref>。


=== 地理・気候 ===
上記の等級表示の後に次のような名称が付く場合がある。
ダージリン・ティーはダージリンおよびカリンポンで栽培されるが、この地域は西でネパールに接し、東に[[ブータン]]、北にシッキムが隣接している。インド紅茶局はダージリン・ティーを「栽培・生産・加工・製品化までを、インド・西ベンガル州の、カリンポン県の丘陵地の中ではサダー郡、ダージリン県のなかではクルセオン郡にある茶園で行ったもの」と定義している<ref name=":32">{{cite book|title=Intellectual Property and Sustainable Development: Development Agendas in a Changing World|first1=Ricardo|last1=Meléndez-Ortiz|first2=Pedro|last2=Roffe|year=2010|publisher=Edward Elgar Pub|isbn=9781848446458|pages=286–287}}</ref>。茶園は標高300~2100メートルのヒマラヤ山脈東部の丘陵地に位置しており、平地に茶樹が植えられていることは稀である<ref name=":0" />。このようにダージリン・ヒマラヤ丘陵はベンガル湾とヒマラヤ山脈にはさまれている地理的特徴があるために、6月から9月の夏季は[[モンスーン気候]]となり、11月から2月の冬季は冷涼で乾燥した気候となる。このような気候条件では亜熱帯多雨林が発達するため、土壌はわずかに[[酸性]]で有機物をふんだんに含んだ[[ローム (土壌)|ローム質]]となる。急斜面のため水はけがよく、また斜面に定着するために十分な根を張れるだけの深さがある土壌である。標高の高い丘陵地の斜面に存在し、そこでは冷たく乾燥した空気と暖かく湿った空気がぶつかるため、生育期には恒常的に霧や雲が発生する。このような環境でもたらされる開花期の水はけの良さ、わずかに酸性の土壌、休眠期の存在、そして直射日光が遮られていることは、チャノキにとっては理想的な生育条件である<ref name="Koehler chap14 & 162">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=152-166, 183-196}}</ref>。
; CH / CHINA
: 「クローナル」の登場にともなって在来の栽培個体群をまとめてあらわす必要が出てきたために生まれた概念(言葉)がCHINAあるいはCHINA BUSHである。中国に起源を持つ雑多な栽培個体群であって[[園芸品種]]や、まとまった系統をしめすものではない。あたかも[[種]]や[[園芸品種]]であるかのような印象を与える「中国種」という表記は不適当である。
; CL / CLONAL
: 「クローナル」とは[[挿し木]]等の[[栄養繁殖]]で増やしたという意味である。[[種子]]によって繁殖する[[実生]](SEEDLING)と区別するための呼称であり[[園芸品種]]や[[育種]]上の系統をあらわすものではない。あくまでも繁殖方法を表現するものである。あたかも[[種]]や[[園芸品種]]であるかのような印象を与える「クローナル種」という表記は不適当である。単に選抜された[[個体]]を[[栄養繁殖]]したものであり、[[果樹]]や[[花木]]の生産では古くから行われている技術である。しかし茶樹の栽培においては比較的新しい。良質かつ均質な茶葉を生産できるが、茶葉の質は手入れや天候によっても変わるため、クローナル表記も上記の等級と同様に香りや味を保証するものではない。
; MUS / MUSCATEL
: ダージリン紅茶の中でも特にマスカテルフレーバーの特徴を持っていると茶園が判断した場合、表示に付加される。元々マスカテルフレーバーを有する茶葉がダージリン紅茶全体の生産量に対し極めて少ないため、付加価値をアピールするために表示されるようになったのだが、この表示があればマスカテルフレーバーを有している事を必ずしも保証するものではない。


== 収穫期 ==
=== 栽培 ===
{{multiple image|direction=vertical|image1=Darjeeling-tea-first-flush-leaf-dry.jpg|image2=Darjeeling-tea-first-flush-leaf-after-steeping.jpg|caption2=ファーストフラッシュのダージリンの茶葉。そのままの状態(上)と淹れた後(下)。}}チャノキのうち、もともと植えられていたものの種子は中国由来であるが、現在では後から持ち込まれたアッサム種との交配種が植えられていることが多い<ref name=":0" />。新たに植えられるものはほとんどが少数の栽培品種の若木であり、Bannockburn 157、Phoobsering 312、Ambari Vegetative 2といった品種は特にダージリンに適合する<ref name="Koehler chap152" />。気候により4つの収穫期に分かれるが、それぞれが個性的な特徴を持つ。5~10日おきに手摘みで収穫され、先端の葉2枚と新芽を摘むのが一般的であるが、生育条件や仕上げる製品のタイプによっては新芽だけ、あるいは新芽と先端の葉1枚だけを摘むこともある。
; ファーストフラッシュ(春摘み)
: ダージリン紅茶のファーストフラッシュは特に日本やドイツなどで人気が高く、若々しい爽やかな香りが特徴。しかしながら「青臭い」や「薄い」などと言われる事も在り、好みが分かれる所である。
; セカンドフラッシュ(夏摘み)
: ダージリン紅茶のクオリティシーズン。一般的にマスカテルフレーバーを有するとされる茶葉は全てこのセカンドフラッシュである。他の収穫期と比べ高品質とされ、高値で取引される。
; オータムナル/オータムフラッシュ(秋摘み)
: 中級品とされ比較的安価で手に入れる事が出来る。香りは少々劣るものの、比較的濃厚で丸みを帯びた味が特徴でミルクティーにも合うとされる。


春、一般には3月から5月にかけて最初に収穫される茶はファーストフラッシュと呼ばれる。冬の休眠期の後、最初に芽吹く葉は最も柔らかく、できあがる茶は上品で色も香も非常に軽くて収斂味(ないしはキレ)は穏やかである。セカンドフラッシュは5月から6月のヨコバイ類やハマキガ類の来襲の後に収穫されるが、これにより生まれる化合物が茶にマスカテルフレーバーと呼ばれる重厚かつ顕著な香りを与える。この虫害により防御のための物質が分泌され、かつ自然に葉の内部で酸化が始まるためである。ここに挙げた2つの旬は、愛好家の間でも特に人気が高い<ref name="Sommelier2">{{cite book|title=Tea Sommelier|first=Gabriella|last=Lombardi|year=2015|publisher=[[White Star Publishers]]|isbn=9788854409187}}</ref>。
== ダージリンの茶園 ==
ダージリンには87の茶園がある<ref>印ダージリン 茶農園が無期限スト/隣国ネパール 絶好機『[[日経産業新聞]]』2017年8月23日アジア・ グローバル面</ref>。その約半数が茶葉の[[競売|オークション]]に出品している。それぞれの茶園は個性のある茶葉を生産しているが、日本にも茶葉が輸入されている有名な茶園を挙げた。


6月から9月のモンスーンフラッシュでは、急速に成長するため茶葉は大きいが香りは弱い。雨がちな気候のため、製茶時の萎凋と酸化がうまくいかないこともある。茶園によっては萎凋の工程が少なくて済み酸化が不要な緑茶や白茶をこの時期に生産することもある。紅茶が生産できた場合であっても、ブレンド用に生産コスト以下で叩き売られたり、国内消費向けにまわることもしばしばである。雨季が終わると休眠期の前の最後の葉が成長するが、これはオータムナルと呼ばれる。収穫は10月から11月にかけて行われ、他の季節と比較して青々とした香りと柔和なマスカテルフレーバー、濃厚な飲み口、濃い水色が特徴であり、ネパール産の紅茶と比べても遜色ない<ref name="Heiss2" />。
* オカイティ茶園
* キャッスルトン茶園
* グームティー茶園
* ゴパルダーラ茶園
* サングマ茶園
* サマビョン茶園
* ジュンパナ茶園
* シーヨック茶園
* シンゲル茶園
* シンブリ茶園
* スーム茶園
* スタインタール茶園
* セリンボン茶園
* タルボ茶園
* チャモン茶園
* ナグリ茶園
* ナムリング茶園
* ノースタクバル茶園
* バラスン茶園
* フグリ茶園
* プッシンビン茶園
* プッタボン茶園
* マーガレッツホープ茶園
* マカイバリ茶園
* リシーハット茶園
* リンギア茶園
* ロヒニ茶園


==脚注==
=== 製茶 ===
わずかな例外を除けばダージリンで生産されるのは紅茶である。各茶園がそれぞれ製茶設備を備えているため、収穫したその日から製茶を始めることができる。茶葉はまず屋内の施設に運び込まれ、そこで一昼夜以上の十分な送風乾燥が行われる。これにより、茶葉をそのままの形で揉捻したとしても、細胞が破壊されているため酸化が始まるのである。ダージリンでは他の紅茶と比べ長時間かけて萎凋を行うことが多く、ファーストフラッシュでは特にその傾向が強い。強く萎凋することで茶葉の水分のうち半分以上が失われるが、それによりポリフェノールオキシダーゼの活性を抑えられるため、茶に青々とした香りが残りやすい<ref name=":42">{{cite book|title=The Tea Industry|first=Nick|last=Hall|publisher=Woodhead Publishing|year=2000|isbn=9781855733732|chapter=3}}</ref>。茶園によっては、一部の茶の酸化を制限することで烏龍茶を生産している場合もある。揉捻の後、酸化発酵が行われ、完了し次第加熱乾燥により水分量は約2%まで減らされる。そして、消費者の手元で抽出されるまで水分に触れないよう密封される。乾燥後の茶をグレードに応じて選別する作業はこの時点で完了しており、一部はコルカタに運ばれて[[競売|オークション]]にかけられるが、多くの茶園では個別契約により販売を行っている<ref name="Koehler chap92">{{cite book|title=Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea|first=Jeff|last=Koehler|year=2015|publisher=[[Bloomsbury Publishing|Bloomsbury USA]]|isbn=9781620405123|pages=94–104}}</ref>。
{{reflist}}


=== 淹れ方と香り・味 ===
==関連項目==
[[Crush, Tear and Curl|CTC]]のような製法を用いない一般的なダージリン・ティーは、ファーストフラッシュを除いて他の紅茶と同様の淹れ方をすることが普通であり、90℃から95℃に沸かした湯で3、4分間抽出するのが推奨されている。ファーストフラッシュは(他の早春に摘まれる茶、例えば金駿眉にも当てはまることだが)85℃から90℃のやや低めの温度で2、3分間抽出するのが望ましい。150ミリリットル当たり2~3グラム(ティースプーン1杯分)の茶葉を用いる。ダージリン・ティーは発酵度と苦みが低く、花や果実のような繊細な香りを堪能するために、[[牛乳|ミルク]]や[[甘味料]]は入れないことが一般的である。[[タンニン]]が豊富なため、焼き菓子やパスタのような[[炭水化物]]とよく合う<ref name="Sommelier2" />。

ダージリン・ティーで最もよく知られるマスカテルフレーバーは「スパイシーな[[麝香]]の香り<ref name=":52">{{Cite book|url=https://books.google.com/books?id=4AI1DAAAQBAJ&q=muscatel+&pg=PA48|title=Innovation and IPRs in China and India: Myths, Realities and Opportunities|last1=Liu|first1=Kung-Chung|last2=Racherla|first2=Uday S.|date=May 19, 2016|publisher=Springer|isbn=9789811004063|pages=48|language=en}}</ref>」「独特の[[マスカット (ブドウ)|マスカット]]のようなフルーティーな香り<ref name=":62">{{Cite journal|last=Kwek|first=Rachel|date=January 9, 2019|title=What's for Tea, Darjeeling?|journal=Asian Geographic|pages=112|via=pressreader.com}}</ref>」などと表現される。この香りはセカンドフラッシュで顕著であり、オータムナルではそれほど明確ではない。通常の紅茶の香り成分は[[テアルビジン]]と[[テアフラビン]]であるが、化学的な分析によればダージリン・ティー特有のマスカテルフレーバーは[[オシメン|3,7-ジメチルー1,5,7-オクタトリエン-3-オール]]および2,6-ジメチル-3,7-オクタジエン-2,6-ジオールによるものである。その他の香り成分として、[[リナロール]]、[[ベンジルアルコール]]、[[青葉アルコール]]、[[ファルネセン|α-ファルネセン]]、ベンジルニトリル、[[インドール]]、[[ネロリドール]]、[[オシメン]]などが含まれる<ref name="Driem chap92" />。ダージリン・ティーには他にも花やフルーツ([[ブドウ]]、[[スモモ]]、[[アンズ|杏]]、[[モモ|桃]]、[[パイナップル]]、[[グアバ|グァバ]]、[[柑橘類]]など)のような芳香、花や木といった植物質なニュアンスがあると言われており、[[中国茶]]よりも収斂味はやや強い<ref name="Sommelier2" /><ref name="Heiss2" /><ref>{{cite book|title=The Harney & Sons Guide to Tea|first=Michael|last=Harney|year=2008|publisher=[[Penguin Group|Penguin Press]]|isbn=9781594201387|page=128}}</ref>。

== 茶園 ==
インド紅茶局は87の茶園(tea estateないしはtea garden)をダージリン・ティーの生産者として認めている。それらの面積は総計で17500へクタールにのぼる。この茶園以外では、少量の茶が農業組合により生産されるが、製茶や品質管理の観点では優れているとはいえない<ref name="Sen2">{{cite book|title=Everyday Sustainability: Gender Justice and Fair Trade Tea in Darjeeling|last=Debarati|first=Sen|publisher=[[State University of New York|SUNY Press]]|date=2017|isbn=9781438467139}}</ref>。栽培面積はインド全体の3%ほどであり、生産量でいえば10,000トン程度と約1%にすぎない<ref name=":0" />。高品質な茶を算出する茶園としては、例えば以下が挙げられる。{{col-begin}}
| width="25%" align="left" valign="top" style="border:0"|
*アリヤ
*アボングローブ
*バダンタム
*バラスン
*キャッスルトン
| width="25%" align="left" valign="top" style="border:0"|
*グレンバーン
*ゴパルダラ
*ハッピーバレー
*ジュンパナ
*ロプチュー
| width="25%" align="left" valign="top" style="border:0"|
*マカイバリ
*マーガレッツホープ
*ノーストゥクバー
*オカイティ
*フーセリン
| width="25%" align="left" valign="top" style="border:0"|
*ピュグリ
*プッシンビン
*プッタボン
*タルボ
{{col-end}}
[[ファイル:Darjeeling_Tea_Garden_worker.jpg|右|サムネイル|ダージリンの茶園で茶摘みをする女性]]
西ベンガル州土地収用法に基づき、茶園の存在する土地は[[西ベンガル州]]政府が所有しており、茶園の運営企業に30~90年のリースを行っている。州政府は土地使用や労働協約など、多方面にわたる規制・管理も行っている。インド茶協会傘下のダージリン茶協会は、茶園および輸出業者それぞれの労使が代表を務める業界団体であり、数多く存在する茶園の労働者が同じ待遇を得られるよう各々の労働組合と政府の間で共同的に交渉が行われている。

労働者の待遇は多面的である。季節ごとに臨時労働者が流入することはあるが、正規労働者は茶園の敷地内に永住し、農園労働法(''Plantations Labour Act'')に従い、基本給に加え住居、教育、健康およびその他の[[福利厚生]]を茶園から受けられる。これらの福利厚生が法的に定められていることもあり、国際フェアトレードラベル機構のような[[公正取引|フェアトレード]]に関する機関はフェアトレードによるプレミアムを農園の経営者に支払うことを認可している。これは労働者に直接支払われているわけではないものの、経営者はこの予算の使途をこれら福利厚生のコストに充てることが義務付けられている<ref name=":72">{{cite web|url=https://files.fairtrade.net/standards/Tea_HL_EN.pdf|title=Fairtrade Standard for Tea for Hired Labour and Traders|page=5|publisher=[[Fairtrade International]]|access-date=September 14, 2020}}</ref>。ただし、研究の中にはこの取り組みが労働者の生計にとってはマイナスであることを示唆しているものもある。すなわち、福利厚生に対する経営者自身の寄与をその分減らしてしまうからである<ref name="Distinction2" /><ref name=":82">{{cite journal|last=Makita|first=Rie|year=2012|title=Fair Trade Certification: The Case of Tea Plantation Workers in India|journal=Development Policy Review|volume=30|issue=1|pages=87–107|doi=10.1111/j.1467-7679.2012.00561.x|s2cid=56573532}}</ref>。社会的サービスをなくす代わりに給与をわずかに増やすというようなことが行われる懸念もあり、賃金交渉が複雑化する要因にもなっている。しかし、労働者は低賃金のため、給与が高い他の職業に移ることで欠勤が頻発している<ref name=":92">{{cite news|url=https://www.telegraphindia.com/west-bengal/absenteeism-in-darjeeling-tea-sector-hits-50/cid/1675792|title=Absenteeism in Darjeeling tea sector hits 50%|date=November 18, 2018|newspaper=[[The Telegraph (Kolkata)|The Telegraph]]|first=Vivek|last=Chhetri}}</ref>。歴史的に、茶園の労働力はネパールからやってくる低賃金労働者に依存してきた。結果的に、ダージリン、カリンポン、クルセオン地域の住人、あるいはその茶園で働く労働者はグルカ族で占められている。彼らの間には統一的な民族意識が芽生えており、それゆえ西ベンガルの独立も提唱されている<ref name="Sen2" />。2017年の大規模ストライキ時のように、[[グルカランド]]の独立運動が茶園の運営に影響を与えることすらある<ref name=":102">{{cite news|url=https://asia.nikkei.com/Business/Markets/Commodities/Darjeeling-s-general-strike-ends-too-late-to-save-tea-harvest|title=Darjeeling's general strike ends too late to save tea harvest|date=October 5, 2017|newspaper=[[The Nikkei]]|first=Yuji|last=Kuronuma}}</ref><ref>{{Cite web|title=香り高いダージリンティー、紅茶の街の裏舞台|url=https://www.asahi.com/and/article/20180620/300013727/|website=朝日新聞デジタルマガジン&[and]|accessdate=2021-06-05|language=ja}}</ref>。

== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
* [[茶]]
* [[紅茶]]
* [[紅茶]]
* [[東方美人]]


{{commonscat|Darjeeling tea}}
{{茶}}
{{茶}}
{{DEFAULTSORT:たあしりんていい}}
{{DEFAULTSORT:たあしりんていい}}
[[Category:紅茶]]
[[Category:紅茶]]
[[Category:ダージリン]]
[[Category:ダージリン]]
[[Category:西ベンガル]]

2021年9月17日 (金) 03:32時点における版

ダージリン・ティー
種類 紅茶(緑茶、白茶、烏龍茶も存在する)

起源 インド

説明 花や果実の香り、マスカテルフレーバー

温度 90~95℃
時間 3~4分
ファーストフラッシュのダージリン・ティー

ダージリン・ティーは、チャノキCamellia sinensis)から作られるの一種であり、西ベンガル州ダージリン[1]およびカリンポン県で栽培・生産される。2004年からは「ダージリン・ティー」は地理的表示に登録され、ダージリンまたはカリンポンの特定地域で生産された茶以外は名乗ることができなくなっている。茶葉は紅茶に加工されることがほとんどであるが、茶園によっては緑茶白茶烏龍茶などに適した茶葉の生産を手掛けるようにもなった。

茶葉は、先端の葉2枚と新芽(一芯二葉)が摘まれる。3月から11月までが収穫期であり、4つの時期に区切られる。ファーストフラッシュ(春摘み)と呼ばれる最初の旬は、茶樹が冬の休眠を終えて育つ最初の数枚の茶葉から成る。できあがる紅茶は軽くフローラルな香りとわずかな収斂味があり、白茶に仕立てるのにも向いている。セカンドフラッシュ(夏摘み)はヨコバイ類やハマキガ類の来襲の後に収穫されるが、これがマスカテルフレーバーという顕著な香りを生み出すもとになる。モンスーンフラッシュは温暖かつ湿潤な時期であり、茶葉は急速に成長するものの香りは弱いため、ブレンド用に使われることが多い。オータムナル(秋摘み)はセカンドフラッシュと似ているが、より柔和な味わいとなる。

チャノキが最初にダージリンに植えられたのは1800年代半ばのことである。当時のイギリス中国以外の茶の供給源を探しており、インドのいくつかの地域を候補として茶の栽培を目論んでいた。従来の中国系のチャノキだけではなく、その頃に発見されたアッサム種も植え付けられたが、水はけのよい斜面で冬の寒さが厳しく曇りがちな気候においては従来のチャノキのほうが好適であった。イギリスは数多くの茶園を設立したが、労働者の多くはネパールシッキムから集められたグルカ族レプチャ人であった。インド独立後は、すべての茶園がインド内の企業に売却され、インドの法律の下で営業することとなった。その頃はダージリン・ティーの最も主要な取引国はイギリスからソビエト連邦に移っていた。その後、ダージリン・ティーがその特徴と品質により評判を高めていくにつれ、ますます西欧での引き合いが強くなっていった。多くの茶園が有機栽培バイオダイナミック農法フェアトレードの認証を取得しており、インド政府はダージリン・ティーの認証と世界的な振興を推進している。

歴史

ダージリンの茶園で働く労働者の様子。1890年撮影。

チャノキが最初にダージリン地区に植え付けられたのは1841年のことである。アーチボルド・キャンベルは東インド会社で働いていたが、彼はコルカタに駐在していたイギリス人のための避暑地として、森に覆われた人口希薄地帯である当地を避暑地として開発しようとした[2]。当時、イギリスは中国以外の茶の供給地を探していたが、その頃になってチャノキの第2の品種がアッサムの荒野で発見されたほか、中国から種や苗木がひそかに持ち出されていた。中国種はサハーランプル植物園で栽培され、そこから他のヒマラヤ地域の植物園に伝播したが、これはキャンベルがナサニエル・ウォーリッチを経由してクマウンから取り寄せた種子によるものである。最初の植樹が成功するなか、キャンベルは1846年にルボンに移り何人かの住人とともに新たに中国種およびアッサム種の植え付けを試みた[3]。それから1年後、最初の試験的な茶園が1852年に3つ起業され、トゥクバー、スタインタール、アルバリに置かれた。これらの茶園は2000本の茶樹を保有していると報告しており、丘の気候と土壌が茶の栽培と製造に適しているとのことで専門家としてロバート・フォーチュンが派遣された[4]。中国種とアッサム種の両方の品種が栽培できたが、中国種のほうがより適していた。というのも、アッサム種は温暖かつ湿潤な気候を好むことが分かってきたのに対し、中国種は標高の高い地域で選択的に栽培されていたのである。最初にダージリンに商業的な茶園が設立されたのは1856年のことであった。1866年には39園にまで増えていた[要出典]が、その中にはこの地域で初めて萎凋・発酵を行う工場を併設したマカイバリ農園も含まれる。これらの工程はコルカタからイギリスまで数か月かかる輸送に耐えるようにするためには必要不可欠である。近隣のドアーズやテライでアッサム種の栽培が成功したことからインフラへの投資が活発化し、それがダージリン高原まで波及したため、ダージリンの茶園への機械や物資の供給も容易になっていった[4]。ダージリンの人口は1830年代には100人以下であったが、100を超える茶園が稼働していた1885年には95000人にまで増加し、ネパールやシッキムからのグルカ族やレプチャ人の移民が多数を占めるようになった。この頃には、ダージリン・ヒマラヤ鉄道に加え、蒸気船の活用とスエズ運河の開通によりヨーロッパへの茶の輸送にかかる期間は大きく短縮されていた

[5]

イギリス政府が東インド会社を国有化した後も、土地は茶園のオーナーに30年ごとに貸し出され、その土地のうち茶の栽培に用いられるのは4割であり、4割を自然なままに残し、2割を居住地や生産設備に充てるという慣行は維持された。1947年のインド独立後になると、イギリス人はインド人に権利を売るようになり、慣行も変化していった。1953年の茶法は茶産業をインド紅茶局による法規制の下に置くものである。茶の栽培を広げるため自然の土地を拓き、農薬肥料を導入することで、収量は1950年から1960年の10年間で780万キログラムから1000万キログラムまで増加した。ただし、これにより土壌は不安定になった。茶産業に対する一部免除にもかかわらず、1973年の外国為替規制法(Foreign Exchange Regulations Act、FERA)により外国人が新たに茶園の権利を入手することが制限されるようになると、インド政府がダージリンの茶産業の権利のうち過半をもつようになった。その頃にはインドにとっての茶の最大の顧客はイギリスからソビエト連邦に移っており、そこではアッサム種が好まれることに合わせて、ダージリンでもアッサム種の植え付けが増えていった[6]

1990年代には再び茶の生産方針の転換があった。すなわち、ソ連の崩壊に伴いダージリンの主たる顧客が西ヨーロッパ諸国と日本に移り、また新たな茶園のマネージャーがバイオダイナミック農法を持ち込んだのである。1988年にはマカイバリ農園が茶園としてはインドで初めて有機栽培認証を受け、タムソン農園がそれに続いた。マカイバリ農園はバイオダイナミックの認証についても最も早く、1993年に取得した。その後はアンブーシャ農園も認証を受けた[7]。ダージリンは他の紅茶生産地に対して生産量や価格面での優位性はなかった。これは地理的な制約や消費地から遠いこと、チャノキの成長の遅さ、機械化の困難さといった要因に由来する。そこで品質の高さに目が向けられた。認証制度は優れた製品を示す指標になるだけでなく、認証に向けた活動により、土地の浸食や斜面の不安定化、地力の劣化といった雨の多い丘陵地で農薬や化学肥料に頼った農業を行った際に頻発する問題への対策にも一役買った。1994には収穫量は1400万キログラムに達していたが、2010年代後半には多くの茶園が有機栽培に転換したこともあり、年の収量は平均900万キログラムにまで減少した[8]。ダージリン・ティーの差別化を目指し、1983年にはダージリン茶協会が設立され、他国への宣伝を行うとともに、ロゴの権利を保護した。このロゴは女性の横顔と一芯二葉で摘まれた茶葉が描かれているが、様々な国で商標登録されるとともに、かつてのマドリッド協定により国際的な保護を受けた。2000年には紅茶局により輸出業者に対する新たな許可要件が制定されたが、これには製品認証やブレンドの禁止が含まれており、許可を受けることで原産地証明書の発行を受けることができるようになった。2004年には、ダージリン・ティーはインドで初めて地理的表示として登録され、世界貿易機関のTRIPS協定に基づく法的保護を受けるようになった[9]

テロワール

ダージリンの茶園

栽培と製茶が発展してきた歴史とも結びついているが、テロワール(栽培環境)はダージリン・ティーの個性的を生み出す主要因である。ダージリン・ティーはマーケティング上「紅茶のシャンパン」とも呼ばれている[10]。また、不当なブレンドや偽装表示と言った問題も抱えており[11]、事実ダージリンでの生産量の5倍ほどの「ダージリン・ティー」が取引されているとされる[12]。ネパールでは比較的近い特徴の紅茶が産出される[13]

地理・気候

ダージリン・ティーはダージリンおよびカリンポンで栽培されるが、この地域は西でネパールに接し、東にブータン、北にシッキムが隣接している。インド紅茶局はダージリン・ティーを「栽培・生産・加工・製品化までを、インド・西ベンガル州の、カリンポン県の丘陵地の中ではサダー郡、ダージリン県のなかではクルセオン郡にある茶園で行ったもの」と定義している[14]。茶園は標高300~2100メートルのヒマラヤ山脈東部の丘陵地に位置しており、平地に茶樹が植えられていることは稀である[12]。このようにダージリン・ヒマラヤ丘陵はベンガル湾とヒマラヤ山脈にはさまれている地理的特徴があるために、6月から9月の夏季はモンスーン気候となり、11月から2月の冬季は冷涼で乾燥した気候となる。このような気候条件では亜熱帯多雨林が発達するため、土壌はわずかに酸性で有機物をふんだんに含んだローム質となる。急斜面のため水はけがよく、また斜面に定着するために十分な根を張れるだけの深さがある土壌である。標高の高い丘陵地の斜面に存在し、そこでは冷たく乾燥した空気と暖かく湿った空気がぶつかるため、生育期には恒常的に霧や雲が発生する。このような環境でもたらされる開花期の水はけの良さ、わずかに酸性の土壌、休眠期の存在、そして直射日光が遮られていることは、チャノキにとっては理想的な生育条件である[15]

栽培

ファーストフラッシュのダージリンの茶葉。そのままの状態(上)と淹れた後(下)。

チャノキのうち、もともと植えられていたものの種子は中国由来であるが、現在では後から持ち込まれたアッサム種との交配種が植えられていることが多い[12]。新たに植えられるものはほとんどが少数の栽培品種の若木であり、Bannockburn 157、Phoobsering 312、Ambari Vegetative 2といった品種は特にダージリンに適合する[11]。気候により4つの収穫期に分かれるが、それぞれが個性的な特徴を持つ。5~10日おきに手摘みで収穫され、先端の葉2枚と新芽を摘むのが一般的であるが、生育条件や仕上げる製品のタイプによっては新芽だけ、あるいは新芽と先端の葉1枚だけを摘むこともある。

春、一般には3月から5月にかけて最初に収穫される茶はファーストフラッシュと呼ばれる。冬の休眠期の後、最初に芽吹く葉は最も柔らかく、できあがる茶は上品で色も香も非常に軽くて収斂味(ないしはキレ)は穏やかである。セカンドフラッシュは5月から6月のヨコバイ類やハマキガ類の来襲の後に収穫されるが、これにより生まれる化合物が茶にマスカテルフレーバーと呼ばれる重厚かつ顕著な香りを与える。この虫害により防御のための物質が分泌され、かつ自然に葉の内部で酸化が始まるためである。ここに挙げた2つの旬は、愛好家の間でも特に人気が高い[16]

6月から9月のモンスーンフラッシュでは、急速に成長するため茶葉は大きいが香りは弱い。雨がちな気候のため、製茶時の萎凋と酸化がうまくいかないこともある。茶園によっては萎凋の工程が少なくて済み酸化が不要な緑茶や白茶をこの時期に生産することもある。紅茶が生産できた場合であっても、ブレンド用に生産コスト以下で叩き売られたり、国内消費向けにまわることもしばしばである。雨季が終わると休眠期の前の最後の葉が成長するが、これはオータムナルと呼ばれる。収穫は10月から11月にかけて行われ、他の季節と比較して青々とした香りと柔和なマスカテルフレーバー、濃厚な飲み口、濃い水色が特徴であり、ネパール産の紅茶と比べても遜色ない[5]

製茶

わずかな例外を除けばダージリンで生産されるのは紅茶である。各茶園がそれぞれ製茶設備を備えているため、収穫したその日から製茶を始めることができる。茶葉はまず屋内の施設に運び込まれ、そこで一昼夜以上の十分な送風乾燥が行われる。これにより、茶葉をそのままの形で揉捻したとしても、細胞が破壊されているため酸化が始まるのである。ダージリンでは他の紅茶と比べ長時間かけて萎凋を行うことが多く、ファーストフラッシュでは特にその傾向が強い。強く萎凋することで茶葉の水分のうち半分以上が失われるが、それによりポリフェノールオキシダーゼの活性を抑えられるため、茶に青々とした香りが残りやすい[17]。茶園によっては、一部の茶の酸化を制限することで烏龍茶を生産している場合もある。揉捻の後、酸化発酵が行われ、完了し次第加熱乾燥により水分量は約2%まで減らされる。そして、消費者の手元で抽出されるまで水分に触れないよう密封される。乾燥後の茶をグレードに応じて選別する作業はこの時点で完了しており、一部はコルカタに運ばれてオークションにかけられるが、多くの茶園では個別契約により販売を行っている[18]

淹れ方と香り・味

CTCのような製法を用いない一般的なダージリン・ティーは、ファーストフラッシュを除いて他の紅茶と同様の淹れ方をすることが普通であり、90℃から95℃に沸かした湯で3、4分間抽出するのが推奨されている。ファーストフラッシュは(他の早春に摘まれる茶、例えば金駿眉にも当てはまることだが)85℃から90℃のやや低めの温度で2、3分間抽出するのが望ましい。150ミリリットル当たり2~3グラム(ティースプーン1杯分)の茶葉を用いる。ダージリン・ティーは発酵度と苦みが低く、花や果実のような繊細な香りを堪能するために、ミルク甘味料は入れないことが一般的である。タンニンが豊富なため、焼き菓子やパスタのような炭水化物とよく合う[16]

ダージリン・ティーで最もよく知られるマスカテルフレーバーは「スパイシーな麝香の香り[19]」「独特のマスカットのようなフルーティーな香り[20]」などと表現される。この香りはセカンドフラッシュで顕著であり、オータムナルではそれほど明確ではない。通常の紅茶の香り成分はテアルビジンテアフラビンであるが、化学的な分析によればダージリン・ティー特有のマスカテルフレーバーは3,7-ジメチルー1,5,7-オクタトリエン-3-オールおよび2,6-ジメチル-3,7-オクタジエン-2,6-ジオールによるものである。その他の香り成分として、リナロールベンジルアルコール青葉アルコールα-ファルネセン、ベンジルニトリル、インドールネロリドールオシメンなどが含まれる[3]。ダージリン・ティーには他にも花やフルーツ(ブドウスモモパイナップルグァバ柑橘類など)のような芳香、花や木といった植物質なニュアンスがあると言われており、中国茶よりも収斂味はやや強い[16][5][21]

茶園

インド紅茶局は87の茶園(tea estateないしはtea garden)をダージリン・ティーの生産者として認めている。それらの面積は総計で17500へクタールにのぼる。この茶園以外では、少量の茶が農業組合により生産されるが、製茶や品質管理の観点では優れているとはいえない[22]。栽培面積はインド全体の3%ほどであり、生産量でいえば10,000トン程度と約1%にすぎない[12]。高品質な茶を算出する茶園としては、例えば以下が挙げられる。

ダージリンの茶園で茶摘みをする女性

西ベンガル州土地収用法に基づき、茶園の存在する土地は西ベンガル州政府が所有しており、茶園の運営企業に30~90年のリースを行っている。州政府は土地使用や労働協約など、多方面にわたる規制・管理も行っている。インド茶協会傘下のダージリン茶協会は、茶園および輸出業者それぞれの労使が代表を務める業界団体であり、数多く存在する茶園の労働者が同じ待遇を得られるよう各々の労働組合と政府の間で共同的に交渉が行われている。

労働者の待遇は多面的である。季節ごとに臨時労働者が流入することはあるが、正規労働者は茶園の敷地内に永住し、農園労働法(Plantations Labour Act)に従い、基本給に加え住居、教育、健康およびその他の福利厚生を茶園から受けられる。これらの福利厚生が法的に定められていることもあり、国際フェアトレードラベル機構のようなフェアトレードに関する機関はフェアトレードによるプレミアムを農園の経営者に支払うことを認可している。これは労働者に直接支払われているわけではないものの、経営者はこの予算の使途をこれら福利厚生のコストに充てることが義務付けられている[23]。ただし、研究の中にはこの取り組みが労働者の生計にとってはマイナスであることを示唆しているものもある。すなわち、福利厚生に対する経営者自身の寄与をその分減らしてしまうからである[10][24]。社会的サービスをなくす代わりに給与をわずかに増やすというようなことが行われる懸念もあり、賃金交渉が複雑化する要因にもなっている。しかし、労働者は低賃金のため、給与が高い他の職業に移ることで欠勤が頻発している[25]。歴史的に、茶園の労働力はネパールからやってくる低賃金労働者に依存してきた。結果的に、ダージリン、カリンポン、クルセオン地域の住人、あるいはその茶園で働く労働者はグルカ族で占められている。彼らの間には統一的な民族意識が芽生えており、それゆえ西ベンガルの独立も提唱されている[22]。2017年の大規模ストライキ時のように、グルカランドの独立運動が茶園の運営に影響を与えることすらある[26][27]

脚注

  1. ^ ダージリンのスト「収束」 茶園荒れ紅茶生産は来春以降:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2017年9月29日). 2021年6月5日閲覧。
  2. ^ Mair, Victor H.; Hoh, Erling (2009). The True History of Tea. Thames & Hudson. ISBN 978-0-500-25146-1. https://books.google.com/books?id=_TR_PQAACAAJ 
  3. ^ a b van Driem, George (2019). The Tale of Tea A Comprehensive History of Tea from Prehistoric Times to the Present Day. Brill. pp. 604–701. ISBN 9789004386259 
  4. ^ a b Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 61–72. ISBN 9781620405123 
  5. ^ a b c Heiss, Mary Lou; Heiss, Robert J. (2007). The Story of Tea: A Cultural History and Drinking Guide. Ten Speed Press. pp. 199–203. ISBN 9781607741725 
  6. ^ Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 141–151. ISBN 9781620405123 
  7. ^ Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 183–208. ISBN 9781620405123 
  8. ^ India's tea exporters suffer with decline of 9 million kg in shipments in 2015”. The Economic Times (August 10, 2020). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  9. ^ “GI tag: TN trails Karnataka with 18 products”. The Times of India. (29 August 2010). http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2010-08-29/chennai/28312502_1_gi-tag-gi-registry-gi-protection 
  10. ^ a b Besky, Sarah (2013). The Darjeeling Distinction: Labor and Justice on Fair-Trade Tea Plantations in India. University of California Press. ISBN 9780520277397 
  11. ^ a b Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 171–182. ISBN 9781620405123 
  12. ^ a b c d Mukhia, Harish C.; ハリシュ C.ムキア. (2012). Dājirin chaen handobukku. Tomoko Iguchi, Junko Kuroiwa, 井口 智子., 紅茶. 黒岩 純子. Tōkyō: Āruesubuipī. ISBN 978-4-904072-09-7. OCLC 809005977. https://www.worldcat.org/oclc/809005977 
  13. ^ Falkowitz, Max (May 28, 2019). “Don't Call It Darjeeling, It's Nepali Tea”. The New York Times. https://www.nytimes.com/2019/05/28/dining/drinks/nepal-darjeeling-tea.html 
  14. ^ Meléndez-Ortiz, Ricardo; Roffe, Pedro (2010). Intellectual Property and Sustainable Development: Development Agendas in a Changing World. Edward Elgar Pub. pp. 286–287. ISBN 9781848446458 
  15. ^ Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 152-166, 183-196. ISBN 9781620405123 
  16. ^ a b c Lombardi, Gabriella (2015). Tea Sommelier. White Star Publishers. ISBN 9788854409187 
  17. ^ Hall, Nick (2000). “3”. The Tea Industry. Woodhead Publishing. ISBN 9781855733732 
  18. ^ Koehler, Jeff (2015). Darjeeling: The Colorful History and Precarious Fate of the World's Greatest Tea. Bloomsbury USA. pp. 94–104. ISBN 9781620405123 
  19. ^ Liu, Kung-Chung; Racherla, Uday S. (May 19, 2016) (英語). Innovation and IPRs in China and India: Myths, Realities and Opportunities. Springer. pp. 48. ISBN 9789811004063. https://books.google.com/books?id=4AI1DAAAQBAJ&q=muscatel+&pg=PA48 
  20. ^ Kwek, Rachel (January 9, 2019). “What's for Tea, Darjeeling?”. Asian Geographic: 112. 
  21. ^ Harney, Michael (2008). The Harney & Sons Guide to Tea. Penguin Press. p. 128. ISBN 9781594201387 
  22. ^ a b Debarati, Sen (2017). Everyday Sustainability: Gender Justice and Fair Trade Tea in Darjeeling. SUNY Press. ISBN 9781438467139 
  23. ^ Fairtrade Standard for Tea for Hired Labour and Traders”. Fairtrade International. p. 5. September 14, 2020閲覧。
  24. ^ Makita, Rie (2012). “Fair Trade Certification: The Case of Tea Plantation Workers in India”. Development Policy Review 30 (1): 87–107. doi:10.1111/j.1467-7679.2012.00561.x. 
  25. ^ Chhetri, Vivek (November 18, 2018). “Absenteeism in Darjeeling tea sector hits 50%”. The Telegraph. https://www.telegraphindia.com/west-bengal/absenteeism-in-darjeeling-tea-sector-hits-50/cid/1675792 
  26. ^ Kuronuma, Yuji (October 5, 2017). “Darjeeling's general strike ends too late to save tea harvest”. The Nikkei. https://asia.nikkei.com/Business/Markets/Commodities/Darjeeling-s-general-strike-ends-too-late-to-save-tea-harvest 
  27. ^ 香り高いダージリンティー、紅茶の街の裏舞台”. 朝日新聞デジタルマガジン&[and]. 2021年6月5日閲覧。

関連項目